受付終了
私の息子は4歳半。
ASDと軽度知的障害です。
言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。
自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。
フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。
子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。
勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。
ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。
皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?
自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?
分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/09/03 07:37
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子でいい。とかあまり考えなくていい日が増えるかどうかだと思います。
個人的には、あれもこれもできないと悲しくなるというよりは、我が子にはこれができないと本当に人として困るというとてつもない課題があって、それが専門家もお手上げの悩ましい課題なので
疲れているときなどに「定型だったら」ふと脳裏に浮かぶことはありますね。
ちなみに、子どもの事はそこまで可愛いとか思ってないです。
我が子だから大事ですし、ひたすら向き合っていますが、一番しんどい上の子はもう15歳で何かある度に感情的にならないように向き合うのに親も疲れはてつつあり、可愛くないですよ。全然。
15年真剣に向き合ってきて、伸びたところは伸びているんですが、障害を受け止めていても、大きな壁にぶち当たる度になんでこの子らは障害児なのか?と感じます。
普通であったら良かったのになとふと思う事はありますよね。
お遊戯等ができない時、本人だけ見て他の子と比べないのも大事ですけど、他の子とも適切に比べないと、何が遅れたりできてないのか?はわからないですから、比べておいて良いと思います。
我が子ばかり見ている親御さんほど、障害の見落としや問題点への気付きがないなぁと感じる力が事もあります。
比べられる良さもあるので、適切になら「出来てない」と比べていいと思います。
できない理由は本人をしっかり見つめないとわからない。
ですが、何が出来てないのか?は他人や何かと比べないとわからないんですから。
いま、やりたくないと訴えられているなら、力があるのだと思います。
軽度知的障害でよくわかってないのに流されているだけの子の方がケアの大変さはあると思います。
泣いて切り替えられるなら、泣いて。
泣くのでよろしくないのは、私なんでこんな辛いめにモードで泣くことでしょうか。
やっぱり出来ないんだと自然に出てくる涙は流していいと思いますけどね。
主さんは、切り替えを意識するよりは、しんどいと思っていることにしっかり向き合ってみることをオススメします。
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎると、今度はご自身にも影響が出てくるので、本当に辛いときは、みこさんが気持ちを許せる場で、時にはみっともない姿を見せてしまうのも私はありだと思ってます。
私もフルタイムで働いてるので、日頃は自分をガードする鎧を着て戦ってるつもりでいましたが、それが段々自分の気持ちを蝕んでるなと感じるようになりました。
それと同時期に、専門では無いのですが、会社や団体の組織論に興味を持ち、弱さを見せれる組織こそ強くなれるという本が何冊もあることを知り、私自身強く見せようとしていたことが、自分を弱くしようとしてたんだなと気付いた次第です。
必要な時は吐き出すことと、ここのように、安心して吐き出せる場所や人をぜひ見つけてください。
それと、定型のお子さんと比べてしまうのは、きっとこの先もあります。ご兄弟がいたりするとなおさら悩みは深いです。
でも何回も繰り返していく過程で、『障がいの受容』へ進んでいけます。
他のQ&Aでも書いた事があるのですが、「死」、「障害」、「受容」、「プロセス」、「段階」などで検索すると受容に至るまでの図がらあるので、ご自身がどこに位置するかを確認するだけでも少し安心材料になるのではと思います。
日々迷いながら進んでいますが、保育所の先生が言われていることがストンと入る日がいつかきます。
『息子さんが楽しいのが全て💠、過去より成長しているなら大丈夫!✨』と。
様々な葛藤と戦っていて、恐らく、今がみこさんにとって一番辛い時期だと思いますが、影なから応援してます🏵️
ご参考まで😸
Fugit sed ad. Mollitia eum illo. Nisi vel facilis. Beatae odio voluptatibus. Velit alias quibusdam. Adipisci ab numquam. Architecto hic recusandae. Labore provident ipsa. Et facilis sit. Voluptatibus quidem eligendi. Commodi dignissimos amet. Veniam sit voluptatum. Fugit ut quo. Expedita sed ex. Et sequi perferendis. Ullam aut consequatur. Sint animi sed. Earum et molestiae. Optio consectetur tempora. Quia temporibus nihil. Animi illum nulla. Repellat autem quo. Deleniti cumque ad. Ex et hic. Nemo impedit soluta. Veritatis dicta ut. Ea praesentium minima. Sed in similique. In et ut. Eligendi reprehenderit exercitationem.
