質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
私の息子は4歳半
2019/09/03 00:04
11

私の息子は4歳半。
ASDと軽度知的障害です。

言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。
自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。

フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。

子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。

勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。

ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。

皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?
自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?

分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みこさん
2019/09/04 19:55
皆さんありがとうございました。
意見を読んでいて心にしみて泣いてしまいました。私が、泣いてると息子がママどうした?泣かないで。と、言ってくれました。
驚きました。
私は息子の成長を発見するより、他の子と比べて出来ない事ばかり探していたんだと思いました。
皆さんがおっしゃたように息子は日々成長しる事、この子はこの子だという事を診断名に囚われずに感じていきたいと思います。

それでも、小さな事でクヨクヨと泣いてしまう事もこれからも沢山あると思います。
その時は、又、お力をかして下さい。
本当にありがとうございました。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
退会済みさん
2019/09/03 07:37

定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。

この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。

この子でいい。とかあまり考えなくていい日が増えるかどうかだと思います。

個人的には、あれもこれもできないと悲しくなるというよりは、我が子にはこれができないと本当に人として困るというとてつもない課題があって、それが専門家もお手上げの悩ましい課題なので

疲れているときなどに「定型だったら」ふと脳裏に浮かぶことはありますね。

ちなみに、子どもの事はそこまで可愛いとか思ってないです。
我が子だから大事ですし、ひたすら向き合っていますが、一番しんどい上の子はもう15歳で何かある度に感情的にならないように向き合うのに親も疲れはてつつあり、可愛くないですよ。全然。



15年真剣に向き合ってきて、伸びたところは伸びているんですが、障害を受け止めていても、大きな壁にぶち当たる度になんでこの子らは障害児なのか?と感じます。
普通であったら良かったのになとふと思う事はありますよね。

お遊戯等ができない時、本人だけ見て他の子と比べないのも大事ですけど、他の子とも適切に比べないと、何が遅れたりできてないのか?はわからないですから、比べておいて良いと思います。

我が子ばかり見ている親御さんほど、障害の見落としや問題点への気付きがないなぁと感じる力が事もあります。

比べられる良さもあるので、適切になら「出来てない」と比べていいと思います。

できない理由は本人をしっかり見つめないとわからない。
ですが、何が出来てないのか?は他人や何かと比べないとわからないんですから。

いま、やりたくないと訴えられているなら、力があるのだと思います。
軽度知的障害でよくわかってないのに流されているだけの子の方がケアの大変さはあると思います。

泣いて切り替えられるなら、泣いて。

泣くのでよろしくないのは、私なんでこんな辛いめにモードで泣くことでしょうか。

やっぱり出来ないんだと自然に出てくる涙は流していいと思いますけどね。

主さんは、切り替えを意識するよりは、しんどいと思っていることにしっかり向き合ってみることをオススメします。

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
夜子さん
2019/09/03 08:00

みこさん、はじめまして🐱

『顔は笑顔ですが心では号泣してます』

お気持ち、よく判ります。。

K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎると、今度はご自身にも影響が出てくるので、本当に辛いときは、みこさんが気持ちを許せる場で、時にはみっともない姿を見せてしまうのも私はありだと思ってます。

私もフルタイムで働いてるので、日頃は自分をガードする鎧を着て戦ってるつもりでいましたが、それが段々自分の気持ちを蝕んでるなと感じるようになりました。
それと同時期に、専門では無いのですが、会社や団体の組織論に興味を持ち、弱さを見せれる組織こそ強くなれるという本が何冊もあることを知り、私自身強く見せようとしていたことが、自分を弱くしようとしてたんだなと気付いた次第です。

必要な時は吐き出すことと、ここのように、安心して吐き出せる場所や人をぜひ見つけてください。

それと、定型のお子さんと比べてしまうのは、きっとこの先もあります。ご兄弟がいたりするとなおさら悩みは深いです。

でも何回も繰り返していく過程で、『障がいの受容』へ進んでいけます。

他のQ&Aでも書いた事があるのですが、「死」、「障害」、「受容」、「プロセス」、「段階」などで検索すると受容に至るまでの図がらあるので、ご自身がどこに位置するかを確認するだけでも少し安心材料になるのではと思います。

