締め切りまで
6日

子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です。中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。
本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。
どう判断をしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

どう判断も何も、お住まいの自治体で、もう就学相談。始まってますよね?
相談員の方は、何と仰られていますか?
お子さんを連れて、支援級と地域の中学校(家から一番近い中学校)には、見学に行かれましたか?
どんなところか、どんな雰囲気なのか。
まず行かれてみてからでないと、普通級とどちらが自分に合っているのか。
解らないですよね。
>本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。
受験をする気持ちや覚悟があるって事でしょうかね。
支援級に行ったからといって、高校に行けない、行けなくなる訳ではないと思いますよ。
ただ、 通知表が貰えないので内申点が付かない、ですから大変といえば大変なのでしょうけど。
https://www.find-tsushinsei.net/shogai/education.html
ですが、今は、昔と違って発達障害の子を受け入れてくれる高校は、多くなってきているので、息子さんも勉強すれば、偏差値の低い高校に入る事も可能だと思います。
公立より私立のほうが、発達障害に対して、柔軟に対応してくれるという印象です。
中学校に行くのは、旦那さんじゃなく、お子さんです。
私なら、本人の意思を先に考えますね。
うちは支援学校に小学生の時から、ずっと在籍しておりますが、児童相談所で軽度知的判定の手帳を取得した時から、受験は視野に入れていません。
学力が圧倒的に足りませんから、一つ。
躓いただけで、やる気をなくす(当時、6〜13歳くらいまでの6年間)娘には、到底。
出来ないと思ったからです。
高校や大学に行けば、確かに経歴としては、申し分ないかも知れません。
ですが、本人がやりたい事を仕事にし、職業に就くのは、中学、高校、大学のどこを卒業しても、可能なんですよ。甘い考えと言われれば、その通りなのかも知れませんけどね。
娘がきちんと納得して、自分でこれをやりたい!と思える仕事に就てくれたら。
私はそれだけで良いと思っております。
相談員の方は、何と仰られていますか?
お子さんを連れて、支援級と地域の中学校(家から一番近い中学校)には、見学に行かれましたか?
どんなところか、どんな雰囲気なのか。
まず行かれてみてからでないと、普通級とどちらが自分に合っているのか。
解らないですよね。
>本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。
受験をする気持ちや覚悟があるって事でしょうかね。
支援級に行ったからといって、高校に行けない、行けなくなる訳ではないと思いますよ。
ただ、 通知表が貰えないので内申点が付かない、ですから大変といえば大変なのでしょうけど。
https://www.find-tsushinsei.net/shogai/education.html
ですが、今は、昔と違って発達障害の子を受け入れてくれる高校は、多くなってきているので、息子さんも勉強すれば、偏差値の低い高校に入る事も可能だと思います。
公立より私立のほうが、発達障害に対して、柔軟に対応してくれるという印象です。
中学校に行くのは、旦那さんじゃなく、お子さんです。
私なら、本人の意思を先に考えますね。
うちは支援学校に小学生の時から、ずっと在籍しておりますが、児童相談所で軽度知的判定の手帳を取得した時から、受験は視野に入れていません。
学力が圧倒的に足りませんから、一つ。
躓いただけで、やる気をなくす(当時、6〜13歳くらいまでの6年間)娘には、到底。
出来ないと思ったからです。
高校や大学に行けば、確かに経歴としては、申し分ないかも知れません。
ですが、本人がやりたい事を仕事にし、職業に就くのは、中学、高校、大学のどこを卒業しても、可能なんですよ。甘い考えと言われれば、その通りなのかも知れませんけどね。
娘がきちんと納得して、自分でこれをやりたい!と思える仕事に就てくれたら。
私はそれだけで良いと思っております。
いつもアドバイスするのは、中学や高校、その都度ではなく、まずはお子さんの将来を考えて下さいと言うことです。
どんな大人になって欲しいですか。
一般就労で、正社員でしょうか。それとも、障がい者雇用でしょうか。
療育手帳などは持っていますか。
なりたい職業はあるのでしょうか。
トータルで考えていかないと、進路は決められないと思います。もちろん、思い通りに行かない時もあるけれど、まずは夢に向かって進んでいいのではないでしょうか。
もちろん、そろそろ学校見学はする時期ですよね。見学は、出来るだけお子さんと一緒に行って下さい。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
苺さん、はじめまして🐱
就学先迷うと思いますが、今お子さんは勉強は問題なくついていけている状態でしょうか?クラスにも馴染めている状態でしょうか?
軽度知的障害ということですが、発達凸凹によっては、お子さん自身が無理せず凸凹で補いあっているならばそのまま普通学級に言っても問題ないのかもしれませんが、もしついていけてないならば、まずは支援学級がどういうところなのかお子さんや旦那さんと共に「知る」ことからはじめてはと思います。
それと、「ケーキの切れない非行少年たち」という本を読まれたことはありますか?
