質問詳細 Q&A - 園・学校関連

支援学級への転籍について小学5年生の男子、A...

2023/08/02 17:51
14
支援学級への転籍について

小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。

2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。

管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。

近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。
ご助言よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ricoriさん
2023/08/07 17:25
たくさんのご回答をありがとうございました。
皆さんのアドバイスを読んで、自分の考えが整理されてきたように思います。

支援級転籍の結果を待ちつつ、認められなかった場合に備えて不服申し立ての材料を集めておく。
支援級に移れなかった場合には、不服申し立てをする。
それでも認められなかった場合、お試しという形で支援級で過ごせないか、学校にかけあってみる。
支援級に移れるか否かにかかわらず、本人の興味や関心に合う分野に出会えるような機会を増やしていく。
私立中学やフリースクールも視野に入れつつ、居場所となりそうな所を探してみる。

こんな流れで、これからやってみたいと思います。

ネットで相談したのは今回が初めてでした。
親身になって答えてくださる方がこんなにもいらっしゃることに、驚いたのと同時にとても救われた思いです。
息子と似たタイプのお子さんもいらっしゃることがわかり、とても心強かったです。

いい結果が届くように、ゴミ拾いでもして徳を積んでおこうと思います。皆様ありがとうございました!

(追記)
先日結果の通知があり、希望通り支援学級の判定をいただきました。
これからいい方向に進んでいければと期待しています。
皆様からの回答を参考に、引き続き息子のために行動していきたいと思います。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177067
退会済みさん
2023/08/02 18:52
不服申し立ては、出来るかと思いますが、お子さんのその数値だと、再び判定不可にならないでしょうか。

私が思うにIQは、数値だけみたら高め?
かなと感じます。
強く困り感を訴えて、伝える事ですかね。

確か結果の用紙に、不服申し立ての手順が明記されていたかと思います。

これは個人的な意見です。

そんなに無理して学校に行かなくても、良いんじゃないかなと思います。
学校が全てではありませんし。

本人が、メンタル面も含めて、自信を持ち、自分から。学校に行きたい。

と思うようになられてからでも、遅くはない気がします。
それよりも、毎日、決まった時間に起きる、お家のお手伝い、お料理の練習など生活関連の事をしながら、精神的ケアに重点をおく。

心が健康になったら、自然と行けるようになるんじゃないかな。甘い考えでしょうか。

以上、編集し直しました。
https://h-navi.jp/qa/questions/177067
主治医の意見書も提出してはいかがでしょうか? ...続きを読む Et error autem. Consequatur unde doloremque. Iusto ea reprehenderit. Et qui dicta. Aperiam distinctio quae. Ab enim voluptas. Et nostrum tenetur. Nihil sint ad. Cupiditate voluptates explicabo. Neque et id. Nihil perspiciatis voluptate. Ratione et et. Architecto repudiandae aliquam. Error voluptatum eum. Culpa ut autem. Illum ut cupiditate. Natus ex et. Est magni consequatur. Debitis dolorem sunt. Ut quas laboriosam. Doloremque illum hic. Libero voluptas culpa. Est sed voluptas. Id sunt id. Nemo omnis harum. Sit suscipit sit. Consectetur et aut. Facere in et. Deleniti a repellat. Velit cupiditate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/177067
子供が情緒級に居ますが高IQの子は居ないです。
高IQの子は普通級に合わないというよりも公教育に合わないのだと思いますよ。
支援級は個人のペースに合わせてくれ特性への配慮もあるので本人も初めは安心して通うかもしれませんが、本人にとってものすごく物足りないものになるのでは?という懸念があります。
情緒級は知的障碍は無いけど精神的に幼い子がかなり多いので、興味の対象も違うかもしれません。

ギフテッド教育している学校に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
偏差値の高い学校は発達障がいのお子さんも一定数居るので特性に配慮された学校運営しているところも少なくないと思います。中学受験を視野を入れてみては?と思います。

また不服申し立てしても結果はまず変わらないと思います。 ...続きを読む
Non id fugiat. Ut architecto et. Velit dolore incidunt. Odio doloribus qui. Et voluptas et. Cumque tenetur quod. Sequi id accusamus. Quis repellat molestiae. Cumque fugit qui. Et perferendis maxime. Doloremque occaecati qui. Aut voluptatem odio. Eum ea ut. Omnis dolorum dicta. Omnis voluptate velit. Eum aliquam dignissimos. Reprehenderit praesentium optio. Magnam alias odit. Saepe architecto deserunt. Vitae mollitia architecto. Repellendus exercitationem reiciendis. Dolore aut voluptatem. Id eaque qui. Repellendus eligendi blanditiis. Ad doloremque facere. Ut temporibus ut. Reiciendis molestiae et. Incidunt nihil sint. In necessitatibus quis. Consequatur mollitia ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/177067
銀猫さん
2023/08/03 06:51
家は1年生の就学相談の時、IQから通常級判定が出たのを支援級にしてもらいました。家の場合は他害などは無くても、行動が遅く、コミュニケーションが幼かったのもあり、わりとすんなり受け入れて頂きました。情緒級の無い地域でしたので、知的の支援級でした。他にもそういう子がいる支援級でした。良い面も悪い面も同じくらいありましたが、、、

