2017/06/29 01:29 投稿
回答 9
受付終了

3歳半の自閉症スペクトラム症と診断を受けた一人息子を育てています。ここで得られた情報や、民間の療育の先生方から頂いたアドバイスを実践したり、幼稚園の先生にも協力して頂きながら毎日を過ごしていますが…ふと、最低なことを考えてしまう時があります。
この発達障害を抱える息子を育てるということは、私は何か罪を犯してしまったことへの神様からの罰なんじゃないかと。。長い罰です、私が死ぬまでの。息子も、前世で罪を犯してしまって、罰で障害を持って生まれてきてしまったのではと。
冷静に考えれば、そんなことはないというのは分かります。息子にまでそんなことを思ってしまい、最低な母親になってしまう時があります。
これは逃げではありません。毎日毎日、簡単には伝わらないことをあの手この手を使って言い伝え続けたり、苦手としていることを、息子が苦しんでいるのを分かりつつ、指導し実践して共に一喜一憂して、、小さな成功を沢山褒めて笑顔を作りましたし、今日もパニックになってましたが必死に二人で耐えました。冷静になってから、抱きしめ合いました。
私が今毎日が辛いということは、息子も辛いのではないかと。でも何もしないわけにはいきません。後悔したくないからです。矢のように大切な時間は過ぎていきます。
それは発達障害の子供を持つ親はみんな当たり前にやってるよ、って言われたらそうなんです。うちの子は良くなりましたよっていうコメントを信じて必死に乗り越えていくしかないんです。
でも、やっぱりたまに、これは罰だと思ってしまいます。そう思うとき、息子に辛く当たってしまう最低な私がいて、、この子を自分が育てない方が、この子にはいいんじゃかいかなって思ってしまいます。
よく、小さな成長が大きな喜びなど聞きますが、そう言える方の発達障害の子育てを楽しめるコツは何ですか。普通のメガネを外すと楽になると聞きますが、どうやったら外せますか。
同じように感じていたけど、この黒い気持ちを払拭出来た方いらっしゃいましたら、乗り越え方を教えて頂きたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/31 02:46
皆様、どうもありがとうございました。質問をしてから、落ち着いてメッセージを返せるようになるのまでに一ヶ月かかってしまい、すみませんでした。皆様からの温かいメッセージに涙が止まらず何度も読み返させて頂いてます。
そして、何よりも、ご本人が発達障害だという方からのメッセージ、心に突き刺さりました。私の傲慢な発言、傷付けるようなことを言ってしまい、本当にごめんなさい。私の偏見を未だに捨てられない心、受け入れられない心、みんな全部変えていかなければならないと改めて思いました。息子のためにも親が変わらなければ。
幸せですか?という問に、私はハイとすぐにまだ言えません。今日も息子に怯えられてしまいました。伝え方を間違ったのです。多分、何がいけなかったのかは全く理解出来ず、怖かったという記憶しか残らなかったと思います。
プライドが高いのでしょうか…理想が高いのでしょうか。息子とはまだ意思疎通が出来なくて、しんどいですが、息子と意思疎通したいという願いは高い理想なのでしょうか。親なら当たり前の願いでしょうか。もう分かりません。もっと小さな発見を喜べるよう、慎ましく一歩一歩小さな歩幅でも前に進めるよう、その日を夢見て頑張らせてください。
今のこの最低な親から変われるよう頑張ります。

ありがとうございます!もう一度、多くの方を傷付けてしまったことを本当に心からお詫びします。そして、一人一人に御礼を述べたいのですが、その余裕がなくてすみません。また何か質問することがあると思いますので、よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/60656
麻の葉さん
2017/06/29 09:29

逆に定型の子を育てる自分を想像できないんですよね。
たぶん私には定型の子を育てられません(笑)

色々分かるためにイライラしてぶつかってしまうと思うんですよね。
何しなくても勝手に育ってしまうから、親の必要性も見い出せないかもしれないです。

でも私たちの子供は親、療育や支援者、周りの人のたくさんの手をかけられながら、たくさんの人に大切に大切に育てられてると思ってるんですね?定型児よりも格段に大切にされていますよ。
たまには心無い言葉や態度に傷付けられるときもあるけど、それ以上に守って見てくれる存在が居る。
とっても幸せな子供で、子育てに感じますよ?

