締め切りまで
5日

本人は勉強したいという意思はあるのですが、実...
本人は勉強したいという意思はあるのですが、実際にやると集中が続かなくて難しいようです。
ADHDの診断がついている中学生の息子です。
小さいころから生き物が大好きで、将来の夢は生物学の研究がしたいとずっと言っています。
もちろんその夢をかなえてほしいし、親として全力でサポートしたいとは思っています。
本人も知的には問題がなく、勉強しよう!と意気込んではいるのですが、どうしても集中力が続かないそうです。
なるべく良い高校に行かせたいとは思うのですが、ADHDで内申点を稼ぐのってやはり難しいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今高2の息子が似たタイプです。
私は対策が出来なかったので、とても後悔しています。
ぶらっきーさんには後悔して欲しくないなぁ…
内申点、稼ぐの大変ですよね。
まず、スクールカウンセラーの先生としっかり話し合いをした上で、同席してもらい、担任や学年主任の先生と話し合いの場を設けてもらうのはどうでしょうか。
中学はテストだけでなく、ノートを採点する先生や、提出物に厳しい先生もいます。特性を伝えて、なかなか難しい部分(ノートを取ったりプリントを出したり等)で成績を判断して貰わないようにお願いしたり、テストの点数を重視してもらうとか。
そして本人には、勉強する場所に気が散るような物を一切置かない事と、タイマー等を使って時間を区切りながら勉強することを試してみるように話してみて下さい。
うちは、日々の予定をホワイトボードに書いて目立つところに置いたら勉強が続くようになりましたよ^ ^
高校は、オープンキャンパスでたくさん見学に行ってください。通う本人が「ここだ」と思える所がいいと思います。
また、お住いの県にもよるのでしょうが、単位制の高校もいいと思います。
私の地元には単位制の県立高校があり、制服も校則も課外も補習も無く、自由そのものですが、難関国立大に行けるくらいのレベルの子も毎年数名います。特性に理解があり、学校のサポートが丁寧だからこその結果だと思います。
息子はそこでは無く、普通の進学校に行きましたが、去年は不登校でした。
やっぱり単位制の学校を勧めてみれば…と今でも思います。
ぶらっきーさん、学校への根回しと勉強に集中出来る環境作り、大事ですよぉー!
私は対策が出来なかったので、とても後悔しています。
ぶらっきーさんには後悔して欲しくないなぁ…
内申点、稼ぐの大変ですよね。
まず、スクールカウンセラーの先生としっかり話し合いをした上で、同席してもらい、担任や学年主任の先生と話し合いの場を設けてもらうのはどうでしょうか。
中学はテストだけでなく、ノートを採点する先生や、提出物に厳しい先生もいます。特性を伝えて、なかなか難しい部分(ノートを取ったりプリントを出したり等)で成績を判断して貰わないようにお願いしたり、テストの点数を重視してもらうとか。
そして本人には、勉強する場所に気が散るような物を一切置かない事と、タイマー等を使って時間を区切りながら勉強することを試してみるように話してみて下さい。
うちは、日々の予定をホワイトボードに書いて目立つところに置いたら勉強が続くようになりましたよ^ ^
高校は、オープンキャンパスでたくさん見学に行ってください。通う本人が「ここだ」と思える所がいいと思います。
また、お住いの県にもよるのでしょうが、単位制の高校もいいと思います。
私の地元には単位制の県立高校があり、制服も校則も課外も補習も無く、自由そのものですが、難関国立大に行けるくらいのレベルの子も毎年数名います。特性に理解があり、学校のサポートが丁寧だからこその結果だと思います。
息子はそこでは無く、普通の進学校に行きましたが、去年は不登校でした。
やっぱり単位制の学校を勧めてみれば…と今でも思います。
ぶらっきーさん、学校への根回しと勉強に集中出来る環境作り、大事ですよぉー!
