
退会済みさん
2017/11/09 03:24 投稿
回答 12 件
受付終了
小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます。
小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。
学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。
突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。
幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。
学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが
普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに 嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。
学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。
何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。
検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。
うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。
娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。
日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。
結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。
娘も彼女なりに理解してくれました。
それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。
時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学 楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。
勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。
私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。
まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。
2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。
そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。
その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。
志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。
平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。
普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。
理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。
やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。
彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。
しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか?
先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。
本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。
受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか? 今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか? 自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・
彼女にとってベストの道というのは何なのか??
相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか?
①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。
①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります)
○学校側に何も話さずにそのまま入学させる
○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。
(学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております)
○入学後、タイミングを見てお話をする。
②公立校 普通学級⇒支援学級を選ぶ
補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。
私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。
同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方 ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。
それではよろしくお願いします。
乱文、長文失礼いたしました(__)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/11/09 07:47
平たく言うと、知的障害があると知的な成長が頭打ちになりますので、大人になっても小学校六年生程度にまでしか知的には伸びません。
お子さんに事情を打ち明けて家族で対策という点は良いと思いますが、正直なことをいうとやろうとなさっていることは、お子さんの特性にとってはかなり大胆な取り組みでもあると思います。
頑張ってやれば、能力があるお子さんなら想像ですが訓練次第ですが中学生レベルまではいけるかもしれません。
判断力とか情緒的な成長も幼さを残す訳ですし、知的障害のない子や発達障害のない同学年の子に学力で追いつくのは極めて困難です。
何より、そこまで行く前に頑張っても出来ないことにお子さんが傷つかないか心配です。
そのあたりは、親御さんが障害特性やお子さん自身をしっかり理解した上でケアしているだろうと思いますので、他人が口を挟むところではないのでしょうが
