質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
実際、友達や家族には相談しにくいので、こちら...
2017/07/05 01:54
7

実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さい。

親子で発達障害かも?と最近すごく思います。
上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。

まず私、30歳主婦。
片付けできない
家ぐちゃぐちゃ
洗濯物がたまる
洗い物がたまる
服をたためない
分別できない
物が山の様にどんどんたまる

献立をたてられない
惣菜とか菓子パンとかインスタントが多い。たまに簡単な料理は作る。

(学校が遠いので、小学校と幼稚園の送り迎えをしているのですが)

朝起きられない
遅刻する
時間守れない
持ち物忘れる
ランドセル忘れる
上靴忘れる
プールバック忘れる

別の日プールバック持って行かせたと思ったら、プール入水カードを忘れてて、子供プール入れず。

忘れ物多発の結果、朝の子供の送りを何往復もする

約束忘れる
保育料振替日なのに入金忘れる

家族といる時、大体イライラしてしまう

リラックスしてる時、足をガサガサ動かしたり、貧乏ゆすりしちゃいます


そして、一番上の子供7歳(普通の小学校)
発達障害の気配あり?

いつものんびりマイペース。
プールの着替え、帰る準備などはほとんど一番最後。
他に気が散ってしまうので、一番しないといけない事をせず、いつまでも脱線する。

忘れ物が多い
関係ない時に会話に入ってくる
静かにしないといけない時、出来ない。(大きめの声で喋ってしまう)
じっとしなさい。いっても出来ない。(体のどこかが動いてる)
足とか体が、常にモジモジ動く。

ご飯の時にお茶碗持ちなさい。100回いっても忘れる。そして、食べ物を落とす。

宿題や、何か取り組んでいる物事を、こうした方がいいよ。と大人がアドバイスしても、絶対に素直に聞けない。
半泣きになって、この方がやりやすい〜!!や、この手が邪魔になる〜!!など訳のわからない持論を持ち出し、必ず否定する。

3秒前に注意された事や言われた事を、またやってしまう。

テレビやyoutubeやゲームなど、終わりだよ。というと、ひつこくもっと見たいと泣く。
スパッとやめられない。

今はyoutube(やテレビやゲームなど)見ないで。と言ってるのに、何度も何度も「もう見てもいい?」と聞いてくる

始めに「テレビに集中しすぎて固まったら消すからね。」「うん、わかった」と約束して見せたのに、結果、守れなかったので消すと、ごねる。

注意や、話をしてるのに、ぼーっとして話を聞いてない様に見える事が多い。

、、、こういうことが日常茶飯事で、毎日最終的に怒鳴って、私が怒り散らして、子供が泣いて終わります。

「何度言ってるの?バカなの?」
「なんで何回も言われてるのに分からないの?」
「いつになったら出来るの?」

などなど…、子供の自尊心、傷付けまくりです。
言いたくないんです、、でも怒らせたいの?と思うくらい、同じ事繰り返すんです。

下の子が2人いるのですが、毎日この様に上の子が怒鳴り散らされてるのを見て、多分すごいストレスだと思います。

親子で発達障害の検査、受けたいです。
費用はいくら掛かりますか?
発達障害と診断されたら障害者手帳を貰えるのですか?
何か支援してもらえるのでしょうか?
日常生活は、楽になりますか?

改善したいと思って頑張るのですが、何も改善できません。
もう毎日、本当にしんどいです。

お知恵をお貸し下さいm(__)m

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/61265
163★さん
2017/07/05 23:04

みなさま、参考になるご意見や、体験談を沢山!ありがとうございました。

読みながら、なるほど〜!そういう方法が!などなど、勉強になる内容ばかりで、すごく前向きな気持ちになる事が出来ました。

毎日、たまった怒りを爆発させては落ち込んで、どうすればいいのか分からない状態で過ごしていたのですが、みなさまに共感していただき、励ましていただいた事で、少しずつ変わっていけるかな?頑張ってみようかな?と思える様になりました。

本当にありがとうございますm(__)m


自分の事を思い返してみると、

子供の頃から今まで、ずっと遅刻魔です。
子供の時、忘れ物はそんなになかったと思います。

幼小中は、活発で何でもそこそこ出来たので、成績は良く勉強も好きだったのですが、協調性がありませんでした。
みんなと合わせる、と言うことが苦手です。

中2の頃から突然やる気がなくなり、眠たいから寝たいだけ寝る。という生活になり、昼登校をしてしまう事もありました。

その時期から不真面目な行動が増え、家にほとんど帰らなかった時期があれば、パソコンゲームばかりして家に引きこもる時期などを繰り返し、普通の生活ができなくなっていきました。

