締め切りまで
7日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。
子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。
現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。
夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。
息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。
長くなってしまいましたが、
1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。
2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。
長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認識して下さいね^^
私の方法ですが、悩んだら悩みっぱなしにすることでした^^;
たくさん検索したり、調べたり、私もやったのですが、別に悪いことではないと開き直りました。
たくさん調べて、たくさん本を読んでいたら、だんだん研究っぽくなってきて、どうやったら息子に指示が通りやすいか、解ってもらえるか、毎日が実験?でした。勉強の成果が出るとそれなりに「やったぜ!」となります笑 当時の動画を見ていると「こんなに可愛かったのに、発達を気にしてばかりだったなぁ」と思う事も多いですが。それはそれでヨシ。。悩むのって、悪いことばかりじゃないです。
お兄ちゃんの特性のような行動に気がつく、というのもこれまで自閉症スペクトラムについてたくさん調べられたからですよね。気持ちが切り替えられない、別にそれでいーじゃーん、って思いましたよ。
私が心がけているのは、怒るのはしょうがない。
(夫が言うには「お母さんは子供にプリプリするものだ」だそうです)
※寝る前と、学校(保育園)に行く前だけは怒らない。
ただこれだけです。親と離れる時なので。笑顔でおやすみなさい&いってらっしゃい、です。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認識して下さいね^^
私の方法ですが、悩んだら悩みっぱなしにすることでした^^;
たくさん検索したり、調べたり、私もやったのですが、別に悪いことではないと開き直りました。
たくさん調べて、たくさん本を読んでいたら、だんだん研究っぽくなってきて、どうやったら息子に指示が通りやすいか、解ってもらえるか、毎日が実験?でした。勉強の成果が出るとそれなりに「やったぜ!」となります笑 当時の動画を見ていると「こんなに可愛かったのに、発達を気にしてばかりだったなぁ」と思う事も多いですが。それはそれでヨシ。。悩むのって、悪いことばかりじゃないです。
お兄ちゃんの特性のような行動に気がつく、というのもこれまで自閉症スペクトラムについてたくさん調べられたからですよね。気持ちが切り替えられない、別にそれでいーじゃーん、って思いましたよ。
私が心がけているのは、怒るのはしょうがない。
(夫が言うには「お母さんは子供にプリプリするものだ」だそうです)
※寝る前と、学校(保育園)に行く前だけは怒らない。
ただこれだけです。親と離れる時なので。笑顔でおやすみなさい&いってらっしゃい、です。
続きです。
上のお子さんの特性やキャラがわからないので、どうしたらいいか?は、正直助言しにくいですが
ご主人は二人目のママというか、むしろあっちが母親というぐらい機能してもらうのも一つです。
ご主人も、そちら系であるのかもしれませんね。なんだか当事者意識がないというか、困ったらそのときに考えたらいい!ってタイプのような。
この切り替えの早さやポジティブなところは主さんの救いにもなるでしょうけど、逆に共感はしにくいのでネックかもなと思いました。
ご主人も小さい頃はノンビリしていたみたいですが、定型児でも、グレーゾーンでも、自閉症でもオクテの子もいます。
小学校3年生ぐらいでヒュンと伸びるケースも見ます。どんなに落ち着いていても4〜5年生ぐらいまでは障害があるものとして様子見した方がいいと思いますよ。
欲をいうと義務教育の間はそうなのですが。
今の日本では集団行動でどれだけ本人がつらくなく、更に浮きすぎないか?等が重要になってきてしまうのですが
幼児期にしっかりサポートを受けつつ、経験を積むことで伸びると思います。
もしかして話さないとかなら、言語表出障害があるだけかもしれませんしね。
気をつけるべきなのは、支援を手厚くし過ぎないこと。手厚くなければなりませんが、本人のしたいよう、やりたいようにして、決定権を持たせすぎると、かえって関わりにくくなるので、きちんと主導権をもつことでしょう。
また、我慢させることなどはスキルにあった形でさせること。
私がやっていたのは、おやつの時間は原則変えないというものです。
泣こうが喚こうが15時と決めたら、譲らないことにしていました。
できないことは一つ一つ細かく教えねばならず、感情的に叱るのは定型児とは比較にならないほどに逆効果です。
色々な感情に苛まれるかもしれませんが、とりあえず毎日、その日一日を乗り越える事を目標にしてみては?
まずは無事出産することが目下一番大事なことですしね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも発達障害は脳の機能障害ですから自閉症スペクトラム(自閉脳)であることは一生変わりません。
ただし診断基準が特性があるかどうかだけではなく、<本人や周りが困っているかどうか>という2つで判断されることが多い為に本人が自分の特性に適切に工夫して過ごすことが出来るのであれば診断は不要になるかもしれないという意味かと思います。基本的な性質に関しては変わらないです。
障がい児育児に関しては親が早期に認めて本人の特性に適した療育を受けさせてあげられるかどうか、親が発達障害に関して知識があり家庭で適切に対応してあげられるかどうか、親が支援者や他の障がい児ママと繋がり地域の障がい児の受けれる支援の情報を集められるかどうかで予後がかなり変わってくると思います。
まずは自分のメンタルがやられない様に相談出来る支援者と繋がった方が良いと思います。
通所受給者証をセルフプランで行っているのであれば、障碍者相談支援センターで相談員と繋がることをお勧めします。
新生児連れて運転は大変なので送迎ありの児童発達施設を探されると良いと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか?