日々迷いながら進んでいますが、保育所の先生が言われていることがストンと入る日がいつかきます。
『息子さんが楽しいのが全て💠、過去より成長しているなら大丈夫!✨』と。

様々な葛藤と戦っていて、恐らく、今がみこさんにとって一番辛い時期だと思いますが、影なから応援してます🏵️

ご参考まで😸
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
えなつさん
2019/09/03 12:54

みこさんこんにちは。

まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高齢出産(43)で息子を産みました。
自分も初めはそのせいで・・・と悩んだ時期もあります。
でも、今は思っていません。
誰のせいでもなく、この子はこの子なんです。(意味不明でごめんなさい)

今、息子は5歳。3歳から幼稚園と療育施設に通っています。
3歳の頃にはお遊戯会でその場にいることすらできなかった。
それが4歳になってその場にずっと立っていることができた。
些細なことですが、それだけでとても嬉しく思いました。
他の子は全く関係ないんです。
比べることは仕方のないことです。自分もいつも比べてしまってます。
でも、我が子もゆっくりですが成長しているです。
そこを見てあげてくださいね。

実は、私は今の状況でよかったと思っています。
もちろん、悩みもたくさんありますが、療育に一緒に通い、沢山のことを学ぶことができました。
子どものキモチを受け入れる子育ても学びました。
子どもが健常児だったら、こんな子育てはできていませんでした。
多分、いつもイライラガミガミ、親の欲求を押しつける親になっていたと思います。
(自分の親がそうなので)

みこさんもフルタイムで働きながら、親子で療育に通われているんですね。
私もフルタイムで働いていて、そこそこ遅くなります。
うちは一人っ子ですが、仕事と子育て両立疲れます。
そんなときは、休みます。とにかく、休みます。
子どもは寄ってきますが、「おかあさんは今疲れてるから休むの〜〜〜〜」といって休みます。
旦那も帰りが遅く、一人遊びさせてしまうことも多いので、かわいそうだと思いますが・・・。
でも、最近は疲れていると、「おかあさん おつかれさま」と言って、頭をなでてくれます。
どこで覚えてきたのか。・・・うれしいです。
きっと、子どもはお母さんの頑張っている姿を感じてくれてると思いますよ。

ゆっくり見守っていきましょう。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
K★Tさん
2019/09/03 07:18

お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)

辛くなってしまうお気持ちはよく分かります。
私も含めこちらの皆さんも経験されてきていることで、ちっともみっともなくないですよ。

その気持ちを捻じ曲げたり、へんに押し殺すと
人格も歪んできますから、こちらで吐いてくださいね。

切り替えですが、やっぱり我が子しか見ないですかね(笑)
うちの子は15年前のお遊戯会で、猫耳付けて一言発したのですが
未だに鮮明に覚えています。

今ではいい思い出です。時間が解決するのではないでしょうか。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
2019/09/03 07:40

中学ASDと、小3知的娘を育ててます。

私は、自分の子が定型児だったら…っていう考えを持ったことがないし、私自身持病があったため長女には必ず何かしらの障害が出るということは覚悟してました。
成長していくうちに、だんだんと「普通の子とは違う」ことに気づきましたが、その時は「発達障害」何て知りませんでしたから、「なんか違う」との葛藤でした。

主さんの心の切り替え、折り合いのつけ方という質問。
お子さんは、去年より成長していると保育園の先生が仰っているのなら、それはお子さんなりに頑張っている証拠だと思えませんか?
何も、みんなと同じように踊れないからと言って、参加しないということじゃないですよね。踊れなくても参加することに意味があると思います。
お子さんが今できていることに、ハードルを合わせてあげることはできませんか?
周りの子と比べていませんか?
親のそういった気持ちって、子供に伝わりますし、発達障害の子はとても繊細です。

お子さんが可愛いという気持ち、さらに強くしていってください。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/139180
2019/09/03 10:58

他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。

自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べられて、哀れまれたらイヤですよね!

