質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小6のADHD男子です
2021/08/04 18:49
29

小6のADHD男子です。

受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。

服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。

最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。

親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。
ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ちひろさん
2021/08/06 10:17
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163669
はにわさん
2021/08/05 17:28

ちひろさん、返信ありがとうございます。再びコメントさせてください。なにか参考になることがあればと願います。

今までのやりとりから息子さんは、うちの子より断然『学校適応能力』が高いんじゃないかと感じました。発表など意欲的で運動好きなんですね。うちの子は、運動が壊滅的で、発表や表彰や生徒会など目立つことはなるべく避けようとします。
息子さんは地域の中学でもやっていけそう、内申もなんとかなりそうな印象持ちました。

私立共学で中1の一学期を過ごしてのうちの息子の様子は、想像していたより今のとこはうまくいっています。心配要素はてんこ盛りだったからいい意味で肩すかしでした。もともと本人も親もあまり学校に期待していなかった部分もあるからかもしれません。入学してみて本人の様子を観て、無理そうなら公立にかわってもいいし、例えばそこで不登校を選択してもタブレット学習と定期テスト受験で内申もつく地域なので、そういう選択もありで…と考えてました。

受験校は本人が消去法で決めました。
①40分以内で通える。②週休2日③部活の強制無し④朝や休暇中の補習が無い…など消極的な理由です。そういえば、頭の整理がし易いように一緒に気になる項目(メリット、デメリット)を挙げ学校一覧表を作りました。
そして×が無く、○や◎の多い3校を受験しました。私は2校でいいんじゃないかと思いましたが、本人がもう一校がどんな試験問題出してくるか知りたいから受けてみたいと言ったので…。
息子は、受験を通して少しは自己理解がすすんだようです。

私立は受験者を増やしたいので、Web情報だけでも学校情報は豊富にあります。私立が色々あるなら、おそらく算数が出来ないと話にならないことも無いと思います。各教科の配点も区々です。
入学前は部活なんて面倒くさそう、やりたくないと言ってましたが、ある文化部に入り部活仲間と楽しそうです。偏差値的には高め(60位)の学校ですが話を聞いてると勉強できても先が見通せる感じの子は周りに見当たらないみたいですよ。女子は割としっかりしてるみたいですが。似たような匂い?の友達が複数いるようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/163669
kitty❣️さん
2021/08/04 22:39

こんばんは、うちは父子ともADHDです。

まず、小6ってもう療育の範疇から外れる年齢だと思うんです。思春期ですしね。
また、ASDならわかるのですが、
療育で小6の子のADHDが良くなるとは、私には思えないのですが...
また物を拾ってかえるとかも、
確かに衝動的に拾うのはあっても、
戻しますよね?もしくは捨てる。(良くないですが)
これもADHDとはまた違うような。
医師じゃないし、断定はできませんが、もしかして自閉症スペクトラムもあるのかなと思いました。グレーゾーンの自閉症スペクトラムのある主人と若干かぶるので。
一般的には小6の男子は道端に落ちてる物はもはや拾って帰っては来ません...

志望校は塾と本人に決めさせれば良いのでは?
うまく行かなかった時、恨まれて面倒です。
また偏差値ですが、偏差値が出るような模試は受けていないのですか?

