
退会済みさん
2017/03/06 13:27 投稿
回答 15 件
受付終了
中学は支援級か普通級か悩んでいます。
超長文失礼します!
小5の息子は幼稚園の頃 児童精神科でアスペルガー症候群と診断されました。
その為入学からずっと支援級在籍です。
年々普通級で過ごす時間が増えていき、現在は全交流しています。
中学も支援級に籍を、考えていましたが 息子は中学生になったら普通級に移りたいと言っています。
どうもごく一部の子が支援級なのをからかうので気にしているようです。
4年生の頃それが原因で女の子に虐められ大変でした。(現在はその子とクラスが別なので楽しく通えています。)
支援がなくても全部一人で出来るようになってからにしよう
今迄通り籍は残しておいて全交流にすれば普通級と変わらないよと言い聞かせたのですが
支援級に籍を置いてる事自体が嫌だ。差別される。もう大丈夫だからと言い張っています。
年々良くなってきてはいるものの、
●持ち物の管理が出来ないのでなくし物、忘れ物が多い。(落し物箱から自分のを待って来てねと言ったらどれが自分のか分からなかったからと全部持って帰って来た)
●一斉指示を自分に言われてると認識出来ないので作業に取り掛かるまで時間がかかる。
●想像力が欠けている為 感想文が報告書になる。
図工が苦手(お題が出ている場合は出来るが自由にやる物は こーゆーの好きだよね?等ヒントをあげないと出来ない)
●言われないと時間割り、宿題をやらない。
●時間の概念がないのかいつも遅刻ギリギリ。急がない。早く起きても結局同じ結果に…。
等々の課題が山盛りてんこ盛りです。
支援級の先生が様子を見て声を掛けてくれたり やり残した課題を休み時間にみてくれたりするおかげで 何とか授業に付いていけており、成績表も三段階中全て真ん中をキープしていますが それらがなくなったら一体どうなるのか...。
中学校は提出物も増えますし、勉強も難しくなります。
息子の気持ちを汲んであげたい気持ちはありますが
どうせ高校は支援がなくなり自力で頑張らないといけないのだから義務教育の間くらいは...と思ってしまいます。
移籍するとなると教育委員会と面談したり書類を出したりと色々準備があるので早めに先生に伝えないといけません…。
皆さんの意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
ウィスク3
言語性101
動作性92
言語理解103
知覚統合90
注意喚起106
処理速度97
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2017/03/06 13:52
検査の数字だけ見せていただくと、私の息子の方が全体的に下です
ウチは今春から中1で小学校は全学年普通級でした(•••というのも5年生までに障害を知らなかったから)
勉強、宿題、提出物はかなり私が気をつけて見てあげていました
中学は今のところ普通級で行きます
ウチは本人にまだ告知していません
学校から帰ってから毎日友だちと遊びます
勉強はどちらかというと苦手ですが、サッカーでは一目おかれている感じなので今までは上手くやってこれました
以降はわかりません
もし困ってきたら告知し「支援受けることができるよ!」と。
それぞれの子どもの希望を優先してあげられればと私は思うのですが•••
年々、普通級で過ごす時間が増え、今は全部交流とは、素晴らしいですね。
さまざまな問題に対して、様々な工夫をしてこられたのだろうと思いましたし、また言葉には表せないほどのご苦労がおありだったのではないかとも感じました。
しかし、そんなことを含めて、むぎわらにゃんこさん親子のことを考えていたら、これからやってくるたくさんの問題もむぎわらにゃんこさん親子なら、乗り越えていくことができるではないかと思ってしまいました。(無責任かもしれませんが、、、)
小学校高学年にもなると、子どもたちは、自分と周りを比較し、自分の立ち位置のようなものを感じ始めるのではないかと私は思っています。
そして、そんな感覚を通して、自分がすべきこととか、していきたいことを選択していく力をつけていくのではないかと思います。
そう考えると、むぎわらにゃんこさんのお子さんは自分のこれからについて選ぼうとする力をつけることができるまでに成長してこられたと考えることはできませんか?
私は、むぎわらにゃんこさんのお子さんを知りませんが、それでも中学生になったむぎわらにゃんこさんのお子さんを想像すると、とても、とても、楽しみになってしまいました。
テレビの某番組で、小学校では支援級だったけど、中学校では普通級を選んだという親子さんが出ていたことがありました。
そのお子さんも、確か自閉症スペクトラムだったと思うのですが、お母さんは「子どもが決めたから普通級に決めた」とおっしゃっていたように記憶しています。
子どもが自分のことを決めようとしている今、WISCの結果をみても、それを支えてあげる方向で検討するのも良いのではないかと私も思います。
幸い、あと一年の小学校生活が残っていますので(決めるには実質半年くらい?)、普通級も視野に入れて考えながら過ごしていき、問題点や普通級における支援の方法などを洗い出していくというのはどうでしょうか。
文面からは、高校は普通学校へとお考えなのかな?と感じたのですが、それなら、中学校のうちから、(中学校も、無理と判断すれば、途中からでも支援級に移籍可能なのではないでしょうか?)普通級を経験しておくのも良いのではないかと感じました。
今回のことをきっかけに、お子さんが、ますます成長されるといいですね。
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.