かなり衝撃的な内容になるかもしれませんが、境界知能のお子さんたちを複数みてきた方の経験が書き込まれてます。
私自身は、これを読んで子供にとって必要な支援は必ず受けるべきだとより感じました。
もし、読まれたことがないならば、一部であれば、フリーでマンガなどもありますので、ぜひ読まれることをオススメします。
また、苺さんのお子さんが大人になるときはまだちょっと早いかもしれませんが、色々な技術革新によって、今ある仕事か無くなる可能性も言われています。
そのようなら未来を想定した上で、普通高校に行く意味ってどれだけあるかを考えてみても良いと思います。学歴というならば、高等学校卒業程度認定試験などもあります。
お子さんにとって、広い選択肢を示すこともある意味親の務めかなと私は思います。
ご参考まで😸
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状、軽度知的障害という診断を受けているものの、普通級では問題なく過ごしているとの解釈でよろしいでしょうか?
とくに勉強面及びクラスでの交流関係において問題が起きていないようであれば、今後も中学校進学にあたり普通級在籍という道を選ぶ方は多いとは思いますよ。
しかし、現段階においては、お子様本人及びご両親ともに今後の状況を憶測ではない、現実の背景をしっかり調べるべきとは思います。
これは地域差もあるとは思いますが、現状中学校での不登校原因は、友達との交流問題および学力的問題が原因となっております。
特に、学力が劣っていることから友達との交流関係にまで影響しているという話は学校現場でも耳にする話です。
そもそも、中学校は最後の義務教育期間であることから、入学と同時に各々が将来に向かっての道を歩む必要が生じますので、中学校教職員方々も小学校の先生方のように手厚いお世話は一切行いません。
そのため、高校入学を目指すにあたり、受験できるほどの学力があるかどうかなどの面も今の内から対応するのが必要となるケースが多いです。
なお、支援級在籍と言えど、普通高校へは入学が可能です。
むしろ、診断を受けているものの、何とかなるだろうで放置したまま過ごす学生の多くが、不登校及び高校入学もかなわないケースが多く、地域状況をしっかり把握すべきとは考えます。
また、お子さん自身の友達と同じが良いという思いは決して悪いことではありませんが、中学校からは一緒という道を常に進むことは叶いません。そのような現実を理解したうえで、お子さん自身が共に歩める部分において、どのような努力を現段階で行っており、今後はどのような努力を行っていくのかが重要とはなります。
どうぞ、今一度ご家族で何となくの先の話しではなく、現実としてどういう事例があるのかなどもしっかり調べ、先を考えてみるのが良いとは思いますよ。
参考までに。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
友達と一緒にという気持はとてもよくわかります。我が子には中学で仲よくしていた友達が支援級に移籍をした経緯がありますが、学校ではなかなか会えないので(支援級の教室は別棟にあったので)帰りを待ち合わせたり、家で遊んだりしていました。LINEでやりとりして約束したりね。
友達って支援級だから交流がなくなるわけではないですが、激減したとそのお友達は言っていました。
ちなみにその友達は就労にむけての移籍でしたが、言葉つかいも礼儀もしっかりでしたが、テスト結果はイマイチでしたので専修学校の推薦にとどかないとの事だったそうです。(公立私立となるとかなり難関)
中学は提出物をしっかり出せば最低2がつきますが、この2をとることすら親のサポートがないとできないと就労にむけての移籍となるみたいです。
お子さんはできそうですか?こちらの地域では専修学校はオール2だと難しいです。
1があるとどんな偏差値の私立高校でも入学が難しいです。
小学校の成績と照らし合わせてもそれよりガクンと成績は低くなったりします。通常級でというならば、提出物や宿題をしっかり出せるよう今から訓練し、塾で先取り学習をしてあげるといいと思います。学習はとにかく難しくなるので手遅れにならないよう、さらに苦手を克服ではなく発見できるよう手を尽くしてください。
ちなみに中学のはじめの頃は小5の発展です。ここが遅れているなら通常級の入学は時間との戦いだと感じます。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の話は出ているのですね。
でもこの年の子だと素直に親の言うことは聞かないだろうし、無理に支援学級にして本人の思い通りにならなかったら、親のせいにしてくるかもしれないので、最終的には本人に任せた方がいいかもしれません。
在籍は後から変えることもできますし。
ご主人は高校卒業後のプランを何か考えているんでしょうかね。
就労のことも考えているなら、いいんですけど。
障がい者支援をしている機関で、同じ障害を持った人たちの中学卒業後の話が聞けるといいと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
娘の通っていた支援学校にも、お子さんのような障害の子供たちは、何人かいました。
その子たちの多くは、みな。障害児施設から学校に毎日の通学...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
こうさきさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。公立中学校の支援級在籍です。
進路として養護学校・支援学校を考...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
支援級の話があがったとのことですが、通常級での懇談の中であがった話題なんでしょうか?
それとも、仲の良い保護者同士の会話からの話題?なんで...