罰なんかじゃないです。
むしろ人との関わり、感謝、思いやりをこの歳になってたくさん学べる良い機会になっています。

https://h-navi.jp/qa/questions/60656
あんさん
2017/06/29 15:36

ayacoさんの葛藤、心の闇の部分 分かります。

特に2歳、3歳は定型の子でも手がかかりますから、発達障害の子供は尚更です。

我が家には2人います。
定型の子もいます。
それぞれ、私を選んでくれた。子供たち。

払拭する事は、やはり自分自身しかないんですよね。
ピークの時は、ayacoさんの様にアドバイス通りにやってみる。上手くいかない…ただうなだれる…という日も沢山沢山重ねてきました。

何で上手くいかないんだろう。昨日も一昨日も今日も明日も明後日も どれだけパニックになれば気がすむの? 鳴き声がこめかみから頭を一周ドクドクと響きながらこだまする。

涙がこぼれる。

2人いても同じです。ただ、兄の方は診断が出てなかったというか、まだ今ほど世間も回ってなくて、私が悪い子育てがへたくそ。甘やかし。等、数々の言葉を言われてきましたから、下の子は早くに診断があったので、心構えは楽でした。

ayacoさん!今は、闇かもしれませんが、今私が感じていることを書きます。

まず…この子達で良かったこと!
幼いから、大きくなっても(小6)とっても素直!

今までもこれからも、独立するまで、深く深く関わります。あっという間どころか毎日毎日が、エキサイティング(笑) 色々な問題を乗り越えてきました。凄まじい疲労感と満足感(笑)

感じる事思う言葉のユニークさに脱帽!
感じる事思う事の不器用さに寄り添い。
感じる事思う事の解決方法を探る。
あの子達のお陰で沢山の方に出会い、助けて頂き支えて頂き 乗り越えてきました。

こんなに、深い子育てが体験できるのは、あの子達のお陰です。
大変な分、小さいことでも感謝し感動し 笑うことも多いのです。
私は、ラッキーだったと思っています。
定型の子だったらダイレクトに親の価値観が伝わり、良いことも悪いことも、受け止めなければいけませんが、 障害がつくと、何というか…私達のせいではない部分もありますし、…回りの理解次第では、先生含め回りの責任と言うことも考えて頂けるのです。

一人で子育てじゃなくて、みんなで育てている感覚です。これも独特で…助かる部分も多いですよ
後はayacoさん自身もカウンセリングにかかることをオススメします。きっと楽になると思います。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/60656
カピバラさん
2017/06/29 09:07

はじめまして。
文章読みました。
とても正直な方なのですね。
罪を犯したせいとは思いませんが、
遺伝なのか… コンビニ弁当ばかり食べていたせいなのか…と思う事はあります。
そのように思う事には、色々な要因があるのだと思います。
その1つとして、家庭環境なのですが…
結果を求められる事多くなかったですか?
プレッシャーが常にありませんでしたか?
プライドが高いと言うかそのような家庭で育ってきたのが、関係あるのかなぁと思っています。
また、ご出産前はバリバリお仕事されていたのではないでしょうか。
育児ほど大変な仕事はないと思います。
それは、障害があるなしに関わらずだと思うのです。
私も乗り越えてはいません。
ただ必死な毎日です。
カウンセリングなどで、自分の気持ちを話し受け止める、自分のネガティブな考え方の癖を修正する事が出来れば、ありのままの息子で良いと思えるかも…
参考になれば幸いです。

Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/60656
ぷにこさん
2017/06/29 11:57

私も先日、3歳半の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。
診断後、二週間、眠れず食べれず、毎日その日を必死に生きました。
普通のメガネを外すって、難しいですよね。
何十年とそのメガネを掛けて生きてきて、つい少し前までそのメガネ越しの未来を夢見ていたのですから。

私も子供に優しく出来ない時があります。
ママ、怒らないで、と言われて、ハッとする毎日です。
未来を悲観し、娘の首に手を掛けたこともあります。でもそれだけでした。

私はその一線を越えなかった自分を信じてみようと思います。
中々娘に伝わらず、娘の可能性を信じれない時は、自分を信じるしかありません。
いつか、生きてるだけで丸儲け、これが私の生きる道と思える自分になりたい、、、そう思った自分を信じるだけです。
何も出来なくても、今日も食べさせ風呂に入れ、寝かしつけた、それだけでも母としての任務はクリアしたと思っています。

辛いですよね。私も辛いです。
いつまでも3歳だったら、娘も私も苦しまないのになって、毎日思っています。

Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/60656
あぼママさん
2017/06/29 10:37

