2016/04/14 20:11 投稿
回答 7

本人は勉強したいという意思はあるのですが、実際にやると集中が続かなくて難しいようです。

ADHDの診断がついている中学生の息子です。
小さいころから生き物が大好きで、将来の夢は生物学の研究がしたいとずっと言っています。
もちろんその夢をかなえてほしいし、親として全力でサポートしたいとは思っています。
本人も知的には問題がなく、勉強しよう!と意気込んではいるのですが、どうしても集中力が続かないそうです。
なるべく良い高校に行かせたいとは思うのですが、ADHDで内申点を稼ぐのってやはり難しいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
2016/04/14 23:40

今高2の息子が似たタイプです。
私は対策が出来なかったので、とても後悔しています。
ぶらっきーさんには後悔して欲しくないなぁ…

内申点、稼ぐの大変ですよね。
まず、スクールカウンセラーの先生としっかり話し合いをした上で、同席してもらい、担任や学年主任の先生と話し合いの場を設けてもらうのはどうでしょうか。
中学はテストだけでなく、ノートを採点する先生や、提出物に厳しい先生もいます。特性を伝えて、なかなか難しい部分(ノートを取ったりプリントを出したり等)で成績を判断して貰わないようにお願いしたり、テストの点数を重視してもらうとか。
そして本人には、勉強する場所に気が散るような物を一切置かない事と、タイマー等を使って時間を区切りながら勉強することを試してみるように話してみて下さい。
うちは、日々の予定をホワイトボードに書いて目立つところに置いたら勉強が続くようになりましたよ^ ^

高校は、オープンキャンパスでたくさん見学に行ってください。通う本人が「ここだ」と思える所がいいと思います。
また、お住いの県にもよるのでしょうが、単位制の高校もいいと思います。
私の地元には単位制の県立高校があり、制服も校則も課外も補習も無く、自由そのものですが、難関国立大に行けるくらいのレベルの子も毎年数名います。特性に理解があり、学校のサポートが丁寧だからこその結果だと思います。
息子はそこでは無く、普通の進学校に行きましたが、去年は不登校でした。
やっぱり単位制の学校を勧めてみれば…と今でも思います。

ぶらっきーさん、学校への根回しと勉強に集中出来る環境作り、大事ですよぉー!

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
2016/04/15 15:56

内申をとるのは大変ですよね。うちの子の通っていた学校は、地域内でも内申が厳しくて有名で、内申取りたかったら引っ越した方がいいと言う人もいるくらいのところでした。うちの子よりはるかに点数の低いお子様とうちの子と評価は同じなんてこともよくありました。どうしてもやる気があるようには見えないんですよね。でもだんだん内申をとるこつがわかってきて、それぞれの先生の評価するポイントみたいなのを押さえられるようになってきて、一応何とかなりました。

英語の暗唱をチェックしてもらうのは、授業内ではなく昼休みや放課後ということを知ったのも、英語で手を上げて発言するとポイントがたまることも、理科の提出物の締め切りに放課後生徒が職員室前につめかけているということも随分後に知りました。各教科の担任の評価の押さえどころというのが必ずありますので、ぜひ教科担任に直接相談されるといいと思います。

今どういう家庭学習をされているかわかりませんが、チャレンジのハイブリッド、リクルートのスタディサプリ、スマイルゼミなどITを使ったお勉強ですと誘導してくれるので合っているかもしれません。うちは高校生の子(自閉症)と6年の子がハイブリッドをしています。高校ではスタディサプリにほぼ全員が入会を推奨されていますので、そちらもこれから始めます。月1000円くらいで3000講義受け放題とのことで楽しみにしています。

集中が続かないとのことですが、15分程度をやって休憩というやり方でもいいと思います。NHKのお勉強動画はだいたい1コマ10分程度ですのでちょうどいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/26200
ぽかりさん
2016/04/14 22:31

ぶらっきーさん、気がかりですね。
息子さんの志望高校は偏差値が高いのですか?
好きな事だったら、勉強は頑張れると思います。
なるべく学力が良い高校に行ってくれるのはどんな親でも願う事でしょう。
けれど、その高校でお子さんがどのように過ごすかが大事です。

希望の進学ができたとして、余力なくして合格した場合、お子さんが勉強で大変になる場合があります。
言うまでもなく、3年間苦手な事も含めて学び、単位と出席日数をクリアしなければなりません。
偏差値が高い高校に入学すると、卒業後に良質の研究が出来る大学や環境の所に進めるとは思いますが、発達障害のお子さんの場合は切り離して考えると良いと思います。

