2025/07/01 18:27 投稿
回答 14

IQ85・ASD・ADHD(不注意優勢)中一普通級に通う男子です。初めての中間テストの結果、散々でした・・・英語・国語30点台、数学50点、社会・理科平均点~平均点以上・・小学校までは勉強しなくても平均点ぐらいは取れていたので安心していましたが中学になり一気に難しくなり、やる気のない本人に鞭を打って勉強しましたがこのような結果で、私がショックを受けて本人に怒鳴り散らした後寝込んでしまいました。

chatGPTに相談したところ、偏差値が低い高校よりもチャレンジスクール(定時制高校)や通信制高校が向いてるのでは?とのこと。偏差値低い=カリキュラムは普通高校と同じなので授業スピードについていけない&やんちゃ系が多いためいじめられるのではと・・チャレンジスクールは発達特性の子や不登校の子など様々な背景の子がいるのでサポートが手厚いと言われましたが、半日しか通えなないのがネックです。(午前or午後or夜間)

実際、IQ低めで発達特性ありの子の場合は、偏差値低い高校よりも定時制や通信制などのほうが向いているでしょうか?都内です。





...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/197721
らんまるさん
2025/07/01 19:20

ゆめこさん、こんにちは。

今はいろんな高校がありますから。
偏差値が高いとか低いとか…そういう価値基準では測れない高校たくさんあります。

とくに私立。
都内なら授業料は無償化なので、通信制も全日制がありますし、単位制もあります。成績を問われない特色のある高校もあります。

長男は知的障害+自閉症スペクトラムがありますが、お隣の県の成績不問(簡単なテストと面接はあります)の専修高等学校に進学し、卒業しました。某大学の附属高校と連携していたので、某大学附属高校卒業です。

次男は定型発達ですが、吃音あり。成績は中の上くらいでしたが公立高校に不合格で、偏差値は低いけれど特色のある、多様な生徒を受け入れている都内にある私立高校に進学しました。
高1です。クラスには特性のある生徒さんもいます。

都内だけでも200校くらい高校ありますから。
夏休みにオープンキャンパスや学校説明会がありますから、中2の夏休みぐらいから、たくさん高校見学するのがおすすめです。

まずはネットで特性のある生徒を受け入れている高校を調べて、パンフレットを取り寄せたり、お子さんと合同説明会に参加したりしてみてください。
いろんな学校があって、きっとお子さんに合う学校が一つや二つは見つかると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197721
hahahaさん
2025/07/01 23:09

親として、まずは認識を改めましょう。
小学校のテストは基本100点という感じです。平均点といっても、すごく低いわけではない。
そのようなテストの人数の分布は、100点に近いところにかなり偏ったものになります。
一方で、中学校のテストは、全員が100点をとれるようなものではありません。
要するに、小学校で100点をとっていた人たちでも、中学校では100点はとれず、もう少しばらつくことになります。それは平均付近でも同じことです。厳しい言い方をすれば、頭の良い子はより高く、そうでない子は下の点数がでるようになっているテストとなります。
公立であれば、英語などはまだアルファベットと少し文法だと思うので、30点はちょっとと思います。
やる気とか特性とかをいったん置いといて、どこができていなかったのかを親としてよく見て下さい。
もし、書字などの問題があるのか、計算ミスが多いのか、覚えられなかったのかなどです。
テスト前の対策時間が少なかった、ノートなどがきちんとかけていなかったなども考えられるかもしれません。
勉強しなくても小学校のときはとれていたということですが、小学校のときに勉強する習慣はつけましたか。また、周囲のお子さんたちは、ひょっとしたら中学受験準備として、小5くらいから塾にいれたり、英語をならっていたかもしれません。小学校の時はみんな同じくらいの点数と思っていたら、みんな、結構やっていたという話はたくさんあります。

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/197721
2025/07/02 09:20

処理速度が67でその点数ならお子さんかなり頑張ってると思います。
他がどれだけ数値高くても処理速度が低いとそこに合わせるしかなくなり、ポテンシャルが発揮出来ず評価に繋がりにくくなります。