まず親として出来るのは、子供の特性に振り回されない事でしょうか?あれもこれもやりたがるのはADHDの特性です。
自分の向いてること向いてないことがあまりわからないとはまた違うような気がします。
ADHDだと他のことに気を取られたりしてしまうため、色々手を出して中途半端に終わってしまう感じです。
ただ、受験まであと半年位しかないのですから、あれもこれもやらせるのではなく、
受験をするなら、習い事、療育は半年はお休みすると、そこは譲らないほうが良いと思います。
中学校でやっていけるかどうかは、あれもこれもやらないに限ると思います。
Est culpa sunt. Nihil perferendis modi. Magni quasi et. Ut odio consequatur. Libero et quidem. Quod labore quia. Fugit incidunt aut. Dignissimos aperiam omnis. Mollitia ea molestiae. Occaecati ratione sit. Aut voluptatem ad. Earum quae facilis. Et velit ab. Quisquam quia ipsum. Quam explicabo perferendis. Ut in ea. Nam veniam consequuntur. Necessitatibus dolorem exercitationem. Ut temporibus ut. Distinctio enim quia. Sit maiores deserunt. Autem dolores unde. Sed tenetur vitae. Fugiat laborum accusantium. Quia eius minima. Architecto qui aut. Odit consequatur quis. Recusandae deleniti quis. Officia unde animi. Provident aliquam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/163669
さん
2021/08/05 09:04

追伸です。

あと、療育が居場所になってるなら、続けて良いと思います☺️ うちもまだ通ってます。就学前までのところが多いのは、希望者が多いから人数制限が必要というのが主な事情のはず。
確かに幼少期の方が効果が出やすいけれど、成長に合わせたプログラムになっていれば、高学年でも効果はあると息子の通うところで聞きました☺️
Dignissimos repellat et. Nemo eum quisquam. Quasi ea sequi. Provident veritatis placeat. Soluta aliquam qui. Quis id est. Veniam est deserunt. Dolore aut eaque. Ut magnam repellendus. Adipisci voluptates nam. Nihil deleniti quas. Et sit sint. Unde minus inventore. Non quibusdam modi. Ea exercitationem velit. Et dolorem maxime. Nobis qui ipsa. Illo qui doloremque. Doloremque laborum beatae. Vel quos libero. Nihil recusandae ut. Quas aut enim. Nesciunt facilis maiores. Et magni doloribus. Magnam animi consectetur. Sed assumenda dignissimos. Ipsa esse blanditiis. Quam porro repudiandae. In enim tempore. Fuga magnam et.

https://h-navi.jp/qa/questions/163669
さん
2021/08/05 09:02

こんにちは☺️
似たタイプの息子がいます。
息子は自閉症で、主治医(専門がADHDで、わりと著名だそうです)から「ADHDではない」と言われていますが、似てます😅 
IQ高いけどそれらしくないところ、何でもやりたがるけど中途半端なところ、処理速度凹でアウトプットが苦手なところ。
要は、診断名が何であっても特性の出方は千差万別だし、あまりADHDだから、アスペルガーじゃないから、ギフテッドなのに・・・と思わなくてよいと思います。思いすぎると、息子さんの可能性を狭めてしまうかも。
(色んなお子さんのお話や様子から、「何でもやってみたがる」のは高IQだからなのかな、と感じています。ちなみに息子は、小泉先生の2e像にはほぼ当てはまりません😅 数年前に拝見した古い記憶ですが)。

息子も中学受験予定です。でも私立志望なのと、まだ小5なので経験者のアドバイスではないのですが🙏

受験に向けて親がすべきことは、身体の健康維持(食事や生活リズム)と、精神面の安定が一番だと思います。
それから、複数の選択肢があるなら、それぞれの学校の情報を集めて、どこが一番息子さんに合っているか検討し、志望校を決めてあげて下さい。子供が選んだら、ノリで決めてしまうのでキケン😅 その上で、「自分で選んだ」と息子さんが思うようにうま〜くその学校に誘導して下さい😉
いくつもあるなら、最終的には息子さんが決められると良いですね。
これは、急いだ方がいいですよ。

公立一貫校には詳しくなく、また地方在住だからかもしれませんが、公立一貫校って、塾にガッツリ通って勉強だけがんばって受ける、というイメージじゃない(勉強以外もバランス良く、みたいな)ので、個人的には、習い事しながらでもいいんじゃないのかな、と思います。確かに4つは多いけど😅