こんにちは、今年少さんの同じく自閉症スペクトラムの男の子の母です。
私には定型発達の小1の息子もいます。
なので前世の罪とか罰とは考えたことはないです。でもよく何で同じお腹から出てきたのにって思ってしまいます。
私は障害だと思いたくないので、障害ではなく特性と呼ばせてもらいます。
次男の特性がわかるまで、お兄ちゃんと足して2で割れた楽なのにってつくづく思ってました。でもそなことはできないのですが(笑)
次男は次男なりの成長をしてます。それは、母である私たちも同じなんです。次男のことを一つ一つ理解して昨日の自分とは少し違っている自分がいるです。それが目に見えないくらいの本当普通の人なら見落としてしまいそうな変化でも、確実に成長をしてます。
回りと比べたくなるのが親ですが、回りと我が子を比べたところでなんにも変わりません、でも1ヶ月前2ヶ月前の我が子と比べると成長がわかります。
先日保育園で、次男のお誕生会に参加しました。比較的、小規模の保育園に入れたので、とてもこじんまり、誕生月の子も3人と少なめのなか、ステージに立ち、先生に教えてもらいながらでも、名前が言えた次男の成長に涙が。
人に注目されるのも、大勢の人がいる場所も苦手な次男が、会が終るまで座って居られました。長男の頃は、こんな心配なしに見てました。なので定型発達児の母として今の自分を観ると、そんなことで喜んでって思いたくなることでも特性のある次男の母としては嬉しくてたまない出来事でした。
長文になりましたが、特性のある次男がいるから私は普段気づけないことにも気付けるし、色んな人がいて、いいんだと思えます。辛いときはここで吐き出して、頑張りましょ。
長くなってすみません。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/60656
退会済みさん
2017/06/29 15:58


はじめまして(^^)

単純に考えて見てください。

ガンの人が何か罪をおかしたからガンになったと思いますか?

そんなことないですよね?

私はここには書けませんが、過去に罪をおかしました。
ルールをやぶりました。

でも、だから娘が発達障害になったとは思ってません。

私も夫も発達障害の特性があります。
(医師にそういう感じはあるねと言われたこともあります)

これって遺伝ってことですよね?

私は変わってますが、遺伝でごめんねとも思ったことはありません。

それはなぜか。
今『幸せ』だからです。

失礼ですが、障害=不幸、大変、可哀想とおもってませんか?

主さんだけでなくそういう人が多いと感じます。

全然違いますよ(^^)

弟が知的障害(生まれつきでなく事故で)があって昔から障害者と言われる人と関わってきましたが、幸せそうでしたよ。
笑顔で笑ってましたよ。

私は娘は全く不幸ではなく理解してくれる療育の先生や幼稚園の先生に囲まれてとても幸せだなと毎日だと思ってます。

あと私は発達障害が良くなるとか、成長については気にしてません。

基本ずぼら過ぎる性格ですので、今ならトイトレ出来なくてもいつかできるだろうと焦らないし、偏食もありますが、酷くはないのでたべれるものを食べればいいやと開き直ってます(笑)

主さん自身は幸せですか?

よく言うようですが、自分が愛さないと愛してもらえないし、自分が幸せでないと幸せを教えてあげることも幸せをお裾分けしてあげることも難しいと思います。

だから主さんが幸せになることが、子供が幸せになることに通ずるところがあるかなと思います。

何かヒントになるものがあれば嬉しいです。


Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

7歳自閉症男子を育てています。 この子がいなかったらいいのに この子さえいなかったら もっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし 下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのに と思ってしまいます そばに寄ってくるのも気持ち悪いし 彼に食器など触られると 使いたくないぐらいです 旦那も去年あたりから息子への当たりが キツくなって、 気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、 と言っています。 息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などで こちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。 2歳で診断受けて、 療育も色々やってきました。 癇癪も毎日起こすし 偏食や場見知りや人見知りや 行事もうまくいかないし、 手は掛かりましたが ずっと息子のことは とても可愛くて、 しんどいと思いながらも 大切にしてきたつもりです 去年あたりから このような感情が湧いてきました。 時間が経てば治るのでしょうか、 皆さん経験することでしょうか。 この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
10件
2022/08/20 投稿
片付け 癇癪 宿題

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 離婚 乗り物

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達支援センター 癇癪

私の息子は4歳半。 ASDと軽度知的障害です。 言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。 自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。 フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。 子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。 勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。 ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。 皆さんは心の切替は、どのようにしてますか? 自分の心の折合いは、どのようにつけてますか? 分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
11件
2019/09/03 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
発音 絵カード 睡眠

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
幼稚園 小児科 遊び

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
発達障害かも(未診断) 着替え トイレ

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 小学1・2年生

コンサータの飲み方について。 次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。 現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。 コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と 思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから) 担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用) 最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだな と納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる 隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々) 何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。 時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つか そもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2022/06/12 投稿
親子関係 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す