2022/08/30 21:29 投稿
回答 23

来年中学に進学する子供がいます。ADHDと自閉スペクトラムの診断ありです。
ビバンせを処方されています。
中学進学について相談させてください。
現在、副教科にほぼ出てない状況で中学は特別支援学級へ行くことを進められています。
音楽はうるさいから
家庭科は匂いが嫌。(料理以外の授業は出席しています)
図工と書道はイヤイヤ受けています。(道具の後片付け等の作業が面倒なよう)
体育 完全拒否。もともと体幹弱く、ふにゃふにゃしてます。運動神経やリズム感が悪い。

それでも4年くらいまでは苦手ながらも授業に参加していました。
ですが5年生から苦手な科目は参加しなくなり、当然評価もつかない状態です。
私としては国・算・理・社・英ができているのでそこまで問題視していなかったのが悪かったのです。夏休み明け担任から
「中学は苦手な科目を特別支援学級で受けたらどうか」
「正直、全科目普通クラスは無理」
と言われました。子供はショックで泣きながら
「皆と同じクラスにいたいけど中学で体育などにきちんと出れる自信がない」
「支援クラスに行ったら将来どうなるの?自分のつきたい仕事につけるの?」
と言っていました。私的には、発達障害は関係なくただのわがままで面倒な授業に出ないだけなんじゃないかなぁと思っています。
4年までは下手っぴでも参加していたし。本当に特性で苦手なのかいまいち信じられないのです。
主治医は
「この子たちは頭の使い方が違うから、みんなと違うところで疲れたり不愉快に思ったりするのです。理解できないかもしれないけど嘘ついてるわけじゃないです」
と言っていました。

私が疑問なのは子供本人が「みんなと同じ普通クラスに行きたい」と希望しても
担任が無理だろうと判断すれば中学から支援クラスになるのでしょうか?
進学する中学は生徒数が700人ほどでそのうち15人程が支援クラス在籍です。
(たったそのくらいなのかと衝撃を受けました。本当にうちの子は特別なんだと・・)

小学校の間に支援クラスに通級しなかった理由は「勉強はできているから大丈夫」と言われ続けていたからです。 早退したり保健室に行くことも多く尚且、診断もついたので支援クラスへ行くことを考え、3年の頃から担任に何度か相談したけど「大丈夫」と言われました。
泣く子供を見て可愛そうとも思ったし、授業に出てないから仕方ないじゃないか。と思う気持ちもあります。いろんな医師に見せてきたし、カウンセラーや相談員にもコンタクトを取りました。
苦手な科目より得意なことを伸ばしたいと、やりたいこと行きたい所叶えてきました。
行きたくな日は休ませたし一緒に保健室登校もしました。
私にできることはあと、なんなんでしょうか? 
子供の「皆と同じクラスに行きたい」という希望は子供自身が自分次第だと気がついて成長できるのを願いたいです。
なにかアドバイスがいただきたく初めて投稿しました。読みにくい文章ですみません。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/170625
おまささん
2022/08/31 06:32

おはようございます。

市町村によってちがいますが、中学で出席しない教科は内申(成績)が最低評価になる可能性があります。1がつくのです。
そうなると、公立の併願として受ける私立高校が無くなりますし、推薦等で入る私立高校もなくなります。なので、優遇措置として支援級のお話がでたのでは?と感じました。中学ってみんなと同じ事ができなくて特別扱いされているとなると、弊害が多くなりお子さんの立場もよくない状態になると思います。最悪はいじめの対象になったりという意味です。

さらに、公立の高校では出席しないと単位がとれません。そうなると留年になります。肢体不自由以外で優遇措置を聞いたことがありません。
私立高校で例えば発達に特化した高校でも出席しないのはどうなのかな?多分各教科欠席回数が決まっていてやはり単位が取れないと思います。

お子さんがこの先の進路をどうするのか?によって違いますが、今は選択肢を増やしたいならば、やはり我慢するまたは慣らして特別教科に出席していくしかないと先生はお考えで支援級の打診をしたのだと思います。すごく良い先生ですね。

