質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
初めまして

退会済みさん

2017/02/19 02:02
15

初めまして。うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。
学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。
息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。
個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。
部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。
部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。
どうしたらいいのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47118
退会済みさん
2017/02/19 03:06

こんばんは^^*
スクールカウンセラーさんに相談して、検査の結果と(目に見える資料も)、お子さんの様子をお話されてみてはいかがでしょうか。

うちもおなじく、中学あがってから、
先生が何言ってるかわからないってなって。
入学してすぐに本人は、担任に困り事として相談。同じ頃に私からスクールカウンセラーに相談。その際に担任と鉢合わせして
「ああ、お母さんちょうど良かったです、じつは息子さんから、『僕何にもわからない』って相談を受けまして」ってなって。
カウンセラーさんからも話していただきました。
でも当時校内が荒れていたので、問題がある子は他にもいると様子見でした。見た目、支援級にという程でもないし・・・二年生なってやっぱり無理、とまたカウンセラーさんに言ったら、カウンセラーさん自らWISK検査をしてくれてIQは69、
具体的に何が苦手とハッキリしたので
カウンセラーさんから先生方に周知してくれて、
他の先生方もプリントを返すときにヒントを書いてくださったり(思いつかなかったら、友達の意見とその感想を書いても良いんだよ、とか)

友達がいる通常級にどうしてもいたかったようで卒業まで頑張りましたが、
私立専願入試でクラスで一番最初に高校決まるまでホントに大変でした。
アホキャラで通して心で泣いていたみたいです。

学校側としては、お母さんだと我が子可愛さに
大きく話す人もいるから^^;
毎日様子を聞くために電話してる、って人もいましたし…
ホントのSOSと判別つきにくいんでしょうね。
それに担任の先生だといっぱいいっぱい、って場合もあります。
まずは、学校の教頭先生(がよいかな?)に電話して、カウンセリングの予約取られてください。
たぶん、担任の先生とかに検査の結果話しても、具体的にどうしたらよいかわからないと思いますから・・・。

息子さんがせっかくがんばって保健室登校してるのに
なんで部活だめなんだろうな…って思います。
どうか、良い方に向かいますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/47118
退会済みさん
2017/02/19 08:47

結論からいうと、IQ77で普通学級の授業をよく理解してついていくことは厳しいです。個別に指導していただくのは(学校でなくとも)、必要であると思います。

ただ、いまの状況なら普通学級にいるようには言われるでしょう。

というのも、中学生となるとその先の進路を見据えて学ぶ学級を選択する必要があります。支援学級在籍の場合には一律に内申がつかない、支援学級在籍でフル交流学級での学びでないと内申がつかない、など、自治体によって色々な条件があります。支援学級を選択した場合に進路が限定されることもあるので、中学からの支援学級入りは学校側も慎重になることがあります。

この辺、支援学級に入りたいとすこしでも思われるなら、親御さんもお子さんもよく相談して、将来をある程度覚悟を決めておく必要がありますが、その辺詰めておられますか?全く詰めておられないのでは?それでは、学校側も安全に進路を狭めない選択肢(普通学級・登校)を勧めますよ。

わからなくともとにかく内申をとる(そうならば、保健室でなく這ってでも普通学級へ登校)のか、自分でわかる人生を取る(支援学級への移行を認めてもらうよう動く等)か、かなりの選択肢をつきつけられている状況かと思います。授業に耐えられないなら、先に言った将来を見据えた検討が必要で、お子さんにもその意識と覚悟を持ってもらわないとね…お母さんの人生じゃないので。

保健室登校で部活…考えるべきことは部活じゃないのではないか、という気がします。 ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/47118

<続きです>

部活はやらせてもらえるようにお願いしてみてもいいのではないかな。
部活のためにでも学校に通うというのは大切なことだと思いますよ。「学校に行こう」と思っている
訳ですからね。

うちの子は部活の仲間に色々と助けてもらいました。クラスが違うけれど、友達がいる。そういう
存在は大切だと思いますよ。

学校の対応に納得がいかないのであれば、教育センターにどんどん相談してみてはどうかな。
教育センターから学校へ、関わり方を指導してもらうということもできるかもしれません。 ...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/47118
tamagoさん
2017/02/20 13:23

 うちの子も、中学1年生、学習障害です。普通級在籍です。
 文字の読み書きが苦手なので、支援員さん(常にではありません)をつけてもらい、
合理的な配慮をうけないと授業についていけないので、かなり学校側と交渉しました・・・。

