受付終了
はじめまして。
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。
将来がとても心配です。
早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?
個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。
うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。
発達障害があるのでは、と思います。
目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。
はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。
勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。
先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
随分とアバウトな質問ですが、発達障害ってそんなに簡単な理由だけでは判断は出来ません。
取りあえず、学校でスクールカウンセラーか担任に相談してみてはいかがでしょうか?
中学受験も何を意味しての受験なのかもわかりません。
細かなケアを望んで私立にする子は多いですが、そんな感じでもないようです。
塾は早い子は1年生から通っています。
あとは地域に寄りけりなので、ここで聞いても判断は難しいと思います。

退会済みさん
2019/07/24 17:03
これだけでは、発達障害がある。と決めつけるのはどうか?
と思います。
ただ、単純におとなしくて、気弱。
思った事をはっきり言えない所のあるお子さんなのでしょう。
良く言えば穏やかで、とても心根の優しいお子さんですかね。
ご質問の内容だけ見ると、私にはお子さんが発達障害児とは、感じません。
中学受験は、お子さんの意見を聞いた上で、旦那さまと一緒に家族3人で。
話合われてからお決めになられてはどうかと思います。
親は受験をさせたいと思っていても、
子供自身は、そうは考えていない。
ということもありますよね。
学校に行くのは、親ではなく子供です。
お子さんの意思をまず第一じゃないでしょうか。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.
こんにちは
1人目のお子さんですか?読んだだけでは、ただの引っ込み思案さんみたいですが?
まず、お母さんの認識や思い込みについてお聞きしますし、意見します。
中学受験したら落ち着くのですか?
中学受験したら今度は進学進路と大学まで毎年戦って行くことになりますが、お子さんのどこに落ち着くポイントがあるのですか?学力を維持するためにかなりの努力を継続的にしていくのですが、お子さんの性格で勝ち取れそうですか?
私立にはあちこちの学校の選りすぐりの子供が集まりますが、意見がいえない、目が合わない、なんとなく言いくるめられてしまうようなお子さんでやっていけるのでしょうか?面接も試験にはありますが、しっかり受け答えできるのですか?
勉強は塾でなんとかなりますが、意見を言えない、傷つきやすいなどはお子さんの力でリカバリーできそうですか?発達に特化した学校にいくのであれば配慮もありますが、そうでないなら通級もない、逃げ場のないところにお子さんを入学させて大丈夫ですか?
だいたい、4年生くらいから夜ご飯持参で塾に週5で行き、みんな受験をします。平日は晩御飯バラバラ、夜遅くから学校の宿題をして寝るような生活ですけど、お子さんは耐えられそうですか?
私立に行けば天国ではありません。
それより、人生の経験を増やし、当たりの強さや意見を述べることを訓練したらどうですか?お子さん、今こそ学んでいて、頑張っているところですよね。いいところや、得意な事は書いてないですが、そういうところをもっと伸ばして、自信をつけてあげるのが先ではありませんか?
例え、受験して大人しい、品行方正な学校生活を穏便に過ごせても、社会にでたら公立からやってきた成り上がり達と互角にやっていくことになります。ツブれないでがんばれるのでしょうか?
親が思う素敵な環境を与えてあげるのが教育ではありません。自分で探した環境を維持して、勝ち取る力をつけてあげるのが教育だと思います。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.