私立も色々なところがありますし、探せばお子さんにあう学校はあると思います。大学受験までとなると、そういったお子さんの受け入れ実績のある学校を探すのがよいのでは?と思います。
学校探しをしているときに、支援学校の進路欄で大学進学した子がいるのを見たことはありますが、肢体不自由児もいる学校なので知的障害のお子さんかどうかはわかりません。
私見ですが、なぜ知的障害のお子さんに学力重視の教育を施さないか?というと、そういった教育を受けさせるよりは、身辺自立、社会生活上のノウハウを細やかに教えていくほうが、彼らの将来に資するという事があるからだと思います。
私立校ではそういった事は教えてはくれませんよね。
中学生になると、ご承知のとおり個々のケアは手厚くなくなるので、お子さんのレベルにみあった私立校の方が公立の通常級に行くよりは学習面やら、計画性のところではケアはしてもらえるかもと思います。
けれど、私立校において知的障害のある子を受け入れるということを想定していない場合、かなり落ちこぼれていく可能性もあるだろうと思いますし、とてつもなくハイリスクでしょう。
万に一つ主さんご夫妻に何かあった場合のことも考えておくとなると、私立校に行く希望を叶える事が、お子さんの将来にとって良いことかどうか?は何とも言えないと感じます。

退会済みさん
2017/11/09 23:29
沢山のご意見ありがとうございました。
今日1日何度も読み返させていただきました。
いくら偏差値が低いエスカレーター式の学校とはいえ、
もし受験をクリアーできたとしても厳しい現実にぶつかる、
学校の受け入れ態勢の問題
壁にぶつかった時の娘のメンタルの問題
成長していく友人と、ついていけない娘
その他あげれば切りがありませんね
いきずまる時が来る・・・
頭の中では理解しているのですが、娘の頑張りを見て、挫折しそうになる気持ちを何とか持ち上げての繰り返しでした。
みなさん何らかの問題を抱えられているお子さんを育てていらしゃる中での体験談、貴重なご意見が聞けて本当にありがたかったです。
どんな先生にお話を伺うより、心にささりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今から先も何度も壁にぶつかるとは思いますが、娘にとっての幸せを第一に考え家族で力を合わせて乗り越えていき、大人になるまでに最低限の事を身につけさせ、がんばっていきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
私の息子(小4)も知的ボーダーラインと読み書きが苦手なので、しんさんご夫婦と娘さんがされている努力がどんなに大変なことか、また娘さんへの溢れる愛情を強く感じます。
息子は小学校入学から全般的な遅れは感じているもののコミュニケーションは上手にとれお友だちとも遊び学校も嫌がることもありませんでした。でも勉強ができない。鬼のような顔をして毎日息子と宿題をしました。頑張れば、やれば追いつくと思っていました。でもやってもやっても追い付かない虚無感のようなものに襲われました。覚悟を決め検査を受けました。わかってはいたけどやっぱりショックを受けました。でも良いこともありました。息子自身を受け止める心の準備ができました。今まではなんでできないんだろう。わからないんだろう。と思っていたことに答えが出ました。私は学校の先生に息子のことを理解し、協力もしてもらいたかったので検査結果を伝え市の教育相談にも行き学校との架け橋になってもらっています。中学校からの支援学級も考えていますがいますが、今普通級の中でどのようなサポートができるか模索中です。主治医には「家でお母さんが怒って教えるくらいなら止めた方がいい。デメリットの方が大きい」と言われお互いが無理なくできる範囲での家庭学習に切り替えました。
「今はハンディキャップがある子でもいくらでも行ける高校はあります」と主治医に言われています。なので、もししんさんが高校のことを心配しているようでしたら大丈夫なようですよ(^^)
お互い方法が違っても子どもの幸せを思う気持ちは一緒です。子供たちに温かい未来が待っているようにお互い頑張りましょうね。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
進学は悩みますよね
受験に向け、頑張っておられて
しんさんご家族の努力はすごいですね
娘さんのお気持ちはどうでしょうか?
せっかく受験するのに
将来の夢やなりたい仕事などはないのかな?
受かったとして、その私立の環境が良ければいいですが、私立は生徒トラブルもよく聞きます
合格した後、先生に言うとして
娘さんが精神的につらい思いをしないか心配です
療育手帳を持たず、障害者枠も使わず、自営で
親は安心でいいかもしれない
娘さんの意思は?選択肢はなしですか?
思春期もあります
今は良くても
親と一緒は恥ずかしい
離れたい時期もあるでしょう
親が守ってくれる
自立する事が出来るでしょうか?
親が関わらない社会経験も必要だと思います
親が亡くなった後は?
突然の事故や災害
誰が彼女を守ってくれるのでしょう?
娘さんにとって何がいいのか
知的は軽度であるほど
周りには理解されず、苦労します
私は親がいなくても生きていく力をつけたいと思っています
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2017/11/09 06:16
うちの長男も3歳半の時ですが、IQ75でした。
その後成長と共にIQは上がって行き正常の範囲になりましたが、小中学校通して作業も覚え
も人の倍かかり、親子ともに大変苦労してきた経緯があります。
うちも、出来ない事は親がかりで子どもの力量を考え、目標設定してきています。
ただ、従順だった息子も、思春期は全く言う事を聞かなくなりました。
幸い秀でた能力とマッチする高校が見つかり通っています。
次男が中受するので、大変さはわかります。
私学はピンキリですから。
学生やっているうちは、お金で解決できますね。
中学から高校への進学は危ぶまれるかもしれませんが、そこもなんとかなります。
親亡き後のプランも是非お嬢様の為に用意されるといいですね。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
私立中学を選ぶ際に入学時の偏差値ももちろん大事ですが、入学後に勉強についていけるのか、高校に上がれるのかも気を付けて選んだ方がよいです。それと雰囲気。
偏差値が低く入りやすくても、一貫校用の難しい教科書を使用していたり進度が早く、中三で高校範囲に入る学校も少なくありません。
高校からの入学がある場合にはけっこうレベルの高い公立高校の抑えとして使われ、ガラリと雰囲気や勉強の進度が変わる学校もあります。
それと偏差値のあまり高くない中学の場合、生徒さんがある意味とても情緒の面で幼さがあることがあります。中学生ならそろそろそんなこと思っても言わないでしょ、と言うような他人の欠点などを悪気なく指摘して言われた方が傷つくこともあります。
うちは上は定型発達ですが勉強はとても苦手。上記を気にして学校選びをしました。下はADHDとASDですが勉強は出来たので、偏差値で選んでしまい学校の理解&協力がまったくえられず苦しんでいます。
志望校に今後個別相談会などありませんか?もしあるようなら、名前を出さずに全体的にゆっくりな生徒に対する対応を聞いてみてもよいと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。