受付終了
こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について…
息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…
息子には友達もいません
支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。
ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)
手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/11/17 23:43
hiroさん、こんばんは。
療育手帳の更新も、お住まいの地域によって。
更新年齢が、若干。違うところもあるかも知れませんが、私の住む東京都では、12歳の次は、18歳が更新年齢です。
お子さんは、11か12歳で、取得されたのですよね?
仰る通り、指数だけを見るならば、75まで。となっているので、76は、オーバーとなります。
でも、それはあくまで知能指数であって、そのお子さんの、出来ないことや、苦手な事など他の要素を、観て。
検査に同席する小児科医が、判断するので、次の更新時の検査では、外れる可能性は、確かにあるとは思います。
まず、息子さんは、どうしたいと、言っているのでしょう?
普通級かな、それとも支援級でしょうか。
中学は、小学校と違い、勉強も難しくなりますし、周囲の子供達も、自分たちとの違いを、明確に認知することが、出来る子が、多くなります。
それも踏まえて。息子さんと話して、納得のいく答えを出せるのが、一番なのかなと思います。
>支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。
これは、普通高校などの進学を希望される場合ですね。
私立校とか、ですね。
あと3年後に、高校受験をお考えになられるなら。という意味で、かな。
そこまで、予測して考えるのは、予想が付かないことだから、難しいかも知れませんけれど、
中学が分岐点なのは、確かなんです。
なので、先生の言っていることは、間違ってはいないと思います。
将来。どんな職に就き、どう働きたいのか。
そこを見据えて。
動くのが、一番良いのでしょう。
だけど、それ以上に。
大切なのは、息子さんの特性に合わせたところを、選択すること。
だと思います。
毎日、通うのです。
本人が楽しく通えるところが、子本人に、とっての居場所です。

退会済みさん
2017/11/18 07:48
高校に入れるためには、まず中学での学校生活が上手く行ってからなので、とにかく現在の困り感に寄り添った支援を!
更新時に手帳が取れなくなるということは、その時点で息子さんが伸びていた場合のことですよね。喜ばしいことですよ。そのために、今受けられる支援を利用されることをお勧めします。今、支援を受けないでおいて、一生、福祉のお世話になれるようにしていきたいですか?
ボーダーの子は、学齢期に受ける支援によって、自立した社会人になれるのか、福祉サービスのおせわになって生活していくことになるのか道が分かれると思います。
高校進学に関しては中3で通常級に戻すという方法もありますが、中学に入って全教科支援級から通常級に戻すということが、本人に負担をかけることなくできるのか?など課題があります。支援級も地域や学校によって違うので進学予定の中学に行って、見学、相談してください。小学校の教頭か担任に希望すれば連絡してくれます。
ちなみにうちの息子(小6ASD,LD,ADD、小5のWISK4でIQ67。手帳なし。小5の時の学習偏差値47)は、現在算数のみ支援級で受けています。進学予定の中学は、一定科目のみ支援に行くことは難しく、支援級なら全て支援級で過ごさなければなりません。学校としては、特別支援高等学校に進む子を対象にした支援をしているようです。同じ市内の他の中学で一定科目のみOKのところもあったので、学校差が大きいと思います。教科担任制のかねあいで教員の人数も関係しているようです。不安いっぱいですが通常級を選択しました。
きびしいことをいいますが、ここまでIQの低い息子の学習偏差値が平均値なのは、低学年のころから、しっかりと本人の困り感に合わせた支援を受けてきたからです。今からでも遅くないし、通常学級でも受けられる支援もありますのでサポートを受けてください。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
本当にボーダーって困りますよね。
私の娘も就学前、知的障害ありの判断で療育手帳をもらったものの、つい先日のWISCでIQ80が出て医師には手帳の更新が不可と断言されました。
ダメ元で更新手続きをするつもりですが、どうなることやら・・・。
療育手帳は知的障害がある子ども向けの制度。それは分かっています。
ですが知的障害あり、とも、なし、とも判断されてしまうボーダーの子は、その制度の狭間に落ち込んでしまいますよね。明らかな困り事があるのに、通常の子と勝負しろ!といわれ、負けることが確定している・・・。
