
こんにちは
こんにちは。
高機能自閉症の娘についての相談です。
今年4月から中学生になります。
支援級でお世話になるつもりでいたのですが
高校に備えて普通級に行くことを進められました。
しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。
またできることできないことの差が大きいです。
普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。
支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通常級、支援級、どちらにも長短があります。
どちらがいいかは一概に言えませんし、最終的には紅さん家族が決めることだと思います。
小学校は支援級ですか?支援級だとしたらどれくらい交流をしていたのか?
高校は支援学校含め、全日、定時、通信、公立か私立か、どんな選択肢を考えているのか?
にもよります。
通常級の場合、コミュニケーションに課題がある場合はある程度の覚悟が必要だと思います。
中学は思春期に当たる為、多くの子供がさまざまな難しさを抱える時期。
当然、小学校よりもコミュニケーションが難しくなります。
また教科担任性になるため、全ての先生が理解を示してくれるとは限りません。
日常の人間関係だけでなく、LINEや金銭など思いもよらないトラブルもありえます。
しかし、高校で通常級を選ぶとしたら、結局は同じ道を通らざるを得ませんし、支援級から普通高校に入るのは難しいと思います。
必須なのは学校側の協力です。学校側の協力が得られないと普通級で学ぶことは更に難しくなります。
お子さんのこれまでの生育暦や課題、今までの支援のあり方などを書いたマップを作成し、進学先のコーディネーターと相談してみてはいかがでしょうか?校長や教頭など、学校側の責任者にも同席してもらえるといいですね。私の経験では、小学校よりも中学の方が学校側の協力を得るのは難しいです。
親の支えと観察も重要です。私も、いつもと様子が違う・・・という、親の観察から、学校と協力して人間関係のこじれを早期に解決することで慢性的ないじめを回避してきました。
息子は現在中2です。8年間コミュニケーション上のトラブルと向き合ってきましたが、ようやく落ち着きはじめました。頭が真っ白になることも、悩みが大きすぎて先が見えないこともありました。でも、支え続ける人(親)がいれば、時間がかかっても乗り越えられると思いますよ。
どちらがいいかは一概に言えませんし、最終的には紅さん家族が決めることだと思います。
小学校は支援級ですか?支援級だとしたらどれくらい交流をしていたのか?
高校は支援学校含め、全日、定時、通信、公立か私立か、どんな選択肢を考えているのか?
にもよります。
通常級の場合、コミュニケーションに課題がある場合はある程度の覚悟が必要だと思います。
中学は思春期に当たる為、多くの子供がさまざまな難しさを抱える時期。
当然、小学校よりもコミュニケーションが難しくなります。
また教科担任性になるため、全ての先生が理解を示してくれるとは限りません。
日常の人間関係だけでなく、LINEや金銭など思いもよらないトラブルもありえます。
しかし、高校で通常級を選ぶとしたら、結局は同じ道を通らざるを得ませんし、支援級から普通高校に入るのは難しいと思います。
必須なのは学校側の協力です。学校側の協力が得られないと普通級で学ぶことは更に難しくなります。
お子さんのこれまでの生育暦や課題、今までの支援のあり方などを書いたマップを作成し、進学先のコーディネーターと相談してみてはいかがでしょうか?校長や教頭など、学校側の責任者にも同席してもらえるといいですね。私の経験では、小学校よりも中学の方が学校側の協力を得るのは難しいです。
親の支えと観察も重要です。私も、いつもと様子が違う・・・という、親の観察から、学校と協力して人間関係のこじれを早期に解決することで慢性的ないじめを回避してきました。
息子は現在中2です。8年間コミュニケーション上のトラブルと向き合ってきましたが、ようやく落ち着きはじめました。頭が真っ白になることも、悩みが大きすぎて先が見えないこともありました。でも、支え続ける人(親)がいれば、時間がかかっても乗り越えられると思いますよ。
kaoruさんの仰る通り支援級とはいえ教科担任によって子どもに対する姿勢や理解が違います。子どもも教科担任によっては拒絶したり‥。
支援会議では、学校の先生方に合理的配慮やお願い事を共有して頂くようにお願いする事も大切です。
理解ない先生の言葉の掛け方ひとつが、登校渋りに繋がった事もありました。
窓口は勿論、支援級担任ですが教科担任も個性皆さん違うので、よく言えば人間関係の勉強にはなりますが、なかなか理解を得るのは難しい事も。
教科によって支援級も可能ですし、子ども本人が最終的に決められる環境作りが大切かと思います。
因みに、原級、支援級と担任が2人いる形に私の子どもはなっています。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も4月から中学生です。
支援級は支援級内のみの成績になる為成績が付けれないので、高校を視野に入れるのであれば普通級になります。
と、説明されました。
親の選択だと思います。
義務教育の間にしっかり自立支援して欲しいのであれば、支援級の方になります。
我が家の場合ですが、普通級で合理的配慮をお願いしながらまずは入学予定です。
もし、やっぱり無理そうであればそれから支援級に変更もできるそうです。
我が家は、普通高校で無くても通信のある専修学校を希望しました。