1~2年前のお子さんの写真を見ると、今はすごい成長したな~と思いませんか?
そういう気持ちで、お遊戯会を見てあげればいいと思います。

たとえ一人だけ衣装を着てなかったとしても、楽しそうにステージに立つ息子の姿を見たら、
私だったら、手を振りながら喜びます。

主さん自身が、もっと自信を持っていいと思いました。
今の時点でさえ、どこかで覚えた言葉を発しながら、おちゃらけて遊ぶほどにまで、お子さんを育てたのですから。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

子どもの障害受容について

三歳になる娘がいます。三歳になりましたが言葉は未だ出ておらず全体的な発達も遅れていて、現在週二回の療育に通っています。療育での面談を重ねて発達検査はまだ受けていませんが、おそらく何かしらの診断名はつくだろうなと思っています。頭ではこの子にはきっと何かあるんだろうなと理解できています。でも気持ちの面ではなかなかそれについていけず、最近特に精神的に落ち込むことが増えました。一日で何度もこれからもできることはやっていこう!という前向きな気持ちと、どうしてこの子なんだろう…というネガティブな気持ちがことあるごとにわいてきてそれに振り回されている感じです。先日仲良しの友達家族が我が家に遊びに来てくれました。楽しく過ごしたのですが娘のお友達を見てすごく衝撃を受けました。もうこんなこともできるんだ。もうパパやママと言葉でやり取りができるんだ。一度指示したことはその場で理解して動けるし、こちらの言ったことにもすぐに反応を示してくれる。こんなにやりとりというか子どもとのふれあいにメリハリがあるんだ。これが定型の子どもなんだ。お友達を見たあとで娘を見るとその差は歴然です。比べても仕方のないことだと、もう痛いくらいにわかっていてもどうしても比べてしまいます。そして悲しくてどうしようもなくなってしまいます。どうして娘なんだろう、何で娘がそうなんだろうと考えてもしょうがないことを無限ループしてしまいます。大事なお友達に対してダークな感情を覚えてしまう自分自身に対しても腹が立ちます。これからもずっと仲良くしていきたいのに会うのが辛い…なんていうのも虫がよく図々しくて嫌になります。このあとも仲良しの友だち同士で集まる機会があるのですが、またネガティブな気持ちになるのかなぁと思うと行くのをためらってしまいます。久々に会ってゆっくり話したいなぁという気持ちと、同時に行けばきっとまた悲しい気持ちになるんだろうなというマイナスな感情が入り交じって二の足を踏んでいる状態です。いつかは娘の状態を周りと比較することなく全部丸ごと受け入れられるんだろうなとは思います。療育の先生にも他の三歳児と比べるのではなく去年の娘さんと比べてみてください、絶対に成長してますからと言われています。確かに去年の今ごろに比べたらできることや変わったことが爆発的に増えています。でも他の定型の友だちはもっと別次元で成長をしてるわけで、それを目の当たりにすると嫌でもあぁ…と比べてしまう自分がいます。いつになればこのネガティブの無限ループから抜け出せるのか。どうすれば気持ちを前向きに持っていけるのか。もう自分で自分が嫌になってしまいます。みなさんどこで気持ちを切り替えておられるんでしょうか。何か少しでもポジティブになれる秘訣がありましたら教えていただきたいです。長々と失礼しました。

回答
息子は現在は交流学級に全く行けてない支援級に通う小5です。 三歳検診でひっかかり、診断は付かないものの療育対象。診断がついたのは小2です。...
14
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

回答
☆彡
8
幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま

した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。

回答
お子さんの良さは自分で何が必要かを判断して行動していることですよね。 これはとても素晴らしく良いところで、是非とも伸ばしてあげなければなり...
12
2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました

K式で、DQ72。運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。来週、脳波等の検査となりました。何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。息子なりの成長を感じる日々です。反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか?普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
私も全く同じ悩みを抱えています うちの息子も発達が遅く3歳頃まで言葉もなかなか出なかったのですが遅れながらも息子なりに成長してくれています...
30
すみません、吐き出させて下さい

来年就学を控えた息子がいます。おそらく支援級の判定になるかと思います。普通学級は本人も辛いだろうし、支援級が適切だと頭ではわかっていますので、判定に従うつもりです。しかし、いまだに息子の特性を受けとめきれない私もいます。最近保育所で運動会がありました。誰よりもとろく、変わった動きをしたりととにかく悪目立ち、、、先生からすごく頑張りましたよーと言われても、みんなと同じくできない息子を恥ずかしい、あの子変だよねと思われてるに違いないとすら思ってしまう。もうこの先の発表会も、卒園式も見たくない、、、最低ですよね。療育や就学相談などでも、きちんと息子さんと向き合ってお母さん、偉いですね!息子ちゃんをきちんと見てるって証拠ですよ!などとよく言われます。でもそんな言葉、ちっとも嬉しくない。だって腹の中では私、ひどいこと思ってるもん!更に周りの親戚も何故かベビーラッシュ。ああきっと比較されて、うちの子みたいにならなくて良かったってきっと思われるんだ、もう親族の誰にも会いたくない、このままいっそ疎遠になってしまおうか。高齢のおばあちゃんがいるから、もしもの時は連れて行かない、仮病を使おう。入学祝いも支援級だし、めでたくないから要らないって断ろう。私は酷くて最低な人間なんだなと思います。旦那に話しても、お前はメンタルが弱すぎると言われるだけで、言うだけ無駄です。どうしても、この先の息子の人生が明るいと思えません。支援を受け続けなければ、生きていけない人生なんだと思うと、きちんと産んであげられなくてごめんねと思ってしまいます。誰にも言えずここで吐き出させてもらいました。すみません。

回答
ごめんなさい。私は、マキさんが酷いとは思えません。想定していた育児と違うので、不安だし受け止めきれないんじゃないかと思うんです。どう、受け...
9
3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症ス

ペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか?娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか・娘の将来も私の人生も暗い・定型発達のママ達が羨ましい・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないかこのような醜い気持ちが渦巻いています。頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。娘のことは大好きです。マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
旦那さんも、あなたと一緒でなかったら定型の子が生まれてた可能性もありますからね。 せっかく保育士の資格をお持ちなら、発達のこと少し学んでみ...
20
障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
めっちゃ幸せに楽しく暮らしてます。これもひとえに周りにいる悪友たち(といっても障がい児教育関係者)同じ子どもを持つおかーちゃんたちがいたか...
21
「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて

長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。

回答
よその子が羨ましい、私もよく思いますよ😞定型だったら、生活がもう少し怒らずに笑って居られるのかなと。だから、友達を私は無理に作りません。数...
21
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
ママさん、ご回答ありがとうございます。 次男くんが同じ状況なのですね。 食べないときの心配な気持ちに寄り添って下さって嬉しいです。 長男...
15
3歳半の自閉症スペクトラム症と診断を受けた一人息子を育ててい

