締め切りまで
10日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。
子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。
現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。
夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。
息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。
長くなってしまいましたが、
1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。
2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。
長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認識して下さいね^^
私の方法ですが、悩んだら悩みっぱなしにすることでした^^;
たくさん検索したり、調べたり、私もやったのですが、別に悪いことではないと開き直りました。
たくさん調べて、たくさん本を読んでいたら、だんだん研究っぽくなってきて、どうやったら息子に指示が通りやすいか、解ってもらえるか、毎日が実験?でした。勉強の成果が出るとそれなりに「やったぜ!」となります笑 当時の動画を見ていると「こんなに可愛かったのに、発達を気にしてばかりだったなぁ」と思う事も多いですが。それはそれでヨシ。。悩むのって、悪いことばかりじゃないです。
お兄ちゃんの特性のような行動に気がつく、というのもこれまで自閉症スペクトラムについてたくさん調べられたからですよね。気持ちが切り替えられない、別にそれでいーじゃーん、って思いましたよ。
私が心がけているのは、怒るのはしょうがない。
(夫が言うには「お母さんは子供にプリプリするものだ」だそうです)
※寝る前と、学校(保育園)に行く前だけは怒らない。
ただこれだけです。親と離れる時なので。笑顔でおやすみなさい&いってらっしゃい、です。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認識して下さいね^^
私の方法ですが、悩んだら悩みっぱなしにすることでした^^;
たくさん検索したり、調べたり、私もやったのですが、別に悪いことではないと開き直りました。
たくさん調べて、たくさん本を読んでいたら、だんだん研究っぽくなってきて、どうやったら息子に指示が通りやすいか、解ってもらえるか、毎日が実験?でした。勉強の成果が出るとそれなりに「やったぜ!」となります笑 当時の動画を見ていると「こんなに可愛かったのに、発達を気にしてばかりだったなぁ」と思う事も多いですが。それはそれでヨシ。。悩むのって、悪いことばかりじゃないです。
お兄ちゃんの特性のような行動に気がつく、というのもこれまで自閉症スペクトラムについてたくさん調べられたからですよね。気持ちが切り替えられない、別にそれでいーじゃーん、って思いましたよ。
私が心がけているのは、怒るのはしょうがない。
(夫が言うには「お母さんは子供にプリプリするものだ」だそうです)
※寝る前と、学校(保育園)に行く前だけは怒らない。
ただこれだけです。親と離れる時なので。笑顔でおやすみなさい&いってらっしゃい、です。
続きです。
上のお子さんの特性やキャラがわからないので、どうしたらいいか?は、正直助言しにくいですが
ご主人は二人目のママというか、むしろあっちが母親というぐらい機能してもらうのも一つです。
ご主人も、そちら系であるのかもしれませんね。なんだか当事者意識がないというか、困ったらそのときに考えたらいい!ってタイプのような。
この切り替えの早さやポジティブなところは主さんの救いにもなるでしょうけど、逆に共感はしにくいのでネックかもなと思いました。
ご主人も小さい頃はノンビリしていたみたいですが、定型児でも、グレーゾーンでも、自閉症でもオクテの子もいます。
小学校3年生ぐらいでヒュンと伸びるケースも見ます。どんなに落ち着いていても4〜5年生ぐらいまでは障害があるものとして様子見した方がいいと思いますよ。
欲をいうと義務教育の間はそうなのですが。
今の日本では集団行動でどれだけ本人がつらくなく、更に浮きすぎないか?等が重要になってきてしまうのですが
幼児期にしっかりサポートを受けつつ、経験を積むことで伸びると思います。
もしかして話さないとかなら、言語表出障害があるだけかもしれませんしね。
気をつけるべきなのは、支援を手厚くし過ぎないこと。手厚くなければなりませんが、本人のしたいよう、やりたいようにして、決定権を持たせすぎると、かえって関わりにくくなるので、きちんと主導権をもつことでしょう。
また、我慢させることなどはスキルにあった形でさせること。
私がやっていたのは、おやつの時間は原則変えないというものです。
泣こうが喚こうが15時と決めたら、譲らないことにしていました。
できないことは一つ一つ細かく教えねばならず、感情的に叱るのは定型児とは比較にならないほどに逆効果です。
色々な感情に苛まれるかもしれませんが、とりあえず毎日、その日一日を乗り越える事を目標にしてみては?
