締め切りまで
5日

中学校をどこにするかで悩んでいます
中学校をどこにするかで悩んでいます。
現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。
地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。
地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。
また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。
そして学校が自宅から近い。
しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。
一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。
理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。
しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした)
学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。
子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。
今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。
皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか?
小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。
何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
私立中学は地域によって立ち位置や事情が違うので、的外れでしたらご容赦ください。
まず、「偏差値があまり高くない」学校のご認識がお子さんの成績とどのくらいマッチしているか、ご近所の塾に聞かれて見るのがよいかと思いました。入塾しなくても、相談にのってくれます。営業はかけられますが💦
あるいは、5年の今の時期だと受付で断られる塾もありますが、それもまた現実です。
もし、算数だけ支援を受けているのだとすると、結構苦戦を強いられます。
逆に、授業が簡単すぎて支援クラスというのであれば、今から準備しても間に合うのかもしれません。
理系寄りの学校だけではないですが、中学受験は算数が鍵になる傾向が強いです。
進学クラスは私だったら、期待しないです。
これも、学校によって違うのでなんとも言えませんが、子どものためを思って勉強に力を入れしてくれるのもありますが、学校の実績作りの側面もあり、多くの学校は入れ替えもあります。
そのプレッシャーに自分も子どもも耐えられるかというと、ちょっと・・・という印象です。あくまで、私だったら、ですので、違うお考えをお持ちの方もたくさんいらっしゃるからこそ、成立している制度だと思います。
あと、部活ですが、その部活が開店休業状態だったり、例えばひとくくりにロボットといっても、かなり広範囲となり、ロボット工学ならなんでも好き!でないと、合わない可能性もあるかもしれません。
私立あるあるが、鉄道研究会は男子、発達界隈で人気です。が、乗り鉄、撮り鉄、模型、同じ好きでも、活動が違い、在籍したものの合わないから、結局は自分の趣味で、というのは珍しい話ではないです。
ロボット、サイエンスであれば、民間がかなり充実しており、もしそこまでお好きなら、オンラインも活用できると思います。
近くの公立にそこまで信頼をおかれているなら、わざわざ外に出るのはもったいない印象です。
親子でひとつのチャレンジとして外部に出るか、不確実なものに期待をしてしていないか、私も日々試行錯誤中です。
少しでも、ご参考になれば幸いです!
私立中学は地域によって立ち位置や事情が違うので、的外れでしたらご容赦ください。
まず、「偏差値があまり高くない」学校のご認識がお子さんの成績とどのくらいマッチしているか、ご近所の塾に聞かれて見るのがよいかと思いました。入塾しなくても、相談にのってくれます。営業はかけられますが💦
あるいは、5年の今の時期だと受付で断られる塾もありますが、それもまた現実です。
もし、算数だけ支援を受けているのだとすると、結構苦戦を強いられます。
逆に、授業が簡単すぎて支援クラスというのであれば、今から準備しても間に合うのかもしれません。
理系寄りの学校だけではないですが、中学受験は算数が鍵になる傾向が強いです。
進学クラスは私だったら、期待しないです。
これも、学校によって違うのでなんとも言えませんが、子どものためを思って勉強に力を入れしてくれるのもありますが、学校の実績作りの側面もあり、多くの学校は入れ替えもあります。
そのプレッシャーに自分も子どもも耐えられるかというと、ちょっと・・・という印象です。あくまで、私だったら、ですので、違うお考えをお持ちの方もたくさんいらっしゃるからこそ、成立している制度だと思います。
あと、部活ですが、その部活が開店休業状態だったり、例えばひとくくりにロボットといっても、かなり広範囲となり、ロボット工学ならなんでも好き!でないと、合わない可能性もあるかもしれません。
私立あるあるが、鉄道研究会は男子、発達界隈で人気です。が、乗り鉄、撮り鉄、模型、同じ好きでも、活動が違い、在籍したものの合わないから、結局は自分の趣味で、というのは珍しい話ではないです。
ロボット、サイエンスであれば、民間がかなり充実しており、もしそこまでお好きなら、オンラインも活用できると思います。
近くの公立にそこまで信頼をおかれているなら、わざわざ外に出るのはもったいない印象です。
親子でひとつのチャレンジとして外部に出るか、不確実なものに期待をしてしていないか、私も日々試行錯誤中です。
少しでも、ご参考になれば幸いです!
