質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
本人は勉強したいという意思はあるのですが、実...

本人は勉強したいという意思はあるのですが、実際にやると集中が続かなくて難しいようです。

ADHDの診断がついている中学生の息子です。
小さいころから生き物が大好きで、将来の夢は生物学の研究がしたいとずっと言っています。
もちろんその夢をかなえてほしいし、親として全力でサポートしたいとは思っています。
本人も知的には問題がなく、勉強しよう!と意気込んではいるのですが、どうしても集中力が続かないそうです。
なるべく良い高校に行かせたいとは思うのですが、ADHDで内申点を稼ぐのってやはり難しいのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
2016/04/14 23:40

今高2の息子が似たタイプです。
私は対策が出来なかったので、とても後悔しています。
ぶらっきーさんには後悔して欲しくないなぁ…

内申点、稼ぐの大変ですよね。
まず、スクールカウンセラーの先生としっかり話し合いをした上で、同席してもらい、担任や学年主任の先生と話し合いの場を設けてもらうのはどうでしょうか。
中学はテストだけでなく、ノートを採点する先生や、提出物に厳しい先生もいます。特性を伝えて、なかなか難しい部分(ノートを取ったりプリントを出したり等)で成績を判断して貰わないようにお願いしたり、テストの点数を重視してもらうとか。
そして本人には、勉強する場所に気が散るような物を一切置かない事と、タイマー等を使って時間を区切りながら勉強することを試してみるように話してみて下さい。
うちは、日々の予定をホワイトボードに書いて目立つところに置いたら勉強が続くようになりましたよ^ ^

高校は、オープンキャンパスでたくさん見学に行ってください。通う本人が「ここだ」と思える所がいいと思います。
また、お住いの県にもよるのでしょうが、単位制の高校もいいと思います。
私の地元には単位制の県立高校があり、制服も校則も課外も補習も無く、自由そのものですが、難関国立大に行けるくらいのレベルの子も毎年数名います。特性に理解があり、学校のサポートが丁寧だからこその結果だと思います。
息子はそこでは無く、普通の進学校に行きましたが、去年は不登校でした。
やっぱり単位制の学校を勧めてみれば…と今でも思います。

ぶらっきーさん、学校への根回しと勉強に集中出来る環境作り、大事ですよぉー!

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
2016/04/15 15:56

内申をとるのは大変ですよね。うちの子の通っていた学校は、地域内でも内申が厳しくて有名で、内申取りたかったら引っ越した方がいいと言う人もいるくらいのところでした。うちの子よりはるかに点数の低いお子様とうちの子と評価は同じなんてこともよくありました。どうしてもやる気があるようには見えないんですよね。でもだんだん内申をとるこつがわかってきて、それぞれの先生の評価するポイントみたいなのを押さえられるようになってきて、一応何とかなりました。

英語の暗唱をチェックしてもらうのは、授業内ではなく昼休みや放課後ということを知ったのも、英語で手を上げて発言するとポイントがたまることも、理科の提出物の締め切りに放課後生徒が職員室前につめかけているということも随分後に知りました。各教科の担任の評価の押さえどころというのが必ずありますので、ぜひ教科担任に直接相談されるといいと思います。

今どういう家庭学習をされているかわかりませんが、チャレンジのハイブリッド、リクルートのスタディサプリ、スマイルゼミなどITを使ったお勉強ですと誘導してくれるので合っているかもしれません。うちは高校生の子(自閉症)と6年の子がハイブリッドをしています。高校ではスタディサプリにほぼ全員が入会を推奨されていますので、そちらもこれから始めます。月1000円くらいで3000講義受け放題とのことで楽しみにしています。

集中が続かないとのことですが、15分程度をやって休憩というやり方でもいいと思います。NHKのお勉強動画はだいたい1コマ10分程度ですのでちょうどいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
ぽかりさん
2016/04/14 22:31

ぶらっきーさん、気がかりですね。
息子さんの志望高校は偏差値が高いのですか?
好きな事だったら、勉強は頑張れると思います。
なるべく学力が良い高校に行ってくれるのはどんな親でも願う事でしょう。
けれど、その高校でお子さんがどのように過ごすかが大事です。

