締め切りまで
9日

来年度中学生になる息子がおります
来年度中学生になる息子がおります。
WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。
不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。
今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。
将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。
しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。
診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。
就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。
一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。
だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。
もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。
就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。
就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?
また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。
また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。
回答、沢山お寄せください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おもちくん さん こんにちは
進学悩む時期ですよね。夏休み期間中にいろいろ相談や見学ができるといいなと思います。
さて、ご質問のこと
就学支援委員会の判定は、保護者の意向が反映されるものなので、市町村の決定に不服があれば、都道府県教育委員会の判定まで引っ張ることはできます。
お子さんに最も適した学習の場を検討する委員会なので、保護者との合意形成がなされないままに、上から「ここで学んでよね」の押し付けにはならないはずです。
決定に不服があれば申し立てを。合意形成を図っていきましょう。
ただ
「お子さんに最も適した学習の場」が、本人や親御さんの見立てや希望と違う場合は大いにあると思います。
(おもちくんさんのお子さんの状況を拝見したわけではないので、以下は一般論として読んでください。)
主に学習以外の場面で
仲間の思いやり無しでも、学校生活で自主的に行動できているか
持ち物や時間の管理は一人でできているか。
中高と学年が上がるにつれて、大事になってくるのは、学習よりもそういった生活面の自立だと考えます。
子どもが、クラスで静かに過ごしている「お客様」状態になっていたり、生活面で周囲の配慮無しでは置いてけぼりになっていたりするようでは、そのクラスが「最も適した学習の場」とは言い難いと思います。
頭も身体もやわらかい小・中学生のうちに身につけておいて然るべき事をゴッソリ落としたまま、高校進学のときに行き先を失って特別支援学校に入学……というケースを、私は現場でたくさん見てきています。
身につけておいて然るべき事を落としてきているので、「当然できる」と本人保護者も考えていた就労もままならない場合も、実際にとても多いです。
社会で自立して行くのに必要なのは「勉強」ではないというのが、支援の必要なお子さんたちを長年見てきての私の印象です。
(以上)
『第三者によるお子さんの評価』である就学支援委員会の見立ては、複数の専門家がお子さんの10年後の将来のことまで考えて提案したものであるということを、ぜひ頭の片隅に置いた上で希望の進学先を検討してください。
中学校でどう過ごすか
とてもとても大事です。
ご参考まで
進学悩む時期ですよね。夏休み期間中にいろいろ相談や見学ができるといいなと思います。
さて、ご質問のこと
就学支援委員会の判定は、保護者の意向が反映されるものなので、市町村の決定に不服があれば、都道府県教育委員会の判定まで引っ張ることはできます。
お子さんに最も適した学習の場を検討する委員会なので、保護者との合意形成がなされないままに、上から「ここで学んでよね」の押し付けにはならないはずです。
決定に不服があれば申し立てを。合意形成を図っていきましょう。
ただ
「お子さんに最も適した学習の場」が、本人や親御さんの見立てや希望と違う場合は大いにあると思います。
(おもちくんさんのお子さんの状況を拝見したわけではないので、以下は一般論として読んでください。)
主に学習以外の場面で
仲間の思いやり無しでも、学校生活で自主的に行動できているか
持ち物や時間の管理は一人でできているか。
中高と学年が上がるにつれて、大事になってくるのは、学習よりもそういった生活面の自立だと考えます。
子どもが、クラスで静かに過ごしている「お客様」状態になっていたり、生活面で周囲の配慮無しでは置いてけぼりになっていたりするようでは、そのクラスが「最も適した学習の場」とは言い難いと思います。
頭も身体もやわらかい小・中学生のうちに身につけておいて然るべき事をゴッソリ落としたまま、高校進学のときに行き先を失って特別支援学校に入学……というケースを、私は現場でたくさん見てきています。
身につけておいて然るべき事を落としてきているので、「当然できる」と本人保護者も考えていた就労もままならない場合も、実際にとても多いです。
社会で自立して行くのに必要なのは「勉強」ではないというのが、支援の必要なお子さんたちを長年見てきての私の印象です。
(以上)
『第三者によるお子さんの評価』である就学支援委員会の見立ては、複数の専門家がお子さんの10年後の将来のことまで考えて提案したものであるということを、ぜひ頭の片隅に置いた上で希望の進学先を検討してください。
中学校でどう過ごすか
とてもとても大事です。
ご参考まで
親御様のお気持ちは 大変わかりますが、子供さんが 過ごしやすい環境を選ばれるのが一番と思います。
将来の事も大事ではありますが、過ごしやすく不登校にならないような状況を選んであげて欲しいです。
中学校は 小学校と違い 勉強も一段と難しくなりますし、思春期になりますので 子供さんだけでなく周りの子供達も変わってきます。
子供さんが、その状況に耐えられて勉強についていけるのなら大丈夫ですが…。
私自身は普通並みのIQで、国立大に入りましたが、所詮はコミ障なので…普通の人並みの収入は得てはいません。
コミュニケーションが上手で偏差値の低い高校に行った友人の方が稼いでいますよ。
子供さんが、自尊心を失わずに 自信をもつ事ができる事を探して周りと比べずに 子供さんを見てはどうかな?と思いました。
特別支援学校でなくても 通信制の高校なら入れますよ。
ちなみに支援学校って…不幸になるイメージですか?
