来年度中学生になる息子がおります。
WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。
不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。
今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。
将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。
しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。
診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。
就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。
一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。
だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。
もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。
就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。
就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?
また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。
また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。
回答、沢山お寄せください。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
おもちくん さん こんにちは
進学悩む時期ですよね。夏休み期間中にいろいろ相談や見学ができるといいなと思います。
さて、ご質問のこと
就学支援委員会の判定は、保護者の意向が反映されるものなので、市町村の決定に不服があれば、都道府県教育委員会の判定まで引っ張ることはできます。
お子さんに最も適した学習の場を検討する委員会なので、保護者との合意形成がなされないままに、上から「ここで学んでよね」の押し付けにはならないはずです。
決定に不服があれば申し立てを。合意形成を図っていきましょう。
ただ
「お子さんに最も適した学習の場」が、本人や親御さんの見立てや希望と違う場合は大いにあると思います。
(おもちくんさんのお子さんの状況を拝見したわけではないので、以下は一般論として読んでください。)
主に学習以外の場面で
仲間の思いやり無しでも、学校生活で自主的に行動できているか
持ち物や時間の管理は一人でできているか。
中高と学年が上がるにつれて、大事になってくるのは、学習よりもそういった生活面の自立だと考えます。
子どもが、クラスで静かに過ごしている「お客様」状態になっていたり、生活面で周囲の配慮無しでは置いてけぼりになっていたりするようでは、そのクラスが「最も適した学習の場」とは言い難いと思います。
頭も身体もやわらかい小・中学生のうちに身につけておいて然るべき事をゴッソリ落としたまま、高校進学のときに行き先を失って特別支援学校に入学……というケースを、私は現場でたくさん見てきています。
身につけておいて然るべき事を落としてきているので、「当然できる」と本人保護者も考えていた就労もままならない場合も、実際にとても多いです。
社会で自立して行くのに必要なのは「勉強」ではないというのが、支援の必要なお子さんたちを長年見てきての私の印象です。
(以上)
『第三者によるお子さんの評価』である就学支援委員会の見立ては、複数の専門家がお子さんの10年後の将来のことまで考えて提案したものであるということを、ぜひ頭の片隅に置いた上で希望の進学先を検討してください。
中学校でどう過ごすか
とてもとても大事です。
ご参考まで
親御様のお気持ちは 大変わかりますが、子供さんが 過ごしやすい環境を選ばれるのが一番と思います。
将来の事も大事ではありますが、過ごしやすく不登校にならないような状況を選んであげて欲しいです。
中学校は 小学校と違い 勉強も一段と難しくなりますし、思春期になりますので 子供さんだけでなく周りの子供達も変わってきます。
子供さんが、その状況に耐えられて勉強についていけるのなら大丈夫ですが…。
私自身は普通並みのIQで、国立大に入りましたが、所詮はコミ障なので…普通の人並みの収入は得てはいません。
コミュニケーションが上手で偏差値の低い高校に行った友人の方が稼いでいますよ。
子供さんが、自尊心を失わずに 自信をもつ事ができる事を探して周りと比べずに 子供さんを見てはどうかな?と思いました。
特別支援学校でなくても 通信制の高校なら入れますよ。
ちなみに支援学校って…不幸になるイメージですか?
私自身は、普通級にしか行っていませんが…コミュ障には 辛かった…と言うか 楽しくはなかったですし自尊心ばかりになりました。
私は、一般の仕事を辞めて 現在は、障害者枠での仕事をしており、給与は少ないですが、配慮を頂き 精神的に楽に過ごしております。
私以外にも何名か、障害者枠で入っては来ましたが 学歴があったりする人はほとんどは 続きませんでした。
唯一、一年続いている子が 知的があり支援学校卒業の子です。
難しい事は、できませんが 挨拶は元気で ニコニコしてますし、私より頑張っていますし 周りに可愛がられていますよ。
不幸には感じませんし 周りも元気をもらっています。
だからと言って 支援学校をすすめているわけではないですよ。
普通の高校でもいいと思います。
個人的になりますが、我が家の子供達は 普通の高校に行きましたが、全てギリギリの成績の学校ではなく ワンランク下の学校に行かせました。
ギリギリの成績で下の成績で過ごすより 下のランクの学校でトップクラスの成績を取る方が学校の中では過ごしやすく 先生達も目をかけてくれますから…。
息子は、唯一 公立を落ちて 私立に行ったのですが、私立の方が学校も先生も気にかけていただけました。
以外と公立の方が 細々したお金がかかり あまり私立と変わらないなぁ…と思った覚えがあります。
Autem unde deserunt. Perspiciatis exercitationem doloribus. Est soluta iure. Cupiditate quibusdam in. Quibusdam mollitia rem. Magni doloribus ea. Sunt aliquid distinctio. Similique qui aperiam. Consequatur omnis commodi. Praesentium voluptatem saepe. Et similique nobis. Omnis commodi et. Fugit quaerat et. Itaque debitis vero. Et tenetur ut. Officiis distinctio ut. Maxime autem aperiam. Ab similique provident. Quia atque doloremque. Non repellendus eveniet. Facilis atque dolores. Esse officia modi. Sed quo tempore. Qui ea aliquid. Quo velit ut. Voluptatum rerum ad. Excepturi quos vel. Et veritatis aut. Vitae consectetur ut. Voluptatem nobis ipsum.
