締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。
先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。
辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。
今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。
生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。
上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、
公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?
来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。
療育園も今度見学に行くことにしています。
でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。
失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さん2歳ですよね。
私は早くに気付けて良かったなって思いました。
我が家は夜泣きなどが酷かったにもかかわらず、私が見落としていたせいで、発見が遅れました。
幼稚園に入り毎日のようにダメ出しの電話をされ精神的にまいり自分で市の方に相談しました。
それから療育を始めたり、病院を受診し息子の発達障害がわかりました。
なぜ早くに気付いてあげれなかったのかなと後悔しました。
もう少し早く療育をさせれればと・・・・😢
幼稚園ではなぜなんでこの子だけ??ほかの子と違うの??息子が嫌だとずっと思っていました。
幼稚園のダメ出しは本当に辛かったです😢
でも、息子の発達がわかり受け入れた方が私的には凄く楽になりました!!
幼稚園ではクレヨンも持てなかった。色も塗れなかった。〇もかけなかった息子が療育を初めて自分の名前も書けるようになりました。
小学校に入ってからは2年連続で県の硬筆コンクールで入選を果たすまでなりましたよ!!
早くに気が付けて、これから療育をして行くというだけでも全然未来は違うと私は思います(*^-^*)
私は早くに気付けて良かったなって思いました。
我が家は夜泣きなどが酷かったにもかかわらず、私が見落としていたせいで、発見が遅れました。
幼稚園に入り毎日のようにダメ出しの電話をされ精神的にまいり自分で市の方に相談しました。
それから療育を始めたり、病院を受診し息子の発達障害がわかりました。
なぜ早くに気付いてあげれなかったのかなと後悔しました。
もう少し早く療育をさせれればと・・・・😢
幼稚園ではなぜなんでこの子だけ??ほかの子と違うの??息子が嫌だとずっと思っていました。
幼稚園のダメ出しは本当に辛かったです😢
でも、息子の発達がわかり受け入れた方が私的には凄く楽になりました!!
幼稚園ではクレヨンも持てなかった。色も塗れなかった。〇もかけなかった息子が療育を初めて自分の名前も書けるようになりました。
小学校に入ってからは2年連続で県の硬筆コンクールで入選を果たすまでなりましたよ!!
早くに気が付けて、これから療育をして行くというだけでも全然未来は違うと私は思います(*^-^*)
頭と心が、混乱していますね。
お気持ち、お察しします。
私個人的には、早い段階で診断が出てかえってよかったというか、マイナスに考えても仕方ない、前を向こうと感じました。
そう思うのは、私自身「発達障害に対しての知識がなかったから」なんですね。
だから、下の娘は早い段階から「知的」があるけど、なんとかやってこれました。
上の娘は、本当にかわいそうなことをしたと今でも思ってます。
どちらとも、療育というちゃんとした療育は受けていませんが、年長時に支援学校での療育?と言っていいのかわかりませんが、そういったことは受けました。
下の娘は、受けた甲斐がありましたが上の娘は、その時その場所でしか効果がなかったですよ。
まぁ、診断が下りた時は「ホッ」としたというか、「やっと、この暗闇から脱出できる」と思ってしまったんです。
苦しいのは私ではなく、本人なんですよね。 私は、寄り添うこと、認めてあげること、理解してあげることしかできないんですよね。
無駄に過ぎた時間、娘と向き合うことで娘と一緒に苦手を克服したり、普通というものを取り除いたりとやってきましたよ。
個人的には、いろんな発見がありました。
療育にどっぷり専念するのも、保育園と並行するのも主さんが決めることですよね。
閉鎖的にしても、社交的にしても、いずれ小学校、中学校と義務教育が来ます。
お子さんの成長に合わせて、決めるのがいいと思いますよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳で診断され、今は6歳の男の子の母です。
診断された当初は似たようなことを考えて、泣いてばかりでした。
時が経つにつれて子どもも私も成長したり変化して、なんとか毎日、喧嘩しながらやっていってます。
悩みは尽きないですが…
涙が出るときはおもいっきり泣いていいと私は思います。
私はたくさん泣きました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来不安になるお気持ち、わかります。
私も息子はどうなるのかと思いながらも、今できることを必死でしています。
年少の行事についていけそうにないなら、保育園に相談して加配の先生をつけてもらえるように手配した方がいいです。
並行して療育に通えるなら、通った方がいいと思います。
療育園は時期的に今年度は間に合わないので、見学して申込みをしても、早くて来年度ですね。
申込みをして、今年度の様子をみて、最終的に転園するか、保育園のまま過ごすのか、判断されたらと思います。
保育園の先生や、療育につながれば療育の先生に相談できるし。
診断を受けたなら、主治医もいるでしょうから、彼らの意見を参考にするといいと思います。
あまりにも身辺自立が遅れるとか、保育園で他児童の模倣ができない、過敏が強くて本人が集団生活が苦痛みたいだというなら、療育園がいいと思います。
自閉症と知的があっても、集団が好きで、模倣ができる、大きな問題行動がないなら、保育園でもいいと思います。
お仕事の兼ね合いもあるだろうから、総合的に考えないといけないですね。
でも仕事することで、自分らしくいられる人もいるので、仕事を辞める決断は、簡単にはしない方がいいと思います。
少なくとも今は決断してはならないと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
本当に親身になって、声をかけて頂いて(涙)嬉しかったです。
ここに書き込みさせてもらってからも、ネットや本やブログなどで、自閉症、知的障害について、調べるだけ調べて、疲れて、、、
息子に対しては、正直複雑な気持ちのままです、可愛いのは可愛いのですが、この可愛い時期を過ぎると、自然と人の目も厳しくなるだろなぁとか、、、
でも、2歳のこの時期は2度と戻ってこない可愛い時期だということはわかっています。
今まで通り、精一杯愛情をかけて育てていきたいです。そのなかで、前向きに療育にもチャレンジしたいです!
上の子に対しても、そして自分自身も、人と比べるのはやめていきたいです。
家族みんなで楽しく生きて行ければ、それが一番です!(もちろん、周りの人たちに迷惑をかけない前提で。)
とはいえ、、、まだまだ涙の日々で、また書き込みさせて頂くこともあるかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは共働きで双子の息子たちを一歳9か月から公立保育園に預けています。2歳半頃から2人とも他の子とは違うなと思い、小児神経内科を受診させ、3歳前で自閉症スペクトラムと知的障害と診断されています。
今5歳、来月から年長です。私も子どもたちの障害が分かってから仕事を辞めるべきなのか?と一瞬だけ考えましたが、辞めませんでした。平日は公立保育園、週末に個別療育、週1で保育園を休ませて児童発達支援施設に預けています。
療育は診断直後かは始めてから2年8ヶ月経ちました。診断から1年くらいは悶々とした日々を過ごしたように思います。毎日のお迎えが気が重かったです。今思うと3〜4歳の時期が育児が1番大変でした。
2人とも発達はとってもゆっくりで、再来年度は特別支援学校入学を目指しています。先日療育手帳の申請をして、放課後ディを探したりもしています。
息子たちの親ですので親としての保護責任は果たしたいと思いますが、彼らと私の人生は別物なので、私は私の人生も見失わないようにしたいと思っています。もともと仕事が大好きで子どもは苦手なので、息子たちには申し訳ない思いがないといったら嘘になりますが、実際私のできることは環境調整と衣食住くらいと割り切っています。私は子どもとべったりが性格的に不向きなので、本来はもっと関わっていくべきとは分かっていますが、できません。子どものストレスが溜まりすぎない程度に環境調整しつつ、これからもできる範囲で障害児育児に取り組もうと思っています。障害診断された時は何の罰ゲームなんだろうと思いましたし、今もなぜ?と思いますけど、子どもたちは可愛いし、障害がなかったらもはや今のうちの子ではないし、障害ありきの生活に慣れてしまいました〜。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
私は仕事がら様々な年齢のお子様と関わってきましたが、今が1番宙ぶらりんな辛い時期なのかも。
4月、療育と繋がったばかりの保護者...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障碍のアラサーの息子がいます。
息子が幼少時はまだインターネットというものが
始まった、ぐらいの時期でしたが、パソコン通信が
あり、パ...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
身もふたもない回答になりますが…
ぶっちゃけ、ネットに紹介されている「自閉症の特徴」というのは、
3歳までの子どもはモレなく全員当てはまる...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
子育て不安で児相に相談しても、そんな簡単に預かってくれるわけではありません。
また、児相に相談して、虐待しそうなどと言うと、担当によって...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
うちには、知的障害の5歳児がいます。
私も、小児精神科の先生に聞いたのですが、「個々のスピードですから」って言われるだけでイライラする返答...



