ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進学のことでご相談させてください。
2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われるレベルでこの先、同級生との精神面での差が大きく開いてしまい孤立すると感じています。
先日、支援担任の勧めもあり中学校の支援学級見学会へ行ってきました。
想像以上にハードルが高いなというのが印象で厳しいと感じました。
具体的には、入り込み等の支援が小学校に比べ激減する点です。
息子は、自分で考えて行動するという事が苦手でまた自閉傾向が強いので困っていても気づかれにくく、自分から助けを求められません。今は、入り込みの他にクラスメイトが気づいて助けてくれているという状況です。
中学校の支援学級では部分的に入り込みをする事もあるが殆どないそうです。
そして、最近になって多動のような感じの困り事が出てきており、中学になってもそれが続いていれば一日最大3時間、支援学級に在籍したとしてその他の時間、通常学級では過ごせないと感じています。
ちなみに最近になって出てきた多動なのですが5年生の宿泊学習以後、急に始まりまして。
具体的には、
「授業中にわざと音を立て先生から注意を受けてもやめない。」
「教室から抜け出そうとする」
「先生が話しかけても全く反応しない」
などです。
家では変化なく、いつも通りの様子です。
多動のような行動をとる前から考えていた事ですが、勉強ができない点や覚えられない、自分で考える事ができない等の特性がある以上、国語や算数など勉強するよりも生きていく力を今から身につけた方がいいのではと思うようになり中学校は支援学校にしてはどうかと考えるようになりました。
そこで皆さんのご意見や体験談など、どのような事でもいいのでお聞かせいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
参考までに、、、
①小学校は32人学級が2クラスですが、中学校は近隣の小学校が4校集まり、大体6、7クラスになるそうです。(1クラスの人数はわかりません)
②療育手帳は持っていません。(WISCを受けた際、知的障害ではないと思うとお話がありました)
③放課後等デイサービスには週2で通っています。ソーシャルスキルや学習面の支援をしてもらっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
入り込みという支援方法たまに聞きますが、全国的には一般的では無いです。今は先生の負担を減らそうという動きなので今入り込みという手厚い支援がある自治体でもだんだん無くなるでしょうね…
こちらも自治体によりますが、療育手帳無くても支援学校入学可能なのでしょうか?こちらの自治体では療育手帳無いといくら困り感があり希望しても無理です。(知的障がいが無い場合は高等部なら入学可能です)
多動はむしろ高学年には落ちついていくものです。
うちは酷い多動ありで得意技は瞬間移動でしたが、5年生にはだいぶ落ちつきました。どんな多動酷い子でも小学校卒業するまでにはある程度落ち着くと言われており、高学年から始まるのは多動では無いと思います。
落ち着きの無さや教室から出ていってしまう行為は
情緒面での乱れや衝動性かと思います。
投薬を試されてみてはいかがでしょうか?
ASDとADHD両方ある場合ADHDを薬で抑えた為にASDが全面的に出てしまう場合もありますが、どれだけ効くかは飲まないことには分からないので飲んで反応を見ながら量を調整したり、種類変えたりになります。
うちもASDとADHD両方あり、ストラテラ飲んでます。家では変わりませんが、支援級の先生が言うには「飲み忘れた日は起伏が激しくなる(普段気にしないことに引っかかる、反応が大きくなる)ので分かる」と言ってたので多少の効果はありそうです。
支援級は入り込みが無く、支援学校にというくらいなら交流無しで全て支援級で授業を受けるは無理なのでしょうか?こちらの自治体ではお子さんは支援級の情緒級が妥当となります。交流にどの程度行くかはその子次第で学年行事以外交流無しの子も居ます。(普通級で過ごさなければいけない時間は特に無いです。)時間縛りがあるのでしょうか?こちらにはないシステムなので補足して頂けるとありがたいです。
まずは①支援級(情緒級在籍)で交流無しは可能かどうか②知的障がい無い(療育手帳無し)で支援学校可能かどうかは確認が必要かと思います。
自治体により支援のやり方や支援級、支援校に入る条件などに差があることから学校で確認するのが1番確実かと思います。
うちの子は、ASDで多動も多少ありますが何とか服薬はしたことはありませんが。
まずは、服薬していなければ検討してみてもよいのではと思います。
多動がおさまれば、服薬も徐々にやめる方向にすればよいですし。今5年生と言うことで、6年生と中学入学以後暫くは、精神的に落ちつかなく時期でもありますから。
夏休み入るので、その間に内服を開始してみて調整するにはタイミング良いかも知れません。
確かに、中学は支援学級が良いかもしれません。
地域により、または学校により入れるかどうかはわかりかねますので、早めに今の学校の先生等に相談していた方が、よいかと思います。
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.
春なすさん、ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
先日、支援学校の先生が地域の小学校訪問をしてくださる機会があり、息子の様子を見ていただけました。
現在の困り事、今までは見えていなかったものが見え始めた、人と関わりたいという芽生え、または不安や感情の乱れからくるのか。
実際のところは分からないそうですが、市の相談機関や病院、放デイの先生など色々な所で相談してみてはという事でした。
これから色々と動いてみようと思います。
投薬の件ですが、本人や周りの困り感が少しでもよくなるのならいいなと思う反面、一度飲み始めると投薬をやめる時が大変と聞いたこともあり不安があります。
入り込みは、一般的ではないのは驚きでした。
中学校の入り込みが殆どないのも驚くような事ではないんですね。
当方の市では中学校の支援学級は、1週間で最大15時間と決まられているそうです。
また各教科で成績をつけるために、必ず1時間はクラスで授業を受けなければならないそうです。
学習面で躓きのないお子さんでしたら、そういう枠組みの中に入っても上手く過ごせるのでしょうね。
また支援学校は、知的に遅れがあるお子さんが対象のようです。
一度も療育手帳の判定をしてもらったことがないので一度受けてみようかと思います。
Qui et ad. Quae consectetur sit. Assumenda pariatur explicabo. Provident similique rem. Error in excepturi. Qui laborum quidem. Eos enim inventore. Veritatis tempora et. Autem quidem ipsa. Consequatur ea ducimus. Exercitationem tempore ut. Minima recusandae magnam. Exercitationem explicabo voluptas. Quo voluptas dolores. Occaecati quia quod. Ducimus itaque accusantium. Explicabo animi laudantium. Nam amet sequi. Ex incidunt libero. Ipsum non fugit. Officiis ipsa omnis. Voluptate sint sit. Quia aut explicabo. Omnis aut qui. Esse architecto quia. Nesciunt molestias doloremque. Distinctio doloremque dolores. Sunt ullam eligendi. Laudantium consequuntur dolore. Ut molestiae architecto.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。