締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。
初コメントさせてもらいます。
以前から息子の事でずっと悩んでまして。
今、中学1年の息子がいてるのですが
小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、
今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。
中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、
学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、
恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。
そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。
で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。
私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。
まさに、悩んでます。
皆さんならどうされますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、71ですと、まぁ軽度知的障害ということで療育手帳が貰えますし、特別支援学校に通わせることもできます。
なお、軽度知的障害では将来的に伸びても小学校高学年程度のレベルまでしか知能発達が見込めないと言われています。
LDもあり、言語障害などの社会的なコミュニケーション障害がかなり見られるようなので、通常級で学ばせても、この子には酷な状態でしょう。この子にあわせたアプローチで学習面も生活面も学ばせてあげないと伸びるものも伸びなくなりますよ。
例えば、このIQと症状ですと、将来的に金銭管理ができないとか、ちょっとした説明文も読解できないなどのネックが考えられると思います。
なお、出来ないことがあったり、知能が伸びないといっても、適切に伸ばせば障害者枠等でしっかりと働くこともできます。
今後の課題としては、普通の学校にこだわるのではなく、より学びやすく過ごしやすい環境を整えること。まずは支援級で過ごすか、場合によっては、早めに特別支援学校に転籍してあげたほうが、この子の将来の可能性を広げてあげられるのでは?と思います。
また、知的障害の中でもIQが高い方になります。下手にIQが上がると、今度は知的障害ではなくなってしまい、様々な支援が受けられなくなったり、将来の選択肢もかえって狭まってしまうことがありますよ。
そういう意味では、手厚い支援が受けられるうちにしっかりと支援を受け、伸ばせるところは伸ばしてあげては?と思いますけどね。
私ならば、知的支援級か支援学校に次の4月から変えてもらえないか?と交渉します。ご主人と同意見です。
本人の意見はあまり参考にはしませんね。
お子さんぐらいのIQでも行けない高校などもなきにしもあらずですが、そのあとの受け入れ先がなくなったり、本人が障害枠での就労や福祉就労をいやがって、いよいよ処遇困難でもて余す家庭を散々見てきました。
早めに本人に告知し自覚を促すことを模索すると思います。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、71ですと、まぁ軽度知的障害ということで療育手帳が貰えますし、特別支援学校に通わせることもできます。
なお、軽度知的障害では将来的に伸びても小学校高学年程度のレベルまでしか知能発達が見込めないと言われています。
LDもあり、言語障害などの社会的なコミュニケーション障害がかなり見られるようなので、通常級で学ばせても、この子には酷な状態でしょう。この子にあわせたアプローチで学習面も生活面も学ばせてあげないと伸びるものも伸びなくなりますよ。
例えば、このIQと症状ですと、将来的に金銭管理ができないとか、ちょっとした説明文も読解できないなどのネックが考えられると思います。
なお、出来ないことがあったり、知能が伸びないといっても、適切に伸ばせば障害者枠等でしっかりと働くこともできます。
今後の課題としては、普通の学校にこだわるのではなく、より学びやすく過ごしやすい環境を整えること。まずは支援級で過ごすか、場合によっては、早めに特別支援学校に転籍してあげたほうが、この子の将来の可能性を広げてあげられるのでは?と思います。
また、知的障害の中でもIQが高い方になります。下手にIQが上がると、今度は知的障害ではなくなってしまい、様々な支援が受けられなくなったり、将来の選択肢もかえって狭まってしまうことがありますよ。
そういう意味では、手厚い支援が受けられるうちにしっかりと支援を受け、伸ばせるところは伸ばしてあげては?と思いますけどね。
私ならば、知的支援級か支援学校に次の4月から変えてもらえないか?と交渉します。ご主人と同意見です。
本人の意見はあまり参考にはしませんね。
お子さんぐらいのIQでも行けない高校などもなきにしもあらずですが、そのあとの受け入れ先がなくなったり、本人が障害枠での就労や福祉就労をいやがって、いよいよ処遇困難でもて余す家庭を散々見てきました。
早めに本人に告知し自覚を促すことを模索すると思います。
こうさきさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。公立中学校の支援級在籍です。
進路として養護学校・支援学校を考えて、1年生の夏に近隣の養護学校・支援学校を見学しました。
卒業後はすぐに就労を目的としているため、勉強はほとんどなく、訓練や作業が多く、勉強が好きで作業が苦手な長男には、ちょっと合わないかな…と思いました。
そこで、専修学校・通信制高校を見学に行きました。どちらも発達障害のある生徒を受け入れており、基本的には勉強がベースです。長男とタイプの似た生徒が通っていて、クラブ活動のある専修学校を長男が大変気に入り、今はその専修学校を第一希望の進路としています。
ちなみに養護学校や支援学校は障害者雇用での就労を目指すところなので、私が住んでいる県では手帳がない生徒は入学できません。
こうさきさんのお子さんは手帳をもってらっしゃいますか?
うちは中学校に進学するときも、長男に支援学校、私立中学校、公立中学校など5校ほど見学して、本人に進路を決めさせました。本人が希望した進路なので、とても楽しく学校生活を送っています。
中学校卒業後の進路なら、なおさら本人の気持ちが大事になると思います。養護学校や通信制高校、専修学校など、いろんな学校を親子で見学されてみては?
春からオープンスクールが始まりますので、是非学校に足を運んで、親子で見て欲しいです。
なお通信制高校は学費がかなり高いです。また通信制高校以外は、前もってかなり準備をしないといけません。
いろんな学校がありますので、こうさきさんのお子さんに合う学校が見つかるといいですね。
追記
卒業後の進路と勝手に解釈して、コメントを書いてしまいました。中学校生活をどうするか?のご相談だったようですみません。