参考になるかわからないですが
中学からは、どこで学ぶか?は本人の適正云々よりも、本人の意思が最優先されるべきです。
いい環境を与えてやりたくても、本人にその気が無いなら凸凹さんにとってはNG。
本人の希望→適正を踏まえ、現実的な選択にするような形かなと。
また、私立は不合格になることもありますよね。
私立か公立校か?でいくと、まず本人の希望で選ぶ。
親としてこちらがいいのでは?と意見は言わねばなりませんが、こちらがいい。と誘導するのはやめた方がいいと思います。
ちなみに、体力も気力も普通の子よりもなく、学力もちょっと心配ということなのであれば
どこにいっても心配な面は大きいんじゃないかなと思います。
私立がdoor to doorで30分以内で通えるなら
高校受験に耐えられない可能性が高そうなので私立かな?と思いますが
通学の40分に耐えられるのかどうか?が心配。
保護者さんが毎日六年間送迎する覚悟は必要かも。
ところで、公立校の通常級で大変なのは勉強ではなくむしろ人間関係かなと思います。
お子さんについて、学習面にのみ着目されているようですが、勉強だけてちょっと背伸びしなければならないのであれば、通常級ではやっていけない可能性も高いと思いますよ。
なので、そもそものところで公立校の通常級で学ぶ(交流も含め)のは、ビミョーなんじゃないですかね。
中学生って一番厄介で面倒な年頃でして、我が子に限らず、ほぼ全員が理屈は通じません。
なので、いかに学校に理解があっても生徒さんが許してくれないということは多々あります。
それは私立でも同じようです。
昨今は保護者さんも同じで、特別扱いはおかしい!って人が増えているようなので、そこは覚悟を。
私立なのですが、向いてないタイプもいます。
不登校気味、マイペースが過ぎる、本人の言動が原因で大きく揉めたことが小学校六年間で数回あるなどあると不向きです。
なお、中学の部活なのですが、お楽しみや友達づくりなどに行くのではなく、体力づくりと人間関係を学ぶために参加させました。
好きなものが無いから公立校には行かない。もアリでしょう。
が、うちは公立がいいとのことだったので、じゃあ楽しげなものが無いにしてもその中から消去法で選べ!としました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何を優先するかですが、先ずはどちらもお子さんと見学が一番いいのではないですか。
見学すれば、どちらが合うかお子さんにも何となく分かるのでは。
頭だけで、しかも親だけで、考えてても答えは出ないと思います。
部活優先は、うちは考えにくいです。ある部活か、どうしてもやりたいことがあれば、つくればいいかな、と思いますし。
あ、うちの地区では部活入らなくてもいい中学もありますよ。公立です。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
進学クラスのある私立で、普通クラスはレベルが高くないのに、進学や特進クラスだけは進学実績がやたらと高い場合
要注意です。
進学クラスには心血を注いでも、普通クラスは完全にほったらかしということがよくあります。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の息子も5年生、知的な遅れのない(とはいえ、凸凹で勉強の入りも悪いです)支援級ですので、私立中学を色々ネットで調べて、中学のことを考えるたこたこさんのお気持ち、わかる気がします。
家の子に限って言えば、内面が幼いのと自我の認識がまだ薄い感じなので、中学受験は見送るべき、(急に手を離さない)と考えました。が、最近、親が納得するためというか、単純な興味でなんとなく学校見学をひやかしています💦
>発達凹凸の学校の選び方は、たぶん、「子供がそこで成功体験を詰めるか」「行きたいと思っているか」「学校の体制が整っているか」だと思います。前にもここに書き込んだので重複しますが、以前、リタリコジュニアさんでアドバイスをもらいました。
小学校の先生は小学校のことしか解らないのは当然ですから、中学以降のことはやはり中学校に聞くしかないと思います。その為の説明会なり、体験、見学だったりするので。学校によっては説明会の出席、体験を受けていることが受験に必須だったりするので、要注意です。
家は比較対象として、公立の支援級(通常級)の見学も5年生の内にしてしまいたかったので、担任の先生にお願いしてみたのですが、どうやら難しいみたいです・・・
>何からしたらいいのか
個人的に気になったのは、中学受験の際必要なケースもある、内申、というか、調査書や報告書のことです。通知表のコピーなど、支援級だと貰えないものもあるので、そこは受験予定?の学校に必要かどうか、あと、どのような手続きを踏めば良いか担任の先生に確認した方が良いかな、と思いました。私の勝手なイメージかもしれませんが、中学受験をするなら、高学年で通常級にチェンジしておくのが定石?という時代もありましたので、私の勘違いでしたらすみません。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中受に向けて勉強中の小4です。
学校のレベルも方針も様々です。選択肢が増えるのはメリットだと思います!