ストレートではない、イレギュラーな進路を進み、何とかだましだまし短大を卒業することができ、アルバイトや派遣で仕事もだましだましいくつか経験。その後結婚。

1人目が幼稚園の頃は、運良く仲の良いママ友に恵まれ、ママ友と先生のサポートのおかげで、何とか1人目幼稚園生活は、そこまで問題なく過ごせていました。

ですが、引っ越して環境がかわり、1人目が小学校、2人目が幼稚園、そして3人目は癇癪持ちで手がかかる(汗)という、3人の子供の事を同時進行しなければいけなくなった事により、どうにもならない状態になってしまったのだと思います。

「診断がゴールではない。」
すごく響きました。

診断を受ける事で、自分の気持ちが救われる様な風に思っていたのですが、そうではないですね。

自分で変わろうと努力するのが、一番の近道なのかもしれませんね!

市や学校など、支援していただける部分は助けてもらい、子供への接し方や対応の仕方など、本やネットで知識を深めたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/61265
みーやんさん
2017/07/05 10:36

こんにちは😊

「なぜ?」「どうして?」と思う事が沢山あると、どうしていいか分からなくなってイライラしますよね。
うちの娘(小2)も検査をするまでは、「何で出来ないの?」「約束した事がどうして守れないの?」と毎日イライラし、私が大きな声で怒ってしまったり、切り替えが下手過ぎるので、やめさせようとしたりすると癇癪が起こり、30分も1時間も娘は泣いて叫び続けました。
こんな事が毎日。。。
凄いストレスでした。

でも、1年生の時に発達検査を受け、娘の特性が分かり、療育センターで色々教えて貰って対応するようになってから、娘の癇癪も毎日ではなくなり、少しずつですが、時間を決めて物事を終わらせる事も出来る様になってきましたよ(*´∀`)

今は検査の予約も待つ期間が長く(うちは予約も4ヶ月待ちでした💧)自分で何とか対応をするのは私もキツイと感じたので、療育センターで相談し、何かあればすぐに電話をして話を聞いてもらい、アドバイスをしてもらいました。それだけでも随分気持ちが軽くなりましたよ。

そして、娘の特性が分かって、色々調べるうちに、私も発達障害かも。。。と思いました。
優しくなりたいさんと同じく、部屋の片付けができない。忘れ物が多い。子供の授業料その他の支払いも電話が来たり手紙が届いたりで慌てて支払いに行くしまつ💧
旦那と高校三年生のお兄ちゃんに勇気出して相談したら。。
二人共「やっぱり?」と言わんばかりに笑っていました。人が勇気を出して話したのに!と怒る私に「だって、あの物忘れの酷さは普通じゃないよな」「集中したら呼んでも何しても全く聞こえないし」と私の出来ない部分を遠慮なく言われ。。。
「でも、いいんじゃないの?それでも今までこうやって生きてこれてるんだから。」「完璧になったらお母さんじゃないよ(笑)」と二人。 その言葉に随分救われました。
それからは一人で何とかしようとせず、買わなくちゃいけない物や持ち物に関しては、家族みんなに伝えておき、声をかけてもらうようにしてます。(小2の娘は暗記力は凄いので買い物の時は助けて貰ってます)
出来ない事は出来ないと伝えて家族に助けて貰うことで、自分自身の不安も減るかもしれないですね。

まずは相談機関へ相談し、お母さんのケアも必要ですね。
ちなみに私は検査を受けていません(*´∀`)
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/61265
163★さん
2017/07/05 23:04

(続き)

元々、悩みを人に相談するタイプではなかったので、聞いてもらうことで、こんなにも楽になれるとは思いませんでした。
本当に、本当に、ありがとうございます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

何かあれば、また聞いていただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願い致します。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/61265
MITUKIさん
2017/07/05 06:10

こんにちは、お疲れ様です(*^_^*)

お子さんやご自身に発達障害があるのかないのかは発達検査などをすれば分かるはずですよ

発達検査は療育施設や病院、こども家庭センターなどで受けることができます
数千円~、子ども家庭センターでは無料で受けられる筈です
息子が療育施設で受けた時は、確か乳児医療か何かで無料で受けられました

発達障害かどうかを診断するのは医師にしか出来ませんが、今親子共々そのように非常に困っている現状を見ると発達障害である可能性があるのではないかな?と感じます

大人の支援はまだまだ進んていませんが、こどもの方は比較的支援が充実してきています
学校なども(義務教育の間は)親身に対応してくれるはずです♥

この様な不安な中でお母さんがあれこれ動くのは最初はとてもしんどいと思うので...