 あと、学校側に言われたという、wiscをもう一回受けたら・・・というのは、前に受けた後の期間が
1年以上経っていれば、もう1回受けられるはずなので、受けてもいいと思いますが。学校側に話ししやすく
なるように思いますが・・・。
 私の息子は、学校側に要請されて、結局 もう3回受けています。小2、小5、小6・・・。
受けさせるのは、本当に嫌でしたが・・・。

 小学校3年生から、色々配慮をうけていますが、特別支援教育について、学校側が知っている・
理解している。と思って、保護者側が話をするのは、とても危険です。

 私は、毎春、担任の先生が変わるたびに、学習障害の説明書のようなものを持って、直接説明し
ていました。結局、そこまでしてもダメで、冬になってからもう1回話し合いに行ったこともあります。

 一番、いいのは、公立中学校であれば、現在「合理的な配慮」をすることが学校側の義務に
なっているので、(法律があります。)文科省の資料をコピーして、学校に持って行って、
説明することだと思います。特別支援教育コーディネーターという役職の先生を置くことが
義務になっているので、必ずいるはずなので、その人と担任と、できれば学年主任などの管理職と
複数で話し合いをした方が、いいと思います。

 こういう法律があるんだから、例えば、宿題の量を減らしてください。とか、忘れ物をしても、
あまり怒らないでください。とか、具体的な配慮をお願いすることが、大切だと思います。
資料がないと、学校側にうまく丸め込まれてしまいます。また、先生方もとても忙しいので、そこまで
障害について勉強できていない場合も多いように思います。
(りたりこ発達ナビにも、合理的な配慮のサポートブックあります・・・。)

 泣きながら学校に行ったり・・・とありますが、このまま二次障害になると、本当に大変だと思います。
今のうちに何かしたいとの思いで、こちらにカキコミしてるんだと思います。お辛いですね。

お互い頑張りましょうね。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/47118

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

中学生になると、内申等の問題が出てくるので難しいですよね。

>確かに見た感じでは、他の子とそう変わりはないのでやっぱり支援級は無理なのでしょうか?

これは正直って、自治体によると言うところが大きいと思います。うちはアスペとADHDですが、
支援級転籍を伝えた時に「前例がない」と言われました。うちの自治体の場合は就学相談を
してくれて、転籍希望を聴いてもらえましたが…。

ただ基本的には保護者の希望を聴いてもらえると思います。支援級の先生に知識があるか
どうかはわかりませんが…。

あと、Tomokoさんも書いていらっしゃいますが、中学は内申点というのがあります。
内申点ってね、専任の先生の授業を受けないともらえないんですよね。そうなると支援級で
支援の先生の授業を受けても内申点がつかないということになってしまうんです。
進学先の学校によっては色々な配慮がされることもあるとは思いますが…。

息子さん自身がどう考えているのかなというのも大切になってくると思います。
行きたい高校がある、希望の就職先があるというのなら、それに合わせて将来についてを
考えていくことが必要になってきます。

>学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなく
>なるから休まないようにと言われます。

中学校の成績の付け方ってご存知ですか。自治体(学校)によって違うとは思いますが。うちの子
の通っていた中学校は、テストの点数が悪くても「1」はつきませんでした。でも授業態度が悪かっ
たり、提出物が出ていないと「1」がつきました。
「1」がつくと高校進学は難しくなってしまうことが多くなります。でも「2」ならなんとか行ける高校も
あるんですよね。

<長くなったので続きます> ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/47118
退会済みさん
2017/02/19 15:32

コーディネーターさんの経験が浅いからわからないだろうということでしょうか?
専門家だから、息子さんの苦しみには寄り添える方だと思いますが…。
うちの場合、毎日の勉強と家庭教師つけても忘れる、この問題はあの解き方だって記憶の引き出しが開かないから、定期考査みたいに範囲が広いと点が取れないし、文章題はまず解けない(イメージできない)と話して、
数学や英語の先生が放課後息子を捕まえて補習してくれたり^^;もしました。
だけど無理みたいなんで、
私立中に行くか支援級しかないと言われ・・・

支援級は、普通級のような授業は受けれないし
悩んでいたら二年生なって、支援級との間に1クラス出来ました。ゆっくり静かに学びたい子のクラスです。同じ学年で悩みのある子が数人いたようで。

でも本人が普通級にいたいと強く願ったのと、選択肢を広く持っておきたいのとでずっと普通級で頑張りました。たまたまうちは三学年上の子が居ること、わたしの地元であることで情報があったので中学入学前から私の頭の中に、私立3~4校思い描いてました。
進学先については、どうお考えでしょうか…?

