2019/09/03 00:04 投稿
回答 11
受付終了

私の息子は4歳半。
ASDと軽度知的障害です。

言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。
自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。

フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。

子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。

勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。

ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。

皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?
自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?

分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

質問者からのお礼
2019/09/04 19:55
皆さんありがとうございました。
意見を読んでいて心にしみて泣いてしまいました。私が、泣いてると息子がママどうした?泣かないで。と、言ってくれました。
驚きました。
私は息子の成長を発見するより、他の子と比べて出来ない事ばかり探していたんだと思いました。
皆さんがおっしゃたように息子は日々成長しる事、この子はこの子だという事を診断名に囚われずに感じていきたいと思います。

それでも、小さな事でクヨクヨと泣いてしまう事もこれからも沢山あると思います。
その時は、又、お力をかして下さい。
本当にありがとうございました。



この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
退会済みさん
2019/09/03 07:37

定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。

この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。

この子でいい。とかあまり考えなくていい日が増えるかどうかだと思います。

個人的には、あれもこれもできないと悲しくなるというよりは、我が子にはこれができないと本当に人として困るというとてつもない課題があって、それが専門家もお手上げの悩ましい課題なので

疲れているときなどに「定型だったら」ふと脳裏に浮かぶことはありますね。

ちなみに、子どもの事はそこまで可愛いとか思ってないです。
我が子だから大事ですし、ひたすら向き合っていますが、一番しんどい上の子はもう15歳で何かある度に感情的にならないように向き合うのに親も疲れはてつつあり、可愛くないですよ。全然。



15年真剣に向き合ってきて、伸びたところは伸びているんですが、障害を受け止めていても、大きな壁にぶち当たる度になんでこの子らは障害児なのか?と感じます。
普通であったら良かったのになとふと思う事はありますよね。

お遊戯等ができない時、本人だけ見て他の子と比べないのも大事ですけど、他の子とも適切に比べないと、何が遅れたりできてないのか?はわからないですから、比べておいて良いと思います。

我が子ばかり見ている親御さんほど、障害の見落としや問題点への気付きがないなぁと感じる力が事もあります。

比べられる良さもあるので、適切になら「出来てない」と比べていいと思います。

できない理由は本人をしっかり見つめないとわからない。
ですが、何が出来てないのか?は他人や何かと比べないとわからないんですから。

いま、やりたくないと訴えられているなら、力があるのだと思います。
軽度知的障害でよくわかってないのに流されているだけの子の方がケアの大変さはあると思います。

泣いて切り替えられるなら、泣いて。

泣くのでよろしくないのは、私なんでこんな辛いめにモードで泣くことでしょうか。

やっぱり出来ないんだと自然に出てくる涙は流していいと思いますけどね。

主さんは、切り替えを意識するよりは、しんどいと思っていることにしっかり向き合ってみることをオススメします。

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
夜子さん
2019/09/03 08:00

みこさん、はじめまして🐱

『顔は笑顔ですが心では号泣してます』

お気持ち、よく判ります。。

K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎると、今度はご自身にも影響が出てくるので、本当に辛いときは、みこさんが気持ちを許せる場で、時にはみっともない姿を見せてしまうのも私はありだと思ってます。

私もフルタイムで働いてるので、日頃は自分をガードする鎧を着て戦ってるつもりでいましたが、それが段々自分の気持ちを蝕んでるなと感じるようになりました。
それと同時期に、専門では無いのですが、会社や団体の組織論に興味を持ち、弱さを見せれる組織こそ強くなれるという本が何冊もあることを知り、私自身強く見せようとしていたことが、自分を弱くしようとしてたんだなと気付いた次第です。

必要な時は吐き出すことと、ここのように、安心して吐き出せる場所や人をぜひ見つけてください。

それと、定型のお子さんと比べてしまうのは、きっとこの先もあります。ご兄弟がいたりするとなおさら悩みは深いです。

でも何回も繰り返していく過程で、『障がいの受容』へ進んでいけます。

他のQ&Aでも書いた事があるのですが、「死」、「障害」、「受容」、「プロセス」、「段階」などで検索すると受容に至るまでの図がらあるので、ご自身がどこに位置するかを確認するだけでも少し安心材料になるのではと思います。

日々迷いながら進んでいますが、保育所の先生が言われていることがストンと入る日がいつかきます。
『息子さんが楽しいのが全て💠、過去より成長しているなら大丈夫!✨』と。

様々な葛藤と戦っていて、恐らく、今がみこさんにとって一番辛い時期だと思いますが、影なから応援してます🏵️

ご参考まで😸

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/139180
えなつさん
2019/09/03 12:54

