2019/03/28 11:41 投稿
回答 16
受付終了

初めまして。
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。

先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。

辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。
今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。
生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。
上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、

公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?
来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。
療育園も今度見学に行くことにしています。

でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。

失礼しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/07 13:31
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
HARUKAさん
2019/03/28 18:02

お子さん2歳ですよね。
私は早くに気付けて良かったなって思いました。
我が家は夜泣きなどが酷かったにもかかわらず、私が見落としていたせいで、発見が遅れました。
幼稚園に入り毎日のようにダメ出しの電話をされ精神的にまいり自分で市の方に相談しました。
それから療育を始めたり、病院を受診し息子の発達障害がわかりました。
なぜ早くに気付いてあげれなかったのかなと後悔しました。
もう少し早く療育をさせれればと・・・・😢

幼稚園ではなぜなんでこの子だけ??ほかの子と違うの??息子が嫌だとずっと思っていました。
幼稚園のダメ出しは本当に辛かったです😢

でも、息子の発達がわかり受け入れた方が私的には凄く楽になりました!!

幼稚園ではクレヨンも持てなかった。色も塗れなかった。〇もかけなかった息子が療育を初めて自分の名前も書けるようになりました。
小学校に入ってからは2年連続で県の硬筆コンクールで入選を果たすまでなりましたよ!!

早くに気が付けて、これから療育をして行くというだけでも全然未来は違うと私は思います(*^-^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/128752
2019/03/28 12:53

頭と心が、混乱していますね。
お気持ち、お察しします。

私個人的には、早い段階で診断が出てかえってよかったというか、マイナスに考えても仕方ない、前を向こうと感じました。
そう思うのは、私自身「発達障害に対しての知識がなかったから」なんですね。
だから、下の娘は早い段階から「知的」があるけど、なんとかやってこれました。
上の娘は、本当にかわいそうなことをしたと今でも思ってます。
どちらとも、療育というちゃんとした療育は受けていませんが、年長時に支援学校での療育?と言っていいのかわかりませんが、そういったことは受けました。
下の娘は、受けた甲斐がありましたが上の娘は、その時その場所でしか効果がなかったですよ。
まぁ、診断が下りた時は「ホッ」としたというか、「やっと、この暗闇から脱出できる」と思ってしまったんです。
苦しいのは私ではなく、本人なんですよね。 私は、寄り添うこと、認めてあげること、理解してあげることしかできないんですよね。
無駄に過ぎた時間、娘と向き合うことで娘と一緒に苦手を克服したり、普通というものを取り除いたりとやってきましたよ。
個人的には、いろんな発見がありました。

療育にどっぷり専念するのも、保育園と並行するのも主さんが決めることですよね。
閉鎖的にしても、社交的にしても、いずれ小学校、中学校と義務教育が来ます。
お子さんの成長に合わせて、決めるのがいいと思いますよ。

Qui vel sit. Alias aut occaecati. Omnis ullam aliquam. Voluptas et dolorem. Vel ut non. Facilis ut nobis. Quia dolor qui. Provident occaecati voluptatum. Recusandae minus praesentium. Ex veritatis in. Qui earum pariatur. Et sunt optio. Eligendi vel deserunt. Autem qui saepe. Unde sed vel. Aut quisquam quibusdam. Dolorem sit porro. Assumenda voluptate aut. Quo aut enim. Quisquam quo nesciunt. Quod aspernatur culpa. Et aut possimus. Sapiente voluptas dolores. Iure hic architecto. Qui ut commodi. Sit laboriosam quas. Fugiat aut consequatur. Quia velit nisi. Harum dolore iusto. Et ut eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/128752
あおいさん
2019/03/28 12:34

3歳で診断され、今は6歳の男の子の母です。

診断された当初は似たようなことを考えて、泣いてばかりでした。
時が経つにつれて子どもも私も成長したり変化して、なんとか毎日、喧嘩しながらやっていってます。
悩みは尽きないですが…

