締め切りまで
5日

中学校で普通級か、支援級か迷ってます
中学校で普通級か、支援級か迷ってます。
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。
支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。
このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)
私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。
初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
支援級スタートだから卒業まで支援級に在籍しなければいけない訳ではありません。
環境の変化に弱い子達なので、入学当初は支援級でゆっくり慣らしていき、
2、3年生になったら高校進学を見据えて普通級に移籍する方法もあります。
実際に息子の同級生では2年生や3年生から普通級に移籍した子が何人もいます。
入学当初は学校に通えることを目標にして、娘さんに合った環境でスタートさせてあげるのが
一番良いと思いますよ。
ただ高校受験を考えているなら、次の2点はご注意を。
まず勉強面です。勉強の支援は1年生からしっかりしておかないと
せっかく普通級に移籍してもついていけず、
3年生になって受験できるところがないということになりかねません。
次に内申点です。支援級では内申がつかないこともあります。
受験に必要な内申はお住まいの地域によって異なります。
1年生からの内申が必要な所もありますから、調べておいて下さいね。
(こちらの地域では3年生の内申のみ必要なので、
移籍してくる子は3年生からが多かったです。)
環境の変化に弱い子達なので、入学当初は支援級でゆっくり慣らしていき、
2、3年生になったら高校進学を見据えて普通級に移籍する方法もあります。
実際に息子の同級生では2年生や3年生から普通級に移籍した子が何人もいます。
入学当初は学校に通えることを目標にして、娘さんに合った環境でスタートさせてあげるのが
一番良いと思いますよ。
ただ高校受験を考えているなら、次の2点はご注意を。
まず勉強面です。勉強の支援は1年生からしっかりしておかないと
せっかく普通級に移籍してもついていけず、
3年生になって受験できるところがないということになりかねません。
次に内申点です。支援級では内申がつかないこともあります。
受験に必要な内申はお住まいの地域によって異なります。
1年生からの内申が必要な所もありますから、調べておいて下さいね。
(こちらの地域では3年生の内申のみ必要なので、
移籍してくる子は3年生からが多かったです。)
進学などの関係で、ご不安なのはよくわかりますが
一番大事なのは娘さん、ご本人の気持ちです。
まずは小学校のスクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか?
無理に普通級に行かせて、不登校になってしまうより
支援級で過ごした方が良い場合もあります。
小学校と違い、中学校では「教科ごとに担任が変わる」ので、障害に理解のない先生に当たってしまうと
本人がとても辛くなります。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぼうろさん
高校進学を見据えて迷われるお気持ちはよくわかります。
それも大切だと思いますが、一番大切なのは「今の娘さんにとって普通級と支援級のどちらがあっているか」だと思います。
今現在、支援級在籍で6時間目まで学校にいることが難しい、土日の登校日には行けないという状況で全く環境の違う中学校で普通級に入るのは娘さんにとって大変かも知れません。
普通級に入れたい親御さんの気持ちもよくわかりますが、まずは娘さんに聞いてみるのはどうでしょうか?
小学校と中学校は全く違います。
そして他の子達も思春期で大変な時期です。
その辺も考慮して、娘さんが楽しく中学生活を送れる方法をご家族で相談されて下さいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは内申点のことがあり、支援級在籍で全教科交流から
通常級に転籍しました。運良く通常級の担任の先生や教科担任の先生方に理解があり、多少の配慮
(聴覚過敏等)をしていただき無事に卒業することができました(成績は良くなかったけれどね)。
娘さんが中学卒業後にどうしたいかが気になるところですが、普通高校を目指すとするなら、支援級
在籍で全教科交流というのは無理かな(学校に確認したほうがいいかもしれません)。
あとは小学校や進学希望の支援級の先生の話を聞いてみるのもいいのではないかなって思います。
中学校の通常級でどこまで配慮してもらえるのか。学校によってかなり違いますからね。
小学校6年生で、高校のことを視野に入れて…って、大変ですよね。私は「知るかそんなもんっ」って
思っていました(笑)。
でもね、通える範囲にどんな高校があるのか、どんな施設(フリースクールとか)があるのかを調べて
おくとちょっと先が見えてきます。
娘さんと一緒に調べてみるのもいいのではないかな。今は色々な授業をやる科がありますよ。それに
これから文化祭がある学校もありますしね。
娘さんの気持ちを聴いてみるのもいいかもしれませんね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学校に上がると、色々な人間関係のトラブルが起きやすいですよね。一度2年生の時に不登校を経験した子供であれば、尚更苦痛になると思います。
知り合いの子供で、小学1年生の時から発達障害の特性があった子供が居ましたが、その子も中学生で人間関係でつまずき不登校になりました。私も発達障害で中学生の時に普通級の制度しかありませんでしたが、不登校気味になりました。
きっとこのまま普通級で…となると、もし仮に中学校3年間で不登校になる事がなくても、勉強に集中する事 心が健全に卒業することはないと言っても過言ではないと思います。
私の娘が…と思うと、メンタル面や二次障害の事を考えると支援学級へ。と選ぶと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまご回答ありがとうございます。
いきなり普通級に入れるのではなく、2年生や3年生になってからの移籍や、または支援級に籍をおきつつ、全教科交流するなど、色々な方法もあるのですね。それに、親の気持ちだけでなく、やはり本人の気持ちを尊重するのが一番ですね。
近々、親だけですが中学校の方にも見学にいくので、その時見てきた中学校の様子を伝えつつ、本人の気持ちにも触れていけたらと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
うちの息子(中1)は現在支援学級在で普段の授業は交流学級(普通学級)で勉強しテストや提出物も提出し高校進学には問題ないと言われています。
...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
たかぽんママさん
お知り合いの方が中学校から普通級で入学して
半年で不登校になってしまったのですね…
うちの息子もあり得そうです。。
授...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
地域の高校の情報の確認が必要です。中学三年間分の普通級の内申書が入学に必要かどうか。(3年目だけ普通級ならそれでイイケースも……)内申が必...


