2016/09/28 23:30 投稿
回答 19
受付終了

子供の障害、どうやって受け入れられましたか?
おそらく知的、もしかしたら自閉の二歳の息子がいます。
乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。
それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。
ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。
我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。
たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/10/05 17:52
たくさんの共感、励ましありがとうございました!どうしても前向きになれず、まだわからない、もしかしたら…と期待する毎日です。子供に期待しながらも子供と向き合うことはなかなかできません。いつか楽しく育児できるといいなぁと思いました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/37378
退会済みさん
2016/09/29 00:25

monyaさん
うちの5歳の息子は、1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になりました。2歳まで、保健師さんや心理士さんに相談しながら家庭でできることを頑張り、2歳4ヶ月で広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)に伴う言語発達遅滞と仮診断受けました。その後3歳で知的障害重度の判定を受けています。
仕事でたくさんの知的障害のある子と関わっていたので、障害があってもなくても、子どもはみんな可愛いと思っていました。
それなのに、我が子の障害がはっきりしたときはショックで体調崩しました。そんな自分に障害への差別心を感じて、さらにショックでした。悲しみのなかで見えてきた答えは、診断される前の息子と診断された後の息子に違いはないということです。
婦人科系疾患に悩まされながら、苦くて臭い漢方薬を必死に服用して、授かった子です。みんなから「可愛い」と言われる自慢の息子です。障害があって良かったとは思いませんが、障害があっても可愛い息子であることに変わりはないということに気づいて、ようやく前向きになれました。
でも、やっぱり辛いこと、しんどいこと、たくさんあります。このサイトでは、以前のふぁみえーる時代から2年以上会員のみなさんにささえてもらってきました。
たくさんの専門家にも愚痴を聴いてもらったり、相談させてもらってきました。本もたくさん買って読んだり、ネットの情報も集めて、励まされたり、落ち込んだりのくり返しです。
いろいろなことをあきらめたり、逆に今まで知らなかった世界を知って、希望を抱いたりしています。
息子に障害がなかったら、こんなにいろいろ悩まなかったかもしれないけど、素敵な出逢いもなかったかもしれないと思います。
Facebookで神戸金史さんという方の「息子よ」という詩が、この夏話題になりました。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1226969000669340&id=100000687565043

本の出版も決まりました。ドキュメンタリー番組もBSで再放送されます。
神戸さんの詩、読むたびに泣いてしまいます。障害ある子を育てることは綺麗事ばかりではありませんが、絶望ばかりではないというメッセージだと思えました。
http://rkb.jp/uchinoko/

https://h-navi.jp/qa/questions/37378
2016/09/29 01:40

monyaさん

もし発達障がいと診断されたとしても、絶望することはありません。

何故なら、早ければ早く療育に通い、早ければ早いほど、変な癖(こだわりやパニックや癇癪)が身体に付く前に、早く改善される可能性が高いのです。

子ども本人も、色んな過敏性のストレスから、イライラしないで済みます。

もし、逆にきちんと子どもと向き合えなかった場合、そういう療育を受けるタイミングを遅らしてしまう事の方が、子どもにとって、社会に出る為に必要な社会性や、コミュニケーション能力を、伸ばしてあげれないまま、やる気が低下する可能性もありますし、大切な成長を逃してしまっていると捉えた方が良いと思います。

いつも、不安になった時は、逆転の発想をしてみて下さい。

これをした場合、これをしなかった場合に、どういうことが未来考えられるのか。

私の息子も自閉症で、全くコミュニケーション出来ませんでしたので、どうやって遊んでいいのか、子ども大好きな私でしたが、全くわかりませんでした。

しかし、とにかく、楽しくお母さんと一緒をつけて、話しかけるとか、最初は興味が無く見てなくても構いません。

とにかく、笑顔で目を合わせて歌ってあげて下さい。

お金をいくらか払い遊べるボールプールにつめて毎日通って、体幹鍛えてみたり、お風呂に入って、おもちゃで遊びながら、話しかけしたり、ごはんの時にも、これはスプーン、これは、フォーク(^-^)と言って、(アホ程沢山繰り返し言ってると涙が出て来ることもあります)定型発達なら、こんな苦労しないで済むのにとか、思っちゃう時もありますが、でも、そういうことをしているうちに、
昨日まで出来なかったことが、おー‼︎今日出来たやんか!すご〜い( ^ω^ )と、笑顔で頭撫でて、拍手してあげて下さい。

成功体験すると子どもたちは、必ず伸びます!