ほどほどの高校で成績を維持し、指定校推薦で大学進学という選択があります。
またAOや自己推薦での受験は、熱意と対策があれば合格も可能かと思います。
私がオープンキャンパスに行った大学は偏差値は高くないのですが、とても評価したい研究をしていました。
(残念ながら息子はそこに行ってくれませんでした)
ぶらっきーさんの息子さんの様子を知らないのに余計な心配ですが、いくらか経験を通して感じてきたことをお伝えしました。
失礼がありましたら、どうか聞き流してくださいね。

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/26200
こてつさん
2016/04/15 10:40

中学の内申点はテストの成績だけでは付きません。
ほとんどが授業態度・意欲、提出物などの評価でつきます。
発達に凹凸のある子には不利な制度です。
勉強よりまず、忘れ物のないように徹底、提出物、宿題の管理など
親でも手助けできることをしっかりやることをお勧めします。
たとえテストで満点をとっても、それらができていないと評価はあがりません。
(テストで満点をとった息子と半分しかとっていなかった子が同じ内申点だと分り
息子は泣いたことがあります。)

高校は偏差値が高くなるほど内申重視ではなくなります。
地域にもよると思いますが、中間層の高校が内申重視ということが多いですね。
希望する高校によって必要内申は変わります。
まずは行ける高校ではなく、行きたい高校を決めて調べてみて下さい。

勉強は毎日10分でも中身が濃ければ効果があります。
苦手科目を毎日1問でもいいから完璧にするなど、小さな目標をたててやってみたらどうですか?
計画表たてると良いと思います。
その際息子さんに決めさせてはいけませんよ。
ADHDの子は時間の観念の無い場合が多いので、無理な計画をたてたりしますから。
その日の気分で勉強内容を変えることのないように、受験に向けて計画をたててあげるといいと思います。
まずは息子さんの勉強で躓いている所を把握して上げて下さい。
苦手を無くす、受験勉強はそれが大事です。

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/26200
リリィさん
2016/04/15 22:27

「良い学校」とは、単純に偏差値が高いのか、本人にとっての良い学校なのか。
他の方も書かれておりますが、わたしも少し気になりました。
勉強が出来る=研究者になれる、というわけではありません。
大学は勿論、専門学校でも、その後フリーターで稼ぎながら自分で研究するにしろ「高卒」の資格は必要という視点で考えてあげてはいかがでしょうか。

学校のパンフレット、見学にはいかれましたか?

わたしは現在、発達障害(LD・ADHD他)の受験生を指導しております。
手元に情報が集まれば興味も増えます。
親が良いとすすめたところで
「ここに行きたい。こっちにも興味がある」
と話をするようになりましたが、一番は決められたカリキュラムの中で留年せず卒業できることだと、お母様とお話をしております。

「研究をする」という観点から見れば、偏差値の高い大学の研究室に進むことが全てでは無いとおもいますが如何でしょう。
勉強ではなく「興味のある分野を学ぶこと」が純粋に楽しいのではないでしょうか。

内心点に関しましては、提出物・出席日数・部活動・日用生活全般が関わってきますが、恐らく一番教師の管理がしやすく、点数をつけやすいのは提出物です。
忘れないことが一番かつ、苦手でも、完璧でなくても提出する態度は非常に大きいでしょう。
元公立教師ですので、通知表を付けたこともありますが態度はこちらの主観が関わってしまうので数字に換算できるもので評定を出すことがつける方としても一番楽、と言っては語弊がありますが早くて確実な方法なのです。

学習方法に関しても、大量に詰め込もうとすれば誰でもいやになります。
毎日5分でも10分でも続ける事が大切。
因みに、わたしは計算間違いなどは「なおし」をさせていません。
方法さえ合っていれば、あとは練習あるのみのものに正確さを求めて何度もやり直させること程、その生徒にとっての苦痛はないと感じているからです。
あと、忘れてしまう為、一週間後に全く同じ計算問題のプリントを渡して前回とこちらで比較しております。

何より「きちんと毎回提出した」ということを褒めてあげています。
何回連続宿題忘れをしないか!等ですね。

息子様と同じ特性かどうかは分かりませんが、参考にして下さればと思います。

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/26200
たかたかさん
2016/04/15 14:31

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

ちょっと気になったことです。

>なるべく良い高校に行かせたいとは思うのですが、ADHDで内申点を稼ぐのってやはり難しいのでしょうか?

