締め切りまで
9日

私の息子は4歳半
私の息子は4歳半。
ASDと軽度知的障害です。
言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。
自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。
フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。
子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。
勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。
ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。
皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?
自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?
分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子でいい。とかあまり考えなくていい日が増えるかどうかだと思います。
個人的には、あれもこれもできないと悲しくなるというよりは、我が子にはこれができないと本当に人として困るというとてつもない課題があって、それが専門家もお手上げの悩ましい課題なので
疲れているときなどに「定型だったら」ふと脳裏に浮かぶことはありますね。
ちなみに、子どもの事はそこまで可愛いとか思ってないです。
我が子だから大事ですし、ひたすら向き合っていますが、一番しんどい上の子はもう15歳で何かある度に感情的にならないように向き合うのに親も疲れはてつつあり、可愛くないですよ。全然。
15年真剣に向き合ってきて、伸びたところは伸びているんですが、障害を受け止めていても、大きな壁にぶち当たる度になんでこの子らは障害児なのか?と感じます。
普通であったら良かったのになとふと思う事はありますよね。
お遊戯等ができない時、本人だけ見て他の子と比べないのも大事ですけど、他の子とも適切に比べないと、何が遅れたりできてないのか?はわからないですから、比べておいて良いと思います。
我が子ばかり見ている親御さんほど、障害の見落としや問題点への気付きがないなぁと感じる力が事もあります。
比べられる良さもあるので、適切になら「出来てない」と比べていいと思います。
できない理由は本人をしっかり見つめないとわからない。
ですが、何が出来てないのか?は他人や何かと比べないとわからないんですから。
いま、やりたくないと訴えられているなら、力があるのだと思います。
軽度知的障害でよくわかってないのに流されているだけの子の方がケアの大変さはあると思います。
泣いて切り替えられるなら、泣いて。
泣くのでよろしくないのは、私なんでこんな辛いめにモードで泣くことでしょうか。
やっぱり出来ないんだと自然に出てくる涙は流していいと思いますけどね。
主さんは、切り替えを意識するよりは、しんどいと思っていることにしっかり向き合ってみることをオススメします。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子でいい。とかあまり考えなくていい日が増えるかどうかだと思います。
個人的には、あれもこれもできないと悲しくなるというよりは、我が子にはこれができないと本当に人として困るというとてつもない課題があって、それが専門家もお手上げの悩ましい課題なので
疲れているときなどに「定型だったら」ふと脳裏に浮かぶことはありますね。
ちなみに、子どもの事はそこまで可愛いとか思ってないです。
我が子だから大事ですし、ひたすら向き合っていますが、一番しんどい上の子はもう15歳で何かある度に感情的にならないように向き合うのに親も疲れはてつつあり、可愛くないですよ。全然。
15年真剣に向き合ってきて、伸びたところは伸びているんですが、障害を受け止めていても、大きな壁にぶち当たる度になんでこの子らは障害児なのか?と感じます。
普通であったら良かったのになとふと思う事はありますよね。
お遊戯等ができない時、本人だけ見て他の子と比べないのも大事ですけど、他の子とも適切に比べないと、何が遅れたりできてないのか?はわからないですから、比べておいて良いと思います。
我が子ばかり見ている親御さんほど、障害の見落としや問題点への気付きがないなぁと感じる力が事もあります。
比べられる良さもあるので、適切になら「出来てない」と比べていいと思います。
できない理由は本人をしっかり見つめないとわからない。
ですが、何が出来てないのか?は他人や何かと比べないとわからないんですから。
いま、やりたくないと訴えられているなら、力があるのだと思います。
軽度知的障害でよくわかってないのに流されているだけの子の方がケアの大変さはあると思います。
泣いて切り替えられるなら、泣いて。
泣くのでよろしくないのは、私なんでこんな辛いめにモードで泣くことでしょうか。
