息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長)
質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。
現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます)
その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます)
私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です)
私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。
小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。
こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。
(在住は台東区です)
どうぞ宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
チャットGPTに「知的障害や発達障害のある子どもを積極的に受け入れている私立小学校は東京都内にありますか」と質問したら、回答⇩がありました。
正確さについて保障はできませんが、参考にどうぞ。
--以下、引用--
ChatGPT:
東京都内には知的障害や発達障害のある子どもを積極的に受け入れている、もしくは支援に力を入れている私立小学校がいくつかあります。
① インクルーシブ教育に力を入れる「一般の私立小学校」
障害のある子を排除せず、合理的配慮や個別支援を行いながら通常学級で学ばせる方針の学校。
●和光小学校(世田谷区)
発達障害や知的障害のある子の受け入れ実績がある。多様性を重視。個別対応にも柔軟。
●玉川学園(町田市)
幼小中高大一貫校。個に応じた指導や支援あり。学習支援センターも併設。
●東京三育小学校(杉並区)
少人数教育。保護者との連携重視。相談しながら個別対応を検討してくれる。
※こうした学校でも、事前の面談や試験、発達状況の報告書の提出が求められることがほとんどです。
② 特別支援的教育を行う「私立の支援型小学校」
●星槎学園グループ(全国展開)
小学校ではないが、原籍小学校と連携して小中高一貫教育を行う場所もあり。
③ オルタナティブスクール
個別最適化学習を掲げ、発達障害に理解がある学校もあり。
●東京コミュニティスクール(中野区)
少人数・プロジェクト型学習。個人差に配慮。発達特性のある子の在籍例もあり。
●シュタイナー学園 東京分校(立川市)
個性を重視した教育。子どもによっては合う場合も。ただし知的障害がある場合は要相談。
【注意点】
私立小は入学試験・面談・就学条件が厳しい場合もあるので、早めの相談・問い合わせが必要。受け入れ実績があっても「すべての子を無条件で受け入れる」わけではありません。
保護者の理解と協力が求められることが多く、学校との信頼関係が重要です。
📞【次にするべきこと】
・興味のある学校に「発達障害・知的障害がある子の受け入れ実績」について直接問い合わせ。
・入学相談や学校説明会で、本人の状態や支援の必要性を率直に相談。
・「何ができるか」よりも「どう支援すれば学校生活が成り立つか」に注目してもらえる学校を選ぶ。
連投すみません。
うちには小6の息子がいます(ADHDとSLD、公立小の通常級在在籍)。
公立小の所属級を選択する権限は親にあるので、仮に教育委員会から支援級相当の判定が出たとしても、親の判断で通常級に入学させることは可能ですよ。それが本人に合ってるかどうかはさておき。
息子の時は年長の夏ころに、小学校で通常級と支援級の両方を見学した際、対応して下さった校長先生にどっちで入学するか迷っていることを率直にお話しして相談にのっていただきました。
すると校長の方から、通常級で入学する場合は入学までに最低でもこの程度⇩のことが出来るようになっていて欲しいと言われました。
・ひらがな(清音)が大体読める
・ひらがなで自分の名前が書ける
・指をつかって1ケタの簡単な足し算ができる(1と2を合わせたらいくつ?等)
・1時間いすに座って先生の話を聞ける
・身辺自立(特に朝のルーティン、着替え、トイレの大の方の後始末)
うちは上記をクリアできそうだと思ったので、DQ82で情緒支援級判定が出てましたが、親の判断で通常級で入学させました。
ただ、多少無理を押して通常級に入学させるからには、学校への協力と連携はマメに取り組みましたよ。
担任が変わるたびに個別支援会議を開いて、医師の意見、学校でできる合理的配慮、親ができる支援、放デイが行う支援のすり合わせをし、各機関が連携して息子の教育環境を整えられるようにしました。
通常級ではフォローしきれない発達由来の課題にどこで取り組むか、学校の手に負い切れない場合はどうするかまで学校側に見えるように提案できると、学校側も納得して出来る限りの合理的配慮をして下さると思います。
そうやって無事通常級に入っても、毎年夏ころには「来年の所属級はどうしますか」と担任が聞いてくるんですけどね😅
通常級/支援級の選択は入学後もずっと続きます。
なので、通常級でも支援級でもいいからまずは入学してみてもいいんじゃないでしょうか。入学したクラスがお子さんに合わなかったら、7月には次年度のクラス編成会議が始まるので、その時点で翌年の転籍を相談すればいいんですから。
お子さんが楽しく学習できる環境かどうかが一番大事なので、そこを基準に、たくさん見学をして柔軟に選択してみてはと思いました。
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.