無理矢理机にかじりつかせる様な勉強法は1番向かないタイプです。処理速度が低いと集中力も短いのでいかに効率良く学ぶかがポイントです。
また自己肯定感も下がりやすいタイプなので、かなり細かく目標を設定し、スモールステップでいきましょう。

親が勉強を教えるには限界があると思います。親はどうしても客観的に見れないので強めに怒ってしまい自己肯定感を下げがちです。ここはプロに任せた方が伸びると思います。個別塾検討されてみては?と思います。もう少しで夏休みですし、遅れを取り戻すにはちょうどいいタイミングです。
出来る子が多い地域ならもう高学年から塾に通い、塾で予習し学校の授業が復習という子も多いのでは?

高校の情報を集めるのは大事だと思いますが、1年生の間はお子さん伸ばすにはどこで躓いていて、何の練習が必要で、どういう支援が要るのかをはっきりさせた上で≪正しく頑張る≫のが大事かと思います。

2年生後半になれば先生の方からも、高校どこ志望なのか、どの辺りなら狙えるのかなど具体的な話が出てくると思います。

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/197721
2025/07/02 08:48

小学校でだいたい100点を取っていた子たちが70〜90点、よくできる子・よく対策した子が90点以上という感じでしょうか。

小学校は習った直後に単元ごとにテストをするので、勉強しなくても覚えている。(本当はテストの後にできなかったところを復習するのがベストなんですけど) 中学は範囲が広いし、少し時間が経ってますからね。小学校で平均点だったとすると、50〜60点前後になることはあり得ると思います。

あと、テストの出題題形式に慣れていない→答え方が分からない、ということもあります。単純にこれは何?ここに入る語句は?漢字になおせ、なら分かりやすい(おそらく理社はその様式)。でも、〇文字以内で抜き出しなさい、〇文字以内で抜き出して最初と最後の5文字を書きなさい、( )に当てはまるものを下の語句の中から選びなさい、記号で答えなさい、当てはまらないものを選びなさい…など問いは色々ある。

記号も平仮名・カタカナ・数字など色々出てくるし、先生によって問いの文章に癖があるし、解答用紙(小学校は紙一枚)という概念が出てきて、どこに書くか探すのも手間がかかる。処理速度凹の子は、解答場所を探したり書き写すのに手間取ったり、狭いスペースで計算して読み間違えたりすることもあります。(+−、累乗、カッコを間違えやすい。数学の最初はこの問題が沢山出る。)

次回は、問題文に印をつけること、解答用紙や計算用紙の使い方、答える順序を教えてあげたらどうでしょう?

問題文に印をつけるとは→何を答えるか、記号なのか語句を選ぶのか、気をつけること(文字制限、〇〇という語句を使ってのような条件)に、〇をつけたり、線を引きながら読みます。計算は広いスペースで。小さい字で書くのは間違いの元。

続く

Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/197721
2025/07/02 09:11

進路は焦らず。毎日登校でき、集団行動に問題がない子は全日制でも大丈夫。体力・情緒的に集団が辛い場合や毎日登校が難しい場合は、通信制が良いかと。公立より私立の方が、個別の相談はしやすいです。

チャレンジスクール見学に行きました。私が見に行ったところは、4年で卒業を勧めていました。理由は、最初はやる気があって3年で卒業できるように沢山授業を入れようとするが、息切れしてしまう。少しずつ休憩を入れながらのほうが続く、という話でした。都内でしたらチャレンジスクールもそれなりに倍率があるので、対策は必要です。私が見た学校では放課後に通級が受けられ、発達障害や不登校に理解はあると感じました。相談しやすかったです。

あと、チャレンジスクールはいくつかあるんですけど、工業系の授業があって資格が取れるとか(私が見に行った学校は、機械科実習室、自動車整備なんかもありました!)、学校によって特色があるらしいです。

通信制は色々ですね。小中学校の復習からやってくれる、大学進学コースがある、英語や留学に力を入れている、スポーツや音楽、芸術、芸能方面の授業がある、資格が取れる等、特色が違うのでよく調べてください。全日制のようにほぼ毎日登校、制服あり、部活や委員会あり、遠足や修学旅行ありの学校もあります。

