6年生です。現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件
もう少し情報を補足して下さい。
なぜ、普通級を希望しているのですか?
交流で普通級でやっていく自信がついたのでしょうか?
学力は普通級の学習で維持できそうですか?
支援級に在籍していた理由をお子さんは知っていますか?
義務教育終了後の進路は親子間でどう考えていますか?
この辺りの補足があると皆さん回答しやすくなると思います。
お返事拝見しました。
中学からの学習がかなり難しくなります。
塾などで補う事は出来ますか?
義務教育なので、赤点でも進級は出来るし、その先は多くは望まないと言う事であれば、普通級でスタートしてみても良いのかも。
思春期は、友人に恵まれていると嫌なことや苦手があっても乗り越えられそうです。
ただ、授業についていけない場合、へこまず登校出来る強さがあるかどうかですよね。
成長した証とポジティブに考えたいところですが、リスクも娘さんと話し合い、納得した形で選択するべきかなと思います。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
将来、公立私立に関わらず全日制高校を希望するなら、中学校は普通学級がよいというか、普通学級で過ごせないのなら全日制は難しいと、我が家は聞きました。
内申点でいえば交流級でテストを受ければ評価はもらえるけど、授業も集団で理解できる力がないと高校でやっていけないと。
我が子は小6の時、テストは全教科90~100点を取れていたけど、中学生になるといっきに下がりました💧
学年で、平均(中間)より少し上くらいの位置です。
よって、今週から塾に行き始めました。
学力が心配で支援学級であるなら、中学校の普通学級にすると個別指導塾に通わないと厳しくなると思います。
塾に行くのは嫌、かといって家では勉強できないなら普通学級は合わないと思うので、本人次第だと思います。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
今現在、どのくらい支援級ですごしていて、どのくらい交流級ですごしているのでしょう。
小学校に支援級で、中学は普通級スタートなら、おそらく希望は通ると思いますが。
(支援を減らす方向なので)
ただし、中学で普通級で何かトラブルが起きて、「やっぱり支援に戻したい、」
を希望しても、おそらくかないませんが、それでもいいのでしたら。
とりあえず、中学校での普通級スタートが問題なくできそうかどうか、
たちまち11月からは無理でも、12月から卒業までの4か月間を
支援級に籍だけおいて(支援級にある机とかロッカーとか、そのままでいいので)、すごすのは朝の会から授業から給食から掃除も帰りの会も、全部の時間を普通級(交流級)で、すごしてみたい、といってみてはどうでしょうか。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
おはようございます
お友達関係はどうなのでしょう?
お友達関係やそれ以前に通常級でお友達ができずに支援級に戻りたいとか戻るケース(それだけではなかったと思いますが)や人間関係で2次障害で不登校になったりがありましたが、交流でお友達は作れましたか?
お友達がいて学習面をサポートしたり、わからないことがきけるなら通常級でもやっていけると思います。
正直、中学生って情報社会というか、対面で会うだけが生活ではありません。そういった生活でもサラッとやってのけられるスキルがあるのでしょうか?提出物の提出期限を守る事やみんなの前での発言発表なども一人できますか?
テストの点数だけでないコミュニケーションが大切になる中学生活です。お子様が無理しないようにある程度は親が道筋を作ってあげてもいいのかな?と感じますよ。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
なるほど。支援級に疑問を持ち、卒業したいと思うようになったんですね。だとすると、もし支援級の判定が出たら、ショックかな…
支援級、支援を受けることや苦手や障害があることは、悪いこと、卑下することではない、困った時は助けを求めていいということをお子さんに刷り込めるといいと思います。
うちの子は診断名は伝えていなかったけど、特性などはよく話していて、自分には必要だから支援(通級)を受けたいと高学年から言っていました。そうなると、支援を受けることが嫌じゃないし、相談ができる。
支援(級)は嫌だと感じていると、支援を受けることに対してネガティブな感情を持ってしまう。すると、助けを求められなかったり、先生からの配慮を拒否したり…。しんどいなーって時に頼れなくなったりするので、親だけでも学校に相談しておくとか、スクールカウンセラーに繋がっておくとかしたほうがいいんじゃないかと思います。
お節介ですみません。自分からヘルプが出せたり、周りの評価(成績など)があんまり気にならない子ならいいけれど、遠慮してしまう子は心配だなぁ…と、同級生たちを見ていて感じたので。
支援級だったことを否定しないで。支援級にいて多動がおさまった。落ち着いた。〇〇ができるようになった。自分のペースで勉強できたと思う。国算は勉強の土台だから、支援級でやれてよかったんだよ。と、親はよかったと思っていることを伝えてほしいなと思います。(お子さんがどう受け取るかはどちらでもいい。)
中学で大変なのは、担任がずっと見ていられるわけじゃないとこです。教科担任でやり方は色々、連絡はあっちこっちから入り、生徒同士のやり取りもあり先生が関与していないことも増える。そして定期テストと行事が交互にやってくるので忙しい。勉強は本人任せ。←うちの子は勉強に問題はなかったけど、プリントや課題の管理、テスト勉強は親も手伝いました。本人任せにすると、まあ大変なことになります…
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。