希望の進学ができたとして、余力なくして合格した場合、お子さんが勉強で大変になる場合があります。
言うまでもなく、3年間苦手な事も含めて学び、単位と出席日数をクリアしなければなりません。
偏差値が高い高校に入学すると、卒業後に良質の研究が出来る大学や環境の所に進めるとは思いますが、発達障害のお子さんの場合は切り離して考えると良いと思います。

ほどほどの高校で成績を維持し、指定校推薦で大学進学という選択があります。
またAOや自己推薦での受験は、熱意と対策があれば合格も可能かと思います。
私がオープンキャンパスに行った大学は偏差値は高くないのですが、とても評価したい研究をしていました。
(残念ながら息子はそこに行ってくれませんでした)
ぶらっきーさんの息子さんの様子を知らないのに余計な心配ですが、いくらか経験を通して感じてきたことをお伝えしました。
失礼がありましたら、どうか聞き流してくださいね。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
こてつさん
2016/04/15 10:40

中学の内申点はテストの成績だけでは付きません。
ほとんどが授業態度・意欲、提出物などの評価でつきます。
発達に凹凸のある子には不利な制度です。
勉強よりまず、忘れ物のないように徹底、提出物、宿題の管理など
親でも手助けできることをしっかりやることをお勧めします。
たとえテストで満点をとっても、それらができていないと評価はあがりません。
(テストで満点をとった息子と半分しかとっていなかった子が同じ内申点だと分り
息子は泣いたことがあります。)

高校は偏差値が高くなるほど内申重視ではなくなります。
地域にもよると思いますが、中間層の高校が内申重視ということが多いですね。
希望する高校によって必要内申は変わります。
まずは行ける高校ではなく、行きたい高校を決めて調べてみて下さい。

勉強は毎日10分でも中身が濃ければ効果があります。
苦手科目を毎日1問でもいいから完璧にするなど、小さな目標をたててやってみたらどうですか?
計画表たてると良いと思います。
その際息子さんに決めさせてはいけませんよ。
ADHDの子は時間の観念の無い場合が多いので、無理な計画をたてたりしますから。
その日の気分で勉強内容を変えることのないように、受験に向けて計画をたててあげるといいと思います。
まずは息子さんの勉強で躓いている所を把握して上げて下さい。
苦手を無くす、受験勉強はそれが大事です。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
リリィさん
2016/04/15 22:27

「良い学校」とは、単純に偏差値が高いのか、本人にとっての良い学校なのか。
他の方も書かれておりますが、わたしも少し気になりました。
勉強が出来る=研究者になれる、というわけではありません。
大学は勿論、専門学校でも、その後フリーターで稼ぎながら自分で研究するにしろ「高卒」の資格は必要という視点で考えてあげてはいかがでしょうか。

学校のパンフレット、見学にはいかれましたか?

わたしは現在、発達障害(LD・ADHD他)の受験生を指導しております。
手元に情報が集まれば興味も増えます。
親が良いとすすめたところで
「ここに行きたい。こっちにも興味がある」
と話をするようになりましたが、一番は決められたカリキュラムの中で留年せず卒業できることだと、お母様とお話をしております。

「研究をする」という観点から見れば、偏差値の高い大学の研究室に進むことが全てでは無いとおもいますが如何でしょう。
勉強ではなく「興味のある分野を学ぶこと」が純粋に楽しいのではないでしょうか。

内心点に関しましては、提出物・出席日数・部活動・日用生活全般が関わってきますが、恐らく一番教師の管理がしやすく、点数をつけやすいのは提出物です。
忘れないことが一番かつ、苦手でも、完璧でなくても提出する態度は非常に大きいでしょう。
元公立教師ですので、通知表を付けたこともありますが態度はこちらの主観が関わってしまうので数字に換算できるもので評定を出すことがつける方としても一番楽、と言っては語弊がありますが早くて確実な方法なのです。