学校見学は御三家以外でしたら、問い合わせれば個別に対応してもらる学校も多いです。(塾からの情報と、実際に説明会でそうおっしゃっている学校もあります。)
どこの学校を目指すにしても、受験される場合は受験勉強は必要になります。
進学校でなくて学校偏差値40くらいだから大したことない…と思いがちですが、実際はプラス10〜15くらいなので…。
準備段階では、
⚫︎集団でも個別でも受験勉強に耐えられる。
⚫︎本番試験の時間に集中力が続く。(4科目だと3〜4時間くらい)
⚫︎競争に耐えられる。
⚫︎本人に受験の意思がある。
⚫︎受験する理由を明確にする。
⚫︎志望校に受からず、地元中学に行くことになる可能性があることも理解する。
…最低限これくらいは必要だと思います。
実際、発達障害の子やその傾向がある子は少なくないと言われています。でも、それは学校生活に順応できること、学校の方針を理解していることが大前提になっています。
学校見学や説明会、コロナの影響もありますが開催しています。WEB説明会やZOOMでの個別相談もやっています。
事前予約は受付時間開始後数分で埋まってしまうところが殆どです。
現在小5とのことですので、本当に受験されるのであれば、勉強も情報収集も早めに動かれることをおすすめします。
お近くに受験塾があれば、話を聞いてみるのも良いと思います。集団塾は入塾テスト必須ですが、情報とデータは持っています。
受験勉強の現場からの情報として、お読み頂ければ幸いです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
伊達メガネさん
貴重なご意見有難うございます!
言葉足らずで申し訳ありません。私の宿題のフォローのイメージは、提出出来ていない生徒について...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは🎵
息子に障害があると診断がついたのが小6の夏。正直進路に悩みました。
仲の良い男子が、受験または学区外の公立中学に行くと聞き、...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
公立のメリットはほぼ同じ児童がいること、家から近い、学費が安いなど色々ありますよね。私立のが手厚いとは聞い...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
ほわほわ様
ご経験を教えて下さり、ありがとうございます。
もしお差し支えなければ、中学校の普通級で大変だった原因というのは何かを教えていた...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


中学生に向けて進路はどのように動き始めましたか?時々お腹が痛
くなったりしますが、学校生活は落ち着いているようで学習はできています。テストの点数は良いので知能は普通です。友達と下校したり交流クラスでも普通に雑談をしているようです。自立に向けてどのように進路計画を立てていけば良いでしょうか?最初の予定としては、6年生で交流学級に戻る予定でしたが、そうなると今現在から慣らしていかなければなりません。本人の強い希望はないので5年生も情緒支援学級で落ち着いた生活を送ろうと思っているところです。このままこちらの希望を出さない限り6年生も支援学級です。中学に向けて6年は交流を増やしていくという計画になっていますが…環境の変化は苦手です。中学校は3つの小学校が集り8クラスぐらいになります。本人は大人数になるので中学校は行きたくないといっています。支援学級も嫌だと。行けるのであれば、カトリック系の私立女子中に行きたいとのこと。難関校ではないので少人数のため落ち着いて生活できるのであれば行かせたいです。しかし、今の時点で不安が多い子供にとって私立中は厳しいでしょうか?中学校に向けていつから動き出しましたか?本人に合ったとこにうまく進学できたらいいです…
回答
主さんはお子さんの成長であったり、伸びしろを伸ばすという点で
何を重視していますか?
学力や学歴重視なのか、それとも人としての成長重視で...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
kitty❣️さん
教えてくださりありがとうございます。
早速インターエデュに投稿してみます。
星の教室、行ってみると色んな情報を教え...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
はじめまして
中学2年の息子ですが、にんじんさんと同じように小学校の時(情緒学級)中学は支援学級を進められましたが、高校受験へ向けてと本人...



現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)
の進路について相談させて下さい。先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
回答
地域や学校の取り組みによって違いがあります。
お子さんは、今の時点で通常級が辛くないですか?
週一の通級指導で賄えているのなら問題はないと...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
うちの子は書字障害アリ(読字も厳しいが診断付かない)
読字障害アリ(書字はなし。ただし、読解にも難あり)
いずれもIQは100以上がい...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ノンタさん回答ありがとうございます。
そうなんです。イメージ出来てないのが厄介で色々具体的な事話すとこっちはやっぱり無理じゃないって内心思...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
wisk3とwisk4では、調べる内容が同じところと違う所があるので
比べることが出来ません。
ただ、4の方は、4つの項目に分かれていてそ...



久しぶりに質問させて頂きます
現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。受験して私立中学に行きたいようです。小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。本人は大学附属が希望。将来なりたい仕事があるためです。親は本人に負担のかからない学校なら構いません。内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。診断は自閉症スペクトラム。中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。
回答
こんばんは。
自閉症スペクトラムの中一男子です。
さかなさかなさんと同じく、私も子供が内申点を取れるタイプではないと思っていました。
な...