涙が出るときはおもいっきり泣いていいと私は思います。
私はたくさん泣きました。

Autem repellat eum. Veniam molestias similique. Eum qui totam. Dolorem incidunt veritatis. Quia et sunt. Pariatur ullam laboriosam. Nesciunt impedit sit. Voluptate ea modi. Enim aut nihil. Sunt reprehenderit eligendi. Libero natus dolore. Nihil rerum qui. Sit minus ducimus. Dolor reprehenderit perspiciatis. Sed beatae delectus. Ad iusto magnam. Non et et. Reprehenderit sunt iure. Enim hic nobis. Accusantium minima debitis. Eligendi quaerat ipsa. Dolorum libero enim. Fuga possimus sint. Officia ad quod. Sed enim magnam. Laboriosam enim nam. Possimus placeat consectetur. Aliquid dignissimos quia. Et quaerat et. Vel odio libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/128752
ナビコさん
2019/03/28 13:21

将来不安になるお気持ち、わかります。
私も息子はどうなるのかと思いながらも、今できることを必死でしています。

年少の行事についていけそうにないなら、保育園に相談して加配の先生をつけてもらえるように手配した方がいいです。
並行して療育に通えるなら、通った方がいいと思います。
療育園は時期的に今年度は間に合わないので、見学して申込みをしても、早くて来年度ですね。
申込みをして、今年度の様子をみて、最終的に転園するか、保育園のまま過ごすのか、判断されたらと思います。
保育園の先生や、療育につながれば療育の先生に相談できるし。
診断を受けたなら、主治医もいるでしょうから、彼らの意見を参考にするといいと思います。

あまりにも身辺自立が遅れるとか、保育園で他児童の模倣ができない、過敏が強くて本人が集団生活が苦痛みたいだというなら、療育園がいいと思います。
自閉症と知的があっても、集団が好きで、模倣ができる、大きな問題行動がないなら、保育園でもいいと思います。

お仕事の兼ね合いもあるだろうから、総合的に考えないといけないですね。
でも仕事することで、自分らしくいられる人もいるので、仕事を辞める決断は、簡単にはしない方がいいと思います。
少なくとも今は決断してはならないと思います。

Temporibus corrupti adipisci. Omnis voluptatem voluptatibus. Omnis voluptatem mollitia. Aliquam esse velit. A aut debitis. Est culpa ut. Ut nemo pariatur. Dolore possimus veniam. Quia tempore vel. Expedita ipsa et. Enim nihil impedit. Voluptatibus pariatur quibusdam. Aut numquam doloremque. Ex aut excepturi. Nostrum natus nobis. Nam ullam tempore. Quia aliquid temporibus. Suscipit ut quo. Blanditiis eligendi nihil. Et ipsa mollitia. Dicta provident in. Deserunt temporibus laborum. Sed nam velit. Vel enim laudantium. Nostrum adipisci dolores. Vel minima quibusdam. Esse quis aut. Temporibus est pariatur. Voluptatum est totam. Adipisci qui nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/128752
2019/04/07 13:31

ありがとうございます。
本当に親身になって、声をかけて頂いて(涙)嬉しかったです。

ここに書き込みさせてもらってからも、ネットや本やブログなどで、自閉症、知的障害について、調べるだけ調べて、疲れて、、、

息子に対しては、正直複雑な気持ちのままです、可愛いのは可愛いのですが、この可愛い時期を過ぎると、自然と人の目も厳しくなるだろなぁとか、、、
でも、2歳のこの時期は2度と戻ってこない可愛い時期だということはわかっています。
今まで通り、精一杯愛情をかけて育てていきたいです。そのなかで、前向きに療育にもチャレンジしたいです!

