締め切りまで
約19時間

今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学...

退会済みさん
今日も独り言みたいな感じですが
今日 息子が進学するであろう中学校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。
はっきりと 分かりやすく話をした方が
いいと思い これから支援級に在籍するか
普通級に在籍するか 決めなければいけない時期です。
中学校の支援級は受け皿として
今ひとつ 腑に落ちない所があり
ずばり話をしてきました。
まず高校受験の事
やっぱり支援級からは 受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば 遅くとも中3までには 普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは
思います。
次に
普通級に在籍する場合 サポートする問題
加配は必要がない息子ですので
勉強面で どのようなサポートが中学校として出来るのか。 まずテスト関係は個室で受ける事が可能。
特性を先生方が把握してくれるのか
やる気がないとか 見た目で言われたりする事が懸念されるので そちらも大丈夫との事でした。
いわゆるグレーゾーンの息子
本当に 難しい判断になります。
中学校の支援級の先生と2度 話をしましたが 全く話にならなかったのが
校長と教頭と話をすると 話が早く
ひとつひとつがクリアーになってきました。
あとは 息子と話をして 今は一応普通級と話をしてますが 息子は 今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが
中学校では 無理との事を理解させる必要があり 本当に悩みます。
成長と共に 悩みも複雑になり
親から子への 期待や欲が出てきてしまいます。
元気で学校が楽しいだけじゃ
中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてる または 経験上で アドバイスがあれば 宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