高IQではなく平均的なIQです。

こればっかりは自治体による、としか言いようが無いのですが、事例はありますよ。

医師の診断書をつけて強く出れば検討してもらえる可能性はあると思います。 ...続きを読む
Et error autem. Consequatur unde doloremque. Iusto ea reprehenderit. Et qui dicta. Aperiam distinctio quae. Ab enim voluptas. Et nostrum tenetur. Nihil sint ad. Cupiditate voluptates explicabo. Neque et id. Nihil perspiciatis voluptate. Ratione et et. Architecto repudiandae aliquam. Error voluptatum eum. Culpa ut autem. Illum ut cupiditate. Natus ex et. Est magni consequatur. Debitis dolorem sunt. Ut quas laboriosam. Doloremque illum hic. Libero voluptas culpa. Est sed voluptas. Id sunt id. Nemo omnis harum. Sit suscipit sit. Consectetur et aut. Facere in et. Deleniti a repellat. Velit cupiditate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/177067
我が家は息子が小学校に入学するときに通常学級判定だったのを覆して情緒級入学を叶えました。
高IQ(全検査IQ130超)のASDです。
10年以上前のことですので、どこまで参考になるかは分かりませんが…
不服申し立てをするときに、現状の困り感(保育園で加配が二人羽織で付いていること)、心理士および医師の意見書、保育士からの意見書、予測できる入学後に困るであろうことなどを強く伝えました。
また、教育委員会で面談もしましたが、そのときは主人にも出てもらい「夫婦二人で」伝えました。
後から小学校特別支援コーディネーター教諭から聞いたのですが、説得力として「支援学級在籍の意向」が夫婦二人で揃っていることと、というのは強いそうです。あと、残念ですが未だに「お父さん」が出て来ると、「真剣度が高い」として捉えられるそうです。
ですので、riciriさんのお子さんの場合は、別室登校しかできていない(二次障害?)、本人も支援学級を希望しているを理由に、今後予測できる困り感等も含めて申し立ててみてください。
心理士や医師の意見書、スクールカウンセラーの意見書など、支援学級が望ましい理由をなるべくたくさん集めることも大切です。

ただ、高IQですと「義務教育終了後の進路」が重要になってきます。どのような進路を希望されていますか?
支援学校高等部や高等支援学校への入学はおそらくできませんので、中学の在籍級をどうするか? 中学入学のタイミングで通常学級に転籍は可能か?(小学校の情緒支援学級の学習カリキュラムは学年相当かどうか)
今も「支援学級在籍の中学生は内申点が付かない」というのが主流です。内申点がつかないことは、進路選択の幅に条件ができてしまいます。
最近は条件によっては内申点がつく中学もあるのですが、そこはお住まいの地域の事情をしっかりとリサーチしてくださいね。


...続きを読む
Quis rerum debitis. Et saepe consequatur. Quo odit voluptatum. Neque blanditiis nulla. Fugiat itaque impedit. Tempora voluptatum et. Excepturi aut id. Nulla minus beatae. Ullam architecto illum. Quia error rerum. Perferendis nam molestias. Omnis voluptatem qui. Beatae dicta voluptas. Libero est dolor. Eaque suscipit quis. Ipsum consequatur voluptatem. Quibusdam quae beatae. Vel est quo. Voluptatum molestiae aut. Aperiam consequuntur est. Nisi qui sint. Et necessitatibus excepturi. Nulla quia consequatur. Est architecto qui. Ipsum rerum vel. Nemo exercitationem earum. Tempora et non. Tempora nihil aliquid. Quia temporibus quam. Hic est veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/177067
なのさん
2023/08/03 08:44
教育委員会での話し合いにおいては、どの程度の困り事であるかなども合わせて協議されます。
そのため、集団の和を乱すことがないと思える子、担任が見守る事で大きな問題が起きないようであれば、普通級でという判断はされがちです。

文章を拝見する限りでは、お子さんは学校に行きたくないとなり、普通級とういう集団の場では何らかの困難を抱え不登校となり、その不登校という事実に焦点をあてた際に支援級であれば通えるのではということで、かかりつけ医やスクールカウンセラーの方が提案したような形でしょうか?