息子は小学生ですが、WISCでは就学時70ですが、ビネーでは100を超えていました。
おもちくんさんの息子さんもビネー検査を受けて、療育手帳適用であれば知的級の検討をし、手帳が厳しそうなら高等支援学校への選択ができないため情緒級を!と主張してはどうかなと思いますよ。
ちなみに我が地域は知的も情緒もやることは同じなので、個人的には中学で受けたい支援をしっかり伝えることの方が大事かなと思ってます。
高等支援学校卒業の際の就労先が心配な面も理解できますが、きちんと就労支援を受けた上での就職なので、安定した仕事につけるのではないか…と個人的には期待しています。
通常の公立高校を卒業したところで定型さんもフリーターや非正規雇用もあたりまえとなりつつある世の中です。
一方、障害者雇用について、会社にはノルマがあるので、大手企業は特例子会社を作ってまで雇用してくれます。
私の同級生で身体、精神それぞれ障害者枠で就職した人がいますが、どちらも私たちレベルの学校ではなかなか就職できないような大手や中堅だったために思うのかもしれませんが…
ブラック企業で働くより大手で障害者枠で働けるほうが精神的にも落ち着くだろうなと思い、私は将来的には息子に手帳を取得させる方向で考えています。
手帳は取っても一般枠で働くことは全然問題ないですし…
また、通信制や私立については高校無償化の制度を一度調べてみてはいかがかと思いますよ。
我が家は一人っ子共働きなので、恩恵は受けられないとのことで詳細は調べてませんが、扶養親族が多く、世帯収入が高くない場合は学費補助を受けられる場合もあり、公立高校に進学するのと家計負担があまり変わらないそうです。
もし世帯収入が高いなら、一度家計を見直して私学や通信制毎日通学スタイルなどを検討されても良いのかと思いますよ。
我が息子は小4のため、今後調べて動きたいことを記載させていただいたため、理想論でしょ…と思う部分もあるかもしれない点は申し訳ありません。
At vel id. Ipsam quae voluptas. Deserunt id quo. Quos quis eius. Accusantium perferendis accusamus. Corrupti doloribus aut. Inventore dolores magni. Assumenda ut impedit. Eius ducimus facilis. Iure omnis dolor. Suscipit ut qui. Aliquid natus eos. Reprehenderit totam rem. Voluptas soluta non. Reiciendis non accusamus. Illum accusamus quasi. Quia quia perferendis. Et nobis nihil. Impedit ut fugit. Modi et voluptas. Deserunt itaque laboriosam. In voluptatem libero. Impedit qui perspiciatis. Voluptatibus occaecati nihil. Libero omnis est. Eum asperiores iusto. Qui error dolorum. Voluptatem quo sed. Et et voluptas. Voluptate omnis et.
そもそも、小学校で支援級を利用していないのであれば、そのまま中学では普通級ですね。
また、中学で支援級を希望したとしても、お子さんが利用したなければ除籍なんですよね。
子供本人の意思を重視しているので、「親は口出しするな」といった感じです。
うちの地域の話ですけど。
療育手帳はお持ちなんでしょうか?