コンサータを飲めば発揮できる力があるなら、それも息子さんの実力なので、それで受検を迷う必要はないでしょう。

ゆるい感じだと受からないかもしれないけれど、多分息子さんの様子から、ダメでも気にしなさそうですね。それはそれで、おっしゃる通り今後の役に立つと思うので、私なら息子さんのしたいようにゆるく続けるかなぁ。ただし、このままでは合格出来ない可能性が高い、それでいいのか考えさせた上で。

長々失礼しました。頑張って下さいね☺️
Distinctio non error. Aperiam sunt cumque. Qui blanditiis facilis. Distinctio aliquid aut. Cum dolor laborum. Alias perspiciatis aut. Neque voluptas eum. Sequi praesentium ducimus. Ipsam qui exercitationem. Rerum commodi reiciendis. Recusandae aperiam architecto. Illum in commodi. Reiciendis eos nihil. Dolor blanditiis sunt. Architecto sit deserunt. Est voluptas minima. Ex est alias. Distinctio non officiis. Consequatur asperiores sunt. Cupiditate doloremque illum. Aliquam laboriosam odio. Nam similique architecto. Vitae vel in. Debitis omnis ratione. Rerum quidem a. Ea odit eum. At atque veniam. Ut id consequatur. Perferendis aliquam magni. Veniam numquam tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/163669
はにわさん
2021/08/05 11:24

ちひろさん、こんにちは。
公立ではないですが、現在私立中高一貫校1年の息子がいます。ちひろさんの息子さんと似ているとこもあるかもしれません。うちの子もIQ130超えてますが、生活面での課題が多々あります。処理速度凹です。診断はASDですが不注意傾向ありです。興味の矛先は理系が多いのですが、小説など読まないくせになぜか国語の読解が得意で、中受模試では何度かトップになってました。しかし、友達に得点アップのコツを聞かれても、自分でも何故解けるのかわからないからこたえられないという…。

まわりの子たちが受験塾+プロ家庭教師をつけるなか、うちの子は本当に独特で、そんなに教育費もかけられない事情もあり、月に一度の地域大規模模試を受けるのと過去問対策と家庭学習で、なんとか受験を切り抜けました。大手塾の宿題は絶対こなせなかったと思います。勉強時間も短時間に濃縮させ、睡眠時間は死守しました。
ニコニコのほほんとしていた息子でしたが、受験直前にはさすがに抜毛したり不安定になってましたね。12歳、当然だと思いますが…。

ただ、受験も受検も当然ですが落ちることもあるわけで、まぁ落ちてもいいじゃん。経験値増したね!がしっかり本人に届くように、地域の公立に進んだ場合の道筋もつけておきました。就学前相談を受け、通級判定もらいました。

ちひろさんのところは私立は選択肢として考えていませんか?
私立の中堅男子校とか結構いいような。うちは共学ですが、通える範囲に男子校がなかったからです。母の私もおそらく傾向ありだと思いますが、中高女子校でわりと過ごしやすかったです。
うちの子も未だに道端に落ちてる小さいネジとか拾ってきます…。電子工作が好きなので、本人はゴミの有効利用だと言ってます。
Est officiis perferendis. Et ut asperiores. Et sit eos. Saepe rerum nemo. Veritatis omnis eaque. Nesciunt maiores dignissimos. Officia ut consequatur. Assumenda quibusdam odio. Est amet est. Aperiam quaerat eos. Nihil est alias. Ipsa quas nemo. Nemo non aspernatur. Maxime culpa et. Aut quis deserunt. Totam aliquam voluptatum. Qui distinctio voluptas. Laudantium expedita iure. Illo consequuntur culpa. Magni laudantium modi. Est ipsam voluptatibus. In neque occaecati. Molestiae dicta voluptatum. Quibusdam blanditiis deserunt. Animi quae ipsum. Distinctio blanditiis dolores. Sint velit ipsum. Quia animi laudantium. Quia earum id. Consequatur ab minus.

