締め切りまで
9日

小6のADHD男子です
小6のADHD男子です。
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。
服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。
最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。
親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。
ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちひろさん、返信ありがとうございます。再びコメントさせてください。なにか参考になることがあればと願います。
今までのやりとりから息子さんは、うちの子より断然『学校適応能力』が高いんじゃないかと感じました。発表など意欲的で運動好きなんですね。うちの子は、運動が壊滅的で、発表や表彰や生徒会など目立つことはなるべく避けようとします。
息子さんは地域の中学でもやっていけそう、内申もなんとかなりそうな印象持ちました。
私立共学で中1の一学期を過ごしてのうちの息子の様子は、想像していたより今のとこはうまくいっています。心配要素はてんこ盛りだったからいい意味で肩すかしでした。もともと本人も親もあまり学校に期待していなかった部分もあるからかもしれません。入学してみて本人の様子を観て、無理そうなら公立にかわってもいいし、例えばそこで不登校を選択してもタブレット学習と定期テスト受験で内申もつく地域なので、そういう選択もありで…と考えてました。
受験校は本人が消去法で決めました。
①40分以内で通える。②週休2日③部活の強制無し④朝や休暇中の補習が無い…など消極的な理由です。そういえば、頭の整理がし易いように一緒に気になる項目(メリット、デメリット)を挙げ学校一覧表を作りました。
そして×が無く、○や◎の多い3校を受験しました。私は2校でいいんじゃないかと思いましたが、本人がもう一校がどんな試験問題出してくるか知りたいから受けてみたいと言ったので…。
息子は、受験を通して少しは自己理解がすすんだようです。
私立は受験者を増やしたいので、Web情報だけでも学校情報は豊富にあります。私立が色々あるなら、おそらく算数が出来ないと話にならないことも無いと思います。各教科の配点も区々です。
入学前は部活なんて面倒くさそう、やりたくないと言ってましたが、ある文化部に入り部活仲間と楽しそうです。偏差値的には高め(60位)の学校ですが話を聞いてると勉強できても先が見通せる感じの子は周りに見当たらないみたいですよ。女子は割としっかりしてるみたいですが。似たような匂い?の友達が複数いるようです。
今までのやりとりから息子さんは、うちの子より断然『学校適応能力』が高いんじゃないかと感じました。発表など意欲的で運動好きなんですね。うちの子は、運動が壊滅的で、発表や表彰や生徒会など目立つことはなるべく避けようとします。
息子さんは地域の中学でもやっていけそう、内申もなんとかなりそうな印象持ちました。
私立共学で中1の一学期を過ごしてのうちの息子の様子は、想像していたより今のとこはうまくいっています。心配要素はてんこ盛りだったからいい意味で肩すかしでした。もともと本人も親もあまり学校に期待していなかった部分もあるからかもしれません。入学してみて本人の様子を観て、無理そうなら公立にかわってもいいし、例えばそこで不登校を選択してもタブレット学習と定期テスト受験で内申もつく地域なので、そういう選択もありで…と考えてました。
受験校は本人が消去法で決めました。
①40分以内で通える。②週休2日③部活の強制無し④朝や休暇中の補習が無い…など消極的な理由です。そういえば、頭の整理がし易いように一緒に気になる項目(メリット、デメリット)を挙げ学校一覧表を作りました。
そして×が無く、○や◎の多い3校を受験しました。私は2校でいいんじゃないかと思いましたが、本人がもう一校がどんな試験問題出してくるか知りたいから受けてみたいと言ったので…。
息子は、受験を通して少しは自己理解がすすんだようです。
私立は受験者を増やしたいので、Web情報だけでも学校情報は豊富にあります。私立が色々あるなら、おそらく算数が出来ないと話にならないことも無いと思います。各教科の配点も区々です。
入学前は部活なんて面倒くさそう、やりたくないと言ってましたが、ある文化部に入り部活仲間と楽しそうです。偏差値的には高め(60位)の学校ですが話を聞いてると勉強できても先が見通せる感じの子は周りに見当たらないみたいですよ。女子は割としっかりしてるみたいですが。似たような匂い?の友達が複数いるようです。
こんばんは、うちは父子ともADHDです。
まず、小6ってもう療育の範疇から外れる年齢だと思うんです。思春期ですしね。
また、ASDならわかるのですが、
療育で小6の子のADHDが良くなるとは、私には思えないのですが...
また物を拾ってかえるとかも、
確かに衝動的に拾うのはあっても、
戻しますよね?もしくは捨てる。(良くないですが)
これもADHDとはまた違うような。
医師じゃないし、断定はできませんが、もしかして自閉症スペクトラムもあるのかなと思いました。グレーゾーンの自閉症スペクトラムのある主人と若干かぶるので。
一般的には小6の男子は道端に落ちてる物はもはや拾って帰っては来ません...
志望校は塾と本人に決めさせれば良いのでは?
うまく行かなかった時、恨まれて面倒です。
また偏差値ですが、偏差値が出るような模試は受けていないのですか?
まず親として出来るのは、子供の特性に振り回されない事でしょうか?あれもこれもやりたがるのはADHDの特性です。
自分の向いてること向いてないことがあまりわからないとはまた違うような気がします。
ADHDだと他のことに気を取られたりしてしまうため、色々手を出して中途半端に終わってしまう感じです。
ただ、受験まであと半年位しかないのですから、あれもこれもやらせるのではなく、
受験をするなら、習い事、療育は半年はお休みすると、そこは譲らないほうが良いと思います。