良い学校って偏差値が高いという意味ですか?スレを読んでいてそう感じたので…。

うちの息子はアスペ&ADHD、高1です。高校は入試でよほどのヘマをしない限り入ることのできた高校です。
選んだ理由は、工業高校なので学科というのもあるのですが、一番大きかったのは学校の雰囲気です。
学校見学に行って、先生方や先輩方と接して実感しました。息子自身も同じように思ったそうです。

入学してみて改めて実感しています。先生方との意思疎通が楽にできる(笑)。今まで合う人合う人に
一から説明しないといけなかったことが、ひとりに話すだけで必要各所に伝わっている(当たり前のこと
かもしれませんが…)。

何を言いたいのかというと、偏差値で決めるよりも息子さんに合う高校を選んでほしいなぁということです。
できだけ多くの学校に見学に行って、ご自身が感じてきてほしいなぁと思います。

集中力が続かないのなら、勉強時間を細切れにするのもいいかもしれませんね。
朝に10分、帰ってきたら10分、夕食を食べたら10分、寝る前に10分とか。これだけでも40分です。

薄め(問題数の少ない)の問題集を用意したり、学校の問題集等からテストに出そうな問題を抜粋して
オリジナルの問題集を作ったりしてもいいかもしれませんね。少ない問題でも達成感がある方が持続しやすい
と思います。

あとうちは、最初のうちは私が単語帳を作ったり、まとめの資料を作ったりしていました。徐々に自分で
作るようになっていましたが、資料を作るだけでも時間がかかってしまいますからね。自分の勉強法が
確立するまでは仕方がないかなと思ってやっていました。

ぶらっきーさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。

Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学1年の息子がADHDです。小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか? また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。 ご忌憚のないご意見をお願いいたします。

回答
11件
2016/08/18 投稿
先生 小学校 中学生・高校生

発達障害当事者の女性です。 自分が当事者ということもあり、少しでも自分の経験が人の役に立てたら、という思いがあり、発達障害のある子どもを支援するボランティアに携わりたいです。きっかけは、発達障害のお子さんを持つ親御さんから、相談を受け、話を聞いている中で、少し元気な気持ちになれたと言っていただけて、とても嬉しかったからです。 自分は発達障害と診断されたのが中学生の時であり、幼少期〜中学生までの間は親子共に衝突し、消耗する生活を送ってきました。小さいころから、理解して適切なサポートをしてあげることはとても大切なことだと思っています。同時に、障害のある子どもを適切に支援していくことは、とても難しいとも感じています。(自分自身が幼い頃、癇癪持ちで素直でない子どもだったので親は大変だっただろうと思っています)現在は地方公共団体で働いているので、副業はできないですが、ボランティアという形で支援できたらと思います。発達障害のお子さんを持つ親御さんが利用されている支援、また、こんな支援があれば利用したいと思われるものについて、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
4件
2023/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ご相談させてください..... アスペルガーの小6の息子に、2日前暴力をふるわれました。 今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。 コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。 何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。 休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。 今は、学校が始まって、不登校気味です。 不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。 朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。 大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。 イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。 病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。 現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。 なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。 今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。 近日中に面談相談していただく予定です。 主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。 大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、 秋から大学の寮に入れる予定です。 (4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。) 今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、 今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。 正直もう可愛いと思えません。 本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。 息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。 歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。 この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。 暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。 2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、 親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。 私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか? 可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか? また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
15件
2020/06/10 投稿
小学5・6年生

もう、もう勘弁して欲しい! いくら声をかけても宿題しない いくら言ってもプリント出さない 何度言っても通級日を学校に連絡しない どんなに言っても勉強しない 結果前期に1が3個もついて『このままじゃ公立高校は無理』って学校でも言われたのに! 私立も工業科しか行ける道がないって言われて「工業科は行きたくない」って自分で言った癖に! 1がついたら部活辞めるって自分で言ったのに前期は1が3個ついたよ 絶対後期で取り返すって言うから信じてたのに、頑張るって言ったのに なのに!なのに!!なのに!!! 「母さん怒らないで聞いて?数学3点だった」 聞いたら目眩した。 中1程度の勉強で3点ってどうすんのよ… 長男の近い夢は高校でサッカーをやる事。 高校に行かないと叶わない夢。 でも勉強しないでは叶わない夢なんだよね。 こればっかりは私がおしり叩いたらどうにかなる話でもないし 私が頭下げたら点数取れる訳でもなし 部活部活のサッカーバカ そのくせ基礎とか筋トレとか地道な事は面倒でサボって「外周やりたくないなら部活やめろ」って顧問から呼び出されたし 頑張らないで何が出来るって言うんだよ 小さい頃からヒーロー願望が強かった 努力しないで格好良くいたい すごいって言われたい 出来ないなんて言いたくない 分からないなんて知られたくない プライドばっかり高くって努力が嫌い 違うな、努力を知られたくない 知られたくないから分からないなんて言えない 分からないからテスト勉強もどうにもならない 負のスパイラル 部活が最優先だから塾なんて行きたくない どうすんだよ どうしたいんだよ 見え方に難がある長男 ひらがなだって苦戦したからアルファベットで苦戦するのは想定内 やっと、後期に入ってやっとアルファベットクリア出来たのに 英語が一番の難関だと思ってたのに想定外の伏兵いたし いっそ高校サッカー諦めてくれればいいのに 地域のフットサルやればいいのに