学習方法に関しても、大量に詰め込もうとすれば誰でもいやになります。
毎日5分でも10分でも続ける事が大切。
因みに、わたしは計算間違いなどは「なおし」をさせていません。
方法さえ合っていれば、あとは練習あるのみのものに正確さを求めて何度もやり直させること程、その生徒にとっての苦痛はないと感じているからです。
あと、忘れてしまう為、一週間後に全く同じ計算問題のプリントを渡して前回とこちらで比較しております。

何より「きちんと毎回提出した」ということを褒めてあげています。
何回連続宿題忘れをしないか!等ですね。

息子様と同じ特性かどうかは分かりませんが、参考にして下さればと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/26200
たかたかさん
2016/04/15 14:31

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

ちょっと気になったことです。

>なるべく良い高校に行かせたいとは思うのですが、ADHDで内申点を稼ぐのってやはり難しいのでしょうか?

良い学校って偏差値が高いという意味ですか?スレを読んでいてそう感じたので…。

うちの息子はアスペ&ADHD、高1です。高校は入試でよほどのヘマをしない限り入ることのできた高校です。
選んだ理由は、工業高校なので学科というのもあるのですが、一番大きかったのは学校の雰囲気です。
学校見学に行って、先生方や先輩方と接して実感しました。息子自身も同じように思ったそうです。

入学してみて改めて実感しています。先生方との意思疎通が楽にできる(笑)。今まで合う人合う人に
一から説明しないといけなかったことが、ひとりに話すだけで必要各所に伝わっている(当たり前のこと
かもしれませんが…)。

何を言いたいのかというと、偏差値で決めるよりも息子さんに合う高校を選んでほしいなぁということです。
できだけ多くの学校に見学に行って、ご自身が感じてきてほしいなぁと思います。

集中力が続かないのなら、勉強時間を細切れにするのもいいかもしれませんね。
朝に10分、帰ってきたら10分、夕食を食べたら10分、寝る前に10分とか。これだけでも40分です。

薄め(問題数の少ない)の問題集を用意したり、学校の問題集等からテストに出そうな問題を抜粋して
オリジナルの問題集を作ったりしてもいいかもしれませんね。少ない問題でも達成感がある方が持続しやすい
と思います。

あとうちは、最初のうちは私が単語帳を作ったり、まとめの資料を作ったりしていました。徐々に自分で
作るようになっていましたが、資料を作るだけでも時間がかかってしまいますからね。自分の勉強法が
確立するまでは仕方がないかなと思ってやっていました。

ぶらっきーさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです

傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
花の子さん、はじめまして🐱 お子さんなりに色々頑張ってきたけど、大学受験を目の前に、頑張り続けるのが辛くなってしまったのかもしれませんね...
4
中学1年の息子がADHDです

小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか?また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。ご忌憚のないご意見をお願いいたします。

回答
たかたかさん ご回答ありがとうございました。明日から中間テストです。 今週に入るまでは、勉強した方がいんじゃない?などと穏やかに声かけをし...
11
30歳女性です社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で

発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
30代当事者です。 他の方が書かれてます通り、どうしたいのでしょうか? 診断に不服ならセカンドオピニオンという手もあります。 心療内科の...
12
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
怪我も痛いけれど、心もそれ以上に傷つきますよね。。。暴力はダメだと受け入れない姿勢。親は冷静に言葉や態度を繰り返す。 まず、本人の言い分...
15
言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作

性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶 「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」 動作性IQとは知...
IQ
2
発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です

現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。良い点悪い点を書きます。星槎中学・娘に合ったレベルの学習ができる・理解がある・いじめがなさそう・少人数できめ細やか・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度)・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか)・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。)・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない)・部活が少ない普通の私立・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている)・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも・苦手科目で確実につまづくだろう・本人は行きたがってる・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%)・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない)・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も)・校舎、設備が綺麗娘の状態について。小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76)こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、何がなんでも入れた方がいい、と言われました。確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、中学、高校の進路についてどう思われますか。長くなりすみませんでした。同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
続きです。 セイサは去年一昨年ぐらいの情報では、なんだかんだで評判は悪かったです。 悪口になるので書きませんが。 よく噂で聞かれるのは、...
26
発達障害当事者の女性です