https://h-navi.jp/qa/questions/163669
ちひろさん
2021/08/05 14:34

いろいろ書いているうちに思い出したのですが、私自身が大学受験の直前に過集中で成績が爆上げし、チャレンジ校に予想外で受かったのですが周りと合わなくてすごく苦労しまして。

私は女子の人間関係で苦労して、一人暮らしも大きなストレスでしたが、息子はまだ中学の話ですし、ダメでも地元中に戻って高校受験でやり直すこともできますしね。

自分が受験で大失敗したので、子供の受検にも向き合いたくなかったんですね…たぶん。
いま整理できてよかったです。

いろいろなご意見ありましたが参考になりました。特に、息子と似たタイプのお子さんのお話を聞く機会がこれまでなかったのでうれしかったです。
誰かと「わかるわかる~」という話をしたことがなかったので、なんだかホッとしました。

ありがとうございました。
Sunt enim et. Qui deleniti sint. Cupiditate consequatur earum. Perspiciatis quibusdam error. Odit hic autem. Quibusdam ratione quam. Distinctio est voluptas. Autem ratione blanditiis. Aspernatur nostrum fugiat. Tempora qui nobis. Consectetur at maiores. Vel iure ducimus. Amet consequatur aut. Id voluptatem recusandae. Qui voluptates accusamus. Qui doloribus animi. Dolorem nesciunt eligendi. Omnis nihil sed. Repellendus doloremque ut. Quia voluptatem ipsum. Pariatur eos voluptatibus. Magnam nesciunt laboriosam. Vitae et dolor. Et excepturi explicabo. Ea occaecati est. Accusantium voluptates sint. Vero molestiae sit. Beatae nisi explicabo. Quasi quas animi. Possimus unde fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

教えてください

小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。

回答
こんにちは、 ASD傾向皆無なら💊がうまく効けば、 💊だけで解決できるかもしれません。 ちなみに、インチュニブは不注意(集中力)にはあま...
23
薬の事で相談です中学2年でコンサータとエビリファイを処方され

ています小2の時に受診して通級に通いながら服用していました5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが)主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われましたやめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようですそんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいますご意見お願いいたします

回答
ruidosoさん、私の悩んでる事が、分かりやすくて、詳しくて、私も頭の整理ができました。 ありがとうございます😊 うちは薬を飲み始めた...
8
中学1年の息子がADHDです

小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか?また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。ご忌憚のないご意見をお願いいたします。

回答
お疲れ様です。2回目です。 テストの点数は良いけれど、通知表の成績が悪いと言うことですね。 うちの子の通っていた中学校でも授業態度が悪い...
11
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます色々な活動の

中で、子供が周囲の子から無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えてなるべく子供が悪く思われないようにしてきましたがADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇されるという場面が増えました。たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に響き渡るような大声で言う、などです相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視するとさらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなりますそしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになりますどうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとかこういう言い方したらと提案もしますがたとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」と提案すると、ものすごく偉そうな態度で「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」と上から目線なので、根本的な考え方が人から好かれようと思ってないのではないかと思います2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して担任の先生に対処してもらいましたが、あからさまないじめは無くなりましたが、その子はうちの子が嫌いなままのようで、すれ違うときに睨みつけてきますこういったことが違う場所、違う子供と起きますたぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったりみんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていませんもちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが自分はそんなことはしていないと言い張ります話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあってもその中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいですこのままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しかできなくなりそうで、悩んでいますお前は人から嫌われているんだよ!と。。。実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とはうまくやっていますうちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうかそれとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのかどう改善したらいいのか長文すいませんいますごく辛いです。思いつめています

回答
つづき 転校前は支援級だったのですが、転校先は学校側に子供に合う支援体制がなく、学校と相談の上で普通級に入っています。 子供がみんなと同...
20
初めて投稿します

ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。

回答
おみたんさん、コメントありがとうございます。 おみたんさんのお子さん、すごくがんばってるんですね! 点数もすごく上がったし、1対10にも...
15
発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です