みこさんこんにちは。

まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高齢出産(43)で息子を産みました。
自分も初めはそのせいで・・・と悩んだ時期もあります。
でも、今は思っていません。
誰のせいでもなく、この子はこの子なんです。(意味不明でごめんなさい)

今、息子は5歳。3歳から幼稚園と療育施設に通っています。
3歳の頃にはお遊戯会でその場にいることすらできなかった。
それが4歳になってその場にずっと立っていることができた。
些細なことですが、それだけでとても嬉しく思いました。
他の子は全く関係ないんです。
比べることは仕方のないことです。自分もいつも比べてしまってます。
でも、我が子もゆっくりですが成長しているです。
そこを見てあげてくださいね。

実は、私は今の状況でよかったと思っています。
もちろん、悩みもたくさんありますが、療育に一緒に通い、沢山のことを学ぶことができました。
子どものキモチを受け入れる子育ても学びました。
子どもが健常児だったら、こんな子育てはできていませんでした。
多分、いつもイライラガミガミ、親の欲求を押しつける親になっていたと思います。
(自分の親がそうなので)

みこさんもフルタイムで働きながら、親子で療育に通われているんですね。
私もフルタイムで働いていて、そこそこ遅くなります。
うちは一人っ子ですが、仕事と子育て両立疲れます。
そんなときは、休みます。とにかく、休みます。
子どもは寄ってきますが、「おかあさんは今疲れてるから休むの〜〜〜〜」といって休みます。
旦那も帰りが遅く、一人遊びさせてしまうことも多いので、かわいそうだと思いますが・・・。
でも、最近は疲れていると、「おかあさん おつかれさま」と言って、頭をなでてくれます。
どこで覚えてきたのか。・・・うれしいです。
きっと、子どもはお母さんの頑張っている姿を感じてくれてると思いますよ。

ゆっくり見守っていきましょう。

Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/139180
K★Tさん
2019/09/03 07:18

お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)

辛くなってしまうお気持ちはよく分かります。
私も含めこちらの皆さんも経験されてきていることで、ちっともみっともなくないですよ。

その気持ちを捻じ曲げたり、へんに押し殺すと
人格も歪んできますから、こちらで吐いてくださいね。

切り替えですが、やっぱり我が子しか見ないですかね(笑)
うちの子は15年前のお遊戯会で、猫耳付けて一言発したのですが
未だに鮮明に覚えています。

今ではいい思い出です。時間が解決するのではないでしょうか。

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/139180
2019/09/03 07:40

中学ASDと、小3知的娘を育ててます。

私は、自分の子が定型児だったら…っていう考えを持ったことがないし、私自身持病があったため長女には必ず何かしらの障害が出るということは覚悟してました。
成長していくうちに、だんだんと「普通の子とは違う」ことに気づきましたが、その時は「発達障害」何て知りませんでしたから、「なんか違う」との葛藤でした。

主さんの心の切り替え、折り合いのつけ方という質問。
お子さんは、去年より成長していると保育園の先生が仰っているのなら、それはお子さんなりに頑張っている証拠だと思えませんか?
何も、みんなと同じように踊れないからと言って、参加しないということじゃないですよね。踊れなくても参加することに意味があると思います。
お子さんが今できていることに、ハードルを合わせてあげることはできませんか?
周りの子と比べていませんか?
親のそういった気持ちって、子供に伝わりますし、発達障害の子はとても繊細です。

お子さんが可愛いという気持ち、さらに強くしていってください。

Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/139180
2019/09/03 10:58

他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。

自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べられて、哀れまれたらイヤですよね!

1~2年前のお子さんの写真を見ると、今はすごい成長したな~と思いませんか?
そういう気持ちで、お遊戯会を見てあげればいいと思います。

たとえ一人だけ衣装を着てなかったとしても、楽しそうにステージに立つ息子の姿を見たら、
私だったら、手を振りながら喜びます。

主さん自身が、もっと自信を持っていいと思いました。
今の時点でさえ、どこかで覚えた言葉を発しながら、おちゃらけて遊ぶほどにまで、お子さんを育てたのですから。

Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昨日、発達障害児の親の会に出ました。うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..) 人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。 発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。 色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°) 定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..) こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。 別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。 長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?