私自身は、普通級にしか行っていませんが…コミュ障には 辛かった…と言うか 楽しくはなかったですし自尊心ばかりになりました。
私は、一般の仕事を辞めて 現在は、障害者枠での仕事をしており、給与は少ないですが、配慮を頂き 精神的に楽に過ごしております。
私以外にも何名か、障害者枠で入っては来ましたが 学歴があったりする人はほとんどは 続きませんでした。
唯一、一年続いている子が 知的があり支援学校卒業の子です。
難しい事は、できませんが 挨拶は元気で ニコニコしてますし、私より頑張っていますし 周りに可愛がられていますよ。
不幸には感じませんし 周りも元気をもらっています。
だからと言って 支援学校をすすめているわけではないですよ。
普通の高校でもいいと思います。
個人的になりますが、我が家の子供達は 普通の高校に行きましたが、全てギリギリの成績の学校ではなく ワンランク下の学校に行かせました。
ギリギリの成績で下の成績で過ごすより 下のランクの学校でトップクラスの成績を取る方が学校の中では過ごしやすく 先生達も目をかけてくれますから…。
息子は、唯一 公立を落ちて 私立に行ったのですが、私立の方が学校も先生も気にかけていただけました。
以外と公立の方が 細々したお金がかかり あまり私立と変わらないなぁ…と思った覚えがあります。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は小学生ですが、WISCでは就学時70ですが、ビネーでは100を超えていました。
おもちくんさんの息子さんもビネー検査を受けて、療育手帳適用であれば知的級の検討をし、手帳が厳しそうなら高等支援学校への選択ができないため情緒級を!と主張してはどうかなと思いますよ。
ちなみに我が地域は知的も情緒もやることは同じなので、個人的には中学で受けたい支援をしっかり伝えることの方が大事かなと思ってます。
高等支援学校卒業の際の就労先が心配な面も理解できますが、きちんと就労支援を受けた上での就職なので、安定した仕事につけるのではないか…と個人的には期待しています。
通常の公立高校を卒業したところで定型さんもフリーターや非正規雇用もあたりまえとなりつつある世の中です。
一方、障害者雇用について、会社にはノルマがあるので、大手企業は特例子会社を作ってまで雇用してくれます。
私の同級生で身体、精神それぞれ障害者枠で就職した人がいますが、どちらも私たちレベルの学校ではなかなか就職できないような大手や中堅だったために思うのかもしれませんが…
ブラック企業で働くより大手で障害者枠で働けるほうが精神的にも落ち着くだろうなと思い、私は将来的には息子に手帳を取得させる方向で考えています。
手帳は取っても一般枠で働くことは全然問題ないですし…
また、通信制や私立については高校無償化の制度を一度調べてみてはいかがかと思いますよ。
我が家は一人っ子共働きなので、恩恵は受けられないとのことで詳細は調べてませんが、扶養親族が多く、世帯収入が高くない場合は学費補助を受けられる場合もあり、公立高校に進学するのと家計負担があまり変わらないそうです。
もし世帯収入が高いなら、一度家計を見直して私学や通信制毎日通学スタイルなどを検討されても良いのかと思いますよ。
我が息子は小4のため、今後調べて動きたいことを記載させていただいたため、理想論でしょ…と思う部分もあるかもしれない点は申し訳ありません。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも、小学校で支援級を利用していないのであれば、そのまま中学では普通級ですね。
また、中学で支援級を希望したとしても、お子さんが利用したなければ除籍なんですよね。
子供本人の意思を重視しているので、「親は口出しするな」といった感じです。
うちの地域の話ですけど。
療育手帳はお持ちなんでしょうか?