個人的には、もう少し具体的にしっかりと困難さがどういうものかを提示し、それが普通級や担任の対応だけでは難しいと表示すべきとは思います。
例えば、WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後とのこと。
これは明らかなそれぞれの項目における凸凹が顕著であり、学習阻害が環境次第で引き起こされると考えます。
そのため、WISC-Ⅴの結果からも想定される困難さと現状の状況をWISC検査をされた方に文章にて診断結果的に発行してもらうのも一つの方法であると思います。

すでに通知待ちであるとの事なので、不服申し立てのさいに改めて上記対応も良いと考えます。
それでも市区町村の教育委員会が頑なに動かないとなりましたら、都道府県の教育員会へとご相談も良いとは思います。

なお、学習指導要領の総則編におかれては、障害のある児童などへの指導において明記されており、お子さん自身が学習障害的状況も発症しているようであれば、普通級において対応しきれるのかなどもしっかりと確認するのも良いと思います。

他、対応のなかにおいて、IQ高いお子さんにおかれては私立などの転校という方法も取られているケースもあります。
現在、私立の方が割と発達障害からの特性を踏まえ学習指導をしている学校も増えており、不登校からの私立への変更もよく耳にします。
こちらは金銭的な問題もありますので、ご家族でも話し合い必須となりますがご参考までに。 ...続きを読む
Quis rerum debitis. Et saepe consequatur. Quo odit voluptatum. Neque blanditiis nulla. Fugiat itaque impedit. Tempora voluptatum et. Excepturi aut id. Nulla minus beatae. Ullam architecto illum. Quia error rerum. Perferendis nam molestias. Omnis voluptatem qui. Beatae dicta voluptas. Libero est dolor. Eaque suscipit quis. Ipsum consequatur voluptatem. Quibusdam quae beatae. Vel est quo. Voluptatum molestiae aut. Aperiam consequuntur est. Nisi qui sint. Et necessitatibus excepturi. Nulla quia consequatur. Est architecto qui. Ipsum rerum vel. Nemo exercitationem earum. Tempora et non. Tempora nihil aliquid. Quia temporibus quam. Hic est veritatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず...
回答
ハコハコさん 早速のお返事ありがとうございます。 今の小学校はほとんどの人が中学受験するお土地柄です。クラスで受験しなかったのは息子を...
16

小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普...
回答
普通クラスでいいんじゃないですか? 支援クラスの子達は性格のせいで普通クラスの子と遊べてないって、親が思うくらいなら、子だって行きたくない...
9

現在5歳、年長男子です

WISC-ⅣでFSIQ=77、新版K式でDQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。来月頭に小学校の情緒級の見学をさ...
回答
息子には就学相談について 保育園の園庭開放いくようなかんじで ⭕⭕小学校へ⭕日なら見に行っていいんだって お母さんは先生にお話し聞きたい...
8

情緒学級?普通学級?悩んでます

自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害...
回答
こんにちは。 私も皆さんと同じく、情緒級の転籍が良いと思います。 年齢が上がるにつれて、ハードルが上がります。 周りも大人になっていきます...
10

長文お許しください

小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校...
回答
ナビコさん アドバイスありがとうございます。 進路については、特性に合わせた進路を考えています。 まさにグループ学習につまづいています。...
16

初めて投稿させて頂きます

小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか?自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。...
回答
私のいる東京都の郊外の市でも、情緒級は少なくなり、通級は担当の先生たちによる各校へ。 の巡回に変わりました。インクルーシブな環境へよりシ...
19

質問です

板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。筆圧が強く...
回答
私も、知的障害の診断を受けてはと思います。 療育手帳を取得して、支援学校に転学する。 という選択肢もあるかと。 お住まいの地域にある支援...
6

現在5歳、年長男子です

新版K式でDQ全領域80、認知・適応90、言語・社会73。WISC-ⅣでFSIQ=77、VCI=101、PRI=87、WMI=52、PSI...
回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。 ナビコさんのお子さんの場合を詳しく教えて下さり、大変参考になりました。 ナビコさんなら迷わず支援...
6

こんばんは

情緒級に就学予定ですが、入学までに学校との打ち合わせなどが必要でしょうか。自閉スペクトラム障害とADHDの診断済みの年長さんの息子がいます...
回答
うちの子の小学校では、毎年4月2日頃に支援級全体の説明会があります 全体でクラス分けと担任の発表、自己紹介、支援級の授業の説明(取り出し...
13

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
選べる選択肢は悩みのもとですね。 ただ気になったのは交流級にする必要あるのかな? 置いてけぼり←支援が緩くなると想定でき通常級にほぼいる...
14

〓支援級か通常級か〓4月に小1になる男の子の母です

ADHD寄りの自閉症スペクトラム疑いの子です。春から公立小学校に通う予定ですが、支援級、通常級(通級指導教室でSSTを受けるかどうかも含め...
回答
書いてあるだけの情報ですと、通常級だとかなり厳しいものがあると思います。 合理的配慮はどこでももらえますが、30人の内の一人として受ける合...
23

子供の脱走に関しての質問です

現在小学5年生の男の子です。注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がな...
回答
教室で1人で待機させるのはあり得ない事だと思います。 「1人にさせといて何かあったら責任とって下さいね」って私なら言うと思いますし学校側...
16