お子さんがこの2学期、3学期をどう慣らしていくしかで未来の選択肢が増えると感じました。これをお子さんに説明してあげては?と感じました。
無理せず、お子さんの環境整備をしながら中学までの時間を大切になさってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/170625
2022/08/31 13:39

地域により進路最終決定権が保護者にあるのか、市(教育委員会)にあるのかが異なります。こちらは最終決定権が保護者にあるのでどんなに酷い状況でも保護者が普通級に!と言えばそれが通ります…。なので支援級の子より普通級の子の方が手がかかるなんてケースもザラにあります。

あと、副教科で内申点付いてない状況ですと高校受験は一般的な公立高校は無理だと思います。通信制や定時制高校なら可能ですが。
支援級だと内申点付かない地域もあるのでそちらも確認が必要だと思います。

一部だろうと何教科も受けないとなると、今のままだと中学校は支援級しかないと言われてしまうのは仕方ないです。
むしろ今まで指摘されてないのが不思議な位です。

勉強が出来るのなら四年生辺りから特性に理解のある中学受験を狙う選択肢もあったと思いますが、今6年生ではそれも厳しい…。
となると嫌なことでも折り合いをつけて参加するにシフトしていく必要があると思います。
うちの子も聴覚過敏あるので音楽の楽器の時間は耳栓使用しています。

体育もDCDもあるので上手く行かなくて泣いて帰ってくることもありますが、参加はしています。

お子さんが学校嫌いにならない様に特性を理解し守ってきたのだと思いますが、守り過ぎてお子さんが気持ちに折り合いをつける練習が出来ていないのだと思います。
今は嫌なこと=やらなくていいになってるのでそうではなく「お子さんなりの負担の少ない参加方法を考え検証し確立する」のが今必要だと思います。

Quia non illo. Sint temporibus minima. Iure tempore incidunt. Necessitatibus non nihil. Aperiam laborum dolor. Porro at dolorem. At nemo sed. Perspiciatis eveniet cum. Tempore saepe quis. Sit est in. Esse eos quis. Vel esse et. Quibusdam voluptatem voluptatem. Vero atque consequatur. Excepturi autem qui. Consequuntur sed ea. Maiores reiciendis reprehenderit. Deserunt odit eligendi. Quisquam amet voluptatem. Consequatur velit velit. Ut officiis est. Ut enim non. Repudiandae quas perspiciatis. Voluptate nulla eveniet. Maxime consequatur et. Aut doloribus exercitationem. Nesciunt sunt veritatis. Possimus assumenda quis. Iusto in aut. Qui facere doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/170625
カピバラさん
2022/08/31 06:32

支援学級を提案されたことは、仕方ないのでは?
これから副教科にも参加する努力をしてみては?
色々な方法があると思います。
音楽がうるさければ、ノイズキャンセラーやイヤーマフを使う。
体力向上のために散歩や自転車に乗る、体育も、出来るだけ参加する、発達さん向けの体操教室や動画サイトで下調べてして家で練習するなど…
卒業まで、少しずつ出席出来る授業を増やしていきます。
義務教育終了後は、副教科なしで単位がとれる所に進学するのでしょうか?
聴覚過敏は、程度もあるため必要なら主治医に意見書を書いてもらうことも思いつきます。

息子も苦手が沢山ありました。
体育の授業もサボりました(^-^;)
確かに休んだり避けて通る事もありましたが、慣れの部分もあります。
周りの目を気にするため、高学年になるとみんなと違う事は、しない方向になりました。
家で練習もしましたよ。
息子さんが通常級で中学進学の希望を努力するお手伝いをしてあげてはいかがでしょうか…
追記です。
おまささんも書いていますが、地元の公立高校は単位制です。
テストの点数は補講で何とかなるかもしれませんが、授業の出席時間が足りないと、進級出来なくなります。
息子さんは、単位制以外の進学先を見つける事になるのかと…
その辺りも情報収集して、相談してみては?