やっぱり出来ないんだと自然に出てくる涙は流していいと思いますけどね。
主さんは、切り替えを意識するよりは、しんどいと思っていることにしっかり向き合ってみることをオススメします。
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎると、今度はご自身にも影響が出てくるので、本当に辛いときは、みこさんが気持ちを許せる場で、時にはみっともない姿を見せてしまうのも私はありだと思ってます。
私もフルタイムで働いてるので、日頃は自分をガードする鎧を着て戦ってるつもりでいましたが、それが段々自分の気持ちを蝕んでるなと感じるようになりました。
それと同時期に、専門では無いのですが、会社や団体の組織論に興味を持ち、弱さを見せれる組織こそ強くなれるという本が何冊もあることを知り、私自身強く見せようとしていたことが、自分を弱くしようとしてたんだなと気付いた次第です。
必要な時は吐き出すことと、ここのように、安心して吐き出せる場所や人をぜひ見つけてください。
それと、定型のお子さんと比べてしまうのは、きっとこの先もあります。ご兄弟がいたりするとなおさら悩みは深いです。
でも何回も繰り返していく過程で、『障がいの受容』へ進んでいけます。
他のQ&Aでも書いた事があるのですが、「死」、「障害」、「受容」、「プロセス」、「段階」などで検索すると受容に至るまでの図がらあるので、ご自身がどこに位置するかを確認するだけでも少し安心材料になるのではと思います。
日々迷いながら進んでいますが、保育所の先生が言われていることがストンと入る日がいつかきます。
『息子さんが楽しいのが全て💠、過去より成長しているなら大丈夫!✨』と。
様々な葛藤と戦っていて、恐らく、今がみこさんにとって一番辛い時期だと思いますが、影なから応援してます🏵️
ご参考まで😸
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高齢出産(43)で息子を産みました。
自分も初めはそのせいで・・・と悩んだ時期もあります。
でも、今は思っていません。
誰のせいでもなく、この子はこの子なんです。(意味不明でごめんなさい)
今、息子は5歳。3歳から幼稚園と療育施設に通っています。
3歳の頃にはお遊戯会でその場にいることすらできなかった。
それが4歳になってその場にずっと立っていることができた。
些細なことですが、それだけでとても嬉しく思いました。
他の子は全く関係ないんです。
比べることは仕方のないことです。自分もいつも比べてしまってます。
でも、我が子もゆっくりですが成長しているです。
そこを見てあげてくださいね。
実は、私は今の状況でよかったと思っています。
もちろん、悩みもたくさんありますが、療育に一緒に通い、沢山のことを学ぶことができました。
子どものキモチを受け入れる子育ても学びました。
子どもが健常児だったら、こんな子育てはできていませんでした。
多分、いつもイライラガミガミ、親の欲求を押しつける親になっていたと思います。
(自分の親がそうなので)
みこさんもフルタイムで働きながら、親子で療育に通われているんですね。
私もフルタイムで働いていて、そこそこ遅くなります。
うちは一人っ子ですが、仕事と子育て両立疲れます。
そんなときは、休みます。とにかく、休みます。
子どもは寄ってきますが、「おかあさんは今疲れてるから休むの〜〜〜〜」といって休みます。
旦那も帰りが遅く、一人遊びさせてしまうことも多いので、かわいそうだと思いますが・・・。
でも、最近は疲れていると、「おかあさん おつかれさま」と言って、頭をなでてくれます。
どこで覚えてきたのか。・・・うれしいです。
きっと、子どもはお母さんの頑張っている姿を感じてくれてると思いますよ。
ゆっくり見守っていきましょう。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
辛くなってしまうお気持ちはよく分かります。
私も含めこちらの皆さんも経験されてきていることで、ちっともみっともなくないですよ。
その気持ちを捻じ曲げたり、へんに押し殺すと
人格も歪んできますから、こちらで吐いてくださいね。
切り替えですが、やっぱり我が子しか見ないですかね(笑)
うちの子は15年前のお遊戯会で、猫耳付けて一言発したのですが
未だに鮮明に覚えています。
今ではいい思い出です。時間が解決するのではないでしょうか。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学ASDと、小3知的娘を育ててます。
私は、自分の子が定型児だったら…っていう考えを持ったことがないし、私自身持病があったため長女には必ず何かしらの障害が出るということは覚悟してました。
成長していくうちに、だんだんと「普通の子とは違う」ことに気づきましたが、その時は「発達障害」何て知りませんでしたから、「なんか違う」との葛藤でした。
主さんの心の切り替え、折り合いのつけ方という質問。
お子さんは、去年より成長していると保育園の先生が仰っているのなら、それはお子さんなりに頑張っている証拠だと思えませんか?