お持ちでなければ、支援高等学校の受験は難しいと思います。
また、公立高校でも最近は通級指導を導入している学校も出てきています。
高校見学や体験、説明会等に足を運んで確認しておくといいですよ。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人の状態が分からないのと、地域によって対応が区々な部分です。
ただ、今現在、勉強は出来ていない状態だとしたら、情緒級になったとしても
進路先は限られてくると思います。
あくまでも、IQで変わってきます。知り合いの子は知的クラスでしたが、IQが75になったため
高等部で支援学校に行く予定でしたがダメになりました。(IQ74以下じゃないとNG)
でも、知的クラスに居たのに、急に進路先がNGになるシステムもどうなのか?とは思います。
なので、逆もしかりかと思っています。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私の地域は情緒級はなく、そのかわりに通常級プラス通級です。お子さまは通級の利用はないのですか?もし、通級を利用されているなら、そちらで詳しく聞いてみては?もし、通級を打診されていないのであれば、今から通級や放課後デイ等に通い情緒の安定を図るか、もしくは学力に問題がありるなら塾に通わせるか等まだまだ改善の余地はあると思います。
さらに、私の地域は教育委員会は判定のみをして、決定権は保護者にあります。ですから、希望したらどんなに支援が必要なお子さんでお子さんが困っていても移籍はありません。ですが、知的から通常級は希望したらかなうわけではありません。しかし、交流級を増やすなどして先生方が子供の希望に添うよう配慮はしてくださります。
お子さんの場合、知的の判定が出ても保護者が断ればいいと思います。そのかわり、学力を上げる努力はしなくてはならないですし、本人にも責任をもって学習する事を説明しなくてはなりません。
ところで、通常級でも提出課題の配慮を受けているお子さんはいます。○○課題出してない人の一覧表などはその配慮だと思います。公立高校ではこの配慮は全くなく、評価が付かないで単位を落とします。
お子さんは学力だけでなく、提出書類を期日に間に合わせ提出する事も今から練習しておかないと、情緒級でも上手く内申がとれないと予測されます。親の指導なしで提出書類を完成させ出すという自発的な動きができるなら、これは情緒級に希望するアピールにはなると感じます。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
希望通りにならない理由はなぜなのでしょうか?学力だけの問題ならば、そこを塾等で補填しては?
中学生になれば、通常...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
中学は義務教育ですから、テスト平均が
10点であっても卒業はできます。が、高校は
違います。点数が足らなかったら留年になり
ます。入学でき...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私の周りでは評判がよくありません。
ただ、教育関係者は誉めちぎります。
進学実績がよいからと思います。
社会性やコミュニケーション力が...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
内申点が出してもらえないから受験できないというよりは、本当は内申点を出して受験するに値する学習能力がないという根本的な話だと思います。
...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ソーシャルスキルは問題ないと言われています。友だちとの揉め事もないです。学力がネックになっていて勉強について行けなくて不登校になることを先...



支援学校卒業後の進路について質問させていただきたいです
現在地域の小学校、支援級に在籍する息子を育てています。将来の進路の幅を広げたく、支援級に決めましたが、先生の少なさ等から支援学校の方が良いのかな?と、考えることがあります。ただ、息子が小学校入学前の支援学校説明会で、高東部卒業後の進路の8〜9割が作業所と説明を受けたのが忘れられず。卒業後の進路に不安が残ったままです。卒業後、軽度知的障害者はどのように生活されているのでしょう?どうしても親亡き後の事を考えてしまい、今の息子にとって最善の進路というより、その先の息子のための進路を選んでしまっています。支援学校を選んでも、金銭的にも困ることがない生活ができるのでしょうか?
回答
ゆずさんこんにちは
小学生の頃から将来の進路を考える。とても素晴らしいことだと思います。機会をとらえてたくさん学ばれてください。
さ...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
進路に支援学校の選択肢が入っていないということは、知的障害を伴っていないタイプのお子さんということでよろしいですか?
皆さんが書かれている...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
続きです。
受けた電話で取り急ぎ事情説明し、個別に事前に相談なく入学することになった事など詫びつつ「発達障害で電話が極端に苦手で下手くそ...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
そこまで条件が揃っているなら支援学校が適切ではないでしょうか?
彼が障害を受け止めるまで、とは何歳を指していますか?
他者と違うという...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
わが家は4人子どもがいて、全員特性を持っていますが学習面での遅れはありませんし、集団行動もそこそこ問題なくできるので、発達障害は関係なく子...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
随分IQが高いですね。
自治体によって違いはあるので、その自治体のやり方があるんだと思います。
今回、手帳の更新ができなかったということ...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
中3の男子双子の長男がアスペのグレーです。
知的な遅れはなく、対人面が難あり実技教科(体育・美術・技術家庭)は大の苦手です。
我が家の場...