感想文は多くの男の子が苦手ですよ。
本人の気持ちを尊重しては?。
学校の授業や宿題で大変なら寺子屋的なゆっくりした塾に入れてみると。
視覚が強いならダブレット学習を取り入れてみるなどですね。
普通学級のみでいいか悪いかは、先生次第が大きいと思いますね。
相談をして理解のある先生が担任になって下さるといいですね。
他のコラムでありましたが、先生も人なので子供が何か出来るようになった「先生のおかげで~。」とヨイショして良い関係をと思いますよ。
困ったことがあれば、また考えなければいけませんが。
まずはおこさんのヤル気を尊重してもいいかなとは思いました。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.

退会済みさん
2017/03/07 15:27
皆さん 暖かいアドバイスをたくさんありがとうございます!どれもとても参考になりました!
低学年の頃は普通級に行きたくない、自信がない、無理!と言っていたのに 今は普通級に行きたい!大丈夫!(全然大丈夫じゃないんですけど^^;)と言うようになっただけでも大きな進歩ですよね。
本人が変わりたい、変えたいと思う気持ちを応援したいと思います!背中を押して下さって本当にありがとうございます!!
支援級在籍だと、内申書(調査書)が出ないと言う話はよく耳にしますよね。
以前不安になって調べたところ神奈川県では普通級の子供たちと同じ提出物、テストを受ければ内申貰えるそうです。
進学予定の中学では支援級から公立高校へ進学したお子さんもいるそうです。(うちは無理そう;)
地域によって全然違うんですね。
特別支援教育支援員という制度があるのですね!知りませんでした。この制度を活用出来れば普通級でも頑張れそうです^ ^
就学前は療育手帳B2がありましたが更新で貰えなくなったので代わりに精神の2級を取得しました。
支援学校だと安心ですが療育の方の手帳がいるみたいなんで無理ですね。そもそも本人が断固拒否でしょうし...。
高校での通級指導在籍が始まるのですね!
一部の高校でしょうか?
全国的に広まれば選択権も広がりますね!
発達障害児の高校進学って難しいですね…。
見た目で分からないせいか理解も得られにくく、中途半端で...。プライドは人並みにあるんですけどね(^_^;)
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
中学卒業後を見据えて全日制に限らず定時制、通信制の高校に行くには中学校学習指導要領に則って国語、数学、英語、理科、社会をきちんと支援学級でも履修させる必要があります。これができない支援学級はだめです。中学校とは小学校とは違い教科ごとに先生が替わるので注意。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは高校についてです。先日、高校の先生から聴いたのですが、平成30年度から高校でも
通級指導が始まるそうです。
あと、問題になるのは中学校の内申点だと思いますが、支援級在籍でも全教科交流できるので
あれば特に問題はないと思います。基本的に専任(教科担任)の先生の授業を受けられれば
問題はないと思います。
残るのは息子さんの気持ちの問題ですよね。
もし私なら、子どもの気持ちを優先するかな。そのかわりに今できていなことを少しずつでもできる
ようにしていく。
>●持ち物の管理が出来ないのでなくし物、忘れ物が多い。(落し物箱から自分のを待って
来てねと言ったらどれが自分のか分からなかったからと全部持って帰って来た)
忘れ物に関しては、学校の成績の付け方にもよるかなと思います。忘れ物が多いと成績が
「1」になってしまうとかだと考えないといけないけれど、隣のクラスの子にでも借りられたら
大丈夫なら(ものによるかもしれないけれど)それでもいいのではないかな。
ただ「借りに行く」というスキルは必要だけれどね。
>●一斉指示を自分に言われてると認識出来ないので作業に取り掛かるまで時間がかかる。
小学校で支援級に在籍をしていたということで、先生に配慮をお願いしてみることはできない
かな。関わる先生が増えてしまうので難しいかもしれないけれど、とりあえずお願いをしてみては
どうかなと思います。
>●想像力が欠けている為 感想文が報告書になる。
>図工が苦手(お題が出ている場合は出来るが自由にやる物は こーゆーの好きだよね?等
>ヒントをあげないと出来ない)
作文を書こうと思って書いているのなら、それはそれでOKではないかな。成績は少し下がって
しまうかもしれませんが、提出できないよりいいと思います。
図工も基本的には、課題を出されることが多いと思いますし、ヒントをあげてできるのならそれでも
いいのではないかな。
<長くなったので続きます>
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。