やっぱり診断がつくって大変なことですもの。泣いたって困惑したって、「どうしてうちの子が!」と嘆いたっていいと思うんです。
すぐに切り替えて対策できる親御さんは、どちらかというと助けを求めているのに「大丈夫」と言われ続けて疲労困憊していた方が多いように思います。診断に活路を見出す・・・でもそれでも痛みは抱えるんじゃないかなあ。
ただ3歳前後のお子さんは成長の真っただ中なので、切り替えはしなくとも、泣きながらでも支援を求めて走り続ける感じにはなるかもしれません。
退職されるということで、保育園は継続できそうでしょうか?
最近はこども園になったり、幼保が一体化している面もあるので、協力的な園に通い続けられたらいいなあと思います。
どうか1人で育児をしないで、たくさんの協力者を得てください。
まとまりのない文章ですが、応援のメッセージを送ります。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず
発達障害も知的障害もそうなのですが、早い段階で診断をつけるのは、サービスや支援をより沢山受けるため…ということがあります。
実際に診断名が大きくなるにつれ取れる子もいます。
ただ、当たり前なのですが、診断名に関係なく生きにくさを抱えていたり、診断が取れないとか、他にも診断名が追加されることも当然あります。
なお、このサイトに登録している保護者さんのお子さんは、診断名が2つ3つついているのはザラ、最高なら4つつく事も。
普通の親御さんとは感覚や経験がそもそも違います。我々の経験は普通の保護者にとっては、ショック話というのは枚挙にいとまがない。
正直、主さんの受容が進んでなく、気持ちが不安定な状況なら、こちらは出産して落ち着くまで退会されたほうがいいと思います。
なお、気持ちの持ち方ですが、ハッキリ言って人によりけりです。
それに、受け止めてるという定義も人によりけり。
私自身は障害児の親になって既に20年近くになるのですが、受容に関していうと、何周もしている感じがします。
受けとめていても、新たな局面で心が折れかける事もありますし。
高い山をらせん状にぐるぐる回りながら登ると、北側、つまり日の当たらない場所は必ず何度も通るというか。そんな感じ。
共感できる話でないと、余計ショックだと思いますから、私がどうだったか?等はこれ以上は書きませんね。
次に兄弟が…ということですが、兄弟同士の相性や親子の相性もあります。
ご主人を巻き込むことからでは?
次に退職されるとのことですが、引き続き保育園を利用できそうなら、そのままにしてできるだけ長い時間、長男くんと会わないで済む時間を作る事。
あと、平等にしよう。とは思わない事ですね。バランスは大事ですが、同じようにすればいいというものではないので。
また、一人目は親を誰かとシェアする事に慣れてなく、下の子をかわいがったり受け入れているように見えても、深く傷ついていることがありますので、要注意です。
下のお子さんのことも大事に育てたいでしょうが、風見鶏のようにクルクル向きを変え、あなたが一番大事と育てていくことだと思いますね。
世界で一番カワイイ兄は〇〇ちゃん、カワイイ弟は◎ちゃん。などとしておけば嘘にもなりません。
続きます。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ3歳になったばかりですから、本人や周りを怪我させるようなことでなければ、本人が楽しいことを最優先にしていいと思います。
例えば、寝っ転がってミニカーのタイヤを見てばっかりいても、それが楽しいのねー♪って新しいミニカーを横に並べたてあげたりしてて良いと思います。
今はオトモダチと遊ぶより楽しいことがあるのね♪って見守っていてもいいと思います
オトモダチの遊びに付き合わさせるんじゃなくて、お子さんの好きな世界にオトモダチを巻き込んでも良いんですよ。
なんて言われてもそんなんでいいのか不安になりますよね。
基本的に不安になるのはよく知らない、分からないからです。
気になって調べちゃうのは仕方ないです。
でも、お子さんの気になる行動について、自閉的かそうじゃないか調べてるなら止めといたほうが良いです。
その後ろにあるお子さんの特性や気持ちを知るために、似た行動についての説明を探すといいと思います。
自閉症児の成長をできるだけたくさん知っておくと、お子さんがどんな成長をしても知らなくて不安になることが少なくなるかもしれません。
あれもこれもできない、おかしいことばっかりと落ち込む日は、お子さんのできること、得意なこと、可愛いところなどを書き出すと良いらしいですよ。
ご飯をカトラリーで食べたとか、保育園に行ったとか、当たり前と思いがちだけどちゃんと出来てることまたくさんあるはずです。
書き出して目で見ることが大切だそうです。
LITALICOのダイアリーに書いてみるのもいいと思います。自分のみ閲覧で記録しておくのも良いですよ。
追加
病院の医師の他に園の先生、療育に通うならそこの先生、相談支援員や保健師さんなど相談先を探してください。
相性もあるから、数撃ちゃ当たる的な面もあります。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
はじめまして。文章を読ませていただきました。
事業所の立場の人間からの視点になってしまいますが、お子さまの「できない」という視点より「でき...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
お子さん2歳ですよね。
私は早くに気付けて良かったなって思いました。
我が家は夜泣きなどが酷かったにもかかわらず、私が見落としていたせいで...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
なおくんははさん、息子さんに障害があるとわかってつらかったのですね。
具体的にはこれからの息子さんの成長に対する不安がなおくんははさんを
...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
発達の遅れに気づいた時(1歳半健診で他の赤ちゃんと比べて、気づいた)に、2歳ジャストで個人クリニックに行ったのですが💧
真剣にみてくれるわ...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
私は保健師ではありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので健診で気になるお子様や保護者様からの相談などを拝見する事...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>もじゃもじゃスティンキーさん
回答ありがとうございます!
