質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
6年生です
2024/10/30 19:32
26

6年生です。現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190188
カピバラさん
2024/10/30 19:52

もう少し情報を補足して下さい。

なぜ、普通級を希望しているのですか?
交流で普通級でやっていく自信がついたのでしょうか?
学力は普通級の学習で維持できそうですか?
支援級に在籍していた理由をお子さんは知っていますか?
義務教育終了後の進路は親子間でどう考えていますか?
この辺りの補足があると皆さん回答しやすくなると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190188
カピバラさん
2024/10/30 20:38

お返事拝見しました。

中学からの学習がかなり難しくなります。
塾などで補う事は出来ますか?
義務教育なので、赤点でも進級は出来るし、その先は多くは望まないと言う事であれば、普通級でスタートしてみても良いのかも。
思春期は、友人に恵まれていると嫌なことや苦手があっても乗り越えられそうです。
ただ、授業についていけない場合、へこまず登校出来る強さがあるかどうかですよね。
成長した証とポジティブに考えたいところですが、リスクも娘さんと話し合い、納得した形で選択するべきかなと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/190188
ナビコさん
2024/10/30 20:38

将来、公立私立に関わらず全日制高校を希望するなら、中学校は普通学級がよいというか、普通学級で過ごせないのなら全日制は難しいと、我が家は聞きました。

内申点でいえば交流級でテストを受ければ評価はもらえるけど、授業も集団で理解できる力がないと高校でやっていけないと。

我が子は小6の時、テストは全教科90~100点を取れていたけど、中学生になるといっきに下がりました💧
学年で、平均(中間)より少し上くらいの位置です。
よって、今週から塾に行き始めました。

学力が心配で支援学級であるなら、中学校の普通学級にすると個別指導塾に通わないと厳しくなると思います。

塾に行くのは嫌、かといって家では勉強できないなら普通学級は合わないと思うので、本人次第だと思います。


Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/190188
2024/10/30 20:52

今現在、どのくらい支援級ですごしていて、どのくらい交流級ですごしているのでしょう。

小学校に支援級で、中学は普通級スタートなら、おそらく希望は通ると思いますが。
(支援を減らす方向なので)

ただし、中学で普通級で何かトラブルが起きて、「やっぱり支援に戻したい、」
を希望しても、おそらくかないませんが、それでもいいのでしたら。

とりあえず、中学校での普通級スタートが問題なくできそうかどうか、
たちまち11月からは無理でも、12月から卒業までの4か月間を
支援級に籍だけおいて(支援級にある机とかロッカーとか、そのままでいいので)、すごすのは朝の会から授業から給食から掃除も帰りの会も、全部の時間を普通級(交流級)で、すごしてみたい、といってみてはどうでしょうか。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/190188
おまささん
2024/10/31 07:16

おはようございます
お友達関係はどうなのでしょう?
お友達関係やそれ以前に通常級でお友達ができずに支援級に戻りたいとか戻るケース(それだけではなかったと思いますが)や人間関係で2次障害で不登校になったりがありましたが、交流でお友達は作れましたか?
お友達がいて学習面をサポートしたり、わからないことがきけるなら通常級でもやっていけると思います。

正直、中学生って情報社会というか、対面で会うだけが生活ではありません。そういった生活でもサラッとやってのけられるスキルがあるのでしょうか?提出物の提出期限を守る事やみんなの前での発言発表なども一人できますか?

テストの点数だけでないコミュニケーションが大切になる中学生活です。お子様が無理しないようにある程度は親が道筋を作ってあげてもいいのかな?と感じますよ。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/190188
2024/10/31 09:02

なるほど。支援級に疑問を持ち、卒業したいと思うようになったんですね。だとすると、もし支援級の判定が出たら、ショックかな…

支援級、支援を受けることや苦手や障害があることは、悪いこと、卑下することではない、困った時は助けを求めていいということをお子さんに刷り込めるといいと思います。

うちの子は診断名は伝えていなかったけど、特性などはよく話していて、自分には必要だから支援(通級)を受けたいと高学年から言っていました。そうなると、支援を受けることが嫌じゃないし、相談ができる。

支援(級)は嫌だと感じていると、支援を受けることに対してネガティブな感情を持ってしまう。すると、助けを求められなかったり、先生からの配慮を拒否したり…。しんどいなーって時に頼れなくなったりするので、親だけでも学校に相談しておくとか、スクールカウンセラーに繋がっておくとかしたほうがいいんじゃないかと思います。

お節介ですみません。自分からヘルプが出せたり、周りの評価(成績など)があんまり気にならない子ならいいけれど、遠慮してしまう子は心配だなぁ…と、同級生たちを見ていて感じたので。

