質問詳細 Q&A - 園・学校関連
たまに投稿させて頂いております

たまに投稿させて頂いております。旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなぼうさん
2020/04/20 10:06
有難う御座いました。担任の先生と本人と面談をしてもらって
そうだんしてみます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150005
カピバラさん
2020/04/18 18:01

こんにちは。

学習が1年ほど遅れていると言うのは、病気で長期入院していたと言うことですか?

学習が1年遅れている状態で、通常級に籍を置くことはリスクが高いと思うのですが、息子さんの希望ですか?
授業中の息子さんを想像すると、ちんぷんかんぷんで、キツいと思うのですが…

学習障害がある、知的レベルが軽度障害となれば、支援級の方が手厚くサポートしてもらえる気がしますが…

それとも、1年ほどの遅れは、塾や自宅で親がサポートする、デイで取り戻せそうなのでしょうか…

諸処の事情がわからないので、想像の答えになってしましいます。
発達センターの指導員は、学習が1年遅れで、通常級で良いと言っている理由は?

質問ばかりですみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/150005
退会済みさん
2020/04/18 18:13

お子さんですが、知的グレーか軽度知的障害ですか?

知的障害だから通常級が無理ということではないですが、今支援級なのであればちょっとビミョーかと。

人間関係(コミュニケーション、社会性、精神的な図太さなどなど)、もしくは、学力のどちらかが年相応の定型さんと遜色がないどころか、むしろ平均よりハッキリと上でサポートは一切不要な状態でないと中学の通常級は厳しいと思います。

ちなみに、勉強ができるが人間力が低い方がより厳しいです。

中学になると勉強はより抽象的な概念が問われるようになりますし、今既に一年遅れだと全くついていけない教科がでてくるかも。

私の住む地域は、今年の中3までは特別支援が少なく(今年の高1まではほぼゼロ)
なので、本来知的支援級相当の子が通常級にゴロゴロいましたが、人間関係&勉強ともについていけなかった子は基本不登校やまだら登校でした。
親御さん学校に毎日のように呼び出されてる子も。
ちなみに、友達がいても留守番できてもそんな感じです。

脅すわけではないですが、ストレスがたまってか警察沙汰を繰り返したケースもあります。
その子は最後は通級等でバッチリケアしてもらえてましたが、授業に出ても内容が全くわからないらしく、我慢して座ってはいましたが、ちょっとした刺激で爆発することも多く、正直可哀想でした。

お子さんがどんなお子さんかはわかりませんが、基本支援級→通常級にきた子で不登校にならなかった子は学力が平均より高い子だけですが、反応が変わってるからとほかの子からはかなり卑劣な嫌がらせをされてましたね。
本人は気づいてなかったと思います。

なお、高校進学は学力が平均より上か、コミュニケーション力が平均より上の子は一応定時制であっても高校進学してますが

学力が下の子は職業訓練校か特別支援学校。
コミュニケーション力が欠ける子は通信制か私立単願。

なお、コミュニケーションが欠けるタイプは不登校気味とか、精神的に不安定だった子は卒業出来ずにやめてしまう子が多いです。

職業訓練校の子や特別支援校はたまたまですが、就職できた!というケースを聞くことが多いです。

結局、中学でコツコツ通って厳しい中学生ライフを鈍かろうがなんだろうが無難にこなせないと、そのあとが続かないようです。

Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/150005
春なすさん
2020/04/18 18:20

お子さんのIQなど情報が分からないので、何とも言えないのですが。うちの子も軽度知的です。四年生から支援学級です。学習は書字や計算に障害がありますので、2年ほど遅れた学習をしていました。中学から通常学級は、よほど学習がついて行けないと、教科ごとに先生が替わったりで大変かと思いますが、何故通常学級を考えてらっしゃるのでしょうか。

もし療育手帳などがないと支援学級で高校受験は厳しいかと思いますが。それならば、小学生のうちから、学習に追い付いて、ほぼ交流の通常学級で過ごさないと大変かと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/150005
ナビコさん
2020/04/18 20:26

中学校の同級生で、本当にテストは0点の子がいましたが(本人が見せてくれた)、性格は明るくコミュニケーションはとれてたし、未熟児で生まれて体の小さな女子だったので、いじめの対象にもならず普通級にいました。

私の頃は、養護学校か普通の学校しか選択肢がありませんでしたし。
母の話では短大を出たらしいので、勉強ができなくても受け入れてくれる私立に行ったと思います。
底辺でも公立高校は難しそうだったし。

