
はじめまして
はじめまして。
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。
将来がとても心配です。
早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?
個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。
うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。
発達障害があるのでは、と思います。
目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。
はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。
勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。
先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これだけでは、発達障害がある。と決めつけるのはどうか?
と思います。
ただ、単純におとなしくて、気弱。
思った事をはっきり言えない所のあるお子さんなのでしょう。
良く言えば穏やかで、とても心根の優しいお子さんですかね。
ご質問の内容だけ見ると、私にはお子さんが発達障害児とは、感じません。
中学受験は、お子さんの意見を聞いた上で、旦那さまと一緒に家族3人で。
話合われてからお決めになられてはどうかと思います。
親は受験をさせたいと思っていても、
子供自身は、そうは考えていない。
ということもありますよね。
学校に行くのは、親ではなく子供です。
お子さんの意思をまず第一じゃないでしょうか。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
1人目のお子さんですか?読んだだけでは、ただの引っ込み思案さんみたいですが?
まず、お母さんの認識や思い込みについてお聞きしますし、意見します。
中学受験したら落ち着くのですか?
中学受験したら今度は進学進路と大学まで毎年戦って行くことになりますが、お子さんのどこに落ち着くポイントがあるのですか?学力を維持するためにかなりの努力を継続的にしていくのですが、お子さんの性格で勝ち取れそうですか?
私立にはあちこちの学校の選りすぐりの子供が集まりますが、意見がいえない、目が合わない、なんとなく言いくるめられてしまうようなお子さんでやっていけるのでしょうか?面接も試験にはありますが、しっかり受け答えできるのですか?
勉強は塾でなんとかなりますが、意見を言えない、傷つきやすいなどはお子さんの力でリカバリーできそうですか?発達に特化した学校にいくのであれば配慮もありますが、そうでないなら通級もない、逃げ場のないところにお子さんを入学させて大丈夫ですか?
だいたい、4年生くらいから夜ご飯持参で塾に週5で行き、みんな受験をします。平日は晩御飯バラバラ、夜遅くから学校の宿題をして寝るような生活ですけど、お子さんは耐えられそうですか?
私立に行けば天国ではありません。
それより、人生の経験を増やし、当たりの強さや意見を述べることを訓練したらどうですか?お子さん、今こそ学んでいて、頑張っているところですよね。いいところや、得意な事は書いてないですが、そういうところをもっと伸ばして、自信をつけてあげるのが先ではありませんか?
例え、受験して大人しい、品行方正な学校生活を穏便に過ごせても、社会にでたら公立からやってきた成り上がり達と互角にやっていくことになります。ツブれないでがんばれるのでしょうか?
親が思う素敵な環境を与えてあげるのが教育ではありません。自分で探した環境を維持して、勝ち取る力をつけてあげるのが教育だと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大病をしたら、どうしても先の事も先回りして片付けたくなるのはわかります。
どんな病気かはわかりませんが、正直私は持病をかかえた状態で、ガンになりましたが、これらと子どもの問題が諸々並行するとマズイと思って「子どもの生きづらさ対策」と「受験対策」「学力向上対策」の両立はやめ、生きる力を強化する方だけをとることに大きくシフトしました。
本人も両立は無理と思いましたが、それ以上に私が思春期の子どもに配慮しながら気をつけてやることが無理!!!と思ってやめてしまいました。
私も働いてますし、他にサポートしなければならないことが山のようにありますから。倒れないことです。
先日、中学受験のお子さんを刺殺した父親の判決がニュースになっていましたが、中受や高校受験で親の方がおかしくなって刃物でプスッと…というのは、じつはそんなに珍しい事ではありません。そんなに表立って騒ぎにはならないだけです。
合格という形で成果が実れば良いのですが、そこまでにかなり厳しい日々を送りますし。
親の方も相当な、したたかな精神力が求められる事だと思います。
勉強はできるとのことですが、自分から意欲的に学べるタイプですか?