Accusantium asperiores et. Nulla et illum. Illo reiciendis rem. Sit provident voluptatem. Quia qui dolores. Voluptate impedit dolore. Pariatur ut impedit. Et odio tenetur. Dignissimos totam eum. Ex vitae rerum. Voluptates numquam ipsum. Eligendi deserunt officia. Ea commodi voluptatem. Ea facere id. A corporis qui. Atque in iste. Iusto minus eum. Placeat et perspiciatis. Vel facilis officia. Culpa rerum rerum. Quia animi quasi. Enim asperiores voluptas. Sed ut nobis. Vel libero sapiente. Laborum fugiat eos. Placeat eum numquam. Ut sunt commodi. Perferendis id aut. Et dolore saepe. Rerum iure laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/170625
ハコハコさん
2022/08/31 10:46

うーん。
お子さんの状況からして、支援級相当と判断されたのは、当然のように思います。

それと、今のように副教科を受けないまま通常級というのは、学校側と本人や家庭の間で折り合いがついていても、ダメなんです。
中学生になると周囲からグッと理解されにくくなりますし、理解があってもなぜ?と聞かれたりはあります。
そっと見守ってもらいにくくなります。

また、授業、テスト、提出物のいずれかをボイコットすれば評価は落とされます。
それでも構わん。という気概がご家族や本人にありますか?

お子さんなのですが、お勉強はできるようですし、学ぶのも好きなようで、進学の面では有利でしょうけど、精神的にも色々と幼く場当たり的、そういう面でとても心配です。

ところで、四、五年生あたりで嫌な教科を完全拒否する子っています。
多くが中学生では、切り替えて学校生活をやってるのですがせいぜい1〜2教科になります。

ただ、お子さんの場合、副教科全てなので超絶厳しい。
乗り切るためのエネルギーも凄まじいものになるからです。

乗り切る気持ちというと、根性論がーと怒る人もいますが、結局本人が「なんとかする」等と考えて気持ちを切り替えたりは必須なので、とても重要なところ。

特定の教科の拒絶は、本人にとってはとても大事なことなので、無理やり受けさせるのはNGと思いますが、小学校高学年にもなると、今後本人が被るであろう不利益や現実はちゃんと教えてあげないといけませんが、どうしてきましたか?

通常級にいさせてもらうことは出来るでしょうけど、居心地は悪くなるはず。
体育祭や文化祭、取り組みなどでも協調や協働を尊ぶフツーのクラスだとしんどいと思いますし

更に、そういうことには無関心というクラスもありますけど、それだとより「副教科不参加」に対しての理解は得にくくなります。

中学は学習を学ぶだけではなく、社会に出るまでの準備をし、役割と責任を果たすことを強く求められます。

病気が理由でも、なぜ出来ないのか?などは当たり前に聞かれますし
そういうことに耐えられるだけの成長があるか?というと、お子さんは違うような気がします。

とはいえ本人がそうしたいなら、通常級の選択でよくありませんか?
親子で様々な覚悟を決めれば良いだけと思います。

Soluta voluptatibus ab. Nostrum consequatur harum. Reprehenderit incidunt ut. Eos culpa consequatur. Dolorem aliquid a. Eos id a. Ea corporis adipisci. Aliquid assumenda accusantium. Quae officiis maiores. Fugiat rerum beatae. Magnam qui nobis. Aut deserunt temporibus. Qui ullam qui. Dicta accusamus consequatur. Magnam eius porro. Provident porro repellat. Amet vero ea. Odit maiores dolor. Veritatis quia expedita. Dolorem modi eveniet. Non sint facilis. Et totam sunt. Quaerat deleniti iste. Praesentium nihil ex. Et omnis vitae. Aut rerum molestiae. Porro eos quam. Expedita cum doloremque. Soluta nam consectetur. Minima est distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/170625
退会済みさん
2022/09/02 09:07

こんにちは。
同級生の子供がいます。
小学校生活、ここまでたどりつくのも本当に大変でしたよね。
うちも行き渋りやら、トラブルやら、本当に疲れました。色々なところへの連絡も、なぜ全部母親が・・・と何度も思いましたし、今も思います。
あと残り半年、まずはお互い親子で元気に過ごせますように。

支援級の件ですが、お子さんが望まないなら、それはやめたほうがよいのではないでしょうか?
いませっかく学校へは行けている状態で、中学という新しい場所で、望まない支援級(支援級が悪いのではなく、お子さんが望んでいない場所ということです)に子どもを行かせることに、私だったら抵抗あります。