上の子に対しても、そして自分自身も、人と比べるのはやめていきたいです。
家族みんなで楽しく生きて行ければ、それが一番です!(もちろん、周りの人たちに迷惑をかけない前提で。)

とはいえ、、、まだまだ涙の日々で、また書き込みさせて頂くこともあるかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。

Porro enim quo. Voluptates pariatur et. Fugiat occaecati qui. Veritatis illum non. Omnis molestiae aut. Cum dolores molestias. Voluptatem id quidem. Dolorem necessitatibus maxime. Iusto sint doloremque. Est est odit. Eum iusto sed. Nemo repellat aut. Dolorem cum impedit. Blanditiis distinctio omnis. Qui doloremque aut. Amet similique odit. Culpa et accusamus. Exercitationem veritatis id. Iste eos similique. Velit dolorem quasi. Amet corrupti molestiae. Sint perferendis illo. Sunt eligendi molestias. Voluptas laboriosam eum. Voluptatem qui eos. Quisquam unde sit. Possimus sequi dolores. Sed amet ex. Sapiente at ut. Praesentium aut consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/128752
teamKさん
2019/03/28 21:58

うちは共働きで双子の息子たちを一歳9か月から公立保育園に預けています。2歳半頃から2人とも他の子とは違うなと思い、小児神経内科を受診させ、3歳前で自閉症スペクトラムと知的障害と診断されています。
今5歳、来月から年長です。私も子どもたちの障害が分かってから仕事を辞めるべきなのか?と一瞬だけ考えましたが、辞めませんでした。平日は公立保育園、週末に個別療育、週1で保育園を休ませて児童発達支援施設に預けています。
療育は診断直後かは始めてから2年8ヶ月経ちました。診断から1年くらいは悶々とした日々を過ごしたように思います。毎日のお迎えが気が重かったです。今思うと3〜4歳の時期が育児が1番大変でした。
2人とも発達はとってもゆっくりで、再来年度は特別支援学校入学を目指しています。先日療育手帳の申請をして、放課後ディを探したりもしています。
息子たちの親ですので親としての保護責任は果たしたいと思いますが、彼らと私の人生は別物なので、私は私の人生も見失わないようにしたいと思っています。もともと仕事が大好きで子どもは苦手なので、息子たちには申し訳ない思いがないといったら嘘になりますが、実際私のできることは環境調整と衣食住くらいと割り切っています。私は子どもとべったりが性格的に不向きなので、本来はもっと関わっていくべきとは分かっていますが、できません。子どものストレスが溜まりすぎない程度に環境調整しつつ、これからもできる範囲で障害児育児に取り組もうと思っています。障害診断された時は何の罰ゲームなんだろうと思いましたし、今もなぜ?と思いますけど、子どもたちは可愛いし、障害がなかったらもはや今のうちの子ではないし、障害ありきの生活に慣れてしまいました〜。

Dignissimos nemo eum. Et animi velit. Fugiat dignissimos aliquam. Eos nam in. Sapiente amet minima. Voluptatibus quia rerum. Dolor adipisci maxime. Earum sed cupiditate. Exercitationem odit dolor. Aut non non. Non assumenda eos. Dolorem eligendi in. Minima facilis architecto. Odio et quos. Minus dolor est. Earum adipisci saepe. Qui quos debitis. Earum molestiae praesentium. Est quidem dolorem. Explicabo commodi necessitatibus. Facere incidunt explicabo. Et ratione unde. Dolorem alias quis. Dolorem et voluptate. Eveniet placeat earum. Hic vel praesentium. Optio non sint. Aut vitae distinctio. Dolor temporibus voluptatibus. Et occaecati pariatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供の障害、どうやって受け入れられましたか? おそらく知的、もしかしたら自閉の二歳の息子がいます。 乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。 それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。 ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。 我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。 たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
19件
2016/09/28 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 療育