また、勉強が好きな子でしょうか。
二年生で躓いているのはそこそこマズイですが、二年生でできていてもそのあとどう転ぶか?は全くわかりません。
それはともかく、この子は学ぶ事が好きだったり、点数を多く取ることや、成績や評価が高いことをヨシとしたり、目指したいと意識し努力できるのでしょうか?
そういうタイプでないと、定型でも非定型でも受験はちょっと不向きだと思います。
また、発達障害あるあるですが、説明は省略しますが結局入ったところでうまくいかずに参ってしまうというか、受験するなら少しランクを落とし、余裕で入れるところがよいと言われてます。
お子さんが非定型の発達障害児とか、グレーゾーンなのか、定型さんなのかによりますし、一概に凸凹があるから私立校は向かないとは言いませんが、私立校はごくごく当たり前のことが当たり前にやれて、そこそこの結果を言われずとも出せ、指摘されたらさっさと理解し切り替えられる子でないと厳しいと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
私は再発さえなければ大丈夫な女性特有のガンなのですが、やはり自分の命に限りがあるのかもしれないぞと考え焦らない訳ではないですよ。
ですが、もしかしたら明日事故で死ぬかもしれないですしね、わからないですよね。人生。
また、再発したらドーンとなるかもしれません。ちなみにここ2週ほど持病がものすごく悪化しています(笑)
ところで、ありとあらゆる環境を整えることは無理ですよ。
生きてたって無理です。
なので、とりあえずは生き延びる力をつけられるようにと考えてみては?
今日からできることとして、自分のことを自分の問題として捉えられるようにすること。
ティッシュが欲しいのに、ティッシュとすら言わずに要求している。とってもらっても、ありがとうと言えないようなら、まだ生きる力は弱め。
理想は、自分のことは自分でどうにかしてみる。
できないことは、自分のことだからこそ、自らしかるべき人にお願いできるように。
これって存外スキルが問われることで、できるかどうか、それが道徳的に許されるのか?どちらの手間隙やお金のかけかたが合理的なのか、それが自分にとってきちんと価値があるのかどうかなどを見極められなくてはいけません。
おまけに、頼みごとをするにしても、自分であらゆることをこなすにしても、回りからしかたないなぁとか、わかったよ❤️と思ってもらえる可愛げも必要です。
そう思うと、人間力を育むって、すごく難しいことのようになってしまいますけど、
ほどほどに他人と関わり、助けたり助けてもらったりしながら、身近な人にきちんと愛される人になるのには、ある一定の教養や規範意識は必要とも思いますが、自分を知り、自分をコントロールできることがとても大事だと思います。
小さい時から、日々コツコツ育める事ですし、親もそうであること。
残されたというか、生きている間、コツコツ丁寧に生きる。
泣いたり笑ったり怒ったりしながら、色々なものに私達がきちんと「ありがとう」と感謝して生きていれば、子どもは見てくれていると思いますよ。
ということで、ありがとうを意識して生活してみては?と思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
コメントありがとうございます。
親が思う素敵な環境を与えてあげるのが教育ではありません。自分で探した環境を維持して、勝ち取る力をつけてあげるのが教育だと思います。
この言葉に、がつんと響きました。
うちは、一人っ子なので、過剰にケアしてきたように思います。
最後は、一人で生きていかないけませんものね。
ひとつでも、多くの力つけてあげたいなと思いました。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
きなたくさん
またのアドバイスありがとうございます。
私と長女の口論を聞いていて自分は怒られないようにしてたりというところがあります。
友...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
当事者です。子供がいないので自分がかけて欲しかった言葉を書きます。
「頑張らなくても頑張っても、ありのままのあなたが好きだから。」
脱...