逆を言えば、叩いたり、怒鳴りつけたり、気分で叱りつけたりすると、傷ついて劣等感を抱いてしまい、伸び無くなってしまいます。

疲れたら、もう今日は、ゆっくりでいいやあ〜、私滅茶苦茶頑張ってるんだなあって振り返って、自分のご褒美に、気分が良くなることして下さい。

子どもは、言葉を発しなくともきちんと理解してるけれど、表現下手なんだと気付いてあげて下さい。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/37378
AK56さん
2016/09/29 18:07

4歳の娘が自閉症です。ショックで何度も泣きましたが、もう、可愛くて可愛くて仕方ないので、結論、幸せです!

今は、我々両親が死んだ後のコトを兎に角考えています。
うちの子は、重度なためおそらく将来仕事につくことが出来ません。なので、両親が死んだら、一番ステキな施設に入れてあげようと考えています。

現在40歳ですが、今、私(夫)が死んで妻と娘だけになった場合、妻、娘が両方共平均寿命までそれなりな生活を送るには、計算した結果 1億2,000万ほどかかることがわかりました。
この1億2,000万をどのように稼ぐか!?を、妻と子供の幸せな顔を思い浮かべながら計画しています。

結論、自閉症だろうが、なんだろうが、我が子は可愛いです。この可愛い子が一生幸せで暮らせる方法を、夫婦協力して(楽しみながら)考える。これに尽きるかと思います!!

Sequi cupiditate et. Quas est quia. Molestiae voluptas nesciunt. Recusandae facilis qui. Fugit non rerum. Quaerat consectetur qui. Minus et et. Sint rerum rerum. Sed et non. Molestias aperiam aliquam. Est in ut. Error qui laborum. Ea laborum sint. Et sed rerum. Ut harum consectetur. Numquam sequi nihil. Quod voluptate adipisci. Aut quidem voluptas. Omnis repellat est. Fugiat et quia. Enim atque amet. Enim saepe qui. Quibusdam non enim. Ut voluptatem suscipit. Voluptatem perferendis dolor. Adipisci doloribus sint. Autem fugit omnis. Cupiditate neque fugiat. Porro omnis sed. Quam voluptatem molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/37378
ヨッシーさん
2016/09/29 00:26

発達に凸凹があるだけで、他の子どもさんと比べて、あれができない、なんかおかしいと憂いては、子どもさんが悲しむと思いますよ。元気だして(^。^)
次男が高機能自閉症と診断されたのはちょうど4歳になった時です。今、10歳です。まだまだ、かんしゃくおこしたり、無くし物が多かったりですが、少しずつ本人のペースでよくなってきている途中です。
障害と診断されて以来、ずっと、保育園の先生や小学校の先生と二人三脚で子育て療育をして頂きました。周りの方々のサポートなくては、無理だったと思います。その意味でも診断が味方になった、よくぞ、障害を見つけてくれたと感謝します。
半年前よりここが良くなった、上手になったと喜びあって皆で成長を見守る事ができました。子どもの成長は一人一人違うし、得手不得手も全く違いますから、できることを伸ばしてあげたらいいなーと思うようになりました。
質問者さんの子どもさんはまだ、2歳ですし、今はたっぷりの愛情で、包んであったかい心を育んで差し上げられたらいいのではないかと思います。
そういう、私は、いま、振り返ると診断受けた当初はいろんな書物を読んだり、落ち込んだりしていたと思います。でも、もっと抱きしめてあげたら良かった、認めてあげたらよかったなぁーと感じます。今はしっかり、認めて、抱きしめてあげれるようになりました。

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/37378
退会済みさん
2016/09/29 11:21