娘は将来夢があるので、専修学校で専門知識を学びながら通信を受ける予定です。
普通学校へ行くには受験があります。
その為のプラスαの勉強は、普通に生活するだけでも相当頑張って居るのにもっと頑張って何て壊れてしまいます。
通信などでよければ支援級でも大丈夫だそうです。
今以上頑張って辛い思いをさせたくないのでその選択になりました。
もちろん、無理しなくても普通高校へ合格できそうであるのであれば受験するつもりです。
その為に普通級でまずやってみてからになります。
子供達から笑顔が無くなりませんように…☘
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子(中1)は現在支援学級在で普段の授業は交流学級(普通学級)で勉強しテストや提出物も提出し高校進学には問題ないと言われています。
小学の頃はとても勉強ができたので普通学級でも大丈夫かな?と思っていましたが今現在結果的には支援学級に在席して良かったと思ってます。
中学入学数日目から学校行きたくないとはじまりました。小学校と違い色々な小学校から新しい友達がふえた為なかなか馴染めず教室行かなくなりました。
教室行かなくても良いので支援の教室には行こう。そこで勉強していいから。と言うとしぶしぶ支援の教室に通い出しました。もう1年生も終わりですがまだ教室には行けてません。ですが支援教室には毎日通ってテスト勉強も受けてます。みんなで受けるのは無理なので別室でテスト受けてます。提出物も支援の教室で勉強して出してます。
地域によって支援がちがったりするようですがうちは支援に入れて良かったです。殆ど教室に行っていませんが休み時間には普通学級の友達が支援の教室に遊びに来たりしているみたいです。
中学に入り学校に自分の居場所があるのはとても大事だと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
3年生から支援学級に在籍しています。
一日支援学級にいるわけではなく
国語と算数だけを支援級で勉強していました。
6年生になってからは算数だけになりました。
高校のことはまだ考えてもいませんでした。
勉強は算数をのぞけばできている方ですが
中学に入ると勉強も難しくなりついていけるかも不安です。
視覚優先なので耳から入る情報は忘れてしまいます。
中学校に入ったら支援級の先生に相談しようと思います。
ありがとうございました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男ADHDですが 高校進学を見据えて
支援級希望しました。義務教育で個別対応してもらえる最後のチャンス
だからこそ支援級希望して 中学校に支援級新設してもらいました。
いろいろな考えあると思います。
支援級だからといって高校進学できないと考えるのではなく 今しかできない個別対応を考えてもと思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
ほわほわさん
中学校で転校、大変でしたね。
公立の単位制高校に通われているんですね。
中学校で普通級スタートは
なかなか難しいことが分...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
まず、お子さんは発達障がいの診断は受けておられますか?
病院...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは内申点のことがあり、支援級在籍で全教科交流から
...



お薬に詳しい方教えて下さい
コンサータとストラテラでは根本的に作用する所が違うとは知っているものの、実際的作用としては、それぞれの作用をご存知の方教えて下さい。次回処方して下さってる先生に聞くつもりですが、それまでの間、明らかに人が変わった娘の対応を考えなければなりません。コンサータを常に服用していましたが、時間的に12時間では足らなくなりストラテラを併用しつつ、コンサータからストラテラへ移行するつもりでしたが、明らかに人格や行動が変わってしまったため驚いています。それぞれの作用をご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
体験談でお話しさせて下さい。
うちは長男が
コンサータ
コンサータ、ストラテラ併用
ストラテラ
を経験しています。
コンサータは
気が...



公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L
D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
回答
新たな道が開けたこと、おめでとうございます‼
多くの人が、ぽんぴっぴさんのお子様の未来がより良いものになるよう願っています。
頑張って...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
お子さんの情報が少なすぎてアドバイスは難しいのですが、ネット上では小学校で支援学級だったが中学校で普通級にした場合、不登校になる例も少なく...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
息子さんは知的学級ですか?情緒学級ですか?中学校では、確かに知的学級のお子さんは、生活単元学習や作業学習が格段に増えていきます。高等養護へ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...