中学校でやっていけるかどうかは、あれもこれもやらないに限ると思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追伸です。
あと、療育が居場所になってるなら、続けて良いと思います☺️ うちもまだ通ってます。就学前までのところが多いのは、希望者が多いから人数制限が必要というのが主な事情のはず。
確かに幼少期の方が効果が出やすいけれど、成長に合わせたプログラムになっていれば、高学年でも効果はあると息子の通うところで聞きました☺️
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは☺️
似たタイプの息子がいます。
息子は自閉症で、主治医(専門がADHDで、わりと著名だそうです)から「ADHDではない」と言われていますが、似てます😅
IQ高いけどそれらしくないところ、何でもやりたがるけど中途半端なところ、処理速度凹でアウトプットが苦手なところ。
要は、診断名が何であっても特性の出方は千差万別だし、あまりADHDだから、アスペルガーじゃないから、ギフテッドなのに・・・と思わなくてよいと思います。思いすぎると、息子さんの可能性を狭めてしまうかも。
(色んなお子さんのお話や様子から、「何でもやってみたがる」のは高IQだからなのかな、と感じています。ちなみに息子は、小泉先生の2e像にはほぼ当てはまりません😅 数年前に拝見した古い記憶ですが)。
息子も中学受験予定です。でも私立志望なのと、まだ小5なので経験者のアドバイスではないのですが🙏
受験に向けて親がすべきことは、身体の健康維持(食事や生活リズム)と、精神面の安定が一番だと思います。
それから、複数の選択肢があるなら、それぞれの学校の情報を集めて、どこが一番息子さんに合っているか検討し、志望校を決めてあげて下さい。子供が選んだら、ノリで決めてしまうのでキケン😅 その上で、「自分で選んだ」と息子さんが思うようにうま〜くその学校に誘導して下さい😉
いくつもあるなら、最終的には息子さんが決められると良いですね。
これは、急いだ方がいいですよ。
公立一貫校には詳しくなく、また地方在住だからかもしれませんが、公立一貫校って、塾にガッツリ通って勉強だけがんばって受ける、というイメージじゃない(勉強以外もバランス良く、みたいな)ので、個人的には、習い事しながらでもいいんじゃないのかな、と思います。確かに4つは多いけど😅
コンサータを飲めば発揮できる力があるなら、それも息子さんの実力なので、それで受検を迷う必要はないでしょう。
ゆるい感じだと受からないかもしれないけれど、多分息子さんの様子から、ダメでも気にしなさそうですね。それはそれで、おっしゃる通り今後の役に立つと思うので、私なら息子さんのしたいようにゆるく続けるかなぁ。ただし、このままでは合格出来ない可能性が高い、それでいいのか考えさせた上で。
長々失礼しました。頑張って下さいね☺️
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひろさん、こんにちは。
公立ではないですが、現在私立中高一貫校1年の息子がいます。ちひろさんの息子さんと似ているとこもあるかもしれません。うちの子もIQ130超えてますが、生活面での課題が多々あります。処理速度凹です。診断はASDですが不注意傾向ありです。興味の矛先は理系が多いのですが、小説など読まないくせになぜか国語の読解が得意で、中受模試では何度かトップになってました。しかし、友達に得点アップのコツを聞かれても、自分でも何故解けるのかわからないからこたえられないという…。
まわりの子たちが受験塾+プロ家庭教師をつけるなか、うちの子は本当に独特で、そんなに教育費もかけられない事情もあり、月に一度の地域大規模模試を受けるのと過去問対策と家庭学習で、なんとか受験を切り抜けました。大手塾の宿題は絶対こなせなかったと思います。勉強時間も短時間に濃縮させ、睡眠時間は死守しました。
ニコニコのほほんとしていた息子でしたが、受験直前にはさすがに抜毛したり不安定になってましたね。12歳、当然だと思いますが…。
ただ、受験も受検も当然ですが落ちることもあるわけで、まぁ落ちてもいいじゃん。経験値増したね!がしっかり本人に届くように、地域の公立に進んだ場合の道筋もつけておきました。就学前相談を受け、通級判定もらいました。
ちひろさんのところは私立は選択肢として考えていませんか?
私立の中堅男子校とか結構いいような。うちは共学ですが、通える範囲に男子校がなかったからです。母の私もおそらく傾向ありだと思いますが、中高女子校でわりと過ごしやすかったです。
うちの子も未だに道端に落ちてる小さいネジとか拾ってきます…。電子工作が好きなので、本人はゴミの有効利用だと言ってます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろ書いているうちに思い出したのですが、私自身が大学受験の直前に過集中で成績が爆上げし、チャレンジ校に予想外で受かったのですが周りと合わなくてすごく苦労しまして。
私は女子の人間関係で苦労して、一人暮らしも大きなストレスでしたが、息子はまだ中学の話ですし、ダメでも地元中に戻って高校受験でやり直すこともできますしね。
自分が受験で大失敗したので、子供の受検にも向き合いたくなかったんですね…たぶん。
いま整理できてよかったです。
いろいろなご意見ありましたが参考になりました。特に、息子と似たタイプのお子さんのお話を聞く機会がこれまでなかったのでうれしかったです。
誰かと「わかるわかる~」という話をしたことがなかったので、なんだかホッとしました。
ありがとうございました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
kinocoさま
情報ありがとうございます。
NHKのギフテッドの番組は、他の番組で引用されてるのを見た気がします。
木の幹を眺めて、数...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
おみたんさん、コメントありがとうございます。
おみたんさんのお子さん、すごくがんばってるんですね!
点数もすごく上がったし、1対10にも...