回答
33件
2017/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

子どもの障害受容について。 三歳になる娘がいます。 三歳になりましたが言葉は未だ出ておらず全体的な発達も遅れていて、現在週二回の療育に通っています。 療育での面談を重ねて発達検査はまだ受けていませんが、おそらく何かしらの診断名はつくだろうなと思っています。 頭ではこの子にはきっと何かあるんだろうなと理解できています。 でも気持ちの面ではなかなかそれについていけず、最近特に精神的に落ち込むことが増えました。 一日で何度もこれからもできることはやっていこう!という前向きな気持ちと、どうしてこの子なんだろう…というネガティブな気持ちがことあるごとにわいてきてそれに振り回されている感じです。 先日仲良しの友達家族が我が家に遊びに来てくれました。 楽しく過ごしたのですが娘のお友達を見てすごく衝撃を受けました。 もうこんなこともできるんだ。 もうパパやママと言葉でやり取りができるんだ。 一度指示したことはその場で理解して動けるし、こちらの言ったことにもすぐに反応を示してくれる。 こんなにやりとりというか子どもとのふれあいにメリハリがあるんだ。 これが定型の子どもなんだ。 お友達を見たあとで娘を見るとその差は歴然です。 比べても仕方のないことだと、もう痛いくらいにわかっていてもどうしても比べてしまいます。 そして悲しくてどうしようもなくなってしまいます。 どうして娘なんだろう、何で娘がそうなんだろうと考えてもしょうがないことを無限ループしてしまいます。 大事なお友達に対してダークな感情を覚えてしまう自分自身に対しても腹が立ちます。 これからもずっと仲良くしていきたいのに会うのが辛い…なんていうのも虫がよく図々しくて嫌になります。 このあとも仲良しの友だち同士で集まる機会があるのですが、またネガティブな気持ちになるのかなぁと思うと行くのをためらってしまいます。 久々に会ってゆっくり話したいなぁという気持ちと、同時に行けばきっとまた悲しい気持ちになるんだろうなというマイナスな感情が入り交じって二の足を踏んでいる状態です。 いつかは娘の状態を周りと比較することなく全部丸ごと受け入れられるんだろうなとは思います。 療育の先生にも他の三歳児と比べるのではなく去年の娘さんと比べてみてください、絶対に成長してますからと言われています。 確かに去年の今ごろに比べたらできることや変わったことが爆発的に増えています。 でも他の定型の友だちはもっと別次元で成長をしてるわけで、それを目の当たりにすると嫌でもあぁ…と比べてしまう自分がいます。 いつになればこのネガティブの無限ループから抜け出せるのか。 どうすれば気持ちを前向きに持っていけるのか。 もう自分で自分が嫌になってしまいます。 みなさんどこで気持ちを切り替えておられるんでしょうか。 何か少しでもポジティブになれる秘訣がありましたら教えていただきたいです。 長々と失礼しました。

回答
14件
2019/10/15 投稿
障害受容 発達障害かも(未診断) 発達検査

「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて。 長文で申し訳ありません。 息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。 ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。 正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。 あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。 また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。 いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。

回答
21件
2018/01/01 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ママ友

2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました。 K式で、DQ72。 運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。 私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。 でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。 来週、脳波等の検査となりました。 何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。 まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。 息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。 息子なりの成長を感じる日々です。 反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。 どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。 息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。 今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。 普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。 でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。 息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。 息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。 お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか? 普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
30件
2017/05/30 投稿
知的障害(知的発達症) 結婚 DQ

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
発語 発音 保育園

7歳自閉症男子を育てています。 この子がいなかったらいいのに この子さえいなかったら もっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし 下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのに と思ってしまいます そばに寄ってくるのも気持ち悪いし 彼に食器など触られると 使いたくないぐらいです 旦那も去年あたりから息子への当たりが キツくなって、 気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、 と言っています。 息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などで こちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。 2歳で診断受けて、 療育も色々やってきました。 癇癪も毎日起こすし 偏食や場見知りや人見知りや 行事もうまくいかないし、 手は掛かりましたが ずっと息子のことは とても可愛くて、 しんどいと思いながらも 大切にしてきたつもりです 去年あたりから このような感情が湧いてきました。 時間が経てば治るのでしょうか、 皆さん経験することでしょうか。 この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
10件
2022/08/20 投稿
診断 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
指差し 発語 療育

感情がない人? ASD、ADHDの成人の上の娘。 一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。 一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。 のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。 娘は小さい頃から感情表現がないです。 玩具をねだったり、親に反抗したこともない。 多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。 ニコニコ楽しそうにすることはあります。 娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。 幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。 今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。 仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。 むしろ笑い飛ばしていました。 でもフラッシュバックはあるようです。 言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。 それでも適切に感情表現ができない娘。 困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。 この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。 奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。 すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。 でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました 一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。 涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。 それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。 うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?

回答
1件
2022/11/21 投稿
会話 仕事 療育

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
先生 共働き 病院

4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。 普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。 イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。 この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。 直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。 2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。 最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。 が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。 皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか? そしてどのようにされていますか? 挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。 色々なご意見をお聞きしたいです。 そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

回答
8件
2021/07/13 投稿
保育園 4~6歳 ママ友

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す