
8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧...
8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。
現在ADHDの診断のみ。
LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。
服薬は医療サプリのみです。
WAISはIQ128から98。
東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。
小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。
読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。
学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。
学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。
不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。
フリースクールは経済的に難しく....
2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか....
大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。)
どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。
国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで....
支援学校にも入れないし。
知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。
どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。
(放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...)
何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
ADHD不注意型とSLD(書字と計算)の診断がある小5の息子がいる者です。
お子さんの状況をまとめると
・教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて授業に参加できていない
・読めるが書けない(書字のSLD傾向?)
・箸が持てず不器用
・白黒思考
・自信がなく学校がつらそうで不登校
…現時点でこれだけの困り感が出ているんですね。
個人的には、もはや「服薬は様子見で」などと呑気に言ってる場合ではないように思います。
早急に検査をとった病院を受診して、服薬が必要なレベルかどうかを相談されてはいかがですか。
うちも離席・他害はない子ですが、小2の秋に服薬し始めました。
服薬したら脳内多動や無駄に興奮しやすい部分が落ち着いて、学習にも集中しやすくなり、最近は減薬を検討する段階まできています。
お子さんは「3年生の壁」を目前にしてる訳ですし、相談するにはいいタイミングじゃないかと。
ところで、もかさんは支援相談事業所とは契約されてないんですか。
もし契約されてるのでしたら、支援相談事業所に間に入ってもらって個別支援会議を開くことをお勧めします。
個別支援会議では、学校・保護者・支援相談事業所・放デイから関係者が集まり、関係各位によるお子さんの現状についての情報を共有した上で、合理的配慮について建設的に話し合うことができます。
この会議の場で、支援相談事業所と放デイの方から学校に対して、お子さんに合った合理的配慮の具体的な方法を提案・助言してもらうといいです。いまお子さんに関わってる人たちの中で、お子さん個人に合っている支援方法を一番知ってるのは放デイではないかと思いますしね。
学校関係者は発達のプロではないので、合理的配慮の知識には乏しいです。
そのうえ公務員ですから、医師や支援機関などからの「公式な」意見が出ないと、現場教員の判断だけで特別扱いはできない(しにくい)側面があるように思います。逆に言うと、支援機関から助言があれば学校側が「こんな方法があるのか」と動いてくれる場合も多々あります。
うちは担任が変わるたびに個別支援会議を開いてますが、会議が終わるたびに、肩から大きな荷物がドーンと下りたような安堵感を感じますよ😊
お子さんの辛さが少しでも改善されるよう、祈ってます。
ADHD不注意型とSLD(書字と計算)の診断がある小5の息子がいる者です。
お子さんの状況をまとめると
・教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて授業に参加できていない
・読めるが書けない(書字のSLD傾向?)
・箸が持てず不器用
・白黒思考
・自信がなく学校がつらそうで不登校
…現時点でこれだけの困り感が出ているんですね。
個人的には、もはや「服薬は様子見で」などと呑気に言ってる場合ではないように思います。
早急に検査をとった病院を受診して、服薬が必要なレベルかどうかを相談されてはいかがですか。
うちも離席・他害はない子ですが、小2の秋に服薬し始めました。
服薬したら脳内多動や無駄に興奮しやすい部分が落ち着いて、学習にも集中しやすくなり、最近は減薬を検討する段階まできています。
お子さんは「3年生の壁」を目前にしてる訳ですし、相談するにはいいタイミングじゃないかと。