知的障害と歩行障害があります
祖父母から、もっとあちこち連れ出して刺激与えて訓練しないと歩かないよ!と度々言われます。平日は保育園行って、月に数回療育園でOTとSTをうけてます。私も仕事をしてて、週末は家事と買い出しで疲れ果てて昼からはダラダラしてしまいます。皆さん頑張って休日は出歩いてますか?
回答
フルタイム勤務ですが土日は子どもや家族との時間を優先しています。
買い出しと最低限の家事だけして、あとは子どもと遊ぶ。一緒に昼寝やゴロゴ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
私の息子も同じ年中で2月で五歳です。2歳半のとき、自閉症スペクトラムと診断され、育児に疲れはてることもありましたが、935さんと同様、子供...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
こんにちは。
受け入れる云々で議論になってますが、うちは夫婦そろってそんな話になったことないです。
そもそも障碍のあるなしで、人の幸不幸...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
そうですね。
今が一番不安かもしれません。
どうなってしまうの?!普通じゃないってどういうこと?!
そんなお気持ちではないですか?
何かし...


中度から軽度になることってあるの?
回答
お返事拝見しました。
特児手当のための検査だったのですね。
お察しします。
知的オンリーで少し多動気味なのかな?と思いますが、当たり前で...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
回答ありがとうございます。
病院へ行き、知的障害と判断された次の日に役所へ行き検査、療育してもらえるところを紹介してもらいました。
でも、...



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちも4歳から矯正眼鏡をかけています。自閉症です。
お姉さんみたいだねー、お母さんと同じだねー(私もかけています。)、可愛い眼鏡だねー(...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
次女はずっとグレーゾーンと呼ばれる不安定な感じの場所にいました。自分でもどうしてあげたら一番ベストなのかわからず悶々としてましたが、自閉ス...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
こんにちは。
お子さんと主さんと分けて考えてみてください。
お子さんが何者でも、どんな状態であっても、主さんの存在価値は何も変わらない...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
ASDとADHDを併せ持つ、中1の息子の母です。
同じ年代のころ、同じ悩みを持っていて、
思わず返信を打ちました。
ことばは、伝えたいと...