内申をとるのは大変ですよね。うちの子の通っていた学校は、地域内でも内申が厳しくて有名で、内申取りたかったら引っ越した方がいいと言う人もいるくらいのところでした。うちの子よりはるかに点数の低いお子様とうちの子と評価は同じなんてこともよくありました。どうしてもやる気があるようには見えないんですよね。でもだんだん内申をとるこつがわかってきて、それぞれの先生の評価するポイントみたいなのを押さえられるようになってきて、一応何とかなりました。
英語の暗唱をチェックしてもらうのは、授業内ではなく昼休みや放課後ということを知ったのも、英語で手を上げて発言するとポイントがたまることも、理科の提出物の締め切りに放課後生徒が職員室前につめかけているということも随分後に知りました。各教科の担任の評価の押さえどころというのが必ずありますので、ぜひ教科担任に直接相談されるといいと思います。
今どういう家庭学習をされているかわかりませんが、チャレンジのハイブリッド、リクルートのスタディサプリ、スマイルゼミなどITを使ったお勉強ですと誘導してくれるので合っているかもしれません。うちは高校生の子(自閉症)と6年の子がハイブリッドをしています。高校ではスタディサプリにほぼ全員が入会を推奨されていますので、そちらもこれから始めます。月1000円くらいで3000講義受け放題とのことで楽しみにしています。
集中が続かないとのことですが、15分程度をやって休憩というやり方でもいいと思います。NHKのお勉強動画はだいたい1コマ10分程度ですのでちょうどいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
Quibusdam occaecati et. Sapiente quia harum. Ut ullam ratione. Aliquid accusantium fuga. Maiores molestiae eius. Similique tenetur ut. Repellat accusantium sit. Doloribus provident ipsa. Excepturi nemo quisquam. Est magnam eos. Incidunt vel quia. Asperiores temporibus blanditiis. Et aut atque. Aliquid quos ducimus. Quo voluptatem voluptate. Odio qui ut. Nihil voluptatem itaque. Enim nulla dicta. Ullam perspiciatis temporibus. Nobis nihil a. Dolor aut quaerat. Et nihil pariatur. Animi adipisci aspernatur. Nisi sed illo. Quaerat aut maxime. Laudantium maiores autem. Cupiditate consequuntur est. Sint esse omnis. Dolores at totam. Aut illum necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぶらっきーさん、気がかりですね。
息子さんの志望高校は偏差値が高いのですか?
好きな事だったら、勉強は頑張れると思います。
なるべく学力が良い高校に行ってくれるのはどんな親でも願う事でしょう。
けれど、その高校でお子さんがどのように過ごすかが大事です。
希望の進学ができたとして、余力なくして合格した場合、お子さんが勉強で大変になる場合があります。
言うまでもなく、3年間苦手な事も含めて学び、単位と出席日数をクリアしなければなりません。
偏差値が高い高校に入学すると、卒業後に良質の研究が出来る大学や環境の所に進めるとは思いますが、発達障害のお子さんの場合は切り離して考えると良いと思います。
ほどほどの高校で成績を維持し、指定校推薦で大学進学という選択があります。
またAOや自己推薦での受験は、熱意と対策があれば合格も可能かと思います。
私がオープンキャンパスに行った大学は偏差値は高くないのですが、とても評価したい研究をしていました。
(残念ながら息子はそこに行ってくれませんでした)
ぶらっきーさんの息子さんの様子を知らないのに余計な心配ですが、いくらか経験を通して感じてきたことをお伝えしました。
失礼がありましたら、どうか聞き流してくださいね。