家は小金持ちで一人娘だったから、お金は心配なさそうでした。
でもこのコースで行くと、学歴はつけられても、実際の就労はほぼ不可能です💧
その子は婿養子をもらって、彼が働いていました。

将来を見越して(高校、その先の就労)、進路を選ぶ必要があると思います。



Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/150005
みーさんさん
2020/04/18 21:42

とても大変な境遇で頑張っておられるんですね。一人で家計を立てながら家庭を支え、子育てをされているいっぱいいっぱいな状態で、さらに余裕をもってお子さんの将来をゆっくり考える事など、とっても難しかったと思います。

ですので、考えるポイントだけお伝えしますね。

お子さんはこれから通常クラスで教育を受けて、提出物などの内申点含め、高校受験を充分に望めそうですか?

「通常クラスで良いです」と判断するという事は、「サポートはいりません」と判断する事と同義です。

ご家庭で見えてる能力と学校で見せられる能力も異なるかもしれませんし、まずは小学校の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。そして小学校の支援級の先生と校区内の中学校の支援級の先生は、自治体にもよるのかもしれませんが大抵つながっています。

発達センターの先生は、出来るところをたくさん知ってます。配慮が当たり前な、福祉分野の先生です。学校は福祉ではありません。学習指導要領に基づいて教育する場ですので、通常クラスに「配慮」は前提ではありません。支援級というのは、そういう教育の場に、教育指導計画という個人個人に設定された指導内容を作って教育する、福祉の権利を盛り込む事ができる窓口なのです。

お母さんも生活を担う事で一生懸命だと思います。子どもが学校で何かあった時に、家に直帰してくる子どもを暖かく出迎えてすぐに悩みを受け止めて解決に…という事は難しいですよね。私もひとり親ですので、「そう出来たらどんなにいいか、もっとフォローしてあげられるのに」と悔いる気持ちは多々あります。

支援級に入る事で、何か起こりそうな芽を摘む事ができるかもしれません。起きた事をサポートしてくれる環境になるかもしれません。


お母さんの不安も、お子さんの不安も、少しでも軽くなる事を願います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/150005
退会済みさん
2020/04/18 18:16

息子さん自身はどう考えているのでしょうか?学校にいる間は交流級でほぼ過ごしていますか?おともだちはいますか?勉強の遅れは気にしている様子はありますか?

経験からいいますと、勉強が全く出来なくても、まわりとうまくやっていける社会性が身に付いていれば、通常級で3年間やっていくことは可能だと思います。娘は通常級でしたが、勉強に明らかについていけなくても、まわりと上手くつきあうスキルがあるお子さんはクラスの居場所を確保できていましたよ。

お子さんの性格や希望によるところもありますし、また高校以降の進路をどう考えるか、ということも考慮することも大切だと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
1か月前のことで、子どものみ担任や支援員不在だと事実確認が難しいです。だから、今回のことは、仮に学校に言ったとしてもかえってお子さんの被害...
15
登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。なぜこうなったのだろう??と考えると、、恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談)帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・学校までは20分程度。やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね??付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、耳が痛くなる話多数ですが・・・帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか?息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで)帰りは2年生だけの分団10人くらい行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
分団登校は、必ずしなければいけないのでしょうか。 一人で通学する練習を、すれば良いだけですよね。 将来的には、出来るには越した事ありませ...
6
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
勧められるという事は、それなりの理由があるからではないのでしょうか。 それも教育委員会からで、就学相談されての?事なのですよね。 中学...
9
こんにちは

グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。よろしくお願い致します。追記説明が足りなかったかと思います。今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。支援学級に通っている経緯は、・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。長くなってしまい申し訳ありません。

回答
続きです。 息子が、通っいた就労移行支援事業所に支援学校卒業して入って来た人がいるそうなので、支援学校に行けば必ず就職できるわけではないよ...
9
初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の

時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……

回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。 まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...
6
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
都内ではなく、恐縮です。地方の自治体なので、ご希望に添えないとは思いますが、このような例もあるということで。 結構子供も多く、人口の多い...
13
子供の脱走に関しての質問です

現在小学5年生の男の子です。注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。でも、脱走したい気持ちを抑えられない学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。ですが、学校は一人にします。全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。先週、脱走をして事実を知りました。お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。脱走する息子も悪いのも分かっています。そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか?あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく実際、転校も考えて居ます。授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。「自宅でさせて下さい」との事。他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
教室で1人で待機させるのはあり得ない事だと思います。 「1人にさせといて何かあったら責任とって下さいね」って私なら言うと思いますし学校側...
16