下の子は、検診のたびに『様子をみましょう』と言われてきました。
私も、何かしらの指摘があるのかとビクビクしていたと思います。ですので、言われたことに少しホッとして、でもだいぶ不安に過ごしました。
保育園に通うようになり、個人面談を重ねて、だんだんと我が子に何が起きているか、我が子に何が必要かを考えられるようになっていきました。私も泣き、先生も泣き、看護師さんも泣き、みんなそれぞれ涙をこぼしました。
ですが、その涙は、うまくいえないのですが、かわいそうに思う涙というより覚悟を決める為の涙。
その涙って、ひとりでは流せないようにも思うのです。共感してくれる人、私のことも実際にその困難を持ってはいるけれど我が子の可愛さも知っている人とだから流せた涙だと思っています。
その涙から、だんだんと前を向けるようになっていきました。その頃には年中、年長となり、我が子のペースではあるけれど成長が見えてきました。
ただ、これも一人で成長を見ていると、自分の中でのモチベーションにはつながりにくいように感じます。
保育園では、どの先生も…正規の先生もパートの先生も他の職員さんも皆さんが我が子の成長を見守っていてくれる声掛けをして下さっていました。
『きょうはおかわりをしていたよ(^^)』 『いつも眠るときにトントンして、っていうのよ(^^)』 『今日は一所懸命にお砂のプリン作っていたよ(^^)』
出来るようになったことに対しても、こちらが見過ごすようなことをたくさん教えてくれました。
『素晴らしい絵を描くのよ、お母さん見て!』 『今日は自分からトイレにいったのよ!すごいのよ~!』
そうした先生たちに励みをもらい、励まされ、だんだんと受容していきました。
2.3歳の頃って、お母さんのかかわりが多くて、小さな成長も気付きにくかったりすると思います。
知らないうちに、毎日お子さんの中では経験が積み重なっていっているのかもしれません。
お散歩でお外に出て、空気を感じるだけでその日その空気が経験になっているかもしれません。
一緒に成長を喜んでくれる人がいると、励みも出るのかな、と思うのです。

下の子は小6ですが、思春期に突入した感がありますが、支援級の雰囲気の柔らかさもあって、年齢的に起こりそうなトラブルとは無縁です。感性は今も豊かで羨ましい位です。

Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/37378
もえさん
2016/09/30 00:25

質問と異なるかもしれませんが、意見させていただきます。
私は親ではなく、子どもの立場です。
現在20歳で、広汎性発達障害の診断は中学生の時でした。
親が受け入れられた時期は、障害というラベルではなく、個性として捉えてくれた時だと感じています。
自分が、周りと違う事に成長と共に気づくと思います。
その時までに、息子さんが苦手な事と得意な事を見つけてあげれたら息子さんも、親御さんも生きやすくなるかもしれません。
日常で出来ない事の指摘を繰り返されていると、無力感を学習します。自分はダメな子できない子、いない方がいいのかなって。
人それぞれだと思いますが、医師等から受けたサポートでは、耳からの情報処理が苦手みたいだから視覚的サポートを増やしたり、自分でメモをとるようにしよう。という、成長の中でできた苦手な事をカバーする方法と同時に、でもね、言語理解や書くスピードは得意みたいだね。みたいな感じで、少し先のお話かと思いますが出来ない事ばかりに捕らわれず、できる事や褒める事も増やしてくれた時は嬉しかった様な思い出があります。
あとは、繰り返しの動作や体験で成長してこれた事も大きいと思います。
話が脱線していたらすみません、自分の母が悩んでいた時の姿と重なってしまって、思っていた事、伝えたかった事を伝えたくなりました。
いつもありがとう、そばに居てくれて、支えてくれて、見守ってくれて。不器用でたくさん迷惑もかけちゃうと思うし、育てにくいかもしれないけど個を見てくれて、伸ばしてくれてありがとう。
いろんな母への思いはあるけれど、変わらない気持ちは悩んでくれてありがとう。
多分、いつか息子さんもこんな気持ちを味わう日がくるのかなぁ。
環境も時代も違うから、わかんないなりに、発達障害について、健常者と呼ばれる人の延長線上に個性が強い人も居るんだよねくらいに思ってくれたらなぁと。
うまく伝えられなくてすみません、長文失礼しました。

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
幼稚園 0~3歳 中学生・高校生

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ 指差し

初めまして。 頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。 先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。 辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。 今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。 生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。 上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、 公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか? 来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。 療育園も今度見学に行くことにしています。 でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。 失礼しました。

回答
16件
2019/03/28 投稿
療育 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症の子で、 ・他人と目を合わせられない ・他人に興味を示さない ・他人からの働きかけに反応しない これらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか? もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、 個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。 また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。 感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。 ※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。 療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。 そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。

回答
8件
2023/11/11 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 ADHD(注意欠如多動症)

私の息子は4歳半。 ASDと軽度知的障害です。 言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。 自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。 フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。 子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。 勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。 ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。 皆さんは心の切替は、どのようにしてますか? 自分の心の折合いは、どのようにつけてますか? 分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
11件
2019/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 ST

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す