子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障害男児育て中です
支援学級にいますが本人は中学校からは普通級に戻ると言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるのでそのためにはどういう進路を歩むべきか支援学級ならば制限があること今まで通り手取り足取りはしてくれないこと支援学級では進路が限られる可能性が高いことこの辺りをよく親子で話し合ってどうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・お仕事なびという絵本が家にありいろんな仕事に就くためにはというチャートも載っていて一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだねと話すとそんなことは知ってる!と言われてそうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて・・・焦ります
回答
みなさんありがとうございます家でみていたり支援級の先生の話を聞いたりすると行動の切り替えが苦手
朝の支度がさっさとできない(家を出る時間な...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
お疲れ様です。
高校は支援学校でも全日制でも定時制でも、サポート校や通信等でも、いけるのでは
ないかなぁと思います。
内申の問題とかコ...



ウチの子が軽度知的障害なのか知的ボーダーなのかよくわかりませ
ん。私は、~IQ70(75)が軽度知的障害で、IQ71(75)~79がボーダーだと思っていました。我が子はIQ78なので、ボーダーだと思っていたのですが、通っている小児神経の先生の話し方だと、知的障害というニュアンスです。しかし、先生ははっきりと知的障害とは言いませんし、我が子程度の状態だと、まだ手帳を取得してもメリットがないと言います。この辺りの医者の考えもよくわかりません。また、言葉の教室に通級させたいと学校のカウンセラーや病院に相談をしても、我が子の状態だと通っても意味がないと言われます。語彙が少ない、言葉が遅い子も通えると書いてあるのに、我が子が対象にならないのは知的障害だからなのでしょうか。そうすると、知的障害となるIQはいくつからなのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
全国的に通級と支援級の併用は無理だと思っていました。
(通級のある学校の支援級の子が、通級を
便宜上使うことも一部あるよう...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
特別支援学級の場合、基本的には通常学級の子達と同じ学習指導要領に沿って学習が進みます。
ですが、知的障害があってついて行けない場合、親の了...



軽度知的障害の娘が居ます
来年中学生になります。特別支援学校を希望しましたが市で却下されてしまい学区の中学の支援級が妥当だと判断されてしまいました。再度申請をし話し合いをしましたが同じ結果に!小学校の支援級では楽しく過ごしていますが普通級へ行くと友達がおらず1人で本を読んで時間が経つのを待っているようです。放課後デイサービスも楽しく過ごしています。次回不服申し立てをするつもりでいます。中学の支援級を見学しましたが…。活気がなくここで学んで何が娘のためになるのかわかりませんでした。娘は特別支援学校の方が良いと言っています。困りました(*_*)
回答
お返事を拝見しましたが、・・うーん。
何か勘違いされていませんでしょうか。
>同じような子供たちと楽しく過ごして欲しい!
というのは、...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
お子さんの状況がよくわからないので
的外れだったらごめんなさい。
中学校の見学はもうされているでしょうか。
特別支援学級、特別支援学校の...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ぽりりんさん
診断はついていません。支援級に入ったきっかけは多動でした。今はまったくありません。勉強面では支援があったほうがより伸びる可能...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
家も児童精神科にかかっていますが、診断時や薬の変更時など本人と一緒に診察しますが、後は親からの聞き取りで良いと言われています。
薬の調整や...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
はじめまして。ADHD当事者です。蓮子さんの質問である、『付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れて...


高校生の娘について普通高校に進学させてやっと半年が過ぎました
同じ中学校出身のお子さんもいないので、本人としても新天地で再スタート!と張り切って入学しました。学校に慣れてきたことはいいのですが、2学期に入ってからやはり少しずつみんなとは違う自分、を感じてきているようにみえます。実はまだ本人に障害のことを話していません。コミュニケーションは下手ですが、勉強はまぁまぁ得意科目もありましたし周りにも恵まれ大きな不都合なくきましたので、このまま知らせずに済めば、それに越したこともないのかな、と思っていて。伝えずにいるメリット・デメリットはなんだと思いますか?1度伝えてしまえば、打ち消すこともできませんし、慎重にしたいと考えています。ただ、社会に出ることを考えると、むしろ伝えておく方が本人のためかもしれないと考え・・・。主人は伝えることに反対しています。幸い父娘の仲は良く、とても可愛がっているので、動揺してかわいそうな姿を見たくないんでしょうね。
回答
ホップさんありがとうございます。2次障害として精神障害になる可能性、と書かれていましたね。そういった発想が全くなかったので、もしも、と考え...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
支援級に通っていました。学校にもよりますが、交流は基本的にあると思うのですが…私の通っていた中学は朝の会や運動会、修学旅行全てありましたよ...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