副教科に出なくてもOKとしてしまった先生のタイミングがあり、そのままずるずるというのが現状ではないでしょうか?
うちも副教科に出ない、サボるなど色々ありましたが、いちいち先生は連絡してくれず、親が全部はわからないので、なんとなく想像できますし、責任は学校や先生にもあるかと思います。

ただ、将来のことに思いをはせられるマインドをお持ちのお子さんで、「不快」を払拭して、選択肢を増やしたいと思うなら、色々工夫できるように話し合われるのも手かと。確かに、小学校は長い付き合いの同級生でスルーでも、中学の新しいクラスメートからすると、「なぜ?」と思われる可能性もゼロではないかもしれません。評価というより、居心地が悪くならないために、でしょうか。

うちは「たいしたことではない。評価はどうだっていい」と授業を邪魔しない、その場にいることだけを目標にしている科目もあります。ただ、副教科の先生はクセがある場合も少なくなく、一生の付き合いでもないので、合わない先生への不満は一緒に言うなどでガス抜きしています。

余談ですが、うちの子の学校は、6年はほぼ中学と同じ評価軸で副教科含めまわしていますが、実技そのものもゼロではもちろんないでしょうが、振り返りノート、テスト(保健体育、家庭科)の点数も大きな評価対象です。どんなに体育が得意でも、振り返りノートを提出しないと評価がさがります。見学でも、振り返りノート(クラスメートのよいところを探すといいみたいです)次第で挽回可能です。地域差、学校差あると思いますが、そういう「できそう!」を細かく探してみるのもよいかもしれないですね。

Eaque nostrum praesentium. Vitae deserunt ipsa. In qui et. Voluptate ea minima. Et quo aspernatur. Laborum ab aut. Consequatur maiores incidunt. Cumque magni incidunt. Quos esse debitis. Placeat hic rerum. Voluptas enim nam. Fugit dolor nobis. Consequatur vitae nisi. Maiores odit ad. Vitae placeat sed. Non voluptate officia. Perspiciatis ea recusandae. Quo quam est. Consequatur nemo porro. Illo et sunt. Soluta est fuga. Assumenda est aut. Et molestiae omnis. Similique ipsa odit. Vel cumque quaerat. Quidem nemo asperiores. Autem expedita eveniet. Consequatur nulla quis. Sit qui rerum. Et atque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/170625
2022/08/31 00:03

まず、進学先の中学校に問い合わせてみることですかね…。
あと、教育委員会にも確認した方がいいと思います。

今まで、支援級に在籍せずに頑張ってきたから、みんなと一緒に授業を受けたいんですよね。
ただ、副教科を支援級でってなると、聞いたことがないんです。
合理的配慮を学校側にお願いするくらいですよね。

「発達障害」って、勉強ができてもコミュニケーションだったり、強いこだわりだったりと、理解しがたいんですよね。


中学ともなると、部活動による縦社会ができます。
その辺のところも、学校側に確認しておくといいと思いますよ。

Dolore iure quia. Ullam et sequi. Et dolor incidunt. Ullam iste fugit. Deleniti quam autem. Reprehenderit dolor dolores. Ut voluptatum tenetur. Aut eveniet ut. Molestiae maxime dolores. Voluptas quis nisi. Sint voluptate excepturi. Eaque consequatur aut. Quia ut voluptatibus. Est repellendus ipsa. Error et facere. In sunt consequuntur. Inventore consequatur est. Aut dicta iure. Aut consectetur quo. Consequatur provident tenetur. Quia nam suscipit. Consectetur quibusdam ullam. Exercitationem commodi magnam. Earum vel sunt. Voluptates dolorem qui. Pariatur vel et. Quas explicabo architecto. Sit dolor voluptatibus. Molestiae et quis. Quas expedita sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
トラブル コミュニケーション 習い事

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 トイレ トラブル

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
小学3・4年生 衝動性 トラブル

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
教育委員会 小学校

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
保育園 発語 幼稚園

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学1・2年生 通常学級 国語

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 通常学級 IQ

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 算数 国語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す