
心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要...

退会済みさん
心理虐待をしてしまいます…
息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。
私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。
私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。
今、診断を受けたらどうなるのでしょう…
息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。
ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。
相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。
1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。
今、幸せを感じられない自分が情けない。
私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…
何が悪かったんだろうと考えてしまいます。
支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターの作業療法士をしているので、毎年、いろいろなお母さんとの出会いがあります
みなさん、お子さんをとても大事に愛おしんでいると思います。愛情が伝わってくる。
でも、お子さんのちょっとした仕草や言動に、
発達障害ゆえの特性が見られると、 過剰に反応してしまうお母さんも多い。気づかないふり、見ない、聞かない、全力で拒否、叱責……
そういうお母さんたちから聞かされるのは
「この子はかわいいのに、この子の障害は、特性は憎くてたまらない」「つい、当たってしまう。無視してしまう、叱ってしまう………」
という悲痛な訴えです。
個別指導なので、母子と私しかいません。
「自分はダメな母だ」、「鬼母だ、いつか虐待してしまう、いや、もうしているかもしれない」、「辛くて、眠っている時しか顔を見てあげられない」
そんな話、沢山、聞きましたね
カナカナさんだけではないと思います。
今、同じように辛過ぎて、ここにコメントすることさえ出来ない、ママたちが、カナカナさんの言葉に頷いているはずです
母が、子どもの傷害を受け入れられないのは当然です。元気に受け止めているように見えても辛い気持ちはきっとあります。
ご自分を責めないことです。
思い詰めて、疲れて、心に余裕が無くなった状態で、幸せなんて感じません。
少し、自分を癒やして下さい
カナカナさんは自分が息子さんを無視して、息子さんを傷つけたと後悔しているし、本心は理不尽に叱りたくない。そうでしょう?
ご自分がちゃんとわかっている。
母だからですよ。お子さんが大事だと思っているからです。
大丈夫です。カナカナさん自身は息子さんを丸ごと受け止めたいと思っているでしょう。
いつか、きっと、また、幸せを感じられると思って、今は、あまり自分を責めずに、よく休み、カウンセリングも必ず行ってみましょうね。何か心の中に見えてくるものがあるかもしれません。
心配しないで
カナカナさんは虐待なんてしたくない。
少し、心が余裕無くて、息子さんに優しくしてあげられないだけです
みなさん、お子さんをとても大事に愛おしんでいると思います。愛情が伝わってくる。
でも、お子さんのちょっとした仕草や言動に、
発達障害ゆえの特性が見られると、 過剰に反応してしまうお母さんも多い。気づかないふり、見ない、聞かない、全力で拒否、叱責……
そういうお母さんたちから聞かされるのは
「この子はかわいいのに、この子の障害は、特性は憎くてたまらない」「つい、当たってしまう。無視してしまう、叱ってしまう………」
という悲痛な訴えです。
個別指導なので、母子と私しかいません。
「自分はダメな母だ」、「鬼母だ、いつか虐待してしまう、いや、もうしているかもしれない」、「辛くて、眠っている時しか顔を見てあげられない」
そんな話、沢山、聞きましたね
カナカナさんだけではないと思います。
今、同じように辛過ぎて、ここにコメントすることさえ出来ない、ママたちが、カナカナさんの言葉に頷いているはずです
母が、子どもの傷害を受け入れられないのは当然です。元気に受け止めているように見えても辛い気持ちはきっとあります。
ご自分を責めないことです。
思い詰めて、疲れて、心に余裕が無くなった状態で、幸せなんて感じません。
少し、自分を癒やして下さい
カナカナさんは自分が息子さんを無視して、息子さんを傷つけたと後悔しているし、本心は理不尽に叱りたくない。そうでしょう?