退会済みさん
2025/07/18 11:44
ASD当事者です。
申し上げにくいのですが、小学校の普通級はIQ90以上必要です。言語理解が高ければ学校の勉強にはついていけますが、人間関係がしんどくなります。
誰もお子さんにこうしたら嫌われるよなんて丁寧に時間を割いて教えてくれません。教えてくれても一言です。その一言で理解する力が必要です。そのために支援を今受けられているのではありませんか?
共通で嫌われる人の特徴はどうしてもASDやADHDの特徴が数多く含まれているので余計にです。
主様はADHDを強調されているようですが、そんな単純なものではありません
あげられていることはADHDの特性ではありませんお子さんにそういった傾向があるとは文面から判断できかねますが、ADHDが関連するのはわずかだと私は思います。
ショックなのはわかります。普通級にいって普通のお子さんの経験をしてほしい気持ちもわかります。
現に私は、就学相談のときに一枚の用紙に軽度精神遅滞という紙を見て親に聞いたことがあります。
軽度知的障害と知るのは大人になってからです。
ですが普通級にいって何もいいことはありませんでした。クラス全員から嫌われるし、あいつヤバい認定はおそらく4クラスありましたがその4クラス全員からされていたほどです。そして普通の子が当たり前に経験することは何一つとして経験できませんでした。残ったのは人と付き合うのは怖いな、嘘つかれるから嫌だな・・・ゲームソフトも盗られるし関わるのが面倒だなという思いだけです。
ちなみに私は支援という支援は受けておりません。現在は年金で暮らしています。一般的な職は人間関係が構築できないのでほぼ不可能です。五体は満足なのに人の役に立てそうにもありません。自分で自分の特性が説明できないのでSOSはもちろん出せません。
普通級にいくことはこれらを乗り越えることです。主様のお子さんはできそうですか?
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
田中ピネー式とWISCがどれくらい差が出るのか分かりませんが、生まれ持ったIQは成長しないと言われています。
塾とかで成績が上がるのは、IQが伸びたのではなく、時間内に効率的に解答する技術を得たからであって、地頭の部分は固定のままというのが通説です。
私は普通級で、成人してから発達障害が分かった口ですので、お子さんとは環境が違いますが。
様々なSNSで、支援級に通うことを親が認めたくないからと通級に行かせた話も聞くのですが、お子さんのためにはなっていないのではないかと思ってしまいます。支援級だと世間体が悪いとか、そういう感覚だと思いますが、境界知能や知的障害と言われるIQの子だと、まず勉強がついていけません。子供の頃の嫌な記憶はずっと胸に抱えたまま大人になっていくので、グレたり、性格が歪んだり、いいこと何もないケースが多いので、田中ピネー式以外の心理検査もやって、本当に通級で問題ないIQなのか確認してから、お子さんと話し合って、決めてあげてください。
お子さんの将来に関わります。支援級の子という社会の偏見があったとしても、そんなものは気にしなくていいです。
Dolorem magni aperiam. Sint magni est. Doloremque id culpa. Voluptas amet nostrum. Inventore et voluptatem. Repellat et odio. Repellat aut voluptas. Quia corporis rerum. Dolor optio nesciunt. Consequatur beatae adipisci. Et iure eligendi. Est id dignissimos. Rerum ea ut. Praesentium perferendis ut. Maiores tenetur aut. Nemo corporis et. Suscipit autem explicabo. Ut illum quia. Omnis eos architecto. Qui ratione numquam. Incidunt doloremque eaque. Nostrum esse ipsam. Inventore asperiores dignissimos. Voluptas tenetur ad. Cumque ut excepturi. Architecto eius in. Accusamus sed ullam. Maiores inventore aliquam. Placeat omnis nulla. In sapiente dolores.
こんばんは
検査を受けることになった主な理由はなんですか?
何も困り事がないのに検査しないですよね?
通常級でやっていける大きなポイントは今現在、加配がなく一斉指示が通るか?です
これは私立でも同じですよ
お勉強等はもちろん集中すればできることもあるでしょうけど、加配付で個別指示を出してもらって生活しているなら通常級は難しいかと思います
どんなに一斉指示が通らなくても、お友達の事や周りをみてまねっこができればなんとかなる場合もありますが、それが通用するのは小1までです
ちなみに自分の名前をひらがなで書ける、持ち物に名前を書ける、他の人の名前が読める、数の概念があり、簡単な繰り上がり繰り下がりのない計算ができる
これらがクリアできずに入学すると3年生まで遅れを取り戻せないといわれております
お子様はどうですか?
公立でも全学年が120人前後の小さい学校ならば手厚いですよ
多くは過疎や大きな団地内にある小学校等です
東京都は特支がない小学校がありますが、多くは巡回型の通級があります
特支がないからインクルーシブであるとは限らないですし、私立もその限りではありません
後悔しない選択をと思います
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。