ところで、もかさんは支援相談事業所とは契約されてないんですか。
もし契約されてるのでしたら、支援相談事業所に間に入ってもらって個別支援会議を開くことをお勧めします。
個別支援会議では、学校・保護者・支援相談事業所・放デイから関係者が集まり、関係各位によるお子さんの現状についての情報を共有した上で、合理的配慮について建設的に話し合うことができます。
この会議の場で、支援相談事業所と放デイの方から学校に対して、お子さんに合った合理的配慮の具体的な方法を提案・助言してもらうといいです。いまお子さんに関わってる人たちの中で、お子さん個人に合っている支援方法を一番知ってるのは放デイではないかと思いますしね。
学校関係者は発達のプロではないので、合理的配慮の知識には乏しいです。
そのうえ公務員ですから、医師や支援機関などからの「公式な」意見が出ないと、現場教員の判断だけで特別扱いはできない(しにくい)側面があるように思います。逆に言うと、支援機関から助言があれば学校側が「こんな方法があるのか」と動いてくれる場合も多々あります。
うちは担任が変わるたびに個別支援会議を開いてますが、会議が終わるたびに、肩から大きな荷物がドーンと下りたような安堵感を感じますよ😊
お子さんの辛さが少しでも改善されるよう、祈ってます。
今はどのように過ごしていらっしゃるのでしょう?
学校としては追い出すつもりはなく、これまで通り登校を待つ。けれども他の居場所としてこういう選択肢もあると示したのかなと感じました。
不登校の発達障害児の居場所として、放デイの中には午前中から預かっているところもあると聞きました。
関東圏だと、事業所もたくさんあるので探せば見つかるんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。
自信がつく習い事ということですが、お子さんの好きなこと、比較的得意なことで探してみるのは良いと思います。
お薬についてですが、脳内の多動が落ち着き、その分いろいろなことに取り組めるようになったという話は何度か聞きました。
うちの子どもには薬は効果が少ないと主治医に言われたため服薬の実体験でなくて申し訳ないのですが、一度主治医と相談されてはと思います。
不規則発言だけでも治まると、教室に入りやすくなるんじゃないかと言う気もします。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立の学校なのに他の学校に行けと言うのですか。ちょっとびっくりです。
東京では情緒の支援クラスがないのでしょうか。
地方では、普通に大抵の学校にはあります。
うちの子が卒業した小学校は、2クラス情緒がありました。
可能であれば、情緒級に入れるところへ転校するなりした方が良いかもしれません。
教育委員会には、相談済みでしょうか。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
私は個別じゃなくても気になりません。
服薬を検討してみようと思われたなら、その旨を学校に伝えてみてはいかがかと思います。
服薬で「授業を受ける」ことができるようになれば、今の学校の普通級+通級で続ける道もあるのではないかと感じました。
引っ越しをされるにしても、それまでの間は慣れたデイで過ごす時間が増やせると良いですね。
そこでそういうサービスをしていないのであれば、やってるデイはないか、追加できるように利用日数を増やせないか、相談支援員さんに聞いてみても良いと思います。
何もかも一気に始めるとお子さんが面食らってしまうし、もかさんも大変だと思うので、あまり無理をなさいませんように。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もかさん、お返事ありがとうございます。
すべての小中学校に支援級がありますが、知的と情緒でクラスがわかれている場合と、合同である場合があります。それは各学校によるのかなと思いますが、教員不足で合同のケースが多いです。
情緒級に在籍するお子さんは、知的障害のあるお子さんと一緒が受け入れられない、という方も少なくないです。やはり支援級は知的障害のある児童が多いので、そのあたりは注意かなと思います。学校選びの際に、確認されるとよいかと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
うちの息子は学習は「書き」や「楽器」が出来ず。
教科書も開きたくない、と。
音楽の授業も音が苦手などといってうまく参加できなかったり
計算は得意ですが、決められた方程式を使おうとしなかったり…(掛け算の九九を暗唱できず、足し算の暗算で計算します…)それで本人も認めて貰えないことに居心地の悪さを感じているようで…
やはり通常級は難しいなとこの数日考え、支援学級ないしサポートや配慮いただける所を探す方に舵を取りました。
薬も今後お医者さんと話し利用も必要だなと視野に入れ始めました。
通っている学校とは、折り合いも今付かないような拒否感を感じているため、もう次の場所を3年生までに探そうと思っております。
ごまっきゅさんのおっしゃる通り、通えない今の時期も、違う学校に行くにしても、放課後デイを増やしたりどこかしらに子供同士で交流できる場とは繋がり続けたいと思っています。
そして本人に負担無いよう、一緒に考えて話し合って進めたいと思います。
ありがとうございます。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
IQ85以上が平均とされていますので、84は少し微妙って感じがします。
数値でわけると境界知能かもですが。
単純にIQだけの問題だけでな...