ます。ここで得られた情報や、民間の療育の先生方から頂いたアドバイスを実践したり、幼稚園の先生にも協力して頂きながら毎日を過ごしていますが…ふと、最低なことを考えてしまう時があります。この発達障害を抱える息子を育てるということは、私は何か罪を犯してしまったことへの神様からの罰なんじゃないかと。。長い罰です、私が死ぬまでの。息子も、前世で罪を犯してしまって、罰で障害を持って生まれてきてしまったのではと。冷静に考えれば、そんなことはないというのは分かります。息子にまでそんなことを思ってしまい、最低な母親になってしまう時があります。これは逃げではありません。毎日毎日、簡単には伝わらないことをあの手この手を使って言い伝え続けたり、苦手としていることを、息子が苦しんでいるのを分かりつつ、指導し実践して共に一喜一憂して、、小さな成功を沢山褒めて笑顔を作りましたし、今日もパニックになってましたが必死に二人で耐えました。冷静になってから、抱きしめ合いました。私が今毎日が辛いということは、息子も辛いのではないかと。でも何もしないわけにはいきません。後悔したくないからです。矢のように大切な時間は過ぎていきます。それは発達障害の子供を持つ親はみんな当たり前にやってるよ、って言われたらそうなんです。うちの子は良くなりましたよっていうコメントを信じて必死に乗り越えていくしかないんです。でも、やっぱりたまに、これは罰だと思ってしまいます。そう思うとき、息子に辛く当たってしまう最低な私がいて、、この子を自分が育てない方が、この子にはいいんじゃかいかなって思ってしまいます。よく、小さな成長が大きな喜びなど聞きますが、そう言える方の発達障害の子育てを楽しめるコツは何ですか。普通のメガネを外すと楽になると聞きますが、どうやったら外せますか。同じように感じていたけど、この黒い気持ちを払拭出来た方いらっしゃいましたら、乗り越え方を教えて頂きたいです。

回答
私も先日、3歳半の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。 診断後、二週間、眠れず食べれず、毎日その日を必死に生きました。 普通のメガネを...
9
今月4歳になる娘についてです

今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。【気になる点】・泣いたり怒ったりした時は落ち着いてから理由を聞いても何も言えない「〇〇だったの?」「それとも△△だったの?」と聞いても全て「うん」と頷きます。・駄々をこねたりしたときに叱ってもテコでも動かない。外で親が先に行ってもついて来ない、泣かない、真っ暗な部屋に1人でも平気。1人で真っ暗闇で鼻歌歌ってたり…・ルールや、親から注意された事をお友達に厳しくしつこく言います。相手が嫌がっててもずっと。外で知らない子には直接は言えないようですが私に言ってきます。・父親が嫌いで、母にベッタリです。私が仕事の日は2人で過ごしているようですが、私もいるとお風呂、遊び、ご飯、送り迎え、寝かしつけなど全て私でないと怒ります。父親も平日一緒に夕飯を食べられる時もあり、土日も一緒に過ごしていますが父親を嫌がります。(理由は言ってくれません)・好きなものに対しての記憶力が異常。プリキュア歴代の77人、キャラ、主題歌、妖精の名前など全て暗記しています。パズルも2回やれば80ピースは場所と形を暗記しています。サンリオやディズニーなどキャラの名前もものすごく知りたがり覚えます。アニメのセリフも良く言っています。・読み書きはできません。数字も怪しいです。・塗り絵は顔などは描きません。線で塗りつぶす、シマシマ模様ばかり。・服は好き嫌いがありますが髪を結んだりメイクやリカちゃん、メルちゃんなど女の子が好きなものには興味ないです。おままごとは好きなようです。共働き、親戚やいとこなどもいなく構ってあげられてないのでしょうか?保育園では良い子です、と言われます。登園は行き渋りますがイヤイヤ行きます。友達の輪にはなかなか自分から入れないようですが入れてもらえれば楽しいようです。みんなは一緒に遊んでて自分は1人でいた、などと言っています。偏食はあまりない方だと思います。(白いものは嫌がることがあります、白米は大丈夫ですが、シチューなどはNG)主人は気にしすぎと言い、発達診断や療育には後ろ向きなので、1人でモヤモヤとしてしまいます。

回答
余談 読み書きはそんなに気にしなくていいと思います。 本人気にならないことには熱心になれないタイプみたいですし見守っては? 行き渋りは...
6
2歳9ヶ月の子供がいます

自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。

回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。 たとえ、お子さんが理解していなくても、...
6
初めての投稿失礼致します

療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。

回答
かんなさん 元保育士でもね、発達のこと詳しくない人って多いのよ。 子供はみな平等であるけれど、天があたえてくれたものって、それぞれ違うの...
28

関連するキーワードのコラムを見る