息子が、クラスメイトの何気ない言葉に傷ついて学校休んで、このまま不登校の子を受け入れる高校に行くと言い出したとき
担任の先生は初の受け持ちクラスでしたが
クラス全体にちゃんとはなしてくれました。

「受験は自分との闘いだからね。自分より下を見つけて安心していてはダメですよ。ひとにはそれぞれの能力があります。みんなが自分の希望する高校にいけるように、個人戦なんだけど、でも、このクラスの団体戦と思ってみんなで頑張ろうね」
って。
それもあってヤンキー校を受けるのも、からかいは無かったし、むしろすすんで「自己PR冊子の友人(2人)からの推薦」に書いてくれる子がいました。(受験方法が自己PR中心のところ)
不登校の子には、仲良しを同じ班にするなどもコッソリありましたよ。
相談の仕方しだい、みたいなところもありますので、「こうして欲しい」
より「登校したい気持ちはあるので、どうしたら過ごしやすくなるか考えているのですが…」
というかんじで、諦めずお話されてみてくださいね^^*カウンセラーさん、担任の先生、学年の先生と話しやすい関係をもっておくのも大事なので・・・。応援しています^^* ...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年中学に進学する子供がいます

ADHDと自閉スペクトラムの診断ありです。ビバンせを処方されています。中学進学について相談させてください。現在、副教科にほぼ出てない状況で中学は特別支援学級へ行くことを進められています。音楽はうるさいから家庭科は匂いが嫌。(料理以外の授業は出席しています)図工と書道はイヤイヤ受けています。(道具の後片付け等の作業が面倒なよう)体育完全拒否。もともと体幹弱く、ふにゃふにゃしてます。運動神経やリズム感が悪い。それでも4年くらいまでは苦手ながらも授業に参加していました。ですが5年生から苦手な科目は参加しなくなり、当然評価もつかない状態です。私としては国・算・理・社・英ができているのでそこまで問題視していなかったのが悪かったのです。夏休み明け担任から「中学は苦手な科目を特別支援学級で受けたらどうか」「正直、全科目普通クラスは無理」と言われました。子供はショックで泣きながら「皆と同じクラスにいたいけど中学で体育などにきちんと出れる自信がない」「支援クラスに行ったら将来どうなるの?自分のつきたい仕事につけるの?」と言っていました。私的には、発達障害は関係なくただのわがままで面倒な授業に出ないだけなんじゃないかなぁと思っています。4年までは下手っぴでも参加していたし。本当に特性で苦手なのかいまいち信じられないのです。主治医は「この子たちは頭の使い方が違うから、みんなと違うところで疲れたり不愉快に思ったりするのです。理解できないかもしれないけど嘘ついてるわけじゃないです」と言っていました。私が疑問なのは子供本人が「みんなと同じ普通クラスに行きたい」と希望しても担任が無理だろうと判断すれば中学から支援クラスになるのでしょうか?進学する中学は生徒数が700人ほどでそのうち15人程が支援クラス在籍です。(たったそのくらいなのかと衝撃を受けました。本当にうちの子は特別なんだと・・)小学校の間に支援クラスに通級しなかった理由は「勉強はできているから大丈夫」と言われ続けていたからです。早退したり保健室に行くことも多く尚且、診断もついたので支援クラスへ行くことを考え、3年の頃から担任に何度か相談したけど「大丈夫」と言われました。泣く子供を見て可愛そうとも思ったし、授業に出てないから仕方ないじゃないか。と思う気持ちもあります。いろんな医師に見せてきたし、カウンセラーや相談員にもコンタクトを取りました。苦手な科目より得意なことを伸ばしたいと、やりたいこと行きたい所叶えてきました。行きたくな日は休ませたし一緒に保健室登校もしました。私にできることはあと、なんなんでしょうか?子供の「皆と同じクラスに行きたい」という希望は子供自身が自分次第だと気がついて成長できるのを願いたいです。なにかアドバイスがいただきたく初めて投稿しました。読みにくい文章ですみません。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
我が家も息子のしんどさを汲んで、かなり過保護にやってきたとは思いますが、 それでも高学年くらいからは「こういう支援があれば、自分はこの教科...
23
小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のことでお尋ねです