まず、今日朝イチにでも地域の福祉課に相談してみてください、対応窓口が必ずある筈です
そして、そこで、ここで挙げられている通りの事を相談してください
そして(必要なら)診断、学校で受けられる支援、サポートファイルの申請、(小学生だと無理かも知れませんが→)療育機関の紹介、療育手帳取得などの相談に是非乗ってもらってください

(義務教育期間)学校などは、未診断でもグレーでも支援は受けられる筈ですからどうか安心してくださいね♥
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/61265
カピバラさん
2017/07/05 08:35

はじめまして。
色々混乱されていてお察しします。
まずは、お子さんの方から発達検査を受けて下さい。
どこも混雑が予測されるので、発達検査を受けられる所を探して予約して下さいね。
役所で受給者証を発行してもらえると、放課後デイサービスなど支援が受けられると思います。
学童のようなところで、大人数が苦手なお子さんなど、下校後に利用出来るサービスです。
夏休みなども日中一時支援でみてくれます。
何年生かわかりませんが、週に数回利用されてはいかがですか?
自治体によりますが、家はコミュニケーションスキルなど教えてくれるデイも利用しています。
地域の福祉課や養育センターなどで調べてみて下さいね。
忘れもの対策や重要な予定は、目立つ所に紙に書いて貼ります。
例えば、プール道具はいつ使うのか日にちと用意するもの全てを書き、確認しながらバッグに入れます。
もう対策されていたらごめんなさい。
お子さん3人いらっしゃるので、毎日ばたばたして大変ですね。
家はひとりっ子ですが、すごく大変です(^-^;)
多分、私も片付けたくても、片付けられない、
片付けることにすごいエネルギーが必要です。
発達検査を受けたら、何かしら診断名がつくと思いますが、子供の事と同時進行出来ないため、受診はしていません…
お互い大変ですが、1つ1つ解決していきましょうね(^-^)
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/61265
麻の葉さん
2017/07/05 09:15

忘れ物はチェック表を作りましょう。
曜日ごとや行事に合わせて
チェックの部分が取り外しが出来たり、書いたり消したりが簡単にできたりするものがいいと思います。

お母さんは子供の頃から忘れ物が多かったり、時間が守れなかったりしましたか?
それならばお母さんも発達検査ができる精神科に行かれるといいと思います。薬を処方してもらったり、話を聞いて頂けると思いますよ。

お子さんは役所の相談機関へ相談すると病院を紹介してもらえると思います。

しかし、診断がゴールではないので…
大人は就労支援しかなく、根本的な対処は病院で薬の処方か、本を読んだりネットで情報を得たりして自力でやっていくしかありません。
お子さんは役所で療育施設等を聞きそこでの療育や病院での薬処方等手助けも得られます。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
余談。 ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。 みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて 他人から...
5
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
お返事、読みました。 主さんが過去を振り返って反省したり、これから学ぼうとしたりする姿勢は、立派だと思います。 ただ、『この子が健常者か...
56
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まず 発達障害も知的障害もそうなのですが、早い段階で診断をつけるのは、サービスや支援をより沢山受けるため…ということがあります。 実際に...
10
小学3年の息子について

暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!

回答
息子がストラテラを飲んでいます。 これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。 そして、すごく怒りん坊...
5
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。

回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...
13
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
ハルハコさんコメントありがとうございます。 普段は校区外の学校に通っているのと私が仕事をしているので学童と放課後デイサービスを利用してい...
9
ごめんなさい