回答
9件
2014/11/27 投稿
中学校 宿題 中学生・高校生

発達障害グレーゾーンと診断結果が出た公立高校に通う高2生について質問です。 書き写す力が発達障害グレーゾーンと診断されたにもかかわらず、インフルエンザで休んだ授業のペナルティが、60ページ余りのプリントを2週間で文字と写真も書き写すという課題を与えられました。これができない場合は、「単位が下りないので留年」「定時制に行ってもらう」などと言われております。 ①学校側に合理的配慮をお願いする権利はありますか? ②発達障害者支援法第8条【教育】-1に 国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)がその障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。 とありますが、これはグレーゾーンと診断された子にも適用されますか? ③現在担任、学年主任・校長に相談しましたが、グレーゾーンといえども「配慮しない」と言われました。その後教育委員会に行って、校長に指導があったかと思います。そして、再び、明日、担任と三者懇談になります。しかし配慮していただけるかどうかは、いまのところわかりません。 ④この状況に相当する法律はほかにありますか? どういった手順や手助けをすれば、やる気を失わず、進級・卒業できるのか教えてください。

回答
14件
2019/02/13 投稿
高校 中学生・高校生 教育委員会

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 高校 発達障害かも(未診断)

中高一貫校の高校1年生女子、ADHD臭ぷんぷんの子ですが、本人が投薬を拒否して今に至ります。 進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。 学校では周りの目を気にするため、大人しい素振りをして、目立たないように過ごし、卒なくやり過ごせています。 中学以降、引っ越ししたことと、私立中学の恩恵もあり、地域や学校で親同士の交流をしなくて済む環境に身をおけるようになったことで、親である私が、「我が子を他人の子と比べてしまう環境から卒業できたこと」が一番気が楽になりました。子ども関係の親同士のつながりは、すでに皆無。これほど気楽なことはないといった状態です。子どもを等身大でみて、対応できるようになってきたと思います。 子ども自身は、大きく成長したか?というと、人のせいにする発言が減ったこと、よく笑うようになったことでしょうか。 また文科系のとある部活にドはまり。学校外にも部活つながりの知り合いができたことは、彼女にとってとてもよかったと思っています。最近、ようやく家のお手伝いとして、お風呂掃除を。3日に1回は、忘れるか雑といった状況ですが、言い訳して逃げることはしません。 前置きが長くなりました。質問です。 そろそろ進路や文理選択の時期になり、今後どうしたものかと悩み始めました。あと2年・・。進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。 精神年齢が小学生並みの子が、大学受験?!その先は、世の中に放り出されるわけです。ここ3年ほど、親子とも充電期間のようにのんびり過ごしてきましたが、頭がくらくらしてきました。 改めて娘の状態を客観的にみると、 (遊びに行くとき以外)朝は起こしてもらわないと起きられない、ドアは相変わらず開けても閉めない、部屋は荷物が散乱、動物は一切触れない・近づけない、料理はガスも包丁も触れない、不器用・非力、学校の成績は散々(辛うじて数学と理科は塾の力を借りてそこそこ・・)、何事もできたと思っただけでできていない(雑)、常にいろいろ間に合わない、人や物事の意図を解釈する力が大きく不足・気づけない、全般精神的に幼く、意思も弱ければ、がまんもきかない、気が利く行動は皆無、毎日コツコツはできない、客観性が足りない、自己理解が乏しい。思い付きで行動。お手伝いのやり方や、親との接し方をみていると、小学生かと思う精神年齢の幼さ。いやなことは嫌、発想の転換がきかない、物を読む、見ることを嫌がる(音優位)・・・などなど、こんな状態であり、前途多難に変わりはありません。(※漢字の誤字だらけは、もうあきらめている) 本人には、あこがれはあるようで、「早慶上智のいずれかの大学に入って、今の部活の延長でサークル活動を充実させて青春したい」「将来、金持ちになりたい」「ブランド力のある大学に行きたい」と、言っています。 本人の強い意志がなければ、大学進学など何事も努力しないはず。 かといって、今の近視眼的な発想と娘の状況を踏まえると、仮にどこかの総合大学に行けたとして一般的な企業への就職は、想像できる状況にない。資格で手に職の進路を進めたくなります。。なかなか本人の思いが、親の思いに寄ってこない。自己理解が高まればいいのですが、本人的には、大変楽観的。卒業してからのことなど、考えられないみたいで。 大人になれば、90歳と80歳で、精神年齢の差で悩むことはありません。 しかしながら、学生の間は一律で学年が進んでしまい、新卒一括採用ですので、あとから後悔しても遅いように思います。精神年齢の差、子供の発達状態にあわせて、適切なタイミングで進路を選んだり、選びなおしたりができたらいいのに。と切実に思ってしまいました。

回答
10件
2020/01/15 投稿
就職 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す