現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。良い点悪い点を書きます。星槎中学・娘に合ったレベルの学習ができる・理解がある・いじめがなさそう・少人数できめ細やか・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度)・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか)・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。)・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない)・部活が少ない普通の私立・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている)・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも・苦手科目で確実につまづくだろう・本人は行きたがってる・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%)・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない)・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も)・校舎、設備が綺麗娘の状態について。小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76)こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、何がなんでも入れた方がいい、と言われました。確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、中学、高校の進路についてどう思われますか。長くなりすみませんでした。同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
みなさま、再び回答ありがとうございました。 ひとつひとつ丁寧に読ませていただきました。 継続受診を娘と話し合って決める、と言うのはなるほ...
26
小5の息子ADHDの診断を受けています

発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。

回答
うちも息子さんとほぼ同じです。 勉強は興味無し。でもニートにはなりたくないって学校に行ってます。友達もそこそこいますが、正義感が強すぎて、...
7
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠

しました。初めて投稿させていただきます。長文になります。拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。小6男児です。息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり)その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!)その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。正しくは、物隠しが行われた当日。→B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。→息子:一人で決行。(2週間ほど日がたつ)→B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。→B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。→息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか?自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・?生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。近日中に、児童精神科に通院予定です。そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。長文をお読みくださりありがとうございました。宜しくお願いいたします

回答
わたしなら、A君のものがなくなって、罰が当たったって話を聞いた時点でやったんじゃないかとおもいます。 自分のやった悪いことを、他人がやった...
7
小学6年ADHDの息子がいます

学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?

回答
今度大学に進学が決まった長男(ADHD)はとにかく中学は部活に励みました。 友人関係は破綻しなくて済んだので中学には通えました。 ストレス...
12
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
【※編集しました※質問ですお願いします】支援級に通う知的障害