お持ちでなければ、支援高等学校の受験は難しいと思います。
また、公立高校でも最近は通級指導を導入している学校も出てきています。
高校見学や体験、説明会等に足を運んで確認しておくといいですよ。
Voluptatibus molestiae mollitia. Porro qui dignissimos. Quos consectetur nihil. Id quod corporis. Itaque quia distinctio. Tempora mollitia atque. Sunt ea culpa. Aut numquam alias. Qui aut blanditiis. Iure commodi ratione. Dolores suscipit et. Non eaque laudantium. Repellat non dolor. Qui magnam natus. Magnam quia architecto. Quae consequatur aut. Aut est excepturi. Voluptatum alias est. Autem alias ut. Recusandae quidem in. Enim nulla voluptatem. Dolorem vero consequatur. Sapiente quia consequatur. Nihil sit consequuntur. Pariatur dolore similique. Voluptate suscipit aliquam. Praesentium quam culpa. Occaecati maxime at. Voluptatibus vero aut. Et earum itaque.
本人の状態が分からないのと、地域によって対応が区々な部分です。
ただ、今現在、勉強は出来ていない状態だとしたら、情緒級になったとしても
進路先は限られてくると思います。
あくまでも、IQで変わってきます。知り合いの子は知的クラスでしたが、IQが75になったため
高等部で支援学校に行く予定でしたがダメになりました。(IQ74以下じゃないとNG)
でも、知的クラスに居たのに、急に進路先がNGになるシステムもどうなのか?とは思います。
なので、逆もしかりかと思っています。
Voluptatibus molestiae mollitia. Porro qui dignissimos. Quos consectetur nihil. Id quod corporis. Itaque quia distinctio. Tempora mollitia atque. Sunt ea culpa. Aut numquam alias. Qui aut blanditiis. Iure commodi ratione. Dolores suscipit et. Non eaque laudantium. Repellat non dolor. Qui magnam natus. Magnam quia architecto. Quae consequatur aut. Aut est excepturi. Voluptatum alias est. Autem alias ut. Recusandae quidem in. Enim nulla voluptatem. Dolorem vero consequatur. Sapiente quia consequatur. Nihil sit consequuntur. Pariatur dolore similique. Voluptate suscipit aliquam. Praesentium quam culpa. Occaecati maxime at. Voluptatibus vero aut. Et earum itaque.
こんにちは
私の地域は情緒級はなく、そのかわりに通常級プラス通級です。お子さまは通級の利用はないのですか?もし、通級を利用されているなら、そちらで詳しく聞いてみては?もし、通級を打診されていないのであれば、今から通級や放課後デイ等に通い情緒の安定を図るか、もしくは学力に問題がありるなら塾に通わせるか等まだまだ改善の余地はあると思います。
さらに、私の地域は教育委員会は判定のみをして、決定権は保護者にあります。ですから、希望したらどんなに支援が必要なお子さんでお子さんが困っていても移籍はありません。ですが、知的から通常級は希望したらかなうわけではありません。しかし、交流級を増やすなどして先生方が子供の希望に添うよう配慮はしてくださります。
お子さんの場合、知的の判定が出ても保護者が断ればいいと思います。そのかわり、学力を上げる努力はしなくてはならないですし、本人にも責任をもって学習する事を説明しなくてはなりません。
ところで、通常級でも提出課題の配慮を受けているお子さんはいます。○○課題出してない人の一覧表などはその配慮だと思います。公立高校ではこの配慮は全くなく、評価が付かないで単位を落とします。
お子さんは学力だけでなく、提出書類を期日に間に合わせ提出する事も今から練習しておかないと、情緒級でも上手く内申がとれないと予測されます。親の指導なしで提出書類を完成させ出すという自発的な動きができるなら、これは情緒級に希望するアピールにはなると感じます。
Autem unde deserunt. Perspiciatis exercitationem doloribus. Est soluta iure. Cupiditate quibusdam in. Quibusdam mollitia rem. Magni doloribus ea. Sunt aliquid distinctio. Similique qui aperiam. Consequatur omnis commodi. Praesentium voluptatem saepe. Et similique nobis. Omnis commodi et. Fugit quaerat et. Itaque debitis vero. Et tenetur ut. Officiis distinctio ut. Maxime autem aperiam. Ab similique provident. Quia atque doloremque. Non repellendus eveniet. Facilis atque dolores. Esse officia modi. Sed quo tempore. Qui ea aliquid. Quo velit ut. Voluptatum rerum ad. Excepturi quos vel. Et veritatis aut. Vitae consectetur ut. Voluptatem nobis ipsum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。