初めてここで吐き出させて下さい。長文です。不愉快に思われる方ごめんなさい。乳児の頃からゆっくりさんな息子。可愛くて可愛くて、同じ月齢の子よりいつも遅れているままグレーなまま大きくなりました。相変わらず同級生の中でも目立って遅れている事が多いし、差は広がるばかり。そして発達障害の診断。それでも断然、他の子より我が子が愛おしく思う。発達障害だからって可愛く思う気持ちは他の子の親と同じ。発達障害とわかってがっかりした事は無い。やっぱりそうなのかー、と納得した。こんなに可愛いし大好き!世界一大切な存在。なのに時々我を忘れるほど息子にキツく怒鳴ってしまう。もう気が狂ったように発狂している。物を粗末にする事、不潔な事、←その2つは私が大嫌いな事。だからされると我慢が出来ない。1つの事につき何度も軽く注意したり説明する。だけど言われた数秒後にまた繰り返す。これが発達障害の特徴だとは理解しているが、何度も優しくはできない。何十回と繰り返して、ある時私は我慢ができずに怒り狂い怒鳴り手を出しそうになって自分の手をテーブルや床に思っきり叩きつけて、強烈な痛みで何とか怒りを逃す。しかし息子を罵る言葉は止まらず、息子はすべての意味はわからずとも恐怖で涙を流す。その顔を見て、私も泣きそうになる。自分を情けなく思う。息子はすぐに何事もなかった様になり、楽しそうにまた壊す、無くす、忘れる、汚す、を繰り返す。私の怒りのメモリが増え続けてやがてまた沸点に達する。これが息子の自信喪失に繋がる事や未来に良くない事、わかっているけど時々どうしようもなく爆発してしまう。自分もコントロール出来ないのに、息子の療育なんて出来るのかと思う。息子のたくさんの出来ない事も、ちょっと飛び抜けた才能がある所も、息子の好きな物も全部愛おしいのにな。息子と一緒にいるとたくさん笑って楽しい時間がほとんどなのにな。私も発達障害なのだと思います。当てはまる事が多いです。でも息子のする失敗やクセなどは私には無かったもので理解し難いのです。性格も真逆に思います。男女の違いもあるし、発達障害にも濃さや種類があるのはわかります。いろいろ言葉ではわかった様な事を書きますが、難しいです。周囲に理解者もたくさんいて相談もできるし、時々子育てから解放されるように夫も協力的です。私のストレスなんてゼロに近いはず。私は私自身の心の弱さが何よりの悩みで、息子の発達障害が原因では無いんだな、とここに吐き出しながら気づきました。何とか息子のために強くならねば!!!長々と失礼しました。。。

回答
マキア様 親身なアドバイスありがとうございます。 親子でも価値観はそれぞれ、本当にそう思います。 息子は幼児の頃から、私たちが教えた覚えの...
22
3月産まれの3歳の男の子です

2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。

回答
ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。先日保健所の発達相談に行ったところ診断はできませんか見たところ マイペース 個性的 恥ずか...
4
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。 そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。 はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...
12
低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました

みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。

回答
ケロッと帰って来たのか、一日の出来事を報告してくれたのか、ちょっと気になってます。 学校の中で相談先が見つからないのはシンドイですね。転勤...
38
親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50

代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを先延ばしにする特徴があり、多動傾向はないけど頭の中が多動と言われるようなADDタイプかなと思っています(子供が生まれてネットの育児相談を見ている中で、自分に傾向があるかもしれないと思いました)。息子は検診で指摘されたことはないのですが、保育園の参観で先生の話を聞いている時に一人だけ体が動いているのが気になり先生に普段の様子を聞いた所、以下のことが気になりました。・話を聞く時に体のどこかが動いている(立ち歩いたりはしない)・先生の話の途中で発言してしまう(関係ない話をするわけではないが、先生の話がとまってしまう)・テンションがあがった時になかなかおふざけが止められない家では、着替え等しなければならないことがある時に、気になるものがあると途中なのについ触ったり遊んだり、遊びを止める時になかなか切り替えができない等があります。全体的に見て、視覚優位で若干多動が入っていて衝動性が強いのかなと感じており、今はよくても小学校に入ってから怒られやすかったり友達とトラブルになるのではと思っています。公共機関には先生の話を聞いてから相談しましたが、「先生にも理解してもらっているなら、今は様子を見ましょう」ということでした。夫は若い時には偏屈な性格だと思っていましたが(次男で、子供の時に遠慮しながら育ったのでそのせいなのかと思っていました)、息子のことを見ているうちに、夫も発達障害の傾向があるのではないかと感じています。特徴としては、生活習慣が身についてない、公共のマナーが低い、あいさつができない、空気が読めない、人の気持ちが分からない等があり、私とずいぶん喧嘩をしたりして数年別居しました。その後、改善がみられたので同居を再開し子供が生まれました。最近は穏やかで、私の愚痴等は聞いてくれるようにはなりましたが、結局人の気持ちが分からない部分は変わってなかったことが分かり、そこが一番つらいです。大の大人が何を甘えたことをと言われるかもしれませんが、近しい人や飼い猫を亡くした時、息子を怒鳴ってしまい落ち込んでる時など、慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの言葉はありませんでした)。夫は息子のことはとても可愛がっており、いっしょに遊ぶのもとても楽しんでいます。息子に対しては共感したり、励ましたりすることもあります。夫と息子の傾向は違うと思っていましたが、夫も若い頃に興奮して話す時に体を揺らしながら話していたとことを思い出して、息子も人の気持ちが分からないタイプだったらどうしようかと、ぞっとしました。今でも、私なりに夫に配慮しながら暮らしていますが、生活面でイラっとさせられることもあり、私がついキツイ言い方で注意をすれば夫は全部私が悪いと思っています。夫に対するイライラで子供に八つ当たりしていることもあり、私は自覚しているのに、夫は自分にも悪い部分があるとは全然思っていないことに腹が立ってくるのです。若い時に繰り返した喧嘩の原因である夫の癖や行動も、過去のことをよく覚えていなかったりするので、最初からなかったことになっていると思います。不要な情報もたくさん書いてしまったかもしれませんが、これを読んでどのように感じられるか、お聞かせいただけないでしょうか。夫に自覚してもらうことで、生活面だけでも円滑に過ごせたり、私の気持ちが少しは報われると期待するのは甘い考えなのでしょうか。

