「児童精神科」の検索結果


「子どもを理解し、支える」ヒントに!児童精神科医・三木崇弘先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/07/11公開


「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】
息子が小学4年生のある日「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」と衝撃的な言葉を口にしました。スクールカウンセラーに伝えたところ、「それは病院に連れて行った方がいい」と言われ、以前通っていた発達施設...
2025/07/08公開


「何かに取りつかれたよう」不登校中に現れた長男の異変。強迫性障害?児童精神科に相談すると
わが家の長男は小学3年生の頃、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。長男は小学3年生の9月から不登校になったのですが、その時に起きた「過剰な物洗い」について書いていきます。
2025/07/07公開


大反響「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編に注目!訪問看護、放デイ探し、児童精神科受診エピソードも【25年6月読者体験談特集】
早くも大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編がスタート!娘さんの発達障害について食い違う夫婦の意見は……。その他、完結を迎えたアキラ編の一気読みや訪問看護、それぞれ特性の違う兄弟ゲンカの対応方法...
2025/07/05公開


大げさ?と迷っていた児童精神科に障害者手帳取得を見据えて受診。ところが医師の診断は…【読者体験談】
現在小学校2年生の息子がいます。おしゃべり好きで人なつっこいですが、不安感が強く、聴覚過敏・触覚過敏があります。小学校1年生の冬、「この程度で病院にかかるなんて、もしかして大げさ?」と思いながら、児童精神科を...
2025/06/30公開


ひきこもりが続く自閉症息子。もっと早く出合いたかった「訪問看護」利用までの道のり
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある通信制高校2年生の息子がいます。息子は、小学校3年生の3学期から行き渋りが始まり、5年生には再登校できるようになりましたが、6年生で完全不登校に。特別...
2025/05/19公開


【1周年を迎えたLITALICO発達特性検査】1年間のデータ、利用者の声をまとめてご紹介します!
LITALICO発達特性検査では、開発段階からユーザーである保護者の方の声を大切にしてきました。今回は、サービスをリリースしてからのこの1年間でいただいた保護者の方の反響をお伝えします!
2025/05/19更新


3歳児健診で発達の指摘、小中学校期を経て今思うことは…【発達ナビ10周年企画コラム1/丸山さとこ編】
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!サイトがスタートした2016年から10年の間に、会員数は45万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるサイトになりました。
今回は発達ナビ10周年企画として、2...
2025/05/13公開


発達が気になる子を支える新刊4選!てんねんDr.の発達障害解説本、SSTや療育センター受診が分かる本、自閉症の子と家族の30年間など
今月は、てんねんDr.の「子どもの発達障害がよくわかる本」、学校における多層型SSTの実践本、自閉症の子と家族の30年間の記録、療育センターの受診ガイドなど、気になる4冊をピックアップしてご紹介します。
2025/05/10公開


児童精神科医 てんねんDr.が100の疑問に答える!「子どもの発達障害がよくわかる本」を徹底紹介
子どもの発達障害についての情報は、複雑です。もしかしてうちの子は、と思ったときから、いろいろと調べたり本を読んだりしても、なんとなくスッキリしない疑問が残ることがあります。SNSでも大人気の児童精神科医、てん...
2025/04/26更新


息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳に
なって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長)質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。現在、療育に通っており、先日...
投稿日:2025/07/18


現在小学3年生の男の子です
児童精神科の受診が必要かがわかりません。幼稚園の時に集団生活ができないといわれ、療育センターを受診したところ、自閉症(IQ98)と診断さて、作業療法に通っていました。就学後は本人が困るようなら、病院受診をして...
投稿日:2025/07/17


中高一貫の中3男子
中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんど...
投稿日:2025/07/12


異食症についての悩みを聞いて下さい
年中4才半の息子の話です。未診断ですが自閉傾向の特性あります3ヶ月に1度、児童精神科で定期診察今年の3月にWPPSIIIIを受けてIQ113でした(言語理解122、知覚推理99)1ヶ月ほど前、幼稚園の担任の先...
投稿日:2025/07/06


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃ...
投稿日:2025/07/03


ASD、不安感が強い女の子を育てています
8歳です。知的は無しです。現在は情緒級と普通級、両方行っています。今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。まとめると、・学校であった些細なことを、いつまで...
投稿日:2025/06/06


中学生ASD手帳B1の子の施設入所を考えています
(児相には相談・施設の見学もしています)以前児童精神科にも入院していました。退院後暴言・他害(主に母の私と下の子)自傷(髪の毛抜く爪齧り)が酷くなり対応に困っている状態です。楽しくお話できる時もあります。服薬...
投稿日:2025/06/05


児童精神科の初診時、本人には何と説明したらよいでしょうか?小
2の息子ですが、小学校を早退して児童精神科の初診に連れていきます。年中から児発、現在も放課後デイに通っていますが、特に理由はちゃんと説明していなく、本人も疑問に思わないのか何も聞いてきません。困り事は、基本は...
投稿日:2025/06/02


現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます
先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何...
投稿日:2025/05/06


初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配してい...
投稿日:2025/03/29