「療育手帳」の検索結果

自閉症息子の安心、きょうだい児の幸せを願って…就学に向けての放課後等デイサービス探し、決め手は
放課後等デイサービスが決まるまでには不安もありましたが、実際に利用して1年が経ち、息子の成長を感じて「通わせてよかった」(通えてよかった)と心から思っています。 息子にとって安心して過ごせる環境があることが何...
2025/05/09公開
4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?
今回はわが家の長男(ASD/自閉スペクトラム症の傾向あり・小学2年生)が、4歳の時に軽度知的障害(知的発達症)の診断を受けた時のこと、そしてその後の変化についてお話しします。
2025/05/02公開
発達ナビの就学大調査!就学相談の時期、在籍クラス、合理的配慮…実体験エピソードも満載【未就学・小学校低学年編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/04/20公開
癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開
新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】
就学に向け、小学校での生活に少しでも適応しやすくなればと親子二人三脚でさまざまなことにトライしていますが……やはり不安なことは多く、心配は尽きません。 今回は、その中でも私が最も心配している『授業中の離席』に...
2025/03/17公開
【新連載】小3息子は知的障害を伴う自閉症。「早く医療に繋がったほうがいい」1歳半健診が転機に
はじめまして。軽~中度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、知的障害特別支援学級に通う小学3年生の一人息子おと(9歳)の母、かほです。転勤族の夫と3人暮らしで全国各地を転々としており、...
2025/03/10公開
きょうだい児の妹、小3から困りごとが増え…特別支援学級に転籍、自閉症の診断、手帳取得までの道のり
私、花森はなはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校1年生の息子と、同じくASD(自閉スペクトラム症)のある小学6年生の娘を育てています。今回は、娘がどうやって診断に繋がっていったのか、また息子...
2025/02/28公開
特別支援学級からの中学進学準備。発達障害息子が順調に過ごせた理由と将来への「自立」に向けて【読者体験談】
現在高校3年生の息子がいます。6歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。息子は、小、中学校ともに学区外の自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍、小学校では私が車送迎、中学校...
2024/12/15公開
ヘルプマークをもらうには?知的障害息子に必要な理由とメリット・デメリット
私がヘルプマークの存在を知ったのは約7年前、わが家の次男Pが2歳で知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されたあとでした。その頃は実際に街中でヘルプマークをつけている人をほとんど見かけ...
2024/12/14公開
「知能検査を受けましょう」に不安を抱く前に読んでほしい。結果を支援につなげる『子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』【著者インタビュー】
心理検査・知能検査は、子どもの得意なところと苦手なところを発見し、子どもの特性に応じた支援をするために実施するものです。検査結果を受け取っても“数字”だけを見ていたのでは大事なことが見えにくいものです。子ども...
2025/02/27更新 
現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知
的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障...
投稿日:2025/04/23
4月から放課後デイサービスに通い出す子供の母です
皆様に質問です。今行っている放課後デイサービスでは、春休み期間お出かけなど、たくさんしてくださるのですが、出かける先によっては、療育手帳があると、入館料が無料になったり、割引されたりするのですが、施設の先生に...
投稿日:2025/04/06
クレジットカードを勝手に作ろうとしていた19歳の息子が、クレ
ジットカードをつくろうとしていました。ネット申し込みで、銀行口座登録はカードが届いてからでもOKだったようです。カードが私が家にいるときに届きそうだったので発覚し、本人確認が必要だったり、銀行口座が無いこと等...
投稿日:2025/03/17
北海道住みの中学二年の女子です
精神科等に行きたくても親に言えなかったり、「いかなくて大丈夫」と言われてしまい行くにいけません。。。ひとりで行こうと試みましたが無理でした。。保険証・療育手帳等は全部親が管理しているため取るのも難しいです。こ...
投稿日:2025/02/27
現在中1、支援級在籍、軽度知的+ASDの息子がいます
現在療育手帳を取得しており、小学6年で更新(田中ビネーで79でした)、次回更新が中学3年で、その時にwiscで検査をします。wiscでないと数値が高く出てしまい、更新が出来なくなると特別支援学校に行けなくなる...
投稿日:2025/01/16
4歳になった知的障害の子どもがいます
今のところ自閉症は診断されておりません。知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです(;;)自発語は数個です。アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭)私の真似して言えるのもこ...
投稿日:2025/01/13
今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます
成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子よ...
投稿日:2025/01/12
特別児童扶養手当について教えてください
障害者手帳1級+療育手帳A判定の11歳の子とADHD、ASD疑いの6歳の子供がいます。父親からの虐待などがあり、離婚して実家に戻りました。両親と世帯は別ですが、同居している場合は特別児童扶養手当の所得は両親の...
投稿日:2025/01/10
【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決...
投稿日:2024/12/18
療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の...
投稿日:2024/12/10