回答
お話を読ませていただいて、我が家と似ているところが多くありお返事を投稿させて頂きました。私も、あなたと同じような症状そのままで、近々診断を...
8
初めての投稿です!長文失礼します

気を悪くさせたらすみません。もうすぐ三歳の男の子なんですが、一歳半の検診で引っかかり、まだ小さいし様子を見る感じで過ごして来ました。今年から保育園に行き出し少しずつ喃語ですが種類は増えて来ました。しかし言葉にはなっていません。言葉が出なくても意思疎通が出来てれば心配は少ないんですが、名前を呼んでも振り返るのはたまに…他にも色々、偏食、じっと出来ない、場所を選ぶ、靴のこだわりがある、置く場所のこだわり、真似っこ遊びが出来ない、コミュニケーションが取るのが苦手、遊び方のルールを教えても理解せず自分の遊びたいように遊ぶ、して良いこと悪いことの区別がなかなか出来ない、などまだまだあるんですが、先日保育園での心理療法の面談を半年ぶりに受けたらやっぱり発達障害の可能性を言われました。なんとなく感じてはいたのですがやっぱり心やられました…けど受け止めます!今は先生が1人多くクラスに入ってくれてるので息子についてくれています。(ずっとではないですが、何かする時に手助けしてくれています)しかし来年進級にあたり今のままでは周りについて行くのが難しいので病院で診断を受けて専属の先生を付けてもらう段取りを取った方がいいと言われました。私は今年入る時も専属の先生を付けようとしましたが、主人や義親は息子を発達障害ではなくちょっと遅れてるだけとしか言いません。認めたくないのか周りの目が気になるのか分かりませんが、一番大変なのは息子ですし一番見てるのは私なので、モヤモヤします。そしていつもこの話になると主人は怒ります。夫婦関係は悪い時が多く精神的にも疲れます。相談したくても否定的なのでどうしたらいいか分かりません。市の保健センターに後日検査しに行くのですが数値が出てから話はしようと思いますが、皆さんは夫婦で協力的ですか?自分だけで行動していますか?診断された時どういう行動をしてきましたか?色々分からない事だらけで不安で…テレビを見させ過ぎたのかとか話しかけが足らなかったのかとか色々後悔もあります。主人にも周りと比べられる時があり、〇〇ちゃんは子育て上手いよなとかお前は息子に怒れてないとか(怒鳴ったところで言葉の理解がしてるのか分からないので説明しもってあかんやろ?って怒っています)主人は息子が悪いことをしたら怒鳴り散らします。けど息子がパニックなるので怒鳴らんといてと言ってから少なくはなりました。皆さんは子供が悪いことをしたらどんなふうに怒りますか?私はまあまあ心が弱くすぐ泣いてしまいます。強くならなくてはいけないんですが…何もわからない事だらけなのでアドバイスお願い致します!

回答
私には夫が居ないので何とも言えませんが 認めようとしない旦那さん、お姑さんに認めて貰おうと私がするとしたらハッキリ詳しい結果の用紙や医師や...
36