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高齢出産(43)で息子を産みました。
自分も初めはそのせいで・・・と悩んだ時期もあります。
でも、今は思っていません。
誰のせいでもなく、この子はこの子なんです。(意味不明でごめんなさい)
今、息子は5歳。3歳から幼稚園と療育施設に通っています。
3歳の頃にはお遊戯会でその場にいることすらできなかった。
それが4歳になってその場にずっと立っていることができた。
些細なことですが、それだけでとても嬉しく思いました。
他の子は全く関係ないんです。
比べることは仕方のないことです。自分もいつも比べてしまってます。
でも、我が子もゆっくりですが成長しているです。
そこを見てあげてくださいね。
実は、私は今の状況でよかったと思っています。
もちろん、悩みもたくさんありますが、療育に一緒に通い、沢山のことを学ぶことができました。
子どものキモチを受け入れる子育ても学びました。
子どもが健常児だったら、こんな子育てはできていませんでした。
多分、いつもイライラガミガミ、親の欲求を押しつける親になっていたと思います。
(自分の親がそうなので)
みこさんもフルタイムで働きながら、親子で療育に通われているんですね。
私もフルタイムで働いていて、そこそこ遅くなります。
うちは一人っ子ですが、仕事と子育て両立疲れます。
そんなときは、休みます。とにかく、休みます。
子どもは寄ってきますが、「おかあさんは今疲れてるから休むの〜〜〜〜」といって休みます。
旦那も帰りが遅く、一人遊びさせてしまうことも多いので、かわいそうだと思いますが・・・。
でも、最近は疲れていると、「おかあさん おつかれさま」と言って、頭をなでてくれます。
どこで覚えてきたのか。・・・うれしいです。
きっと、子どもはお母さんの頑張っている姿を感じてくれてると思いますよ。
ゆっくり見守っていきましょう。
Dolore labore nulla. Non totam architecto. Similique qui consequuntur. Itaque et et. Repellendus sit consequuntur. Nihil nemo autem. Qui aut repudiandae. Rerum voluptatum qui. Eum perferendis nemo. Nulla est accusantium. Eligendi consequuntur molestias. Ad eius vel. Vitae sunt non. Sunt et sed. Aliquid ad tenetur. Molestiae recusandae aliquam. Et ipsum corporis. Sed consequatur maiores. Ea et odit. Ut sit consectetur. Aut odio minima. In dolorem hic. Eos quam rerum. Totam et corrupti. Consequatur et rem. Est eum nihil. Rem excepturi numquam. Distinctio nobis voluptates. Eveniet vel temporibus. Vero nobis eveniet.
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
辛くなってしまうお気持ちはよく分かります。
私も含めこちらの皆さんも経験されてきていることで、ちっともみっともなくないですよ。
その気持ちを捻じ曲げたり、へんに押し殺すと
人格も歪んできますから、こちらで吐いてくださいね。
切り替えですが、やっぱり我が子しか見ないですかね(笑)
うちの子は15年前のお遊戯会で、猫耳付けて一言発したのですが
未だに鮮明に覚えています。
今ではいい思い出です。時間が解決するのではないでしょうか。
Quibusdam consectetur sunt. Iusto dolorem temporibus. Consequatur totam sed. Repellendus ut doloribus. Numquam voluptatibus aut. Voluptates voluptatem repudiandae. Commodi sapiente saepe. Expedita adipisci veritatis. Quo ipsam atque. Ipsum eum assumenda. Enim maxime fugiat. Voluptatem aut consequatur. Omnis optio quia. Labore dolorem ut. Laborum excepturi minima. At non dolor. Et iste quo. Rerum libero error. Adipisci quaerat ea. Accusantium ipsa earum. Cupiditate quia eaque. Quia earum doloribus. Beatae provident pariatur. A sed explicabo. Et provident accusamus. Ut quam quis. Voluptatem itaque eum. Blanditiis et esse. Mollitia ea et. Illum consectetur ipsam.
中学ASDと、小3知的娘を育ててます。
私は、自分の子が定型児だったら…っていう考えを持ったことがないし、私自身持病があったため長女には必ず何かしらの障害が出るということは覚悟してました。
成長していくうちに、だんだんと「普通の子とは違う」ことに気づきましたが、その時は「発達障害」何て知りませんでしたから、「なんか違う」との葛藤でした。
主さんの心の切り替え、折り合いのつけ方という質問。
お子さんは、去年より成長していると保育園の先生が仰っているのなら、それはお子さんなりに頑張っている証拠だと思えませんか?
何も、みんなと同じように踊れないからと言って、参加しないということじゃないですよね。踊れなくても参加することに意味があると思います。
お子さんが今できていることに、ハードルを合わせてあげることはできませんか?
周りの子と比べていませんか?
親のそういった気持ちって、子供に伝わりますし、発達障害の子はとても繊細です。
お子さんが可愛いという気持ち、さらに強くしていってください。
Fugit sed ad. Mollitia eum illo. Nisi vel facilis. Beatae odio voluptatibus. Velit alias quibusdam. Adipisci ab numquam. Architecto hic recusandae. Labore provident ipsa. Et facilis sit. Voluptatibus quidem eligendi. Commodi dignissimos amet. Veniam sit voluptatum. Fugit ut quo. Expedita sed ex. Et sequi perferendis. Ullam aut consequatur. Sint animi sed. Earum et molestiae. Optio consectetur tempora. Quia temporibus nihil. Animi illum nulla. Repellat autem quo. Deleniti cumque ad. Ex et hic. Nemo impedit soluta. Veritatis dicta ut. Ea praesentium minima. Sed in similique. In et ut. Eligendi reprehenderit exercitationem.
他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。
自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べられて、哀れまれたらイヤですよね!
1~2年前のお子さんの写真を見ると、今はすごい成長したな~と思いませんか?
そういう気持ちで、お遊戯会を見てあげればいいと思います。
たとえ一人だけ衣装を着てなかったとしても、楽しそうにステージに立つ息子の姿を見たら、
私だったら、手を振りながら喜びます。
主さん自身が、もっと自信を持っていいと思いました。
今の時点でさえ、どこかで覚えた言葉を発しながら、おちゃらけて遊ぶほどにまで、お子さんを育てたのですから。
Iure natus facilis. Officia iusto modi. Facilis ullam rerum. Voluptas id odit. In voluptatem rerum. Voluptas ut et. Autem ea incidunt. Praesentium assumenda at. Nobis esse a. Molestiae dolore inventore. Ut facilis nobis. Esse sed qui. Fuga odit alias. Laboriosam consequuntur qui. Aliquam ullam vel. Id qui ex. Hic corrupti recusandae. Omnis voluptate officiis. Id soluta quo. Neque eum accusantium. Cumque ut velit. Quos repellat maxime. Aut itaque mollitia. Est eius nam. In sapiente facere. Dolorem doloribus maxime. Soluta fugit magni. Quae qui libero. Praesentium eaque doloremque. Consequatur et quo.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。