退会済みさん
2019/07/24 17:50
大病をしたら、どうしても先の事も先回りして片付けたくなるのはわかります。
どんな病気かはわかりませんが、正直私は持病をかかえた状態で、ガンになりましたが、これらと子どもの問題が諸々並行するとマズイと思って「子どもの生きづらさ対策」と「受験対策」「学力向上対策」の両立はやめ、生きる力を強化する方だけをとることに大きくシフトしました。
本人も両立は無理と思いましたが、それ以上に私が思春期の子どもに配慮しながら気をつけてやることが無理!!!と思ってやめてしまいました。
私も働いてますし、他にサポートしなければならないことが山のようにありますから。倒れないことです。
先日、中学受験のお子さんを刺殺した父親の判決がニュースになっていましたが、中受や高校受験で親の方がおかしくなって刃物でプスッと…というのは、じつはそんなに珍しい事ではありません。そんなに表立って騒ぎにはならないだけです。
合格という形で成果が実れば良いのですが、そこまでにかなり厳しい日々を送りますし。
親の方も相当な、したたかな精神力が求められる事だと思います。
勉強はできるとのことですが、自分から意欲的に学べるタイプですか?
また、勉強が好きな子でしょうか。
二年生で躓いているのはそこそこマズイですが、二年生でできていてもそのあとどう転ぶか?は全くわかりません。
それはともかく、この子は学ぶ事が好きだったり、点数を多く取ることや、成績や評価が高いことをヨシとしたり、目指したいと意識し努力できるのでしょうか?
そういうタイプでないと、定型でも非定型でも受験はちょっと不向きだと思います。
また、発達障害あるあるですが、説明は省略しますが結局入ったところでうまくいかずに参ってしまうというか、受験するなら少しランクを落とし、余裕で入れるところがよいと言われてます。
お子さんが非定型の発達障害児とか、グレーゾーンなのか、定型さんなのかによりますし、一概に凸凹があるから私立校は向かないとは言いませんが、私立校はごくごく当たり前のことが当たり前にやれて、そこそこの結果を言われずとも出せ、指摘されたらさっさと理解し切り替えられる子でないと厳しいと思います。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.

退会済みさん
2019/07/24 19:33
お返事拝見しました。
私は再発さえなければ大丈夫な女性特有のガンなのですが、やはり自分の命に限りがあるのかもしれないぞと考え焦らない訳ではないですよ。
ですが、もしかしたら明日事故で死ぬかもしれないですしね、わからないですよね。人生。
また、再発したらドーンとなるかもしれません。ちなみにここ2週ほど持病がものすごく悪化しています(笑)
ところで、ありとあらゆる環境を整えることは無理ですよ。
生きてたって無理です。
なので、とりあえずは生き延びる力をつけられるようにと考えてみては?
今日からできることとして、自分のことを自分の問題として捉えられるようにすること。
ティッシュが欲しいのに、ティッシュとすら言わずに要求している。とってもらっても、ありがとうと言えないようなら、まだ生きる力は弱め。
理想は、自分のことは自分でどうにかしてみる。
できないことは、自分のことだからこそ、自らしかるべき人にお願いできるように。
これって存外スキルが問われることで、できるかどうか、それが道徳的に許されるのか?どちらの手間隙やお金のかけかたが合理的なのか、それが自分にとってきちんと価値があるのかどうかなどを見極められなくてはいけません。
おまけに、頼みごとをするにしても、自分であらゆることをこなすにしても、回りからしかたないなぁとか、わかったよ❤️と思ってもらえる可愛げも必要です。
そう思うと、人間力を育むって、すごく難しいことのようになってしまいますけど、
ほどほどに他人と関わり、助けたり助けてもらったりしながら、身近な人にきちんと愛される人になるのには、ある一定の教養や規範意識は必要とも思いますが、自分を知り、自分をコントロールできることがとても大事だと思います。
小さい時から、日々コツコツ育める事ですし、親もそうであること。
残されたというか、生きている間、コツコツ丁寧に生きる。
泣いたり笑ったり怒ったりしながら、色々なものに私達がきちんと「ありがとう」と感謝して生きていれば、子どもは見てくれていると思いますよ。
ということで、ありがとうを意識して生活してみては?と思います。
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
おまささん
コメントありがとうございます。
親が思う素敵な環境を与えてあげるのが教育ではありません。自分で探した環境を維持して、勝ち取る力をつけてあげるのが教育だと思います。
この言葉に、がつんと響きました。
うちは、一人っ子なので、過剰にケアしてきたように思います。
最後は、一人で生きていかないけませんものね。
ひとつでも、多くの力つけてあげたいなと思いました。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。