高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級
にしようか悩んでいます明日から4年生の子供がいる母です。幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
回答
私の住む市では、支援学級在籍児であっても、全授業を普通級で過ごしている方も沢山います。
4年生では支援級に在籍のままで、常時普通級で過ごさ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。
でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。
普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
まず、お子さんは発達障がいの診断は受けておられますか?
病院...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
家庭用通信教材は、その学年にあった、学校の勉強にあった、教科書にそったものを使用しているので、それは難しいのではないでしょうか。
小4で、...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
うちの体験からです。支援級から中学は普通クラスにしたいと小学校に相談したら、教育委員会に聞いてくれと言われました。
教育委員会に問い合わ...



今6年生の息子がいます
先日中学校の見学に行きました息子の診断内容は知的障害はなしですが国語と算数が苦手で支援学級に行ってますが中学校の見学で中学校の支援学級に行く場合5教科すべて支援学級での授業と言われました。これからの息子の進路を考えた時に支援学級に行っていると数字評価じゃなく文章評価になる為高校受験が出来なくなる場合があるとの事でした。知的障害がないので支援学校への進学も出来ずいわゆるグレーゾーンの扱いになってしまう為勉強が苦手な子扱いになるみたいです。中学校からは6月中に中学校での支援学級に行くか普通学級での授業になるか決めて下さいとの事で正直迷ってます。同じ様な事で迷ってどう決断したか教えて下さい。
回答
息子も小6で、先輩ママさんからの情報を元に進路を考えているところです。中学卒業後、高校進学を考えているならやはり交流級在籍で内申や成績を残...



6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
学校から支援級がいいのでは?と、ハッキリ言われるということは、明らかに支援級が向いているということになると思います。
それと、発達障害で...



たまに投稿させて頂いております
旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。
回答
質問文を読んだ印象では、純粋な知的障害のお子さんなのかなという印象です
情緒面では問題が無いから、お勉強は苦手でもコミュニケーションは問...