まずは無事出産することが目下一番大事なことですしね。
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも発達障害は脳の機能障害ですから自閉症スペクトラム(自閉脳)であることは一生変わりません。
ただし診断基準が特性があるかどうかだけではなく、<本人や周りが困っているかどうか>という2つで判断されることが多い為に本人が自分の特性に適切に工夫して過ごすことが出来るのであれば診断は不要になるかもしれないという意味かと思います。基本的な性質に関しては変わらないです。
障がい児育児に関しては親が早期に認めて本人の特性に適した療育を受けさせてあげられるかどうか、親が発達障害に関して知識があり家庭で適切に対応してあげられるかどうか、親が支援者や他の障がい児ママと繋がり地域の障がい児の受けれる支援の情報を集められるかどうかで予後がかなり変わってくると思います。
まずは自分のメンタルがやられない様に相談出来る支援者と繋がった方が良いと思います。
通所受給者証をセルフプランで行っているのであれば、障碍者相談支援センターで相談員と繋がることをお勧めします。
新生児連れて運転は大変なので送迎ありの児童発達施設を探されると良いと思います。
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか?
やっぱり診断がつくって大変なことですもの。泣いたって困惑したって、「どうしてうちの子が!」と嘆いたっていいと思うんです。
すぐに切り替えて対策できる親御さんは、どちらかというと助けを求めているのに「大丈夫」と言われ続けて疲労困憊していた方が多いように思います。診断に活路を見出す・・・でもそれでも痛みは抱えるんじゃないかなあ。
ただ3歳前後のお子さんは成長の真っただ中なので、切り替えはしなくとも、泣きながらでも支援を求めて走り続ける感じにはなるかもしれません。
退職されるということで、保育園は継続できそうでしょうか?
最近はこども園になったり、幼保が一体化している面もあるので、協力的な園に通い続けられたらいいなあと思います。
どうか1人で育児をしないで、たくさんの協力者を得てください。
まとまりのない文章ですが、応援のメッセージを送ります。
Maiores atque veritatis. Voluptatibus incidunt nihil. Delectus velit in. Quia ab rerum. Ipsam odit illo. Omnis in consectetur. Rerum a distinctio. Et iure perspiciatis. Et iste voluptas. Recusandae dolor omnis. Iste et sit. Quisquam dolorum et. Et blanditiis explicabo. Aut reprehenderit nam. Asperiores et quidem. Soluta est nobis. Molestiae velit numquam. Consequatur eos et. Labore consectetur voluptates. Autem qui sunt. Velit eum necessitatibus. Quia alias consequuntur. Quos voluptatem ut. Est libero suscipit. Laudantium fugiat tenetur. Asperiores adipisci ducimus. Tempore sed eum. Nesciunt optio soluta. Sit id nihil. Nemo et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず
発達障害も知的障害もそうなのですが、早い段階で診断をつけるのは、サービスや支援をより沢山受けるため…ということがあります。
実際に診断名が大きくなるにつれ取れる子もいます。
ただ、当たり前なのですが、診断名に関係なく生きにくさを抱えていたり、診断が取れないとか、他にも診断名が追加されることも当然あります。
なお、このサイトに登録している保護者さんのお子さんは、診断名が2つ3つついているのはザラ、最高なら4つつく事も。
普通の親御さんとは感覚や経験がそもそも違います。我々の経験は普通の保護者にとっては、ショック話というのは枚挙にいとまがない。
正直、主さんの受容が進んでなく、気持ちが不安定な状況なら、こちらは出産して落ち着くまで退会されたほうがいいと思います。
なお、気持ちの持ち方ですが、ハッキリ言って人によりけりです。
それに、受け止めてるという定義も人によりけり。
私自身は障害児の親になって既に20年近くになるのですが、受容に関していうと、何周もしている感じがします。
受けとめていても、新たな局面で心が折れかける事もありますし。
高い山をらせん状にぐるぐる回りながら登ると、北側、つまり日の当たらない場所は必ず何度も通るというか。そんな感じ。
共感できる話でないと、余計ショックだと思いますから、私がどうだったか?等はこれ以上は書きませんね。
次に兄弟が…ということですが、兄弟同士の相性や親子の相性もあります。
ご主人を巻き込むことからでは?