支援級だったことを否定しないで。支援級にいて多動がおさまった。落ち着いた。〇〇ができるようになった。自分のペースで勉強できたと思う。国算は勉強の土台だから、支援級でやれてよかったんだよ。と、親はよかったと思っていることを伝えてほしいなと思います。(お子さんがどう受け取るかはどちらでもいい。)

中学で大変なのは、担任がずっと見ていられるわけじゃないとこです。教科担任でやり方は色々、連絡はあっちこっちから入り、生徒同士のやり取りもあり先生が関与していないことも増える。そして定期テストと行事が交互にやってくるので忙しい。勉強は本人任せ。←うちの子は勉強に問題はなかったけど、プリントや課題の管理、テスト勉強は親も手伝いました。本人任せにすると、まあ大変なことになります…
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。よろしくお願い致します。追記説明が足りなかったかと思います。今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。支援学級に通っている経緯は、・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。長くなってしまい申し訳ありません。

回答
ご主人の気持ちもわかるんですね(T_T) 発達障害のようにコミュニケーション・言動が?というわけじゃなく、少しIQが低いので皆と一緒は難し...
9
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
まだ通ってもいないのに判断しなきゃいけないのは難しいですよね。知的に問題ないのなら普通学級へ入れてみたらどうでしょう? 数か月もすればどん...
16
年少4歳の息子について

息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。息子の気になる行動ですが、・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる・次々と目につくものに興味が行ってしまう・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが)旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。みなさんはどう思われますか?また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか?それが分かるテストはどういったテストになりますか?近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか?それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
保育園から「発達検査を受けてみませんか」と言われた「理由」は分かりますか? 本文中で「気になること」として挙げられていることは、保育士さん...
5
就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています

年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることにしたのですが、やはりモヤモヤしています。支援級希望にしなかった理由は主に2つ。・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。↑適切でない表現お詫びします※・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだったということです。本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっちに傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒のほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、と思い始めています。そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思っていて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂かないと難しいだろうとは想像しています。そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思いが湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移ったというのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級よりきちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかったようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと全問解けた、というようなこともありました。母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ねて、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが消えません。就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

回答
特に障害名を付けなくても良いようで普通級に通わせたいなら通級にするのはどうですか? 息子は知的レベルが高いため集団でのコミュニケーション...
11
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
ASD当事者です。 お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。 数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移す...
8
小学生1年から6年まで支援学級にいましたが騒ぐこともないく机

にちゃんと座って授業も受けています。障害手帳ももっていません…ただ勉強で問題がどうしても解けないとなんでできないんだろうって少し落ち込み方が気になりますがすぐ切り替わることはできますふ。少しお喋りすぎることがありちょっと待ってっと言われたり言われたらあーごめん!っと言うようなかんじです。あと一時期学校から帰ってきて手を洗うのは普通ですが足まで必ずあらってました。最近はたまに足まであらっていますが。私が夜仕事から帰ってきたら必ず私の布団も敷いてくれていてたまに洗い物もしてくれてます。夜も一人で留守番もしています。宿題も自分でしています。よほど通常クラスにいる子同級生でさわいだり先生に悪い言葉を吐いたり他の子にちょっかいだしてケンカしたり…私と息子は中学からは通常学級で学校生活を送りたいと担任の先生に話をして決めていました息子も通常クラスもう特別特別と友達に言われたくないし差別されるのが嫌だから話をして決めていたのですが、そのあと時間がたって校長先生に呼ばれました校長先生の子どもは女の子で障害があり私の気持ちもわかりますと色々と心配なことを聞いてくれました、でも通常クラスじゃなく手厚くしてもらえるし勉強が一番先のこと将来の事を考えたらと支援学級が絶対いいと校長先生と副校長先生に言われると私は何もいえなくなりその通りにしました。教育委員会の方にも支援学級の手続きも終わりました…ですがまた色々考えたりしてるうちにやはり通常クラスに変えたいと思い学校へ行きましたがもう無理ですと言われ…でもあ1度やらせてみたいんです1年でいちお頑張らせてもし無理ならば2年生から支援学級にできると言っていったのでいちおやらせるだけやらせてみたいです!と言ったら校長先生がそんなことはもうできません!と言われて…できると言っていたのはなんだったのか…💧私がハッキリ決めなかったのが悪かったのですが…私は手帳を持っていれば支援学級へ悩まないで行かせてたとおもいます。今日朝から連絡帳にやっぱり通常学級に行かせたいのですみませんが連絡もらえますか?書いてもたせました朝早く担任の先生から電話ありました校長先生からなんですが…またどうしてですか?と理由を簡単に伝えましたこ校長先生に伝えときますとだけで連絡もきてません…普通クラスの子とも毎週休みの日に遊ぶ約束もしコミュニケーションはとれてます。勉強の方は四年くらいなのですが私は勉強よりも中学校で思春期にまたどうして俺は支援学級に行かないとなのか…青春時代を孤独にさせたくありませんでももうこの時期は移動など私の子ども一人のせいでまた話し合いなるのも大変だとはわかるんですがなんとかできないのかもう諦めないといけないのか教育委員会へ行ってももう無理なんでしょうか?わかりにくく長文ですみません…