何も、みんなと同じように踊れないからと言って、参加しないということじゃないですよね。踊れなくても参加することに意味があると思います。
お子さんが今できていることに、ハードルを合わせてあげることはできませんか?
周りの子と比べていませんか?
親のそういった気持ちって、子供に伝わりますし、発達障害の子はとても繊細です。
お子さんが可愛いという気持ち、さらに強くしていってください。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。
自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べられて、哀れまれたらイヤですよね!
1~2年前のお子さんの写真を見ると、今はすごい成長したな~と思いませんか?
そういう気持ちで、お遊戯会を見てあげればいいと思います。
たとえ一人だけ衣装を着てなかったとしても、楽しそうにステージに立つ息子の姿を見たら、
私だったら、手を振りながら喜びます。
主さん自身が、もっと自信を持っていいと思いました。
今の時点でさえ、どこかで覚えた言葉を発しながら、おちゃらけて遊ぶほどにまで、お子さんを育てたのですから。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。気になった点、質問させて頂きます。もしご覧になられたら詳細お聞かせいただければと思います。
>フランシスさん
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
かやさん、ありがとうございます。
そうですね、80点できたら満点。うちの子だと70点できたら満点かな?
いやになると「できないー。」と言...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
いくつになっても変わらないものです。今回は、踏ん切り付けそこなって長引きすぎ、もう落ち込みの原因がなんだったのか分からなくなるほどこじらせ...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
コメントありがとうございます。
下の子がいまして、今は育休中で保育園には短時間行っています。療育は先月から民間のところに行き始めました。近...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
銀猫さん
ご回答ありがとうございます。
自分と息子の幸せは別…?!
私にはまだ難しいです。子供に依存ぎみかもしれないです。
でもこの考え...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
受け入れなくても大丈夫。
受け入れている、100%!という親はいません。
んなのできたら神様だもん。
しんどかったら、ちゃんと泣いて、ち...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
omatoさん、はじめまして😸
お子さんなりに考えて行動が出来る、家ではお家の人が頼れるぐらいの年中さんは、とても立派だと思います。
た...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
発達に凸凹があるだけで、他の子どもさんと比べて、あれができない、なんかおかしいと憂いては、子どもさんが悲しむと思いますよ。元気だして(^。...


情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
すでにお通いになる小学校は決まっているのでしょうか?
もし決まっているとの事であれば、その学校の知的級よ情緒級それぞれの学習指導対応がどの...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
うちには、知的障害の5歳児がいます。
私も、小児精神科の先生に聞いたのですが、「個々のスピードですから」って言われるだけでイライラする返答...



2歳半頃特性が消えました
発達障害ではなかった?発達遅滞(おすわりやハイハイ、歩行が半年〜1年遅れ)、感覚過敏、癇癪、泣き叫び、強い人見知り、周囲への無関心、新しいことへの不安がありました。2歳頃から言葉も出て歩き始め、少しずつ定型の子と同じように過ごせるようになり、運動はまだまだ追いついてないものの内面の特性がほぼ消えました。ずっと検診で引っかかって来て要観察、要注意と強く言われてきましたが、特性が消えたら発達障害ではない可能性が高くなるのでしょうか?
回答
今4歳の娘も、無口だったここ半年分を取り返すかのように話してます。
運動面はいまいちですが療育で繰り返ししていた事は保育園の他の子供より...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
豆ぞうさま
私の感情が爆発しているような乱文にご回答くださり本当にありがとうございます。
豆ぞうさまのおっしゃる通り、くらべてはストレスを...