3月に診断が降りた際に、病院の先生から、「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」と言われました。学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。声かけをしてもらう。などと、配慮はしてもらっています。先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」から始まり、「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」と聞かされました。教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」と話すので、「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」と話し、「毎日お腹が痛くなるの?」と聞くと、「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」と説明してくれました。話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。担任や前担任と以前話をした時には、「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」と、転校は嫌がります。環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
コメントありがとうございます。 通級教室は、私の息子は同じ市内の別の小学校で週1回受けていました。 平成30年をめどに、高校にも通級教...
14
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
ネロリさん 体験談じゃなくても大丈夫です! 不安ですよね、本当に。 私も勉強不足な部分ありまして… とにかく小学校に自分の子どもだけの先生...
17
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
こんにちは! 線が引かれているところがよくわからないということは、文字が読みづらいのだと思います。 他の人と同じようには見えていないのかも...
18
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
初めまして。 高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。 理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったか...
6
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
こんにちは。 仕事がら、多くの年長児をみてきました。 お友達のお話は全くでておりませんが、お友達関係はどうですか? 固定、またはお気に入り...
13
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
中学は支援級か普通級か悩んでいます

超長文失礼します!小5の息子は幼稚園の頃児童精神科でアスペルガー症候群と診断されました。その為入学からずっと支援級在籍です。年々普通級で過ごす時間が増えていき、現在は全交流しています。中学も支援級に籍を、考えていましたが息子は中学生になったら普通級に移りたいと言っています。どうもごく一部の子が支援級なのをからかうので気にしているようです。4年生の頃それが原因で女の子に虐められ大変でした。(現在はその子とクラスが別なので楽しく通えています。)支援がなくても全部一人で出来るようになってからにしよう今迄通り籍は残しておいて全交流にすれば普通級と変わらないよと言い聞かせたのですが支援級に籍を置いてる事自体が嫌だ。差別される。もう大丈夫だからと言い張っています。年々良くなってきてはいるものの、●持ち物の管理が出来ないのでなくし物、忘れ物が多い。(落し物箱から自分のを待って来てねと言ったらどれが自分のか分からなかったからと全部持って帰って来た)●一斉指示を自分に言われてると認識出来ないので作業に取り掛かるまで時間がかかる。●想像力が欠けている為感想文が報告書になる。図工が苦手(お題が出ている場合は出来るが自由にやる物はこーゆーの好きだよね?等ヒントをあげないと出来ない)●言われないと時間割り、宿題をやらない。●時間の概念がないのかいつも遅刻ギリギリ。急がない。早く起きても結局同じ結果に…。等々の課題が山盛りてんこ盛りです。支援級の先生が様子を見て声を掛けてくれたりやり残した課題を休み時間にみてくれたりするおかげで何とか授業に付いていけており、成績表も三段階中全て真ん中をキープしていますがそれらがなくなったら一体どうなるのか...。中学校は提出物も増えますし、勉強も難しくなります。息子の気持ちを汲んであげたい気持ちはありますがどうせ高校は支援がなくなり自力で頑張らないといけないのだから義務教育の間くらいは...と思ってしまいます。移籍するとなると教育委員会と面談したり書類を出したりと色々準備があるので早めに先生に伝えないといけません…。皆さんの意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。ウィスク3言語性101動作性92言語理解103知覚統合90注意喚起106処理速度97

回答
皆さん暖かいアドバイスをたくさんありがとうございます!どれもとても参考になりました! 低学年の頃は普通級に行きたくない、自信がない、無理...
15
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
>ごまっきゅさん ご返信ありがとうございます。 老害とはまさに、痛快です。 先日の就学前検査が私立の入園テストの様であっけにとられてしまい...
25
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
こんにちは 部活はレギュラーにならなくても続ける事にもしっかりとした意義があると思います。 高校生の部活は最後までやり遂げる事も内申点や受...
10
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。テレビも幼児番組を喜んでみています。駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓本人は最近、「私がいるとみんなに迷惑がかかる」「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」と、自分を客観視するようになりました。中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?叱っても叱っても変わりません😓成長すれば改善の余地はあるでしょうか?🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄追記です^^ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。でもとても、高機能の子とは思えなくて…アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄再び追記ですご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。小学生の時は優等生だったんです…でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
医師にアスペルガーの診断を受けてるのですね。その時に自閉症スペクトラムの説明はありましたか?昔は知的障害を含む自閉症をカナータイプ、知的を...
36
小1、ADHD、ASDです

いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか?また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
質問を読んでいて、親自身が支援級移籍に納得できてないように感じました。 それでは子どもが納得のいく説明は難しいかもしれません。 「今もそ...
9
今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学

校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答
☆ねねこ(╹◡╹)♡さん コメントありがとうございます^_^ 中学校の現状が本当に話せば話すほど支援体制が出来てない事が分かりました。 ...
18