締め切りまで
8日

発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路...
発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です。
現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、
受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。
一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、
一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。
良い点悪い点を書きます。
星槎中学
・娘に合ったレベルの学習ができる
・理解がある
・いじめがなさそう
・少人数できめ細やか
・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度)
・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも
・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか)
・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、
発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。)
・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない)
・部活が少ない
普通の私立
・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている)
・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは
・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも
・苦手科目で確実につまづくだろう
・本人は行きたがってる
・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%)
・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない)
・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も)
・校舎、設備が綺麗
娘の状態について。
小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。
登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。
3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。
そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。
その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。
しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。
5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。
そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。
投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。
6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76)
こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。
受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、
上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。
それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、
何がなんでも入れた方がいい、と言われました。
確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。
軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、
中学、高校の進路についてどう思われますか。
長くなりすみませんでした。
同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。
この質問への回答
中学受験はしたことがないですが、自分自身がADDで言語凸なタイプです。
お子さんくらいでしたら、わざわざ高いお金を出して星槎に行かせる意味があるのかな?と思います。
(物足りないという意味で)
また小学校の勉強ですでにつまづき(算数は個別指導なんですね?)、家や学校で暴れる子に、成績の結果(大学受験も)を求められる私立も合わないと思います。
公立中学校で通級に通わせながら、社会性を磨くのがマストな気がします。
高校は偏差値の高くない公立、滑り止めの私立を受験はダメでしょうか。
お子さんの問題は自分の能力を把握できず、実力以上のものを追い求める。
ストレスを感じると適切に発散できず暴れる。
小学生でこれだと、中学生になるとかなり厳しくなるでしょう。
療育を受けてないなら、通級指導を受けておいた方が為になると思います。
お子さんくらいでしたら、わざわざ高いお金を出して星槎に行かせる意味があるのかな?と思います。
(物足りないという意味で)
また小学校の勉強ですでにつまづき(算数は個別指導なんですね?)、家や学校で暴れる子に、成績の結果(大学受験も)を求められる私立も合わないと思います。
公立中学校で通級に通わせながら、社会性を磨くのがマストな気がします。
高校は偏差値の高くない公立、滑り止めの私立を受験はダメでしょうか。
お子さんの問題は自分の能力を把握できず、実力以上のものを追い求める。
ストレスを感じると適切に発散できず暴れる。
小学生でこれだと、中学生になるとかなり厳しくなるでしょう。
療育を受けてないなら、通級指導を受けておいた方が為になると思います。
私だけの経験からですが、私立(特に女子校)は、変わった子多いですよ。
私が行っていたのは、校則が厳しいけど、通う子はおっとりめの子が多い中高一貫校でした。クラスに2、3人は「あの子??」な子がおりましたし、特に高校に入って進路でクラス分けがされて、難関私立や国公立を目指さないクラス(悪く言えば、ちょっとおバカクラス)には、5、6人、言い方は悪いですが「様子のおかしな子」がおりました。学校内で癇癪を起こして、机をなぎ倒す子もおりました。30年前なので時代が違うとは思いますが。
でも、女子校だったからか、概ね皆、自分の居場所を見つけて好きにやっていたように思います。様子のおかしな子らも、毛嫌いされるほどではなく、いじめられるわけでもなく、一部のグループからスルーはされても、話す子はおり、まぁまぁそれなりにやっていたように見えたので、せっかく娘さんが「行きたい」と思っていることですし、全否定は出来ないし、成績が悪くても良い可能性も残ってるんじゃないかな、と個人的には思います。
中学なので、まだ立て直しできますしね。
どうしてもダメだったら、辞めて、公立中学に籍を置いてフリースクールに行く道だってあるわけです。
いじめや勉強の遅れ、何かが起こってからでは、心が壊れてからでは遅い、という考えだと定型の子の中に入る選択はナシになりますが、それも込み込みで、私なら、娘さんと、WISCの結果を一緒に見て、これから考えられること、リスク、いろいろな可能性をとことん話し合うと思います。あなたは、こういう特性がある。だから、これから勉強についていけなくなるかもしれないし、学校で困る可能性が高い。途中で私立をクビになる可能性も含めて受験しますか?ということをぶっちゃけて色々話し合います。
と、ここまで言って、私の息子ですが、同じく処理速度凹(86)ワーキングメモリ凸(109)で全IQ101です。固定支援学級に通っております。そして中学も支援級に行こうとほぼ決めております💦息子の12歳は、世間一般の12歳ではなくて、3、4年生くらいだと思うので。お金はもう少し後になって使おうと思います。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
IQが全てではありませんが、78という数値は重く受け止めなくてはならないと思います。軽度のADHDとかLDと云うより知的ボーダーで考慮されないと合わない進学先を選ぶことになります。
暴れている訳ですし、限界なんです。言語の高いお子さんが暴れるって、とても痛々しく思いました。公立中で支援級を含めた進路を考慮すべきではないでしょうか?
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