支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは。
発達障がい(ADHDASD)診断済みの子供二人(現高校生)を育てています。
我が家の子供達も、知的障がいは無く、小学校時代は...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは!
うちの息子に特徴がよく似ています。
来春、小学生。年齢も同じですよね?
うちは、私がだいぶ気をつけて来ました。
だから年長...



以前、こちらでとある問題を相談したところ、とある方からの回答
で酷く傷つき、未だに立ち直れていません。私には大変お世話になっている心理療法の先生がいますが、以前相談した問題はその先生からのアドバイス等で解決となりました。そして、傷ついた回答も無視で良いと言われました。しかし、心の傷はなかなか回復せず、自殺等も頭をよぎるくらいです。どうすれば良いでしょうか。叩き等は無しでお願いします。なお、傷ついた回答は心理療法を受けた直後にきました。相談そのものは心理療法の前日にここに書き込みました。精神的に辛すぎたので。
回答
他の方に回答したことがあるので、残念に思いました。言葉は諸刃の剣ですね。
基本、ここで回答しているのは、当事者やその家族です。専門家では...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
こんなにすぐ返答がくると思いませんでした。
みなさんありがとうございます。
バラバラですが、回答しながら自分がどうしたいか考えさせてくださ...



2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?
回答
追記です。
言い聞かせや親の線引きを示すのは、発語がないうちからコツコツと言って聞かせて、姿勢を見せて、、ですね。
延々とわかり易く繰...



こんにちは!前回は、本当に参考になる内容ありがとうございまし
た!あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。結果のフィードバックまであと2週間ほどです。その間に今週から、ついに2学期が始まりました。予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。困惑しております。ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません!通っている小学校には、支援級すらなし。。ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか??とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。みなさんはどうされていますか??
回答
ずずさん、頑張っていらっしゃいますね。
色々な情報集めや子供の対応は心労がつきものなので、たまには息抜きも忘れずに。
我が子の場合ですが...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは。
いま小5のADHDの息子(通常級、服薬あり、放デイ利用)がいる者です。
「特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中学生になると、内申等の問題が出てくるので難しいですよね。
>確かに見た感じでは、他の子と...



11月で3歳になった息子のお話です。※愚痴も入りますのでご了
承ください。私には、3歳の息子がいます。保活をしながら、グレーゾーンなので療育を探している日々です。今年の10月に1歳頃からプレ参加していた幼稚園&保育園に「障害児だから」という理由で園見学の際に入園拒否されました。そこから、急ピッチで色々と調べ何とか受給者証と療育手帳などを約3ヶ月で何とか申請出来て療育施設も見つけました。療育手帳の申請で知能年齢も1歳8ヶ月程と判明し少し対処法も教えてもらい少し落ち着きました。かかりつけの小児科にも複合して持ってるかもね〜とは言われてますし覚悟はしています。でも、こんなに普段頑張って向き合っているのに、ここまで言われるものなのか。癇癪も凄くなり、毎日疲れますがこれでも一生懸命やっているのにこんなに馬鹿にされないといけないものかととても悲しくなりました。いつ誰に怪我をさせるか分からないくらいヒヤヒヤしながら毎日を過ごしているのに、貶される毎日。正直、産んだ私が間違いだったのか。と毎日責めながら生活をしています。ヘルプマークも申請中で届いてない為、外出しても白い目で見られる毎日。ほんとにしんどいです。障害児を持っている方なら共感してくれるかも分かりませんが…。何より、普通に同い年くらいの子を見るととてつもなく辛いです。うつ気味でしたが、多分深刻化はしているの思います。来年から、また生活が変わりますが正直怖いです。
回答
この短期間で受給者証と療育手帳の申請をして、療育施設も見つけられたとか。
すごいです。がんばられましたね。
母子センターの人は状況を把握...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
うちの市も知的障害がないと支援級対象ではありません。理由は、知的支援級しか固定級がないから。高IQの困りの強い子がいく情緒級がないためです...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
私は「登校してこの場にいるだけで、この子はここにいる子どもたちの誰よりも頑張ってるんだ」と思うようにしています。
というか、そう思えるよう...



ありがとうございました
回答
養護教諭は何かとしんどい生徒の拠り所ではありますが(私も何度かお世話になったことがあります)、発達障害のスペシャリストではありません。
た...



もうどうすればいいのか分かりません…
ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?
回答
教育委員会にも確認したところ今住んでいる市の小学校は全て情緒級に入るにはASD診断は必須との事でした…。ただ状況を詳しく説明したら主治医の...