リッキーさん
書き込みありがとうございます。
ウィスク K式と両方 検査はしました。
IQは100でした。 普通級でも対応出来る範囲と お医者さんにも言われましたが
ADHDで落ち着きがなく 早口で喋るので
相手に聞き取りづらい様な感じです。
昔で言う クラスの中で勉強が出来ない子って感じなんです。
個別で勉強すると理解出来るのですが
大勢の所では 理解が出来ないみたいな特性ですので 中々 先生や友達に理解されないでいる感じです。
特性は人それぞれですので 本当に難しいです。
次男も同じ発達障害ですが 勉強はまだ出来るのですが 周りの空気を読めないので思った事をすぐに言ってしまうので 周りから浮いてしまうので それぞれ特性が違うので 日々 悩まされてます。
とりあえずは 高校には絶対に行きたいと
本人が ブレないで言っているので 中学校は普通級で 頑張ってもらうしかないです。
書き込みありがとうございます。
ウィスク K式と両方 検査はしました。
IQは100でした。 普通級でも対応出来る範囲と お医者さんにも言われましたが
ADHDで落ち着きがなく 早口で喋るので
相手に聞き取りづらい様な感じです。
昔で言う クラスの中で勉強が出来ない子って感じなんです。
個別で勉強すると理解出来るのですが
大勢の所では 理解が出来ないみたいな特性ですので 中々 先生や友達に理解されないでいる感じです。
特性は人それぞれですので 本当に難しいです。
次男も同じ発達障害ですが 勉強はまだ出来るのですが 周りの空気を読めないので思った事をすぐに言ってしまうので 周りから浮いてしまうので それぞれ特性が違うので 日々 悩まされてます。
とりあえずは 高校には絶対に行きたいと
本人が ブレないで言っているので 中学校は普通級で 頑張ってもらうしかないです。
残念な中学校の話を読むたびに、悲しくなります。
残念な中学校ばかりではありません。私の長男が通う中学校の支援級は、先生方はみなさん熱心で、生徒と保護者の希望にも耳をかたむけて、できるだけの対応をしてくれます。
支援級から普通高校の受験は大変難しいですが、長男が通う中学校の支援級から普通高校への進学は皆無ではありません。実際、支援級に席を置きつつ、普通級で授業を受け、試験を受け、普通高校へ進学される生徒さんもいます。卒業後の進路も支援学校だけでなく、定時制、通信制、単位制、サポート校…とさまざまです。
長男には知的障害がありますが、それでも支援学校ではなく、単位制または専修学校を希望していることを伝えると、先生方はそれを出来るだけ支援すると答えてくれました。
長男の担任の先生は、「毎日楽しく通って青春を楽しんでほしい」と中学校に提出した保護者の希望を読んで、「お父さん、お母さん、いい目標ですねー青春を楽しんでもらいましょう」と笑って応援してくれる先生です。
世の中にはそうした中学校の支援級の先生もいるということをお伝えしたいです。
残念な中学校、残念な中学校の支援級、残念な支援級の先生たちばかりではありません。数は多くないかもしれませんが、発達障害のある生徒を温かく見守り、支援してくれる先生や中学校があります。そうした学校を諦めず探して欲しいです。そしてそうした学校が増えるように、頑張っていきたいです。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
うちも6年の息子をもちます!
自閉スペクトラム症と学習障害を持ち合わせております!
ハジメパパさんの息子さんはウィスクの検査などしておりますか?
うちは夏休み前に受け結果がわかりました。
総合のiQ数値などが出るので
中学校に向けて支援か普通か
判断するのにも役立てる気がします。
本人の
得意な部分と不得意な部分もわかります。
是非受けてないようならおすすめします。
ちなみにうちのカウンセラーの先生の話によると普通級で適応できるのはiQ90〜
せめて85はないと......との事でした!
Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハジメパパさんのおっしゃる通り、
支援級では受験は難しいでしょう。
支援級⏩特別支援学校⏩作業所と
レールが敷かれると思っておいた
方がよいです。
また、支援級から通常学級に戻ることは
かなりハードルが高いです。
将来のことを考えて結論を出してください。
Perspiciatis consequatur sit. Possimus quam et. Ad exercitationem autem. Nisi ut sequi. Odit enim voluptates. Harum cum nam. Nihil esse provident. Quos sapiente eum. Qui tempora enim. Omnis non dolorem. Labore atque delectus. Distinctio placeat maxime. Quia enim unde. Quam rerum repudiandae. Maxime fuga nobis. Repellat laborum sapiente. Aperiam commodi delectus. Aliquam dolorem eaque. Autem vero nulla. Ut facere in. Veritatis dolor ut. Iste enim eum. Non quia dolorem. In adipisci aliquam. Nihil qui enim. Ea et deleniti. Voluptatum expedita suscipit. Sit at omnis. Nesciunt aut dicta. Explicabo facilis vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はまだ5年生ですが、中学はすぐ目の前です。
親の私ばかりが焦っている状態です。
息子は通級と普通級に通っています。
先日、通級の先生と中学について話しました。学区内の中学へ行かせる予定ですが、やはり学校全体における発達障害などの生徒をどのようにフォローする方針や体制が大事と説明を受けました。
特別支援学級のある中学でも、何かあれば、支援の先生にお任せ状態もあるそうで。。。。
それも困りますしね。たかが3年されど3年間ですね。
やはり学区内の中学通えず、フリースクールに通っている子もいると聞きました。やはり本人が居心地の良い選択ができるのがベストですよね。
お母さんは校長、教頭先生に面談にいくのですから最高です。
Reprehenderit velit dolor. Deleniti eveniet minus. Quia assumenda sunt. Est consequatur ducimus. Aut enim rem. Necessitatibus perferendis ex. Ut ea et. Quis repudiandae rerum. Perferendis officia dolores. Magni quas repudiandae. Nihil molestiae impedit. Consectetur aut est. Harum consequatur odit. Aut eius ut. Accusantium ut sunt. Velit pariatur minus. Ea nobis distinctio. Molestiae et dolorem. Sit repudiandae aut. Laudantium non quibusdam. Dolor voluptas natus. Deserunt suscipit occaecati. Aperiam aut quia. Velit pariatur odio. Cumque ut et. Molestiae architecto dolorem. Quam consectetur cupiditate. Aspernatur eius vel. Ipsa earum dolorum. Aut unde maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

綱代木さん
コメントありがとうございます。
本人に話をしたら 中学校は普通級で頑張ると言ってくれました。
確かに 支援級から普通級に行くのは
ハードルが高くなってしまうので 入学の時に普通級に在籍するのが ベストだと思います。
あとは どう本人のモチベーションを保って 頑張ってくれるかだけです。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供は中学男子です
最近コロナでステイホームしていることもあってか、以前からあった独り言と手をぱちぱちさせる行動が益々目立ち、家でも常にうるさいくらい絶えず一人で喋って、好きな動画を見てはパチパチしております。外に出かけてもそういう行動が目立つようになり、一緒に歩くのも疲れる日々です。体も大きくなり益々目立つようになり、本人にも理解させようとしてもなかなか難しいです。病院にはいいていますが、これといったお薬なども飲んでいません。どのようにしたらいいのか、困っている日々です。似たようなことでお悩みの方で何かアドバイスありますか?
回答
うちの子も、ストレスからか独り言言ったりイライラはしてました。タイムラインのせましたが、やっと一回だけ登校したら安心したようで、表情も変わ...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
ハジメパパさん、お疲れさまです。
戦っていらっしゃるようすが目に浮かぶようです。。。
うちの次男が支援学級を選択したのは、集団行動ができ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
高等支援学校2年の娘がいます。
ADHD、学習障害あり。
小学校は通常級、中学は情緒の支援級でした。
診断が小学5年、I.Q76
中学2年...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
似た様な状態のお子さんを知っていますよ。
小1の時から学習が困難な様子でした。
コミュニケーション能力が高い子だったので、笑いを取って中学...



