発達障害のある年長の娘がおります。
・多動があり、椅子に長時間座っているのがむずかしい(朝の会でぎりぎり)
・協調運動障害のため作画や字を書くのが苦手
・視力は通常だけれど、動体視力が弱い
・一斉指示が通りにくく、集団行動が苦手で加配の先生にケアしてもらっている
・人との距離が近すぎる、でも同じクラスの子(年少から同じ)の顔や名前が覚えられない
・知的障害はなく、K式で102ほど
現在週に一度療育へ、月に一度病院での作業療法(主に運動面)に通っています。
先日就学相談を受けました。
私としては在籍は支援級で、通常級とは別に一日数時間取り出し授業をしてもらうという方向に心が決まっていました。
60歳くらいと40歳くらいの、二人の面接官の方でした。
支援級に在籍した時の進学についてのデメリットを聞くと、年下の方は「公立に関しては、特になく、点数だけで判断される」とおっしゃいましたが、その後話の流れで(支援級は審査のうえ決まる、入れないこともあるといった話)年上の方が、「支援級だと学力が遅れて、その後進学のときに大変になったりする」といったお話しをされました。
支援級にいたほうが、全体行動にうまくなじめない子供の心のケアにもいいのかな、と思っていましたが、将来を限定させてしまうことになりはしないかとまた心が揺らいでいます。
夫は多動のないアスペルガーで、私立中高一貫進学校を出ており、おなじように息子を通わせたいという願いを持っています。(風変りな自分でも居場所があり、先生も認めてくれていた。とてもいい学校だった、と。) ←最終的には私の判断に任せてくれてはいます。
支援級からの高校進学についてや、おなじような症状のお子さんで通常級在籍されたケースなど、ご存じでしたらアドバイスなどいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
多動の場合、ある程度学年が上がると落ち着いてきて
席を立ったりしなくなるので、低学年の内は支援級の方が良いかと思います。
同じ学校の子で、多動で支援級にいた男の子がいましたが
5年生からは通常クラスにいました。頭の良い子と言われていたので
普通に進学しています。
経過は成長しないと分からないので、取りあえず1年生の時は支援クラスで
様子見でも問題ないと思います。

退会済みさん
2016/05/31 12:19
へー、旦那さんの学校は受験むずかしいの?
通えたらよいね。
旦那さん、りかいありそうでよかった。
こちらでは、高学年になると普通級にいく子が多いですよ。
教科書は、変わりません。ノートにも、色々かいてあるし、近頃教科書に書き込み式。
こちはでは、一年生は生活、体育、図工、音楽を交流です。
そして、自立という支援独特の時間には、
みんなでゲームをして、負けてもあばれません、待ってるときは、みんなを応援するよ。とか、やってはいけないことをプリントで学習してますね。
うちは、他害があって、今指導をうけながら、コントロールするすべを学んでます。
支援級も見学されては?
絶対普通のクラスという人もいます。
人それぞれです。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD)は通常級+通級で小学校入学。小3で支援級に転籍。中学で通常級に転籍
しました。今は全日制の高校に通っています。
学力の問題もそうですが、内申で…という方が大変かな。
うちの自治体のことを書きますね。
中学校では内申点がつきます。そして高校の入学試験を受けるためにはその内申点が重要になって
来るわけです(そうでない高校もありますが…)。
でもその内申点っていうのがちょっと厄介で、専任の先生の授業を受けなければいけないんです。
国語なら国語の先生、体育なら体育の先生というように。教科担任っていうやつですね。
そうなると支援級の先生だけに勉強を教わっていると、内申点がつかなくなる可能性があるわけです。
なので支援級に在籍している子の中には、交流クラスに授業を受けに行く子がいます。小学校だと
算数だけとか音楽だけとかという子も多いけれど、中学になると全教科交流授業という子も何人か
います。
支援級に在籍していても、内申点がついていれば全日制等の高校への入学資格ができますからね。
特に療育手帳をとれない場合には、特別支援学校への入学資格もなくなってしまうので、中学校での
内申点対策をしないといけないんですよね。
まぁ、低学年のうちは支援級でがっつりと支援を受けて、状況がよくなったら転籍というのもある
かな。勉強は家でフォローしてね。
もちろん、転籍ができることもしっかりと確認してね。
あ~もし私立中高一貫を受けるとなると、この方法は難しいかな…。
今から高校のことまで考えていくのって、大変ですよね。
momongaさんと娘さんに合う進学先がみつかるといいですね。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
うちの広汎性発達障害の次女は知的障害はなかったので、将来を見据えて公立の小学校に通常級で入れました。と同時に、情緒障害通級にも申し込んであったので、小1の二学期から通級も始め、6年間そうやって過ごしました。
通級から、引っ越してでも情緒障害の固定級がある中学校に進学したり、うちの自治体には発達障害児の支援となると週に一回午後だけの通級と知的障害の固定級しかありませんので、固定級に進学した方もいます。
問題は高校進学で、結果から言うと公立高校への進学は通常級からしか出来ないのが、うちの自治体でした。
内申がない。単位・・・と言うと違うんですけど、授業の内容が公立高校を受けるための基準に達していない。そんな理由からです。
高校進学を考えると、通常級でないと無理かもしれないので、調べておいた方が良いです。支援級の見学に行ったら、そちらの先生に進学の事で伺ってみるのが手っ取り早そうですよね。
ただ、公立高校でなくても良いなら、サポート校や通信高校という選択もあったり、5年後、10年後には制度自体が変わっているかもしれないのですけど、今のうちから情報収集しておかないと間に合わない事もありますからね・・・
周りは先の事なんてそこまで考えてないのに、何で小学校に入る前とか入ってすぐに高校大学まで考えないとならないんだって、ガックリきちゃうんですけど、子供の為もあるし、自分も後悔したくないし、結局はあっちこっち見学し情報収集し役所に文句を言いしつこく要望出しながらやってくしかないんですよね(;´`)
うちは支援のある高校に進学し、昨日支援計画の打ち合わせで高校に行ってきましたけど、独りじゃないので、お互い頑張りましょう(∩_∩)
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
小学校は支援級スタートでも中学を見据えて高学年には普通級に移動した子、高校を見据えて中学から普通級にした子は沢山いますよ。
1年生で支援級に入ったからといって将来が限定されることはありません。
低学年のうちは学校生活に慣れる事が一番大切ですよね。
勉強は授業だけで理解できる子は健常の子でもほとんどいないと思います。
勉強は家庭学習で決まりますよ。家庭で支えてあげて下さい。
低学年のうちは学校での勉強面ではなく生活面を心配してあげて下さい。
お子さんの成長度合いで転籍をしても良いので、今は学校生活で娘さんが困らないことを優先してあげて下さい。
柔軟な対応をしてくれるように学校側に話しておくと良いですよ。
転籍を許可しない学校もありますからね。
今の義務教育では全てを満足できる制度はありません。
何を優先するべきかを考えて選択していくしかないですね。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
たけのこさんさん
早速回答ありがとうございます。
>支援級も見学されては?
お、おっしゃる通りですね!目から鱗でした・・・。
自立の授業も療育につながり、子供によさそうで、いい自治体にお住まいなんですね。
普通級になっていかれるお子さんもたくさんおられるなど、具体的なお話ありがとうございます!
さっそく進学する小学校に連絡してみようと思います。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。