とりあえず、支援級を見学されてみてはどうですか?国語と数学のみ支援級、他は普通級…と選ぶこともできます。いきなり養護学校ではなく、支援級を見学してみて、支援級を希望するか、このまま普通級で頑張るか…お子さんの気持ちを第一に聞いてみてはどうですか?
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高等支援学校2年の娘がいます。
ADHD、学習障害あり。
小学校は通常級、中学は情緒の支援級でした。
診断が小学5年、I.Q76
中学2年で選択肢を増やす為療育手帳をとりました(軽度)
息子さんは授業が理解できない事、テストの点数が取れない事を気にして落ち込んだり投げやりになったりしていませんか?
もしそうなら支援級や支援学校もありかなと思います。
娘はそれがあったので本人は通常級を希望していましたが説得しました。
理解の出来ない授業を椅子に座って50分、それを一日中なんて多動、衝動、聴覚過敏の娘にとっては拷問(笑)。
周りと同じようにできない自分と向き合い続ける事は自己肯定感が下がる一方。
そんな理由です。
ただ支援学校は本人の障害受容が出来ていないとなかなか厳しいと思います。
この選択が正解だったのかどうかは今だに私もわからないです。
でも通える範囲の通常級、通級、情緒の支援級、知的の支援級、支援学校たくさん見学して話も聞いてきました。
その中で娘が娘らしくいられて、それを認めてくれる場所を選んで来たつもりです。
焦って決めるよりも、しっかり納得のいく選択をして下さいね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学は義務教育ですから、テスト平均が
10点であっても卒業はできます。が、高校は
違います。点数が足らなかったら留年になり
ます。入学できる高校はあるかもしれませんが、
入学できることだけを考えての選択はせず、
卒業できること、手厚く支援してくれる高校を
探していかなければなりません。中学の先生は
学校探しを手伝ってはくれません。
小中から支援学校に通っているお子さんたちは
おそらくスレ主さんのお子さんより学力的には
低いかと思います。が、入学直後から「高等部
卒業後を見据えて」という言葉を先生方から
言われているので、その準備をバッチリして
高等部に入学してきます。高等特別支援学校も
同様で、こちらは一般就労100%をうたっているし、
受験(小4レベルの国数のテストと親子での面談)を
勝ち抜いてきた生徒たちです。うちの息子は中学部
から支援学校でお世話になりました。高等部入学直後
から「就労」のスタートです。小学部からある支援学校でも
高等部入試はあります。親の面談があり、卒業後の希望も
きかれます。
私はご主人の意見に賛成です。が、今年の4月から転校
できるかどうか。。。支援学校の締め切りって、12月ぐらいが
多いと思います。入学してくる生徒の状況に合わせてクラス
編成をし、担任を決め、という作業があるそうです。転居の
理由のみ、年度途中での転校は可能です。地域によって
違いがありますので、そこは教育委にお尋ねになってみて
ください。
学校生活よりも卒業後の人生が長いです。卒業後の基礎を
学校で学ぶ。大事です。支援を受けたほうが良いならば、
学校生活時代にたくさん受けておいたほうがいいです。
お子さん、将来どのようになってほしいですか?
どんな場で働いていくのが合っていると思いますか?
親亡き後も元気で生活していける場所、ありますか?
考え、行動していくこと、たくさんあります。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
というか、お子さんに合ったサポートを
第一に考えられてはどうでしょうか?
お子さんが、お子さんらしく居られる場所が1番だと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人が悩んでいるとか、学校から文句の電話が止まらない等がないなら、中学は今のままでも良いと思います。
というか…今から次年度の支援級編入や、支援学校への転入は、期日的に難しいかもしれませんね。
ただ多感で難しい時期ですから、いつ何があっても良いように、情報収集や学校への相談はしても損はないですよね。
まず中学でどうするか。高校はどうするか。
息子さんの希望が一番だとは思うんですよね。
友達もいるし支援級は嫌だって場合は、無理強いするのも悩みますしね。
なりたい職業があるなら、それに向けて高校を探す。
まだよく分からないから、とりあえず進学を希望するなら、学習・発達障害に理解のある高校を探す。。。など
IQ70で学習・発達障害があるなら、手帳を取得し特別支援学校を考えるのも一案です。
時間がかかりますので、早めに動いたほうが良いですよ。
今まで普通級でやってこれたなら、高等技術学校や○○学校の支援教室などを受験するのも、良いかもしれません。こちらは特別支援学校の技術科みたいな位置付けで、主に一般企業の障害者枠での就労を目指す、授業内容だと思います。障害者枠での就職にとても有利みたいです。
何年も塾に通って対策しているお子さんも多いので、ぶっつけ本番的な感じでは厳しいと思いますが。
息子は特別支援学校の普通科ですが、高等部からは支援級や普通級など外部から来るお子さんたちが多く、随分としっかりしたお子さんたちが多いですよ。
当然こちらでも、進学・一般企業の障害者枠を目指して活動されてるお子さんもたくさんいます。
今は発達障害児向けの塾も増えてきました。そういった塾なら学習障害に配慮した教え方をしてくれ、学習面の向上のきっかけに繋がる可能性もあるかもしれませんね。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん、こんばんは。
とても丁寧なお返事をどうもありがとう。
ならば、クラスの担任の先生とか、その支援学校のことを話してくれた先生...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お返事拝見させていただきました。
やはり息子さんの意思が気になります。
お母様が提示した今後の進路について無理、無理と言われ、じゃあ最後...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
高校は入学できても、卒業できなければ高卒資格は
もらえません。入学することだけを考えるのではなく、
卒業できるように支援や指導がある高校を...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
軽度知的で通常級(小学校では支援級に在籍してない)なんですね。
地域差がありますが、お子さんの場合だと中学から支援級に入るのはほぼありませ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
色々と大変そうですね。うちの子のことを書かせていただきます。
うちは中学校は支援級で入学をし...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
副籍制度↓
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/tokushi-hukuseki.h...



