質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして

初めまして。
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。

先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。

辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。
今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。
生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。
上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、

公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?
来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。
療育園も今度見学に行くことにしています。

でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。

失礼しました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/04/07 13:31
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
HARUKAさん
2019/03/28 18:02

お子さん2歳ですよね。
私は早くに気付けて良かったなって思いました。
我が家は夜泣きなどが酷かったにもかかわらず、私が見落としていたせいで、発見が遅れました。
幼稚園に入り毎日のようにダメ出しの電話をされ精神的にまいり自分で市の方に相談しました。
それから療育を始めたり、病院を受診し息子の発達障害がわかりました。
なぜ早くに気付いてあげれなかったのかなと後悔しました。
もう少し早く療育をさせれればと・・・・😢

幼稚園ではなぜなんでこの子だけ??ほかの子と違うの??息子が嫌だとずっと思っていました。
幼稚園のダメ出しは本当に辛かったです😢

でも、息子の発達がわかり受け入れた方が私的には凄く楽になりました!!

幼稚園ではクレヨンも持てなかった。色も塗れなかった。〇もかけなかった息子が療育を初めて自分の名前も書けるようになりました。
小学校に入ってからは2年連続で県の硬筆コンクールで入選を果たすまでなりましたよ!!

早くに気が付けて、これから療育をして行くというだけでも全然未来は違うと私は思います(*^-^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
2019/03/28 12:53

頭と心が、混乱していますね。
お気持ち、お察しします。

私個人的には、早い段階で診断が出てかえってよかったというか、マイナスに考えても仕方ない、前を向こうと感じました。
そう思うのは、私自身「発達障害に対しての知識がなかったから」なんですね。
だから、下の娘は早い段階から「知的」があるけど、なんとかやってこれました。
上の娘は、本当にかわいそうなことをしたと今でも思ってます。
どちらとも、療育というちゃんとした療育は受けていませんが、年長時に支援学校での療育?と言っていいのかわかりませんが、そういったことは受けました。
下の娘は、受けた甲斐がありましたが上の娘は、その時その場所でしか効果がなかったですよ。
まぁ、診断が下りた時は「ホッ」としたというか、「やっと、この暗闇から脱出できる」と思ってしまったんです。
苦しいのは私ではなく、本人なんですよね。 私は、寄り添うこと、認めてあげること、理解してあげることしかできないんですよね。
無駄に過ぎた時間、娘と向き合うことで娘と一緒に苦手を克服したり、普通というものを取り除いたりとやってきましたよ。
個人的には、いろんな発見がありました。

療育にどっぷり専念するのも、保育園と並行するのも主さんが決めることですよね。
閉鎖的にしても、社交的にしても、いずれ小学校、中学校と義務教育が来ます。
お子さんの成長に合わせて、決めるのがいいと思いますよ。
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
あおいさん
2019/03/28 12:34

3歳で診断され、今は6歳の男の子の母です。

診断された当初は似たようなことを考えて、泣いてばかりでした。
時が経つにつれて子どもも私も成長したり変化して、なんとか毎日、喧嘩しながらやっていってます。
悩みは尽きないですが…

涙が出るときはおもいっきり泣いていいと私は思います。
私はたくさん泣きました。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
ナビコさん
2019/03/28 13:21

将来不安になるお気持ち、わかります。
私も息子はどうなるのかと思いながらも、今できることを必死でしています。

年少の行事についていけそうにないなら、保育園に相談して加配の先生をつけてもらえるように手配した方がいいです。
並行して療育に通えるなら、通った方がいいと思います。
療育園は時期的に今年度は間に合わないので、見学して申込みをしても、早くて来年度ですね。
申込みをして、今年度の様子をみて、最終的に転園するか、保育園のまま過ごすのか、判断されたらと思います。
保育園の先生や、療育につながれば療育の先生に相談できるし。
診断を受けたなら、主治医もいるでしょうから、彼らの意見を参考にするといいと思います。

あまりにも身辺自立が遅れるとか、保育園で他児童の模倣ができない、過敏が強くて本人が集団生活が苦痛みたいだというなら、療育園がいいと思います。
自閉症と知的があっても、集団が好きで、模倣ができる、大きな問題行動がないなら、保育園でもいいと思います。

お仕事の兼ね合いもあるだろうから、総合的に考えないといけないですね。
でも仕事することで、自分らしくいられる人もいるので、仕事を辞める決断は、簡単にはしない方がいいと思います。
少なくとも今は決断してはならないと思います。

Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
2019/04/07 13:31

ありがとうございます。
本当に親身になって、声をかけて頂いて(涙)嬉しかったです。

ここに書き込みさせてもらってからも、ネットや本やブログなどで、自閉症、知的障害について、調べるだけ調べて、疲れて、、、

息子に対しては、正直複雑な気持ちのままです、可愛いのは可愛いのですが、この可愛い時期を過ぎると、自然と人の目も厳しくなるだろなぁとか、、、
でも、2歳のこの時期は2度と戻ってこない可愛い時期だということはわかっています。
今まで通り、精一杯愛情をかけて育てていきたいです。そのなかで、前向きに療育にもチャレンジしたいです!

上の子に対しても、そして自分自身も、人と比べるのはやめていきたいです。
家族みんなで楽しく生きて行ければ、それが一番です!(もちろん、周りの人たちに迷惑をかけない前提で。)

とはいえ、、、まだまだ涙の日々で、また書き込みさせて頂くこともあるかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
teamKさん
2019/03/28 21:58

うちは共働きで双子の息子たちを一歳9か月から公立保育園に預けています。2歳半頃から2人とも他の子とは違うなと思い、小児神経内科を受診させ、3歳前で自閉症スペクトラムと知的障害と診断されています。
今5歳、来月から年長です。私も子どもたちの障害が分かってから仕事を辞めるべきなのか?と一瞬だけ考えましたが、辞めませんでした。平日は公立保育園、週末に個別療育、週1で保育園を休ませて児童発達支援施設に預けています。
療育は診断直後かは始めてから2年8ヶ月経ちました。診断から1年くらいは悶々とした日々を過ごしたように思います。毎日のお迎えが気が重かったです。今思うと3〜4歳の時期が育児が1番大変でした。
2人とも発達はとってもゆっくりで、再来年度は特別支援学校入学を目指しています。先日療育手帳の申請をして、放課後ディを探したりもしています。
息子たちの親ですので親としての保護責任は果たしたいと思いますが、彼らと私の人生は別物なので、私は私の人生も見失わないようにしたいと思っています。もともと仕事が大好きで子どもは苦手なので、息子たちには申し訳ない思いがないといったら嘘になりますが、実際私のできることは環境調整と衣食住くらいと割り切っています。私は子どもとべったりが性格的に不向きなので、本来はもっと関わっていくべきとは分かっていますが、できません。子どものストレスが溜まりすぎない程度に環境調整しつつ、これからもできる範囲で障害児育児に取り組もうと思っています。障害診断された時は何の罰ゲームなんだろうと思いましたし、今もなぜ?と思いますけど、子どもたちは可愛いし、障害がなかったらもはや今のうちの子ではないし、障害ありきの生活に慣れてしまいました〜。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まずは、頼れる人は頼れってことかな。 父親はもちろん。じーじやばーば、公的なサービス、利用できるものは利用して。 一人にかかる負担を減らす...
10
子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も

しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
気持ちは、とってもよくわかります。 でも、私は可愛さが勝りました・・・ その一言につきます。 障害は無かった方がよかったな~、とは思います...
19
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
すぐにでも児童精神科予約を取った方がいいと思います。 コロナ禍で新規患者の受付をストップしたり、1日に診る患者数を絞っている病院がほとんど...
10
昨日息子に診断名がつきました

『言語の遅れ、自閉症スペクトラムの疑い』という事でした。リハビリを受けたほうがいいとのことで、早速紹介状を書いてもらい予約をいれました。保健センターで加配と特児の申請書類をもらい、今日提出しに行ってきます。昨晩から何も喉を通らず、考えるのは主に今より未来。普通学級より支援学級、もしくは養護学校・・。就職できるのか、結婚できるのか、周りと同じように生活できるのか・・。今考えても仕方がない、答えの出ない不安ばかりが頭をグルグル回りました。診断名に関しては大体の予想はついていたのですが、帰り際に私が『息子と会話がしたいです。』というと医者が『会話・・したいね』といった言葉で一気に涙があふれ出ました。子供との会話が、健常児の親子には当たり前に出来て、会話自体当たり前、普通の事として生活していると思います。私自身もそれが当たり前の事で、気にかけてはいませんでした。でも、その当たり前の事が出来ないとい現実。会話できても年単位での事。会話ができたとしても、かみあわないということ。これからの日々の中、暴力・いじめなどされてもそれを私に伝えない・伝えることができない可能性もあるということがとても不安です。本人の意思が言葉で出る日がくるまで、私は息子が何を感じ、何に喜び、何に悲しむのかがはっきりとわからないのが、親としてとても悲しいです。息子に兄弟をと思い始めていたのですが、診断前と今とでは考えが変わってきました。もしまた息子と同じ症状の子供が出来たら・・。息子を支えてくれたらいいな、親の私たちが死んでも兄弟で助け合ってくれたらいいなと思っていたのですが。健常児に育つとは限らないということに対する不安がとても強くになりました。主人と昨晩話し合いをし、とにかく少しでも症状がよくなる様に、この子の将来が少しでもよくなる様にリハビリと家庭での療育を頑張っていこうとなりました。皆さんは、どのように気持ちのモチベーションをあげましたか?診断についてどのようにうけとめましたか?ご意見をお聞きできたらと思い、投稿させて頂きました。