次に退職されるとのことですが、引き続き保育園を利用できそうなら、そのままにしてできるだけ長い時間、長男くんと会わないで済む時間を作る事。
あと、平等にしよう。とは思わない事ですね。バランスは大事ですが、同じようにすればいいというものではないので。
また、一人目は親を誰かとシェアする事に慣れてなく、下の子をかわいがったり受け入れているように見えても、深く傷ついていることがありますので、要注意です。
下のお子さんのことも大事に育てたいでしょうが、風見鶏のようにクルクル向きを変え、あなたが一番大事と育てていくことだと思いますね。
世界で一番カワイイ兄は〇〇ちゃん、カワイイ弟は◎ちゃん。などとしておけば嘘にもなりません。
続きます。
Maiores atque veritatis. Voluptatibus incidunt nihil. Delectus velit in. Quia ab rerum. Ipsam odit illo. Omnis in consectetur. Rerum a distinctio. Et iure perspiciatis. Et iste voluptas. Recusandae dolor omnis. Iste et sit. Quisquam dolorum et. Et blanditiis explicabo. Aut reprehenderit nam. Asperiores et quidem. Soluta est nobis. Molestiae velit numquam. Consequatur eos et. Labore consectetur voluptates. Autem qui sunt. Velit eum necessitatibus. Quia alias consequuntur. Quos voluptatem ut. Est libero suscipit. Laudantium fugiat tenetur. Asperiores adipisci ducimus. Tempore sed eum. Nesciunt optio soluta. Sit id nihil. Nemo et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ3歳になったばかりですから、本人や周りを怪我させるようなことでなければ、本人が楽しいことを最優先にしていいと思います。
例えば、寝っ転がってミニカーのタイヤを見てばっかりいても、それが楽しいのねー♪って新しいミニカーを横に並べたてあげたりしてて良いと思います。
今はオトモダチと遊ぶより楽しいことがあるのね♪って見守っていてもいいと思います
オトモダチの遊びに付き合わさせるんじゃなくて、お子さんの好きな世界にオトモダチを巻き込んでも良いんですよ。
なんて言われてもそんなんでいいのか不安になりますよね。
基本的に不安になるのはよく知らない、分からないからです。
気になって調べちゃうのは仕方ないです。
でも、お子さんの気になる行動について、自閉的かそうじゃないか調べてるなら止めといたほうが良いです。
その後ろにあるお子さんの特性や気持ちを知るために、似た行動についての説明を探すといいと思います。
自閉症児の成長をできるだけたくさん知っておくと、お子さんがどんな成長をしても知らなくて不安になることが少なくなるかもしれません。
あれもこれもできない、おかしいことばっかりと落ち込む日は、お子さんのできること、得意なこと、可愛いところなどを書き出すと良いらしいですよ。
ご飯をカトラリーで食べたとか、保育園に行ったとか、当たり前と思いがちだけどちゃんと出来てることまたくさんあるはずです。
書き出して目で見ることが大切だそうです。
LITALICOのダイアリーに書いてみるのもいいと思います。自分のみ閲覧で記録しておくのも良いですよ。
追加
病院の医師の他に園の先生、療育に通うならそこの先生、相談支援員や保健師さんなど相談先を探してください。
相性もあるから、数撃ちゃ当たる的な面もあります。
Sunt quia iusto. Error nisi est. Velit error molestiae. Sunt quis accusantium. Eos veniam impedit. Vitae quia cupiditate. Voluptas autem sequi. Quia dolore suscipit. Autem est maiores. Excepturi non similique. Quia repellat odio. Est voluptatem eos. Impedit explicabo reprehenderit. At autem fugiat. Sapiente vitae ducimus. Est quis laudantium. Tenetur eos expedita. Qui et consequatur. Ut maxime aspernatur. Illum error alias. Aut modi laborum. Reprehenderit rerum dolore. Aut dicta et. Ut eius sed. Et excepturi nesciunt. Dolorem eius nobis. Molestiae autem sequi. Sunt et quasi. Tenetur mollitia expedita. Amet a hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
娘さんに当たらないで下さい
うちも医師に言われる前は、わからず娘に辛い思いをさせていました
後悔しています
出来ない事を責めるともっと出...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
子どもに何かをさせたり、許可するにあたり
コミュニケーションが苦手なんだから
判断力や理解力の乏しさや衝動性の問題があるから
そうでなく...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
診断名とは違い、療育手帳は数値によっては返還する必要があります。
個人的には療育手帳取得することでのメリットが大きいので取得出来る可能性が...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
うちは幼少期はTVは見せてなかったです。エコラリアが酷く、療育で見せない方が良いと言われたからですが、見せると次の番組も見たくなってズルズ...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
中1、発達障がいのある息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
障がいを受け入れられないって当たり前のことだと思いますよ。
私自身...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断名が変わる人もいるようです。
支援を受けるためにあえて低年齢で診断をつけることはあります。
(逆に診断をなかなかつけない慎重な医師もい...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
ゆゆさんとしては、どっちなの?って心配だし不安だし、どーしたらいいの?ってなると思いますが、発達障害であろうとなかろうと、お子さんが過ごし...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
療育をされているのであればよっぽど合わない施設でなければ効果はあると思います。
病院は自分たちの納得為に判断されてはどうでしょうか?
...