回答
中学校は宿題も増えるし、勉強の量も増えるので大変ですよ。 勉強が分からないままだと大変ですよ。 本人の気持ちも大事ですが、授業が分からない...
7
発達検査ではワーキングメモリの値が低く、聞いてそれに答える力

が弱いと出でいる5年生です。友達もいて運動も好きで、一目では困りごとがあるようには見えません。時折コミュニケーションの取り方に疑問を覚える時があります。話している最中に被せるように話すためマネされるような誤解を受ける、遠回しにうそをつくなどあげたらいろいろあります。集団療育にもいったことがありますが、なんとなく本人がまわりの雰囲気に幼く感じるようになり、やめてしまいました。ストレスがたまると衝動的な行動に走りやすい息子に、少しでも、自分自身の性格を把握してほしいと思ってますが、それは願望なのかなと思うようになりました。先に動いて療育を受けるより、自分で意識してからじゃないとダメなのかなと感じました。いま本人なりに楽しく生活していて、ほんの一部の困りごとのために時間を割いていいものなのか。SSTに強い高学年以上からの放課後等デイサービスに見学にいきましたが、親自身が通ったほうがいいのかなと思っても、本人が乗り気でなければ、通っても意味ないのかなと思いましたが、どうなんでしょう。なんかわけわからなくなってしまったので、アドバイスお願いします

回答
どこかにつながっておいた方がいいと思います。 衝動的な行動やコミュニケーションの取りづらさは、今後思春期に入り、反抗期を迎えたときに、手に...
7
みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?

回答
支援級or普通級を迷っているとのこと。 お子さんがボーダーということで尚更ですね。 見学には、行かれましたか?教育委員会に頼むとどちらの学...
24
いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという

大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

回答
ねこ*さんコメントありがとうございます 子供がいつでも休憩が出来るよう今回ランドホテルを予約済です 疲れて来た時にパニックや癇癪を起こしや...
13
中学は支援級か普通級か悩んでいます

超長文失礼します!小5の息子は幼稚園の頃児童精神科でアスペルガー症候群と診断されました。その為入学からずっと支援級在籍です。年々普通級で過ごす時間が増えていき、現在は全交流しています。中学も支援級に籍を、考えていましたが息子は中学生になったら普通級に移りたいと言っています。どうもごく一部の子が支援級なのをからかうので気にしているようです。4年生の頃それが原因で女の子に虐められ大変でした。(現在はその子とクラスが別なので楽しく通えています。)支援がなくても全部一人で出来るようになってからにしよう今迄通り籍は残しておいて全交流にすれば普通級と変わらないよと言い聞かせたのですが支援級に籍を置いてる事自体が嫌だ。差別される。もう大丈夫だからと言い張っています。年々良くなってきてはいるものの、●持ち物の管理が出来ないのでなくし物、忘れ物が多い。(落し物箱から自分のを待って来てねと言ったらどれが自分のか分からなかったからと全部持って帰って来た)●一斉指示を自分に言われてると認識出来ないので作業に取り掛かるまで時間がかかる。●想像力が欠けている為感想文が報告書になる。図工が苦手(お題が出ている場合は出来るが自由にやる物はこーゆーの好きだよね?等ヒントをあげないと出来ない)●言われないと時間割り、宿題をやらない。●時間の概念がないのかいつも遅刻ギリギリ。急がない。早く起きても結局同じ結果に…。等々の課題が山盛りてんこ盛りです。支援級の先生が様子を見て声を掛けてくれたりやり残した課題を休み時間にみてくれたりするおかげで何とか授業に付いていけており、成績表も三段階中全て真ん中をキープしていますがそれらがなくなったら一体どうなるのか...。中学校は提出物も増えますし、勉強も難しくなります。息子の気持ちを汲んであげたい気持ちはありますがどうせ高校は支援がなくなり自力で頑張らないといけないのだから義務教育の間くらいは...と思ってしまいます。移籍するとなると教育委員会と面談したり書類を出したりと色々準備があるので早めに先生に伝えないといけません…。皆さんの意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。ウィスク3言語性101動作性92言語理解103知覚統合90注意喚起106処理速度97

回答
<続きです> >●言われないと時間割り、宿題をやらない。 >●時間の概念がないのかいつも遅刻ギリギリ。急がない。早く起きても結局同じ結...
15