お返事読みました。
他の方が知的ボーダーと書いたのは、この処理部分についてだと思います。一部だけボーダーだとどうやら医師からの指摘がないに近いです。というのも知的ボーダーとして気がついている医師も少ないというのもあります。
一見は普通でそれほど重度に見えないお子さんは、行けると思ったら実はそうでもなかったってことのほうが多いです。また主様は、子供の自己肯定感を下げてしまうとおっしゃってますが、当事者は小学2年生からつまづき自己肯定感ってなにそれ?って感じになっていることのほうが多いです。つまり申し訳ないのですが、お子さんの自己肯定感はもうないというほど落ち込んでて実際はもうどうしようもない状況に追い込まれてもおかしくはありません。
一度、ケーキの切れない非行少年たちという書籍をお読みになってください。一番危険なのは、お子さんが等身大になって自己評価ができないことです。社会に必要ないろいろな知識が抜け落ち適応できなくなるのです。この著者は、やる前提のことが理解できなくてつまづくと書いてますが、まさにそのとおりです。1,2はわかるけど3以降がわからず知識の理解には至らない部分が多いと思います。
その点をもって反対と書きました。特に、言語部分が凸だと一見は口達者に見えるので非常に見過ごされやすく、おとなになって気づく方のほうが多いです。気づけたとしても、なんか友達ができない、どうもわからない程度にしか認識できず、どうやればうまくいくのかという考え方が大きく抜け落ちるため、そこから先のことが全くないのです。
この部分が他人から大きく理解できない点になってしまい、周りからは「こうすればいいのに、なんでやらないんだろ?サボってる」と思われてしまうのです。
辞めようかと言っても辞めないのは、一瞬ヤバいと思っているのですが、その理由は主様から検討のつかないところにあることが多いです。例えばですが、受験やめたら親から愛されなくなる、受験やめたら家から追い出されるとか極端な思考になりやすいです。その点は大丈夫ですか?
時間があまり残っていないので一度この点も含めて真剣にお子さんと話し合われることをおすすめします。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

はじめまして、シフォンケーキと申します。
中学受験はしておりませんが、高校受験、大学受験と経験してきました。
お子さんと処理速度は10ほど違いますが、動作が遅いほうです。
処理速度の部分に関しては、大人まで上がりにくいと思います。一生懸命やったとしても「もっと速くできないの!」って毎日言われます。実際に私もそうでした。申し訳ないのですが、もう少し先のことを考えないと中学生から時の流れが早くなります。あっという間に高校生バイトだ失敗したの連続ではさすがにまずいです。
そこから逆算して本当に本人にとって受験が必要なのか考えてください。お友達がやるからやるではまずいと思います。ちょうどお子さんくらいの方の支援がまさに行き届かず、おとなになってから働くところがない状況になります。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
こんにちは。
うちも 小五でウイスク 処理速度76と出ました。 中学は通常級に行きましたが
不登校となってしまいました。
精神科の先生に言われましたが 処理速度が低いと中学では皆とはついて行くのは無理と言われました。
処理速度は学習面もありますが
行動的な面も出て来ます。
例えば 生徒全員 体育館へ移動しましょうとなった時,必ず移動が遅くなります。
時間内にこのプリントを仕上げましょうと言われても仕上げる事が出来なかったり
そして未提出。 そのうち 皆との差が気になり,ついて行けなくなります。
私立の事は分かりませんが,本人のペースでやって行けるのでしょか?
大勢居ると たぶん何故私だけが?
となります。 じっくり先生が手の届く
範囲の支援級などの少人数が良いかと
思います。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
余談。
お友達なのですが、私が聞いた人たちはどの子もおとなしくて、お友達がいてもすごく淡白な感じなので参考にならないかなと思いますが
...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちは小さな学区をわざと選んで(笑)最寄り←一応校区外になります、が近隣の半数以上がこちらに。ちょっと状況が違いますが
小中共に普通級...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
あやままさん、何度も申し訳ありません。
レスありがとうございました。
公文と中学受験は全く別物と考えて下さい。公文で中学レベルというのは、...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
大人になってからLD・アスペルガー・ADHDの傾向あり、と診断された者です。
私は小6から不登校で保健室登校やフリースクールは利用せずに、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
リッキーさん
書き込みありがとうございます。
ウィスクK式と両方検査はしました。
IQは100でした。普通級でも対応出来る範囲とお医者さん...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
ローズマリーさん
お返事ありがとうございます。返信遅くなり、申し訳ありません。
後悔は微塵も必要ないとのお言葉場嬉しくて、涙なしには読めま...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...