言語遅滞は確実にあるし、人と人の関係を築くのも苦手なので通常学級は苦しいことは目に見えている。
本当に辛いです。
通常学級に行ったら、絶対についていけず、内申点どころか不登校の可能性さえある。
でも、支援学級にいけない。困りますよね。わが家も、このことを危惧しています。
療育手帳は取る手続きをしつづける。
とりあえず、通常学級にチャレンジしてみて、高校受験を視野に入れておく。
でも、通常学級が苦しいなら、高校もいろんなところを視野に入れる・・・。
家庭学習は中学卒業までやる覚悟ですし、民間の塾のような療育施設も4歳からずっと通い続けていて、これからも続けます。
わが家はそんな風に考えています。高校も通信制だったり、発達障害の子を受け入れてくれる所もあるので、そうした所かなぁ、と思っています。
自治体によっては、IQの値が手帳発行基準を上回っていても、自閉症の症状で明らかな困り事がある場合(生活に支障が出ている場合)は発行する例もあるそうです。
諦めずにチャレンジし続けるといいかな、と思っています。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
地域差があるのかもしれませんが…
私も息子が(6年普通級、診断アリ、手帳無し)中学で支援級に入れるかを(市立)中学の先生に相談したところ、支援級に在籍することは可能だそうです。
やはり、受験するのであれば内申点がつかないので不利になるとは言われましたが、支援級に在籍していても受験する生徒はいるので、(内申点がつかないので、受験できる高校は限られるようですが)不可能ではないとも説明を受けました。
将来どうしたいのかを家族で考えてから、支援級か普通級かを選ばなくてはいけないので、我が家も高校、またそれ以外の進路調べをしています。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
hiroさん はじめまして
ご質問拝見しました。
hiroさんが知り得た情報が正しいだけに、悩みの深さが分かると同時に、早めに正しい情報が得られて良かったと思いました。
さて、IQの数値だけを見れば、成績は厳しいけれど一般学級での生活も普通高校への進学も可能だと思います。(実際に同じような方を見ております)
楽しめそうな部活があれば、学級とは違うコミュニティで仲間もできるかもしれません。
支援級に入ったとしたら、ホッと一息入れることができて、そこではリーダーとして活躍できる可能性もあります。
高校進学については、知的支援級にいても、学校との話し合いによっては評価表の数値を出してくれる場合もあり、一概に普通高校進学が無理とは言い切れません。(必ず中学校とご確認ください!)
ところで、お子さんの気持ちはいかがですか?
支援級や支援学校に入学したものの、違和感を感じてリタイアする例もあり、本人自身の気持ちが一番なのだろうと常々感じております。
本人を連れての学校見学、両方の学級の授業を見せていただくこと、可能であればぜひ行ってください。(その対応で中学校の雰囲気も良く分かると思います。)そして本人とよく話し合ってください。あやふやな気持ちで入学することが、最も厳しい結果を呼んでしまうことになると思います。
高校卒業後のことまでの見通しをもつためには、知的支援学校高等部の見学をおすすめします。お子さんの将来像が見えてくるかもしれません。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2017/11/18 08:24
お子さんはおそらく判断は出来ないと思います。
意見を聞いても場当たり的で、本人がどうしたいか?ももやっとしているだろうと思いますし、何よりも何が大事か?などは、普通の定型児でもまだまだ考えられない子がゴロゴロいる時期ですしね。
親としては、最悪は「支援級に行かせたが、思いがけずIQが伸びてしまい手帳返納。支援学校進学ができず、かといって普通の全日制や定時制高校進学もできず、行き場がないこと」だと思います。
通信制高校や専修学校が周りにあり、選択できるならそれでも受け皿はあるのでいいと思いますけど。
だとすると、支援学校には進学できないつもりで先の受け皿を考慮して考えます。
高校受験ができないのは、かなり選択肢が絞られてしまいます。
私の住む地域は、地域にサービスがないこともあり、主さんのお子さんのレベルの子は通常級に所属して不登校でテストだけ受けにきたり、不登校児のための適応指導教室を使ったり、通常級にいます。
高校進学時の選択の幅を拡げるためですね。
私なら通常級では子どもには負荷がかかるのですが通常級にしますかね?
途中でダメそうならその場で支援級にいくと決め、行けるまでは不登校でもいいのかなと。腹くくります。
どのみち、何もないと通信制高校か専修学校なので。
そこをセーフティーネットと考えてみると思います。
支援級には親子で見学してみましたか?
3年生など内申のつく時期から通常級に戻すという手がつかえるのならそれもありですけど。
私はそういう風に考えるかなと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。