選択のアドバイスありがとうございます。それほどこだわりが強くないときは、選択っ...


はじめまして、3歳の娘の父親になります
昨日、3歳児検診に妻が娘を連れて行きました。娘は、父親の目からみて言葉も三語文で話せるので気にはしてなかったのですが、こだわりが強く、妻の言う事を中々聞かず、毎日叱っているので気にしていましたが、いずれこだわりも無くなると、悪く言えば楽観していました。話を戻すと、検診会場で他の子はおとなしく座っていたのですが、娘は立ち上がってどこかに行ってしまうなどして妻を困らせてしまいました。妻はおかしいと相談員に告げると、社会性の発達が遅れてるのでは無いかと言われ、病院を受診するよう勧めたそうです。ここで、今回の悩みなのです。妻は病院を受診して病名が決まってはいないのですが、障害を持った子供と思い、「障害児は育てられない。」「失敗作だ。もう育てたく無い。」「将来を考えると、育てることが無意味、生産性がない」と娘を拒絶してしまいました。面と相談員から言われてショックなのは理解できます。しかし、いくら説得しても、変わらないのです。自分としては娘は凄く愛してますし、妻のことも凄く大切です。それに、今後の大変さを考えれば、妻の思いも反対できません。何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。駄文ですみません
回答
野原さん、こんにちは。
奥様、怖いんだと思います。
私は1歳半健診で発達遅滞の可能性を指摘され、目の前真っ暗になりました。ちゃんと生んで...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
まとめてになってしまい、すみません。たくさんの回答ありがとうございます。
お医者様によって、変わりそうですね…地元に子供の発達障害を見てく...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
チョコ様
おはようございます!
気にしないで!の一言ですめばほんとに楽なんでしょうね…
動機はどうあれ診断名に発達障害とついたことで見たく...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
現在中1の娘、自閉症スペクトラムで不器用があります。
5歳から小6までOT(作業療法)に通っていました。視力が片目弱視で大きく左右差があり...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
むかし、SNSで知り合ったアスペルガーの青年がいました。今はアスペルガーって言わないみたいですが知的がない発達障害を持ってる方です。その方...



自閉症スペクトラムの3歳10ヶ月男児に、漢方の抑肝散もしくは
エビリファイを飲ませたいです。どうすれば飲んでくれるでしょうか…言い聞かせても「嫌なものはイヤ」という姿勢です。エビリファイは、どのジュースに飲ませても舐めただけで拒否。本命の抑肝散は、ジャム、チョコレートソース、アイス、オブラートでタピオカ風、シュークリームに仕込む、お好み焼きに混ぜる、クリームチョコパンに仕込む今のところ全てNGです。クリームチョコパンは、しばらく食べてくれたのですが、察知してから食べてくれなくなりました。似たような経験など、ぜひお聞かせください。
回答
うーん,漢方薬などの苦い薬を飲んでもらうのはとても大変ですね。
>察知してから食べてくれなくなりました。
この時点より,薬に対しての漠然と...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
自閉症と診断されても、診断名が年齢とともにかわることもあるし、先生によって違う診断されたと言う人の話も聞いたことがあります。
診断名はさ...



5才年中知的ありASDの娘についてです
保育園での集団遊びを嫌がり参加できません。基本1人で遊んでいます。児発で集団療育プログラムを進められましたが、そもそも参加しないような気がしておりプログラム参加を迷っています。(普段児発では個別プログラムを組んで頂いています)また、娘はルーティンがかなり固定化されており、新たにスケジュールを追加すると癇癪を起こしてしまい連れていくのも困難なのでは?と懸念しています。そんな状況でも集団療育に参加したほうが娘のためになりますでしょうか。アドバイスをお願い致します。
回答
できないからこそ訓練が必要なのでは?
小学生になっても娘さんのルーティンが最優先で、一人で好きなことをして遊んでていいんですか?
支援学級...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
はじめまして。青葉と言います。
私自身、小さい頃から普通の人と同じ事ができず、両親からも「なんで、早くできないの」と怒られてばかりでした。...