Consequuntur sit illum. Impedit incidunt fugiat. Ut possimus modi. Rerum non laborum. Voluptatum sed totam. Molestiae laborum et. Consequatur rerum explicabo. Nostrum quis occaecati. A et ut. Voluptatem nemo eligendi. Iste sint asperiores. In animi voluptas. Sed laudantium accusantium. Quia quae voluptatem. Cumque vel est. Repudiandae inventore sit. Ab quam sapiente. Non voluptate aliquid. Nostrum et ad. Suscipit eveniet mollitia. Quos dolores at. Consequatur laboriosam necessitatibus. Error autem facere. Qui at corporis. Odit nihil quo. Optio accusantium dolorem. Quibusdam autem iste. Omnis iusto ullam. Veniam expedita dolores. Similique omnis accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学の内申点はテストの成績だけでは付きません。
ほとんどが授業態度・意欲、提出物などの評価でつきます。
発達に凹凸のある子には不利な制度です。
勉強よりまず、忘れ物のないように徹底、提出物、宿題の管理など
親でも手助けできることをしっかりやることをお勧めします。
たとえテストで満点をとっても、それらができていないと評価はあがりません。
(テストで満点をとった息子と半分しかとっていなかった子が同じ内申点だと分り
息子は泣いたことがあります。)
高校は偏差値が高くなるほど内申重視ではなくなります。
地域にもよると思いますが、中間層の高校が内申重視ということが多いですね。
希望する高校によって必要内申は変わります。
まずは行ける高校ではなく、行きたい高校を決めて調べてみて下さい。
勉強は毎日10分でも中身が濃ければ効果があります。
苦手科目を毎日1問でもいいから完璧にするなど、小さな目標をたててやってみたらどうですか?
計画表たてると良いと思います。
その際息子さんに決めさせてはいけませんよ。
ADHDの子は時間の観念の無い場合が多いので、無理な計画をたてたりしますから。
その日の気分で勉強内容を変えることのないように、受験に向けて計画をたててあげるといいと思います。
まずは息子さんの勉強で躓いている所を把握して上げて下さい。
苦手を無くす、受験勉強はそれが大事です。
Incidunt dolorem et. Est assumenda possimus. Ipsam quod et. Repellat nesciunt molestias. Corporis expedita nihil. Quia nulla eaque. Quam ut omnis. Et excepturi veritatis. Doloribus praesentium nam. Est quia ut. Praesentium doloremque neque. Reprehenderit officia beatae. Autem aut est. Nam pariatur sed. Est quo mollitia. Est et sunt. Est autem enim. Ducimus odio magnam. Architecto repudiandae quis. Sint ut sit. Corrupti quidem et. Consequatur et ullam. Cumque tenetur quibusdam. Sint repudiandae nam. Dolorum eligendi quia. Dicta sit voluptas. Quo unde deserunt. Non aut quidem. Ipsam esse dolor. Nemo voluptas non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「良い学校」とは、単純に偏差値が高いのか、本人にとっての良い学校なのか。
他の方も書かれておりますが、わたしも少し気になりました。
勉強が出来る=研究者になれる、というわけではありません。
大学は勿論、専門学校でも、その後フリーターで稼ぎながら自分で研究するにしろ「高卒」の資格は必要という視点で考えてあげてはいかがでしょうか。
学校のパンフレット、見学にはいかれましたか?