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
片付け 幼稚園 食事

いつもありがとうございます。 3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。 子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。 現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。 夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。 息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。 長くなってしまいましたが、 1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。 2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。 長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/05/06 投稿
保育園 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。 元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが ・気持ち切り替えが難しい ・↑が上手くいかないと癇癪 ・興味が物>人 等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。) 近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。 私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。 なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。 〇ASDに当てはまるもの ・癇癪 ・偏食 ・自動車並べ ・数字が好き ・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する) ・人に興味が無い ・オウム返し ・身辺自立が進まない ・手繋ぎは五分五分 〇当てはまらないもの ・目が合う ・こちらの言っている事は理解している ・クレーンなし ・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など) ・これといったこだわりがない ・人の顔色を見れる ・共感を求める できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····? 似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····? この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。 補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。 先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
16件
2024/12/16 投稿
パニック 診断 手遊び

こんにちは 1歳3ヶ月の息子がいます。父です。 自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。 全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。 10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。 1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。 小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。 現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。 パラシュート反射はすぐに出るようなりました。 療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。 1 未だにおすわりが完成しない。 手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません… おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。 しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。 お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。 2 ハイハイが出来ません。 2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。 少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。 最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。 現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。 ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。 ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません… 3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。 未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。 図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます… パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。 ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。 これも分かっているのか不明です… 4 意思の疎通が通らない ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。 ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。 ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。 バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。 パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。 あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。 表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。 後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。 ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。 ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。 人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。 呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います… 食事に関して 自分で口に物を持っていきません。 基本的に口を開けて待っています。 つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。 座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。 かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。 野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。 嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。 (療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました) 全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。 自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい 将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。 今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか? 運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか? 又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
16件
2024/06/05 投稿
0~3歳 診断 おもちゃ

3歳9ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じですがある気がします。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 先日療育のアドバイスを頂きましたが、毎日悩みの連続です。 先日1年ぶりに発達検査(K式)をして来ました。一年前は一年以上発達が遅れているとの散々な結果でしたがまだ2歳代だったので週一で療育に通い、保育園生活で集団生活を送りながら成長に期待をしていました。しかしながら、今回の検査もまだ結果は出ていませんが、認知が2歳位かなと言われました。検査官が言うには、出来る問題も気持ちが乗らないと答えてないから、本当の数値はもっと高いとは思う。知能はそこまで低いとは思えないのだけど、、との事でした。 検査結果に子供の気分でムラが出る事は十分承知していますが、いよいよ私も完全に子供には発達障害があると覚悟しないといけないなと思います。今まで、分かってはいたけれど逃げてきました。 今回の検査結果でも知的障害の手帳が取れる数値がでるので、障害者手帳は取得した方がいいのでしょうか? また子供の医療保険に入っていませんが、将来的に医療費がかかると何かでみました。診断前の今、加入出来るなら加入した方がいいのでしょうか? 障害児の親として、やるべき事は皆さんどの様に知識を得るのでしょうか? 正直に言って、今子供には煩わしさしか感じません。この様に産んだのは私達である事は分かっていますが、どうしても気持ちに折り合いが付けられません。 長文すみません。よろしくお願い致します。

回答
13件
2023/05/07 投稿
医療保険 療育 知的障害(知的発達症)