回答
こんにちわ! この言葉達が、どう伝わるか…ですが…。私は、気が楽になりました‼️躾なのか、障害なのか…と、自分を責める事も多く、関わり方も...
12
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
はじめまして(^^) 私の子供は、32週で1500gで誕生しました。覚悟はしていましたが小学校入学後ADHD.LDと診断されました。 今は...
12
生後6ヶ月の息子について、気になることがあり、調べていたらこ

ちらのサイトに辿り着きました。まだ0歳のため、なんとも言えないのは承知の上で、質問が二点あります。同じような子育て経験がおありの方、このような特徴がある赤ちゃんを知る方、コメント頂けると有り難いです。1、抱っこしてると目が合わない、授乳中目が合わないと、発達障害だったというケースを拝見しました。(ネットで0歳児どうだったかを振り返るブログなど)そもそもの目が合うという状況に疑問があり、通常は縦抱っこして体を少し離した状態で目が合うものなのでしょうか?我が子は抱っこ紐だと見上げてきて目が合う時はありますが、素手で抱っこしてると、縦抱っこの時は肩に顎を乗せてるか、私の胸に顔を埋めてるので、目が合うことはないです。体を離すと、キョロキョロしたり、左右を見ていて私を見ません。そして、授乳中についても疑問があり、母乳をあげてる時、横抱きなのですが、目が合うというのは赤ちゃんが横目でこちらを飲みながら見てくるのですか?母乳をあげる時は、横向きなので、我が子の目は真っ直ぐ向いていてこちらは見ません。哺乳瓶だと向かい合えるので目が合います。以上を踏まえて、これは目が合っているのか、合っていないのかがよく分からず、お聞きしたいです。2、現在生後6ヶ月の息子の様子・寝返りしない・おすわりも出来ない・首はすわっている・ネンネ姿勢でメリーやジムなどで一人遊びする・Eテレを見せると、しばらくジッと見てる(声は滅多に出さない)・めちゃくちゃ頑張ってあやすと声出して笑うが、基本ニヤッとするくらい・父親を見るたび笑うが、私にはそうでもない・近くで呼んでも反応がない事が多い・ネンネ姿勢で遠くから呼ぶと、振り返ることもある・うつ伏せも嫌いで、長時間頭を上げていられない・体重が成長曲線上の方で重め・離乳食は食べたり食べなかったり・ネンネしてるときに上から覆いかぶさって遊ぶと、目は合うし、笑顔も出る・私が離れても、メリーやジム、テレビがあれば全然泣かない・母親を求めている感じがしない(父親の方が懐いている感じがする)・オモチャに手を伸ばして取って遊ぶ・ベビーカー好き・抱っこ紐も好き・夜は毎日同じ時間に寝る・夜間一回起きて授乳あり・夜泣きもたまにあり・眠いとき、お腹が空いてる時は泣くこんな感じで、発達面で遅れがあるのかなと不安になる事が多いです。このような様子に近いお子様がいらっしゃる方、過去そうだったという情報などありましたら、その後どういう経過を辿られたか、家で発達を促してあげる事ができるならその方法などを、お教えいただきたいです。時期尚早な悩みかもしれませんが、毎日不安になってしまい、子供にも申し訳なく、周りの同じ月齢の子と比べてしまい勝手に落ち込んでしまいます。長文で分かりづらくすみません。どうぞよろしくお願いします。

回答
こんばんは。 主さんを不安にさせるつもりはないのですが、うちの子の場合として書きます。 娘が寝返りしたのは半年過ぎてからでした。 当時...
22
3歳4ヶ月の息子がいます

まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。前向きな話があれば教えてください。

回答
ゆきさん、今は本当に不安で心配な時だろうと我が子の成長と重ねて思い、投稿させて頂きました。 小学3年になる息子は、自閉症スペクトラム、軽...
13
子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ

ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです

回答
ぴょんちゃんさん 母親失格じゃないよ。だって、娘さんにとって一番便利なヒト、なんでしょ。 それってすごい特別なことだよおおお ぴょんちゃ...
19
初めて投稿します

私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
私の息子も同じ年中で2月で五歳です。2歳半のとき、自閉症スペクトラムと診断され、育児に疲れはてることもありましたが、935さんと同様、子供...
14
こんにちは息子が知的障害を伴う自閉症と高校1年で診断されまし

たここまでには、もう色々ありました。障害のわりに友達トラブルがなく、努力もしますだから、どんな相談をしても思春期だからとか男の子だからだとかで、先生にも言われる位でした。中学生でとうとう勉強についていけないとなっても、本人が支援級は絶対嫌だと、断固拒否、必死に勉強して公立高校合格してよろこんだけど、進級のとき担任とぶつかって勉強が限界ぽいのもあってやめると言い出しそれをなんとか通信に転学させての現在です高校もちろん支援高校もかんがえましたが、その時児童相談所の担当者は多分手帳はとれないだろうといい、手帳がなければ受験さえできないからだめでした今検査をやっとうけてくれて、wisc68田中式62で手帳交付になりました本人はバイト三昧で、渋々通信にもいってます今となって高校をやめたことを後悔してるようです親としてはわかったからには、将来のためにできることはしておきたいけど、何をいっても息子がそうだと思わないのが悩みです年金のためにも、主治医を持ちなさいと児童相談所に言われたけど息子は困ったことはないのでいく必要がないと言います親は将来の不安があるけど、息子は今バイトで認められてお金があって、勉強からも前よりは楽になったお金もお菓子やを無計画に買って、健康が心配だけど、聞く耳持たない、出すご飯は食べないお金を管理しようとすれば何で俺が働いた金を親に渡さなきゃいけないと暴れる何かするのはめんどくさい、めんどくさい部分は親に甘えている、それを指摘すれば暴れる暴れるといっても壁や物を蹴るくらいですが、もう嫌なんですある程度弁がたち、一見普通で、でもその判断は間違ってる息子にそれを解らすにはどうしたらいいのでしょういくら強気なことをいっても、ふあんでしょうがないのはみてとれます小さい子どもではないから無理につれていくことも命令もできませんこの頃ほんと疲れて、もう将来のたれしんでもしょうがないかとも、思うときもあり、しかし素直な努力家の部分を思い、この子の姉のことも思い悩んでいますこんなときどうしたらいいのでしょうね

回答
れーこさん >友達と出掛けるとバカみたいに、おごってしまって >いいように使われてない? そういえば、何かのニュースだったかドキュメン...
10
いつもありがとうございます!4歳の自閉症スペクトラムの息子が

います。本当によく喋り、おうむ返しなどはなく、日常会話など普通にできますが、その場にあった発言が出来ないことも多く、どうフォローしていけばいいか悩んでいます。例えば、さっきも宅急便のお兄さんに「こんにちはー!お兄さん、フライドポテトくださいー!」と話しかけていました。以前外食した際に息子が店員さんに自分で注文し、皆に褒められたことがすごく嬉しかったみたいでそれから挨拶のように誰に対してもどんな場所でも言うようになってしまいました。私はお店でフライドポテト注文するときに言うんだよ、と伝えると息子はもちろん大怒り。。自分は言いたいのに注意されて腹がたったのだと思います。このようなときや、初めて会う方などにアニメのセリフを言い出したりするとき、何て息子に伝えるのが適切なのでしょうか。人が大好きで誰にでもニコニコ話しかけてしまいます。すれ違う人にもこんにちはー!と必ず挨拶します。挨拶し返してくれた人には大体上記のような一方的な発言が始まります…。年齢を重ねれば落ち着いてくるのでしょうか。ずっと発語がなかったのでお喋りしてくれるようになり嬉しいのですが、悩んでいます。。

回答
視覚的に入る事が、有効なお子さんですかね? そのやり取りを、絵カードにして見せると良いかも知れません。 絵の上手な方に描いて貰うとか、ネッ...
3

関連するキーワードのコラムを見る