通信制高校や私立高校は1年生から見学や説明会に参加できますよ。うちの場合は、1年生の時は親だけ通信制を中心に見て周り、良かった学校に2年生から連れて行きました。いろんな学校があるんだよ、を見せてあげてもいいかも。

通信制は簡単と言われますが、自分でレポートをこなさないといけないため、勉強が苦手だと大変だとも聞きます。

頑張ったのなら、認めてあげてほしいです。悪かった…よかった…、本人が一番感じてるはずなので。

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/197721
2025/07/01 21:19

高校に関しては詳しい方が回答しているので割愛します。


まず確認したいことは<最後まで解けていますか?>ということです。
不注意優勢の場合はワーキングメモリだけでなく、処理速度も低い傾向にあるので。。。

小学校のテストと違い中学校のテストは<難易度>だけでなく<出題量も増え、解答用紙が別>になります。小学校が業者のカラーテストだった場合難易度だけでなく見やすく問題が少ないから高得点取れていた様に思います。解答用紙別だと眼球運動のスピードも求められますし、単純に書くスピードも必要です。また問題数が多いことから分からない問題で止まってしまいペース配分がうまくいかない、問題を読み飛ばしてしまったという場合もあるかと思います。それらは慣れや練習である程度カバーできる部分かと思います。

塾などに通っていない様であれば、個別指導してくれる補習塾で丁寧に指導してもらうと良いと思います。中学校も始まったばかりですしまだ夏休みで追いつけます。
それよりも「どうせ僕は勉強しても駄目なんだ」と自信をなくす方がマイナスだと思います。

そろそろ期末も終わった時期ではないでしょうか?こちらは学期毎に保護者の個別懇談がありますが、そちらはどうでしょう?個別懇談のタイミングであれば先生に相談しやすいかと思います。
通級指導教室があれば苦手な教科で使用してみてもいいかもしれません。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 離婚 放課後等デイサービス

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
中学校 トラブル 先生

高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。 前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。 先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。 今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。 前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。 席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。 伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。 ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。

回答
19件
2025/06/29 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 思春期

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 就学相談

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 診断

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) 大学

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
診断 WISC 小学3・4年生

ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合いをつけましたか? 大学生女です。 自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。 つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、 母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。 母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。 ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、 そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。 みなさんはどうですか? ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。

回答
3件
2025/07/03 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

教えていただきたいことがあります。娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。 小学1.2年生頃までは発達障害の事を担任の先生に伝え、対応出来るよう相談等もしてましたが、特に問題ない、大丈夫たと言われ続け、娘もトラブルもなく過ごしてきました。友達も多く、楽しそうに学校生活出来てます。(家では癇癪ひどく、切替が苦手等は変わらず)現在6年生になった娘の個人面談に行きましたが、〇〇ちゃんは優等生ですよ。問題ありませんと言われました。 そんな感じで学校では問題なかったので、発達障害グレーの事は学校には言ってませんでしたが高学年になり娘も他の子と少し違うことに気づき始めたようです。 他の人は出来るのに自分は出来ない。先を見通す事が苦手な為失敗が多い。 反抗期だと自分で言い、あまり話をしてこない、毎日私と喧嘩ばかり。自分で何もせず文句ばかりの娘にイライラする毎日ですが、娘は娘なりに悩んでいるようです。助けてあげたいのに何をしてあげればいいのか考えてしまい、相談させていただきました。 相談事。 娘は自分が何かしたことにより、次に何が起こるのかを予測することが出来ない。自分が思った事をやったら人に迷惑がかかってしまうことが学校でよくあり、悲しい思いをしているらしい。 (家でもよくある) 見通しを立てることが、苦手。 頭の中で情報を整理出来ない。常に頭の中がごちゃごちゃしてて、やることが多すぎると分からなくてパニックになる。(ゆっくり考えながらやると大丈夫) 今小学6年生です。担任の先生に相談して、専門機関等に対応相談等したら娘の生きづらさは少し改善することができるでしようか。 コメントよろしくお願い致します。

回答
3件
2025/07/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) パニック ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す