今、中学3年の男子です
生活するのに、問題はなく、真面目です。人間関係も良好です。ただ、いくら勉強しても身に付かないのです。5教科で200点進学する高校がないほどです。また年少の頃、人の顔を描くのに、画用紙を横にして描き、出来上がった絵は縦であった時期があります。運動神経も良くなくて、年中の時、体操教室で、鉄棒を行うと前回りで、最後に両手を離してしまったり、中1迄両足ジャンプをするのに、前方に両足を跳ねあげていました。こういう子、発達障害とは言わないですか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症および境界知能の当事者です。
ここまで大変でしたね、苦労お察しします。
まず...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
学力面で心配されているとは…?
発達検査でIQによっては支援級のほうが望ましい場合もあるかと思います。うちの自治体は支援級や通級を申し込む...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
個人的な意見ですが、
高校はいろんな特色があるので、お子様に合った高校を探すほうがいいと思います。
発達障害などに配慮してくれてる高校もあ...



千葉県にて中学校入学、通級の希望該当する児童をお持ちの方へ
千葉県には中学校の通級制度がほぼない状態の中、通常級へ在籍、もしくは支援学級に在籍されてきたと思います。今回の文科省の在籍についての規制で、通常級にて合理的配慮を学校にて対応しなさいと言われました。人数がいない、お金がないと教育委員会から言われました。支援学級の在籍が厳しくなり、はっきり就学奨励費と言われ、法律違反とまで言われました。インクルーシブでよいではないかと。ASD、ADHD、DCDと複合してもち1歳半から診断され加配がなければ、幼稚園も入れずだった子が配慮のもと交流に半分以上過ごせるようになったら通常にて過ごせと。高校をめざすならなおさら、通常級が妥当だそうです。該当者がいないと言われたことに、今まで支援学級で対応してたからでしょと突っ込みたくなりました。配慮や理解者を求める事は、通常級在籍でどこまでできるのでしょうか?大阪では通級をもっと作ってほしいと、要望をだしているそうですが、千葉県は全くやる気がないようです。中学校に通っている発達のお子様はどう対応していますか?それは学校で出来ているでしょうか?教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシスさん、返事ありがとうございます。そうですね。文句と捉えられてしまうと残念です。文科省が今回通知された内容が納得いかないものと感じ...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
私も、前回の質問からどういう経過があって塾を探していらっしゃるのか気になります。
プロフィールにも、何も情報がないのですが、娘さん、とい...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
支援級の、事かな?
そうだね、中学の、支援級では、テストもないし
そんなもんです。と、言うしか、ないです。
勉強が、できるのであれば、普通...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
正直子供は自分は支援級と普通級の間だといっています。支援級にいると物足りない。だけど普通...



こんにちは
小学3年生、普通級、ADHD、多動・衝動型です。コンサータは去年夏前から服用してます。ここ1ヶ月ほど授業中に突然大声を出したり、独り言が多い状態だそうです。毎日ではないのですが、落ち着かない時は先生も隣の空いてる教室に行って落ち着いておいでと声がけしてくれていますがほぼほぼ落ち着かないようです。周りの子ども達も少しづつ成長しているのもあり、そんな息子に反応しなくなり、息子がかなり目立っている状態だそうです。(それでも友達は離れることはなく休み時間や放課後は仲良くしてくれてます。)先日の二者面談で通級をすすめられました。先生も学校全体でもとても頑張って息子に向き合ってくれてるのもわかりますのでわたしもお願いしたいと回答しました。息子と同じような症状で通級を受けてる方、変化や効果はありましたか?息子は気持ちの切り替え方や感情のコントロールを週1時間で学ぶそうです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。1年生で来月検査予定の男の子がいます。うちの子も多動と衝動があるタイプだと思います。
授業中じっとしていられないのはもちろんで...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
私も息子が今小学校5年生なので、中学をどうしょうか悩む日々です。と、言いますのも息子はずっと養護学校で育ち、今年の4月養護学校の適切な支援...