を持つ小2の息子です。算数の学習内容は個別でいまは足し算に取り組んでいます。冬休みの宿題なのですが、同学年の子の内容のワークは理解できないため、個別の宿題を家庭で用意することになりました。去年も同じような感じで低年齢向けのドラえもんのドリルやうんこドリルなどを購入したこともあるのですが、障害を持つ子に特化したようなドリルも市販であるでしょうか?もしあればおすすめをおしえていただきたいです。よろしくお願いします。足し算は右と左の数を指やブロックを使って1から順に数えていって答えを出している状況です。【※編集しました※】----------質問ではない内容はここにはやはり不適切ですが、アクションを起こしてくださった方が何人もいらっしゃるので、せっかくなので残したいです。以下は昨日最初に投稿した内容です。↓---お久しぶりです。息子が2歳のころからこちらのサイトでたくさんの情報交換をさせていただき、また精神的にも支えられてきました。ここ数年なかなか顔を出せていませんが親子とも元気にしております。今日久しぶりにログインしてみたところ、過去、療育や就学に悩んでいたころの私のいくつかの質問に数人の方からハートがついており、今ちょうど悩まれる方が多い時期なのだろうなと感じました。最新(2年前)の就学についての質問https://h-navi.jp/qa/questions/163245その後現在の息子の様子について、こちらでご報告することで悩まれている保護者の方に何か少しでも参考になればと思っています。日記に書くよりこちらに書く方が目にとまりやすいかと考え、質問ではありませんがこちらに投稿させていただきます。もし不適切であればご指摘ください。-----※「発語が遅かったけど療育に通って今は普通級で問題なくやってます!」のような内容ではありませんので、小さいお子様の親御さんでそのような期待を持たれている方にとっては希望のある内容ではないと思います。現在小学2年の息子。療育手帳B2、現状は軽度か軽度に近い中度の知的障害と思われます。支援級と支援校で就学を悩みましたが、地域の小学校の支援級に入りました。1年生の頃は学校自体には楽しく通っていましたが、交流級でも支援級でも離席が多く、また休み時間のお友達とのトラブルも多く、毎週のように学校から電話がかかってきていました。それでも先生方が暖かく粘り強く指導し続けてくださいました。2年生では、1年生時の様子を踏まえて支援級のクラス編成や教室の配置を考えてくださったこともあり、また1年間で一通りの行事を経験したり学習の姿勢も定着してきたことから、すっと落ち着き、本当にびっくりするくらい順調に学校生活を送っています。大きなトラブルもなく、離席もなくなり、運動会や学習発表会も特別な支援なく交流級でみんなと同じようにこなすことができました(親の私がびっくりしています)。休み時間は交流級の子たちとまじって遊んでいるようです(今は鬼ごっこのような遊びが多いので一緒に遊びやすいのもあると思います)。発表会のセリフなども自ら立候補して役をもらったりしていました。うちの場合は、知的にはあまり伸びませんでした。言語発達障害がかなり足をひっぱっているところもあるんですが、言語発達は今3歳程度と言われています。発音もまだまだ不明瞭で語彙も少なく助詞もうまく使えず、確かに3歳の弟の方がかなり上手にお話ができます。ただ、数値に現れないところは本当にとても成長していると思います。発達年齢が同じであっても、やはりしっかりお兄ちゃんをやっています。学校では、算数と国語を支援級で、その他は朝の会や給食も含めて交流級で過ごしています。算数は1桁同士の足し算、国語はひらがなをまだやっていますが、少しずつ、ほんとに少しずつ、でも着実にできることは増えています。幼児期から、周りから刺激をもらって伸びるタイプとよく言われていたのですが実際その通りで、地域の小学校で揉まれてすごく成長しているのを日々感じています。校長先生をはじめとても柔軟に対応してくださり、その環境にも恵まれていてありがたいなと思っています。今年校長先生が変わったのですが、どちらの校長先生もとても親身に対応してくださっています。なので今は、支援級を選んで本当によかったと思っています。また、去年から相談支援センターの担当の方に支援者会議をお願いしていたのですがそれが今年になってやっと実現し、学校・相談支援・放課後デイ・保育所等訪問・病院(ST)の担当者の方々に集まっていただき、今後の連携について話し合いをさせていただくことができました。これまで親を介しての接点しかなかった各所が、直接連携していただけるようになり、とても良い形で息子の成長を見守っていただける環境ができたと思います。療育や訓練先を探していたときもそうでしたが、待っているだけでは支援は受けられないので、これは積極的に動いて良かったなと思っています。そんな感じです(^^)息子の場合は支援級でも支援校でもどちらを選んでも良かったと今でも思いますが、息子自身の性格・地域の小学校の特別支援に対する姿勢に恵まれたこと、から支援級を選んで現状はとても満足しています。また今後年齢があがるとともに別の悩みが出てくることもあるかもしれないけど、今は日々楽しく生きています。今悩んでいる保護者の方も、数年後に「あ~そんなこともあったなぁ~」と笑って振り返ることができますように。#知的障害#支援級#支援校#就学

回答
うちはちびむす使ってました。 先生の宿題にも、ちびむすをもらってくることがありました。💧 あとは、支援が必要な子のための漢字ドリルを本...
5
中1息子のことで相談です