ADHDグレーゾーンの中学3年男児の母です
5月に進路希望の提出をしなければなりません。テストは高くて40点台、低くて1桁です。通知票もほとんど2です。本人は通常学級に所属していて、学校にはいっています。山梨県に住んでいます。本人、親共に受験を考えていますが、塾や、学校案内、体験談など教えてほしいです。お願いします。
回答
ADHD+LDの息子がいます。4月から高校生になりました。
千葉県なのでご希望どおりではないかもしれませんが、
少しでも参考になれば。
...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
時間の減りが分かりにくいので、砂時計とかタイムタイマーとか目で見て分かるアイテム使うと有効かもしれません。
どこか出かける時は、1時間前か...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
ありがとうございます。
先のことはまだわかりませんが本人はパソコンなどが得意なのでそちらをいかせるものをのばしていきたいと思っています。で...


小5の息子ADHDの診断を受けています
発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。
回答
この子は学校では学習するということの理由や目的をきちんと理解してないと思います。
別にそれでも今は全然構わないんです。
いま現在は。
が...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
お子さんの年齢だと言う言わない。は本人が決めることだと思います。
親ができるのは助言だけですし、カミングアウトしたところで扱いは変わらない...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
大袈裟な事ではありません。
なんて事を言うのかしら💢旦那さん。
お兄ちゃんに殴られて血を流しているお母さんを見て、弟君は心配で辛く悲しい思...


中学1年の息子がADHDです
小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか?また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。ご忌憚のないご意見をお願いいたします。
回答
お疲れ様です。2回目です。
テストの点数は良いけれど、通知表の成績が悪いと言うことですね。
うちの子の通っていた中学校でも授業態度が悪い...


ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
段ボールを用意し、タンスの深さに合わせて長方形に切る。□
服の真ん中に置き、段ボールに合わせて上下左右畳んだら出来上がり…みたいなの。動画...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
小学校でいじめからの不登校を経験しましたが、中学から復帰しました。
ADHDたASDと軽いLDがあります。
英語が特につまずいています。
...