中3息子がいます
小さい頃から違和感を感じることがあり、幼稚園から小6まで5回にわたり、発達検査を学校で受けさせたいと申し出ました。しかし、本人は大変おとなしく読書好き、穏やかな性格でしたので、先生方からはお母さんの思い違いですよと言われ続けてきました。そんな息子は中1から全く学校の勉強ができなくなりました。暴力暴言が激しく、私は骨折や靭帯断裂を経験しました。しかし、本人は発達障害を受け入れられず、学校には行くだけ。家内ではひたすらゲームに没頭し、これまで何度も昼夜逆転していますのであの手この手でゲームを取り上げています。進路を決める時季なのに暴言が酷く、話し合いもできません。全く勉強もしないのに、私立に行かせろ!俺が学校の事をしないのは、ゲームやスマホをもらえないからだ!みんなお前のせいだ!と騒ぎたてます。工業高校に入り資格がとれたら…と願っていますが、偏差値32位の私立に行きたがります。その後は大学に行きたいと言います。親としてはどんな将来を予想したらよいのか不安でなりません。
回答
こんばんは😃🌃
うちは女の子なので暴言暴力自傷等々ありましたが…、
暴れている娘をおさえた順次彼女の足が私の腰に…、
サッカーをやって...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
あまり、追い付くことだけに執着せず、お子さんとたのしむことをまず考えて。
教え込もう、できるようにと押し付けるほどにうまくいかないことも多...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



すみません
こちらに書こうか迷ったのですが、こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。現在のみんなのアンケート『パートナーや自分自身の発達で、凸凹が気になるところがある』ですが、みなさん、このアンケートに答えるのやめませんか!会員の方は悩みを持つ人がほとんどだと思いますが、関係のない悪意のある人も会員になって見ることが可能なのに、この結果の数字が一人歩きする心配はないでしょうか!?私が気にし過ぎですか?遺伝に関する認識(世間からの見方)を左右する事柄だと思います。私はyesですが、あえてnoにしました。書きたい思いはたくさんあるのですが、誤解を招かず書く自信がないので、ここまでにさせてください。不適切な書き込みでしたら、本当にすみません(事務局にも問い合わせメールを出させていただこうと思います)。
回答
色々な考えの人がいるから難しい問題ですよね。
私個人の意見ですが、遺伝する可能性もあるから、
母親にも支援が必要な場合があると知って欲しい...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
親御さんが気になっているところが、そのままつまずきそうなところだと思います。
昔ながらの『勉強』は大きくつまずくところはないんじゃないで...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
私が自分の障害を知った息子に対して気をつけている事は
・絶望するにはまだ早い
・世界は広い
・きっと大丈夫
・幸せは与えられるのではなく自...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
息子はストラテラ、私はストラテラとコンサータの両方飲んでますが息子はストラテラを休薬中です。
ストラテラは約2週間で不注意、多動性、衝動...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
高校で人間関係につまづき、転学した娘がおります。
息子さん、つらいながらも、高校に通っており、がんばっておられますね。自分なりにどうする...



小4の知識があれば大人になっても生きていけるって本当なの?A
SD+ADHDの小2男子を育てています。姑さん(発達障害に理解あり、知識有りの人)が、「小4までの知識があれば大人になっても生きていけるから大丈夫よ」と時々励ましてくれるのですが、それは本当なのでしょうか??確かに、漢字は小4程度のものが読めればなんとかなる気がする、算数は5年生から分数の掛け算とか割り算とか面積の求め方とか出てきますが、大人になったら使いませんよね。。。であれば、勉強は小4レベルのとこまでしっかりできていたら、将来なんとかなるのでしょうか?
回答
お義母さんが言いたいのは、文字通りの「小4の知識があればなんとかなる」ということではないと思います。
低学年の子の『将来』なんて誰にも分...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
...



子供達が病院で受けたWISC-Ⅳの結果が出ました
先生のお話では娘は通級を続ける事、息子もなるべく早く通級などでソーシャルスキルを身につけた方が良い。後は二人とも得意な事を伸ばしてあげる方が良いとの事でした。初めての検査だったのと軽くショックも受けていたので、結果だけを聞いて帰ってしまったのですが、帰宅後に結果を見ながら得意な事を伸ばすというのはどうすればいいのだろうと悩んでしまって…。それでお聞きしたいのですが、得意な事を伸ばすというのは、どんな事をしていますか?よかったら教えて下さい。wiscの結果を詳しく書いてしまったので数値だけ、消させて頂きました。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
うちの子より随分と結果の数値が高いので、いろんな技を身に付けるのは早いかなぁ、なんて感じまし...