小さい頃から明るく人懐っこいけど喧嘩も多い子でした。小学生になってからも度々友達と喧嘩したり、授業中の離席もありましたが、その都度先生がしっかり向き合って下さり私たち親も一緒に連携とりながら対応することで、卒業する頃には少し落ち着いてました。中学生になり、最初こそ張りきって朝も早く起きたり頑張っていましたが、だんだんと起きる時間は遅くなりました。学校でも周囲とのトラブルが増え始めました。相手が嫌がることをしたり、授業中の離席も目立ち、先生や友達に対する暴言で学校から検査をすすめられ受けたところ境界知能の発達凸凹でした。まだ診断は受けてませんが、おそらくADHDは考えられます。近いうちに児童精神科相談の予約を入れました。正直、小さい頃から密かに疑うことはありながらも、どこか否定したい気持ちが強くあったので検査を受けさせなかったことをすごく悔やみました。私が世間体を気にしていたばかりに、きっと本人も辛かっただろうにたくさん怒られて否定されて傷ついて、愛着形成も上手くされないままに反抗期を迎え、今は自分でもどうしようもできないんだろうなと思います。トラブルばかりだけど、本当は学校も友達も好きで、みんなと一緒にいたくて、どんなに寝坊しても学校は休みません。迷惑かけるようなら学校に行かないでほしいと思うこともあるぐらいです。フリースクールを提案してみましたが、受け入れません。検査結果を受け、学校では通級教室を提案されました。本人が行く気になるならもちろん利用させてもらいますが、週2時間程度の通級で何か変わるんだろうか…とも思ってます。授業には全くついていけず、みんなが授業している中で一人違うことをしているので、テストの点数はどんどん下がる一方です。このまま通常クラスで進級して高校受験なんてとてもじゃないけど無理だと思います。いったいどういう支援を検討していったら良いのか途方に暮れてます。何かアドバイス頂けると幸いです。

回答
境界知能の成人当事者です 境界知能という時点で、もしかすると既に殆ど勉強についていけてない可能性が高いです お子さんにとっては、自分のレベ...
9
ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通

。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした

回答
大きな問題はないけれど、心配になりますよね。 「大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプ」といっても、体育会系に進むほどではない...
14
はじめまして

2歳の時にASD,ADHD,協調性運動障害がわかった小学5年の息子について相談させてください。もうすぐ6年生になります。学校では昨年から支援学級に在籍しています。それ以前は通級でしたが、クラスから抜け出したり、対人トラブルが増え、色んな心配ごとから守りたい気持ちもあり支援学級に変わりました。来年は中学校です。地域の公立中学校には支援学級がありますが、大規模校で近年特に荒れています。また、いま現在、学校内で親しい友だちはいません(気が合う人がいません)。いじられたり、からかわれたりすることに耐えられず、教室に入る時間も減りました。来年の進学に合わせて、子どものために引っ越し(地域の公立中学校に通わせるのが不安なため、もう少し小規模で支援学級が手厚い学校を探したい)を検討していました。しかし、先日、支援学級の担任の先生から「私立中学校をうけてみてはどうか、子どもの可能性を伸ばしてあげてほしいから」とすすめられました。学力はあるから、支援学級でただトラブルを避けて過ごすだけでは勿体ないと。今がんばれば、きっと将来の役に立つと。それに、受験して中学校に入る子どもたちは、きちんと目的を持っているので、これまでのような統一感のないザワザワしたクラスではないはず。とのことでした。確かにそうかもしれないとは思うものの、つい守りに入ってばかりいました。苦手もたくさんありますが、得意なことはずば抜けて得意な子です。そして、5教科は全て◎判定です。ですが、対人コミュニケーションがとても苦手です(本人は苦手とも思っていませんが…)書籍などで見ると、積極奇異型または尊大型のアスペルガーが当てはまります。そこで、相談なのですが…。私立受験は経済的にどうしても無理なので(先生は借金する価値があると言われましたが)同じようなレベルの国立中学校を受験することなら出来るかもしれないと思いました。先生も、それも良いかも!と言ってくれました。本人にそれとなく聞いたら、受験してみたい(地域の公立中学校に行きたくないこともあり)とヤル気です。ただ、あまりにも情報が少なく、毎日ネットで検索したり図書館に行って関連本を読んだりしていますが、いまいちわかりません。国立中学校には支援学級がありません。ですが、うちの子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか?仮に入学出来たとして、やっていけるのかどうかが非常に不安です。ご存じのケースや情報などありましたら、教えていただきたいです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
みなさん、回答本当にありがとうございます! 知らなかったことや思いつかなかったこと、現状などを教えていただけることで、どの回答もとても勉強...
17
子どもが発達障害なのは生んだ母親のせいですか?会社の人に言い