わたしは現在、発達障害(LD・ADHD他)の受験生を指導しております。
手元に情報が集まれば興味も増えます。
親が良いとすすめたところで
「ここに行きたい。こっちにも興味がある」
と話をするようになりましたが、一番は決められたカリキュラムの中で留年せず卒業できることだと、お母様とお話をしております。
「研究をする」という観点から見れば、偏差値の高い大学の研究室に進むことが全てでは無いとおもいますが如何でしょう。
勉強ではなく「興味のある分野を学ぶこと」が純粋に楽しいのではないでしょうか。
内心点に関しましては、提出物・出席日数・部活動・日用生活全般が関わってきますが、恐らく一番教師の管理がしやすく、点数をつけやすいのは提出物です。
忘れないことが一番かつ、苦手でも、完璧でなくても提出する態度は非常に大きいでしょう。
元公立教師ですので、通知表を付けたこともありますが態度はこちらの主観が関わってしまうので数字に換算できるもので評定を出すことがつける方としても一番楽、と言っては語弊がありますが早くて確実な方法なのです。
学習方法に関しても、大量に詰め込もうとすれば誰でもいやになります。
毎日5分でも10分でも続ける事が大切。
因みに、わたしは計算間違いなどは「なおし」をさせていません。
方法さえ合っていれば、あとは練習あるのみのものに正確さを求めて何度もやり直させること程、その生徒にとっての苦痛はないと感じているからです。
あと、忘れてしまう為、一週間後に全く同じ計算問題のプリントを渡して前回とこちらで比較しております。
何より「きちんと毎回提出した」ということを褒めてあげています。
何回連続宿題忘れをしないか!等ですね。
息子様と同じ特性かどうかは分かりませんが、参考にして下さればと思います。
Est magni enim. Voluptatum aut nesciunt. Culpa non quo. Aut molestias magni. Sunt cum neque. Harum perferendis repellat. Qui et hic. Ut officiis tenetur. Ad iure explicabo. Et voluptatibus autem. Minima rerum est. Id provident non. Saepe magnam aliquid. Eligendi magnam inventore. Eaque sit consectetur. Nihil numquam quos. Ea expedita totam. Quia aut delectus. Modi quibusdam voluptas. Explicabo nihil et. Tempora nemo incidunt. Molestiae quae dolorem. Eum eligendi qui. Tenetur sit ea. Asperiores minus quam. Eligendi numquam rem. Et corporis praesentium. Dolorem sunt voluptas. Quos dolor distinctio. Incidunt repudiandae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと気になったことです。
>なるべく良い高校に行かせたいとは思うのですが、ADHDで内申点を稼ぐのってやはり難しいのでしょうか?
良い学校って偏差値が高いという意味ですか?スレを読んでいてそう感じたので…。
うちの息子はアスペ&ADHD、高1です。高校は入試でよほどのヘマをしない限り入ることのできた高校です。
選んだ理由は、工業高校なので学科というのもあるのですが、一番大きかったのは学校の雰囲気です。
学校見学に行って、先生方や先輩方と接して実感しました。息子自身も同じように思ったそうです。
入学してみて改めて実感しています。先生方との意思疎通が楽にできる(笑)。今まで合う人合う人に
一から説明しないといけなかったことが、ひとりに話すだけで必要各所に伝わっている(当たり前のこと
かもしれませんが…)。
何を言いたいのかというと、偏差値で決めるよりも息子さんに合う高校を選んでほしいなぁということです。
できだけ多くの学校に見学に行って、ご自身が感じてきてほしいなぁと思います。
集中力が続かないのなら、勉強時間を細切れにするのもいいかもしれませんね。
朝に10分、帰ってきたら10分、夕食を食べたら10分、寝る前に10分とか。これだけでも40分です。
薄め(問題数の少ない)の問題集を用意したり、学校の問題集等からテストに出そうな問題を抜粋して
オリジナルの問題集を作ったりしてもいいかもしれませんね。少ない問題でも達成感がある方が持続しやすい
と思います。
あとうちは、最初のうちは私が単語帳を作ったり、まとめの資料を作ったりしていました。徐々に自分で
作るようになっていましたが、資料を作るだけでも時間がかかってしまいますからね。自分の勉強法が
確立するまでは仕方がないかなと思ってやっていました。
ぶらっきーさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
花の子さん、はじめまして🐱
お子さんなりに色々頑張ってきたけど、大学受験を目の前に、頑張り続けるのが辛くなってしまったのかもしれませんね...


中学1年の息子がADHDです
小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか?また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。ご忌憚のないご意見をお願いいたします。
回答
お疲れ様です。2回目です。
テストの点数は良いけれど、通知表の成績が悪いと言うことですね。
うちの子の通っていた中学校でも授業態度が悪い...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
翠さん、アドバイスありがとうございます。
親がうまく誘導すべきだったのでしょうね…。私も正直どこがよいのかよくわからず、受検にも詳しくな...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ぽかりさん、コメントありがとうございます。
公立普通高校を志望しています。
私は基本的には、子どもが毎日楽しく学校に行くことができ、親友...