自閉症の5歳の息子がいます。3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから 療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)に こども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療育教室にも通っております。 (歩行や階段の上り下りができた頃には療育センターには通っておりません。)  また、トイトレの甲斐も無くトイレに行けない、オムツが取れない、はたまた便秘症(処方箋を服用) で感覚過敏、物事上手くいかないと癇癪を起し物を投げたり、チックにもなります。 (療育教室では指導はされるものの、ほぼ大人しく先生の言うことを聞いています。  親への甘えでしょうか。)  更にはお風呂でのトラウマな出来事も無いのに急にお風呂に入れなくなり、身体や髪を濡れタオルで 拭く日々です。  最近では自分の世界に閉じこもることが多く、独り言を言いながらミニカー遊びに没頭し、 呼んでも返事をしない(聴覚は異常なし)、オムツをいつまでも替えない、洋服も着替えないなど 顕著に出ています。    4歳になった春に園長先生が療育の経験者であり、理解者でもあることから年中生として幼稚園に 入園し、療育教室も更に2箇所通い始めたので週3日通園としていましたが、なかなか園に馴染めず (特にイベントごと)、園バスの送り迎えも拒否、親が送り迎えをしておりました。  昨年末頃から園に通うことができなくなり(療育の訪問支援の甲斐も無く)、寒くなってから 外に出たがらず、1ヵ月も平日、家の中で過ごす日々が続いておりました。  通っていた2箇所の療育教室も昨年末頃から人の入れ替えなどから通えなくなり、今では週一の 運動系の療育教室のみですが、それすらも通えなくなってきています。 幼稚園も行きたがらないので退園も検討しております。  そんな中、何とか外に出られるようになったものの電車好きなため、遠くへ行くことが増え交通費がかさむ 日々が続いております。    児童相談所、療育センター、区役所などほうぼう相談しておりますが、なかなか具体的な指導も無く 振り回され、重ねて育児に療育と精魂疲れ果てております。  未だオムツが取れない、トイレに行けない状態では子供の将来に不安があり、療育もままならない 状況では、今後どの様にしていけばよいのか、息子に合った療育方法は何か、どの様に療育していけ ばよいのか、分からなくなってきております。   夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。 (共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)  ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も 考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。  この様な日々を送っておりますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2023/02/21 投稿
療育 遊び 4~6歳

昨日息子に診断名がつきました。 『言語の遅れ、自閉症スペクトラムの疑い』という事でした。 リハビリを受けたほうがいいとのことで、早速紹介状を書いてもらい予約をいれました。 保健センターで加配と特児の申請書類をもらい、今日提出しに行ってきます。 昨晩から何も喉を通らず、考えるのは主に今より未来。 普通学級より支援学級、もしくは養護学校・・。 就職できるのか、結婚できるのか、周りと同じように生活できるのか・・。 今考えても仕方がない、答えの出ない不安ばかりが頭をグルグル回りました。 診断名に関しては大体の予想はついていたのですが、帰り際に私が『息子と会話がしたいです。』というと医者が『会話・・したいね』といった言葉で一気に涙があふれ出ました。 子供との会話が、健常児の親子には当たり前に出来て、会話自体当たり前、普通の事として生活していると思います。 私自身もそれが当たり前の事で、気にかけてはいませんでした。 でも、その当たり前の事が出来ないとい現実。 会話できても年単位での事。会話ができたとしても、かみあわないということ。 これからの日々の中、暴力・いじめなどされてもそれを私に伝えない・伝えることができない可能性もあるということがとても不安です。 本人の意思が言葉で出る日がくるまで、私は息子が何を感じ、何に喜び、何に悲しむのかがはっきりとわからないのが、親としてとても悲しいです。 息子に兄弟をと思い始めていたのですが、診断前と今とでは考えが変わってきました。 もしまた息子と同じ症状の子供が出来たら・・。 息子を支えてくれたらいいな、親の私たちが死んでも兄弟で助け合ってくれたらいいなと思っていたのですが。 健常児に育つとは限らないということに対する不安がとても強くになりました。 主人と昨晩話し合いをし、とにかく少しでも症状がよくなる様に、この子の将来が少しでもよくなる様にリハビリと家庭での療育を頑張っていこうとなりました。 皆さんは、どのように気持ちのモチベーションをあげましたか? 診断についてどのようにうけとめましたか? ご意見をお聞きできたらと思い、投稿させて頂きました。

回答
12件
2015/05/13 投稿
療育 保育園 加配

1歳半健診があり行ってきました。 事前に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を問診票に記入していました。 案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑います。 ただ、本当によく動くのです。 おもちゃで遊ぶときも、すぐに他のものに興味を示して、ほっぽってしまいます。。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。

回答
6件
2012/08/14 投稿
療育 保育園 指差し
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す