ふらしたい気持ちを抑えるために、ココに吐き出させて下さい。王様の耳はロバの耳状態です。娘は自閉症スペクトラムで、お友達を作ることが苦手で不登校でした。毎日いろんな所に相談し、やっと支援級に入れて少しづつ学校へ通えるようになったところです。夫は娘の保育園、小学校行事全て不参加で、関わる事すらしませんでした。もちろん送り迎えもしてくれませんでした。何かを相談しても、聞こうともせず、私たちを出来損ないのようにののしる位しかしないので、話をする事も減ってゆきました。夫は娘がどのような経緯で転校することになったか、現在どの学校に通っているか、通所支援施設はどこなのか、全て知りません。興味すら持ちません。両親とも亡くして実家は頼れる場所ではなく、フルタイムで仕事をしながら娘を病院へ連れて行ったり、療育の相談をしたり、忙しすぎて白髪になるほどがむしゃらに頑張りました。収入は私が年収200万、夫が500万ほどですが、どんなに出費が多いときでも月3万円しか入れてくれませんでした。その為、結婚前の貯金を切り崩す形で子育てしながら生活していました。会社の人間とお酒を飲んで気前よくおごっているので、給食費を払って貰えないかと相談したところ、「死ね」と言われました。もちろん娘にも同じように酷い言葉を言っています。(腹が立って書けません)私が忙しくしている間、夫は会社の元同僚の女性(現在は結婚して専業主婦をしています)実家の両親に面倒を見てもらって、楽に育児してる毎日暇な女性にずっと私の悪口を言っていました。彼女は面白がって旦那にハートマークがたくさんついたメールをし、旦那はそれを娘に見える場所に放置しました。内容は、「大宮に引っ越してこい。」「金曜日か土曜日の夜に待ってる」などです。結果、娘は不安神経症になり、児童精神科を受診することになりました。バカ二人に慰謝料請求したいのですが、会社にバレたら契約社員の私が不利なので、我慢するしかないのです。夫と、その女性の旦那は同じ会社の管理職なのです。心底むかつきます。その後、娘は「パパはどうしてこの人と結婚しなかったの?」と私に聞いてきました。夫のことを殴り殺したい位嫌いになりました。現在離婚準備中ですが、どうしてもこのクズ男が許せません。私は夫と同じ会社で働いており、二人は私よりも勤続年数が長く、付き合いもたくさんあります。夫は結婚前に彼女のことを「他人の悪口ばっかり言ってるデブ」と私に言っていました。夫の大好きな悪口ばかり言うデブは未だに会社の人間と連絡を取ってるそうですが、まあ暇人のくだらない悪口相手にするほど暇な奴ばかりでは無いと思うので大丈夫そうです。夫のことは一生顔も見たく無いくらい嫌いです。

回答
おつらいですね。 離婚が円滑に進みますように。 自分より立場の弱い人間を攻撃することで、自分を強く見せられると勘違いしている人もいます。そ...
10
小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます

小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。娘も彼女なりに理解してくれました。それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか?先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか?今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか?自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・彼女にとってベストの道というのは何なのか??相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか?①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります)○学校側に何も話さずにそのまま入学させる○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。(学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております)○入学後、タイミングを見てお話をする。②公立校普通学級⇒支援学級を選ぶ補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。それではよろしくお願いします。乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
少なくとも普通と同じくらいの学力ですか? 一時的に覚えてねじ込むのは可能でも、内部進学出来るレベルでなければ、途中退学もあるとここで相談も...
12
中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
追加です。実際学力が高くなくてもコミニケーションの部分で問題がなければ極端な話行こうと思えば行ける高校はたくさんありますしもしかしたら大学...
12
4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致します

m(._.)m1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。中学受験を考えています。今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です)1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m

回答
drymangoさん 公立中学に行って高校受験をするよりは中学受験の方がハードルは低いかな。と思っています。 学校の勉強も学研があって何...
25