自分が当事者ということもあり、少しでも自分の経験が人の役に立てたら、という思いがあり、発達障害のある子どもを支援するボランティアに携わりたいです。きっかけは、発達障害のお子さんを持つ親御さんから、相談を受け、話を聞いている中で、少し元気な気持ちになれたと言っていただけて、とても嬉しかったからです。自分は発達障害と診断されたのが中学生の時であり、幼少期〜中学生までの間は親子共に衝突し、消耗する生活を送ってきました。小さいころから、理解して適切なサポートをしてあげることはとても大切なことだと思っています。同時に、障害のある子どもを適切に支援していくことは、とても難しいとも感じています。(自分自身が幼い頃、癇癪持ちで素直でない子どもだったので親は大変だっただろうと思っています)現在は地方公共団体で働いているので、副業はできないですが、ボランティアという形で支援できたらと思います。発達障害のお子さんを持つ親御さんが利用されている支援、また、こんな支援があれば利用したいと思われるものについて、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
地方公共団体でも副業は絶対ダメではないので調べられたらいいと思います また副業の定義も地方公共団体で違いますし、 報酬があるからと言って社...
4
小学6年ADHDの息子がいます

学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?

回答
回答ありがとうございます。 4年になりADHDの診断を受けてからスクールカウンセラー、通級、学校の配慮をたくさんいただいて学校にいってます...
12
中学生3年高校受験生の息子の事です

ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)

回答
ミントさん、ありがとうございます。 息子も勉強の仕方がわからない、一緒に勉強しようと言っても拒否されて、無理にしようとすると大変なのでとり...
16
現在臨月で実家に里帰りしているのですが、2歳5ヶ月の双子の男

児の弟について両親より発達障害ではないかと指摘を受けました。理由は、子どもが叱られたときに気持ちの切り替えがきかず「あー!あー!」と怒って怒鳴ることや、爺を理由なく(どちらかというと嬉しくて)叩いてしまうこと、身体つきが兄よりひとまわり大きいのでつき倒すことが多いことなどです。特に両親が指摘するのは、兄の場合叱っても気持ちの切り替えが早いのに対し、弟は必ず反抗して怒り返すため手がつけられないというのです。人を叩いたり爪かみが里帰りしてから顕著になりました。1つは私が臨月で体調心配した両親が必要以上に子どもたちと私を離れさせようとしたこと(抱っこや添い寝の禁止)、パパと離れて実家に暮らすことになったこと、両親のしつけと称した子どもたちへの接し方が一貫していないことなどがあるのではないかと思っていたのですが、両親は子ども5人育てたんだから自分達には分かる、この子はおかしい、扱いにくいと言われて落ち込んでいます。癇癪を起こしたときの弟の目が殺人鬼のようだとまで言われました...。しかし、日常の行動において全てが大人の指示通りにはいきませんが、二語文以上話しますし、お着替えやお片付けも自分でやろうとします。おもちゃも横取りすることもあれば、兄と仲良く貸し借りすることもできます。みかんが大好きですが、必ず半分こにして「半分こね」と言って兄か私にくれます。私からみれば、双子の兄の方は要領がよいように感じます。弟は少しおっとりしているというか要領やタイミングが悪く怒られなくていいことで怒られている気もします。ちょうど里帰りした頃からイヤイヤ期に突入したので自我の芽生えと私に構ってもらいづらくなった寂しさとおもっていたのですが、発達障害の疑いが強いのでしょうか。保健所などに審査してもらえる機関に連れていった方が良いのでしょうか。私にはたかだか2歳の子どもが大人の言うことを大人しく聞く方がおかしいと思うのですが。それに双子兄の方も同じように癇癪を起こしているのですが、何故か双子弟の行動ばかりが目につくようです。

回答
こんにちは。体調はいかがですか? 実は私の夫の両親も九州出身です。 やはり思い込みが激しく、自分の思い通りにならないとキレる…自分達が一...
9
初めて投稿します

ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。

回答
こんばんわ ADHDの中学三年生の母です。 うちもなかなkスイッチが入らなかったのですが、長期休業中は、いろいろな個別塾の体験や夏期講習な...
15