8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。
現在ADHDの診断のみ。
LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。
服薬は医療サプリのみです。
WAISはIQ128から98。
東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。
小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。
読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。
学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。
学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。
不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。
フリースクールは経済的に難しく....
2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか....
大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。)
どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。
国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで....
支援学校にも入れないし。
知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。
どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。
(放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...)
何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こんにちは。
ADHD不注意型とSLD(書字と計算)の診断がある小5の息子がいる者です。
お子さんの状況をまとめると
・教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて授業に参加できていない
・読めるが書けない(書字のSLD傾向?)
・箸が持てず不器用
・白黒思考
・自信がなく学校がつらそうで不登校
…現時点でこれだけの困り感が出ているんですね。
個人的には、もはや「服薬は様子見で」などと呑気に言ってる場合ではないように思います。
早急に検査をとった病院を受診して、服薬が必要なレベルかどうかを相談されてはいかがですか。
うちも離席・他害はない子ですが、小2の秋に服薬し始めました。
服薬したら脳内多動や無駄に興奮しやすい部分が落ち着いて、学習にも集中しやすくなり、最近は減薬を検討する段階まできています。
お子さんは「3年生の壁」を目前にしてる訳ですし、相談するにはいいタイミングじゃないかと。
ところで、もかさんは支援相談事業所とは契約されてないんですか。
もし契約されてるのでしたら、支援相談事業所に間に入ってもらって個別支援会議を開くことをお勧めします。
個別支援会議では、学校・保護者・支援相談事業所・放デイから関係者が集まり、関係各位によるお子さんの現状についての情報を共有した上で、合理的配慮について建設的に話し合うことができます。
この会議の場で、支援相談事業所と放デイの方から学校に対して、お子さんに合った合理的配慮の具体的な方法を提案・助言してもらうといいです。いまお子さんに関わってる人たちの中で、お子さん個人に合っている支援方法を一番知ってるのは放デイではないかと思いますしね。
学校関係者は発達のプロではないので、合理的配慮の知識には乏しいです。
そのうえ公務員ですから、医師や支援機関などからの「公式な」意見が出ないと、現場教員の判断だけで特別扱いはできない(しにくい)側面があるように思います。逆に言うと、支援機関から助言があれば学校側が「こんな方法があるのか」と動いてくれる場合も多々あります。
うちは担任が変わるたびに個別支援会議を開いてますが、会議が終わるたびに、肩から大きな荷物がドーンと下りたような安堵感を感じますよ😊
お子さんの辛さが少しでも改善されるよう、祈ってます。
今はどのように過ごしていらっしゃるのでしょう?
学校としては追い出すつもりはなく、これまで通り登校を待つ。けれども他の居場所としてこういう選択肢もあると示したのかなと感じました。
不登校の発達障害児の居場所として、放デイの中には午前中から預かっているところもあると聞きました。
関東圏だと、事業所もたくさんあるので探せば見つかるんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。
自信がつく習い事ということですが、お子さんの好きなこと、比較的得意なことで探してみるのは良いと思います。
お薬についてですが、脳内の多動が落ち着き、その分いろいろなことに取り組めるようになったという話は何度か聞きました。
うちの子どもには薬は効果が少ないと主治医に言われたため服薬の実体験でなくて申し訳ないのですが、一度主治医と相談されてはと思います。
不規則発言だけでも治まると、教室に入りやすくなるんじゃないかと言う気もします。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
公立の学校なのに他の学校に行けと言うのですか。ちょっとびっくりです。
東京では情緒の支援クラスがないのでしょうか。
地方では、普通に大抵の学校にはあります。
うちの子が卒業した小学校は、2クラス情緒がありました。
可能であれば、情緒級に入れるところへ転校するなりした方が良いかもしれません。
教育委員会には、相談済みでしょうか。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
お返事ありがとうございます。
私は個別じゃなくても気になりません。
服薬を検討してみようと思われたなら、その旨を学校に伝えてみてはいかがかと思います。
服薬で「授業を受ける」ことができるようになれば、今の学校の普通級+通級で続ける道もあるのではないかと感じました。
引っ越しをされるにしても、それまでの間は慣れたデイで過ごす時間が増やせると良いですね。
そこでそういうサービスをしていないのであれば、やってるデイはないか、追加できるように利用日数を増やせないか、相談支援員さんに聞いてみても良いと思います。
何もかも一気に始めるとお子さんが面食らってしまうし、もかさんも大変だと思うので、あまり無理をなさいませんように。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
もかさん、お返事ありがとうございます。
すべての小中学校に支援級がありますが、知的と情緒でクラスがわかれている場合と、合同である場合があります。それは各学校によるのかなと思いますが、教員不足で合同のケースが多いです。
情緒級に在籍するお子さんは、知的障害のあるお子さんと一緒が受け入れられない、という方も少なくないです。やはり支援級は知的障害のある児童が多いので、そのあたりは注意かなと思います。学校選びの際に、確認されるとよいかと思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
うちの息子は学習は「書き」や「楽器」が出来ず。
教科書も開きたくない、と。
音楽の授業も音が苦手などといってうまく参加できなかったり
計算は得意ですが、決められた方程式を使おうとしなかったり…(掛け算の九九を暗唱できず、足し算の暗算で計算します…)それで本人も認めて貰えないことに居心地の悪さを感じているようで…
やはり通常級は難しいなとこの数日考え、支援学級ないしサポートや配慮いただける所を探す方に舵を取りました。
薬も今後お医者さんと話し利用も必要だなと視野に入れ始めました。
通っている学校とは、折り合いも今付かないような拒否感を感じているため、もう次の場所を3年生までに探そうと思っております。
ごまっきゅさんのおっしゃる通り、通えない今の時期も、違う学校に行くにしても、放課後デイを増やしたりどこかしらに子供同士で交流できる場とは繋がり続けたいと思っています。
そして本人に負担無いよう、一緒に考えて話し合って進めたいと思います。
ありがとうございます。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。