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
うちのコは特別支援学校に行ってます。ちょっと前は養護学校という名前だったので、みんな養護学校と呼んでいます。『養護』という言葉が好きだった...



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
小学校の支援級と、中学校の支援級では、まったく違います。
いま小学校で、支援級でうけている科目は何でしょうか?
交流級で受けている科目は何...


中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
中2まで普通に過ごしてきたなら、普通に特別支援を受けることへの偏見を持っているでしょう。
いきなり普通の高校には行けないから特別支援をと言...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
高校は通信を考えているとなると、特別支援学級でも小学校と中学校課程の国語、算数・数学、英語、理科、社会をきちんと履修させる必要があります。...



栃木県内の私立で、発達障害へのサポートがある高校はありますか
?検索しても今ひとつ情報が得られず、困っています。板書について、パソコンでの使用が認められている等、なんでも良いので情報ご存じの方、教えていただけたら助かります。宜しくお願いいたします。発達グレーで、中学校には毎日通えていて普通級です。部活動も引退まで毎日参加していました。ただ、中学1年から成績が徐々に落ち始め、上位4分の1から半分くらいに下がってきました。板書はなんとか出来てきたのですが、とにかく勉強をやりたくないので、本人も入ってから退学したらどうしよう、と口にしていました。受験を目前にとりあえず今は私立の情報を早急に集めなくてはいけないので、宜しくお願いします。
回答
息子はまだ中1ですが、小4のときに手帳のない支援級児が行ける高校を相談したことがあります。
こちらは教育委員会に相談機関があり、そこで紹介...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
たけのこさん様コメントありがとうございます。
永福学園の部活体験情報ありがとうございます!
見落としていた情報なので嬉しい情報です。



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
知的に軽度の場合でも支援学校は狭き門なのですね。通信制や私立に進む子もいるとのこと、そういう...



学習障がいの漢字が書けない「ディスグラフィア」にどんな具体的
なアプローチがいいのか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。読みはほぼ問題なしですが、ワーキングメモリーのあんばいで、漢字を思い出せないことが多いようです。現状は、学校では理解はありますが、自己肯定を下げないような前進的な支援策は行われていない感じです。先ずは中学、高校進学の「合理的配慮」の中で、こんな支援機を使ったり、こんな補助をしたらうまくいくから対応可能かと問い合わせていくための具体的方策を探しています。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
ディスグラフィアに対する合理的配慮は、個別に申告、相談になりますが
概ね
中高の授業...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高等特別支援学校については、うちの近くにはないのでわからないのですが…。
療育手帳はお持ち...