ご自分がちゃんとわかっている。
母だからですよ。お子さんが大事だと思っているからです。
大丈夫です。カナカナさん自身は息子さんを丸ごと受け止めたいと思っているでしょう。
いつか、きっと、また、幸せを感じられると思って、今は、あまり自分を責めずに、よく休み、カウンセリングも必ず行ってみましょうね。何か心の中に見えてくるものがあるかもしれません。
心配しないで
カナカナさんは虐待なんてしたくない。
少し、心が余裕無くて、息子さんに優しくしてあげられないだけです
カナカナさん、こんにちは。
長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、5歳で診断受けました。
療育がいっぱいで、療育を受けられるようになったのは5歳…それまでずっと定期観察でした。
発達遅滞を指摘されただけで、絶望しました。受け入れることはできませんでした。
一人で育てることが怖く、仕事を見つけ、長男を保育園に入れました。
真っ暗で、長男のことも、まわりのことも、先のことも見えず、その頃のことはあまり覚えてません。
怖くて診断も受けられませんでした。
診断を受けようと思えるようになったのが5歳、就学にむけて診断を受けようとようやく思ったのです。
療育が受けられるなら、療育は受けた方がいいと思います。早ければ早いほどいいです。
息子さんはまだ2歳ですから、今は診断はいらないと思います。
療育を受けることで急に発達するお子さんもたくさんいます。診断は必要を感じたときに受けたらいいと思います。
息子さんが好きだから、大切だから、辛くて悲しくなるのだと思います。
辛くて悲しくなることは悪いことではないです。
ただ、息子さんのこと信じてあげてください。ゆっくりでもちゃんと成長していくということを。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不快なんて全く思ってませんよ。
私も気分で息子に当たっちゃう事ありました。今でも少し😢
息子は悪くありません。同じ事をしてるのに叱られる時とそうじゃない時と。全く理不尽極まりないですよね。小さい時はよくありました。
子供さんの発達障害が受け入れられない、わたしもダメでした。診断から1年間は全くでした。診察してくれた医師や発達障害に気づいてくれた学校の先生に怒りさえ覚え、毎日泣いてました。
成長と共に他の子供さんと明らかに違いが出てきて、完全に受け入れられたのは小5でした。遅いですよね。
今は中1年生。
告知せずにいたのですが流石にもう限界。きちんと医師から告知してもらおうと思ってます。
だんだんと受け入れられるようになります。
大丈夫。
まずはカナカナさんの体調を整えて😊
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も同じような時期がありましたよ。
毎日がやるせなくて、もどかしくて。
息子を見ずに発達障害の情報を漁る毎日でした。
でも、救いも答えも見つけられない。
もう、やってられないですよね。
息子の発達相談を始めたのが1歳半検診の時からで確定診断されたのは4歳でした。
今は5歳年長です。
今ももどかしく思う事もありますが、ありのままの息子が大好きです。
息子に向き合えなかったあの頃を取り戻したいなと思う事もあるし、あの時期があったから息子を1番理解してるのは自分だとも思えたり。
この世界で2年間ずーっと息子さんの事を考えて来たのはカナカナさんだけ、他には居ない。
考える事がしんどい時もありますが、それが財産になる時がきっと来ます。
もどかしさも、苛立ちも、結局は愛してるんだと思います。
これをしたら気持ちが楽になるって明確な答えは何も言えませんが、
少しづつ、少しづつ、目の前の日々から明日へ、来月へ、来年へと見通しが立つようになっていくと思います。
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子のことを愛せない自分を受けいれて
そんなご自身を愛することを願います。
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が大切なのに、私が一番息子を否定しているんですよね…
そう思うのにコントロールできません。
自治体のカウンセリングを受けることにします
皆さんはどうやって受け入れたのでしょう…
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
私の場合は、診断を受けて「そういうことだったのか」と納得して、腹がたつことが減りました。
「どうしてそういう行動になるのか」という理由がわ...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
monyaさんへ
はじめまして。
辛いですよね、苦しいですよね。
だけど、人生いろいろありますよね。
大なり小なり。
悩んだり、落ち込ん...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
うちの場合ですが。息子現在中学3年生14歳は、1歳8ヶ月くらいの時は、ねねこさんの娘さんみたいな感じでしたよ。積み木も指差しも出来ませんで...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
プロフィールを拝見すると、転勤族とのこと。環境の変化などでも、落ち着かない面があるのではないでしょうか。
受容は、日常的には障害のことを...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
次女はずっとグレーゾーンと呼ばれる不安定な感じの場所にいました。自分でもどうしてあげたら一番ベストなのかわからず悶々としてましたが、自閉ス...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



発達障がいの子どもの子育てって本当に辛くて大変なことばかりに
思えてしまう毎日….未来が見えなくて前向きになれるような出来事などあったら是非、お聞かせ下さい╰(*´︶`*)╯♡
回答
クレヨンさん
前向きになれるとしたら、旦那さんかな。
子供と、関わって、たのしー、っていってくれたら嬉しいよね。
障害なんて関係ない、子供...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、はじめまして!
息子さんのこととてもご心配ですよね。毎日の育児おつかれさまです。。
はるるさんの気持ち、私も痛いほど良くわかり...