中2の男子
ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦手な書字についてや勉強面でのフォローをうけています。学校では、Dr、言語訓練士さんの意見書を提出して合理的配慮をうけています。家庭教師の先生にもお世話になっています。しかし、赤点から脱する事なく、通知表はどの教科も2か1と低いです。タブレットPC学習を、試したりしていますが、残念ながら結果にはつながりません。進学は難しのかなと思っています。本人、頑張っているだけに残念でなりません。勉学が全てではないといわれますが、進学以外にどんな選択肢があるのか教えて頂きたいです。勉強の仕方にアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
同じようなお子さんを持つ親の会などに
参加されてますか?そういう集まりは。。。
と思うのなら、えじそんくらぶや自閉症協会の
HPを見て、勉...



ADHD、ASD、IQは普通の診断を受けている中3の息子です
小6まではテストはどの教科も90〜100点でした。中学に入ってから、数学、英語、が全く出来ません。やる気があって勉強してもなかなか点数に結びつきません。何かいい方法がありましたら、教えてほしいのですが…
回答
因みに、小中ほぼ1~2で指示も授業も脳ミソに入らなかった私は、名前を書けば合格できる高校に入学、何故か検定取得するはめになり全国大会に連続...


ADHDLDがある中3の男の子です
①偏差値があがる子どもはWISKの結果で左右されるのでしょうか?②物凄く頑張っているこどもですが、合格できそうな私学も公立も無い状況でのこどもへの声かけ接し方のアドバイスを頂きたいのです。SNSfacebookの投稿で発達障害、学習障害が良くなって成績UPという羨ましい投稿をめにします。子どもに合うやり方を模索しながら良いと言われる方法をとりいれたり、平日は学校から帰宅して寝るまでの夕食以外の時間は勉強、休みの日は10時間ぐらい勉強しています。普通なら成績があがっても良いぐらい勉強していますが、今の偏差値は30ぐらい。私学も公立も合格難しいです。本人は一生懸命やってますが、障害からか知識が定着しません。個別も家庭教師も療育系の塾も通いましたが、結果に繋がらす。自ら頑張っているだけにどうにかしてあげられないものかと頭をかかえております。よろしくお願いします。
回答
お子さんの、得意なことは
何ですか?
そこを、伸ばす事を、
考えると、答えは、出ませんか?



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
小学校でいじめからの不登校を経験しましたが、中学から復帰しました。
ADHDたASDと軽いLDがあります。
英語が特につまずいています。
...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
学校は今から調べても転勤がありますし、今後多分一クラスの人数が減り、今よりはインクルーシブな学校になっていくのかとは思いますが、予測は不可...


ADHDグレーゾーンの中学3年男児の母です
5月に進路希望の提出をしなければなりません。テストは高くて40点台、低くて1桁です。通知票もほとんど2です。本人は通常学級に所属していて、学校にはいっています。山梨県に住んでいます。本人、親共に受験を考えていますが、塾や、学校案内、体験談など教えてほしいです。お願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
無礼を承知でいいますが、本当にADHDのグレーゾーンですか?テ...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ご意見ありがとうございます。
息子はやりたくないことに癇癪を起こすことが多くて受診した経緯があります。
宿題が夜10時近くまでかかる息...


娘に勉強のやる気を起こさせるには?中学2年の娘はADDと診断
され、現在コンタータを服用しています。医師にはLDではないと言われていますが、書くことが嫌いで漢字や数学が全くできません。学校の提出物も期限までには出すことができません。学校から帰ると家でゲームや絵画などに何時間も没頭しています。娘が行ける学校があるのか心配です。少しでも娘に勉強のやる気を起こさせるのはどうすればいいでしょうか?同じようなお子様をお持ちの親御さん、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
お疲れ様です。アスペ&ADHD、中3の息子がいます。
勉強をやる気になったのは、行きたい高校が決まってからかな。中3の夏になって高校見学...
