締め切りまで
8日

心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要...

退会済みさん
心理虐待をしてしまいます…
息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。
私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。
私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。
今、診断を受けたらどうなるのでしょう…
息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。
ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。
相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。
1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。
今、幸せを感じられない自分が情けない。
私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…
何が悪かったんだろうと考えてしまいます。
支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターの作業療法士をしているので、毎年、いろいろなお母さんとの出会いがあります
みなさん、お子さんをとても大事に愛おしんでいると思います。愛情が伝わってくる。
でも、お子さんのちょっとした仕草や言動に、
発達障害ゆえの特性が見られると、 過剰に反応してしまうお母さんも多い。気づかないふり、見ない、聞かない、全力で拒否、叱責……
そういうお母さんたちから聞かされるのは
「この子はかわいいのに、この子の障害は、特性は憎くてたまらない」「つい、当たってしまう。無視してしまう、叱ってしまう………」
という悲痛な訴えです。
個別指導なので、母子と私しかいません。
「自分はダメな母だ」、「鬼母だ、いつか虐待してしまう、いや、もうしているかもしれない」、「辛くて、眠っている時しか顔を見てあげられない」
そんな話、沢山、聞きましたね
カナカナさんだけではないと思います。
今、同じように辛過ぎて、ここにコメントすることさえ出来ない、ママたちが、カナカナさんの言葉に頷いているはずです
母が、子どもの傷害を受け入れられないのは当然です。元気に受け止めているように見えても辛い気持ちはきっとあります。
ご自分を責めないことです。
思い詰めて、疲れて、心に余裕が無くなった状態で、幸せなんて感じません。
少し、自分を癒やして下さい
カナカナさんは自分が息子さんを無視して、息子さんを傷つけたと後悔しているし、本心は理不尽に叱りたくない。そうでしょう?
ご自分がちゃんとわかっている。
母だからですよ。お子さんが大事だと思っているからです。
大丈夫です。カナカナさん自身は息子さんを丸ごと受け止めたいと思っているでしょう。
いつか、きっと、また、幸せを感じられると思って、今は、あまり自分を責めずに、よく休み、カウンセリングも必ず行ってみましょうね。何か心の中に見えてくるものがあるかもしれません。
心配しないで
カナカナさんは虐待なんてしたくない。
少し、心が余裕無くて、息子さんに優しくしてあげられないだけです
みなさん、お子さんをとても大事に愛おしんでいると思います。愛情が伝わってくる。
でも、お子さんのちょっとした仕草や言動に、
発達障害ゆえの特性が見られると、 過剰に反応してしまうお母さんも多い。気づかないふり、見ない、聞かない、全力で拒否、叱責……
そういうお母さんたちから聞かされるのは
「この子はかわいいのに、この子の障害は、特性は憎くてたまらない」「つい、当たってしまう。無視してしまう、叱ってしまう………」
という悲痛な訴えです。
個別指導なので、母子と私しかいません。
「自分はダメな母だ」、「鬼母だ、いつか虐待してしまう、いや、もうしているかもしれない」、「辛くて、眠っている時しか顔を見てあげられない」
そんな話、沢山、聞きましたね
カナカナさんだけではないと思います。
今、同じように辛過ぎて、ここにコメントすることさえ出来ない、ママたちが、カナカナさんの言葉に頷いているはずです
母が、子どもの傷害を受け入れられないのは当然です。元気に受け止めているように見えても辛い気持ちはきっとあります。
ご自分を責めないことです。
思い詰めて、疲れて、心に余裕が無くなった状態で、幸せなんて感じません。
少し、自分を癒やして下さい
カナカナさんは自分が息子さんを無視して、息子さんを傷つけたと後悔しているし、本心は理不尽に叱りたくない。そうでしょう?
ご自分がちゃんとわかっている。
母だからですよ。お子さんが大事だと思っているからです。
大丈夫です。カナカナさん自身は息子さんを丸ごと受け止めたいと思っているでしょう。
いつか、きっと、また、幸せを感じられると思って、今は、あまり自分を責めずに、よく休み、カウンセリングも必ず行ってみましょうね。何か心の中に見えてくるものがあるかもしれません。
心配しないで
カナカナさんは虐待なんてしたくない。
少し、心が余裕無くて、息子さんに優しくしてあげられないだけです
カナカナさん、こんにちは。
長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、5歳で診断受けました。
療育がいっぱいで、療育を受けられるようになったのは5歳…それまでずっと定期観察でした。
発達遅滞を指摘されただけで、絶望しました。受け入れることはできませんでした。
一人で育てることが怖く、仕事を見つけ、長男を保育園に入れました。
真っ暗で、長男のことも、まわりのことも、先のことも見えず、その頃のことはあまり覚えてません。
怖くて診断も受けられませんでした。
診断を受けようと思えるようになったのが5歳、就学にむけて診断を受けようとようやく思ったのです。
療育が受けられるなら、療育は受けた方がいいと思います。早ければ早いほどいいです。
息子さんはまだ2歳ですから、今は診断はいらないと思います。
療育を受けることで急に発達するお子さんもたくさんいます。診断は必要を感じたときに受けたらいいと思います。
息子さんが好きだから、大切だから、辛くて悲しくなるのだと思います。
辛くて悲しくなることは悪いことではないです。
ただ、息子さんのこと信じてあげてください。ゆっくりでもちゃんと成長していくということを。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不快なんて全く思ってませんよ。
私も気分で息子に当たっちゃう事ありました。今でも少し😢
息子は悪くありません。同じ事をしてるのに叱られる時とそうじゃない時と。全く理不尽極まりないですよね。小さい時はよくありました。
子供さんの発達障害が受け入れられない、わたしもダメでした。診断から1年間は全くでした。診察してくれた医師や発達障害に気づいてくれた学校の先生に怒りさえ覚え、毎日泣いてました。
成長と共に他の子供さんと明らかに違いが出てきて、完全に受け入れられたのは小5でした。遅いですよね。
今は中1年生。
告知せずにいたのですが流石にもう限界。きちんと医師から告知してもらおうと思ってます。
だんだんと受け入れられるようになります。
大丈夫。
まずはカナカナさんの体調を整えて😊
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も同じような時期がありましたよ。
毎日がやるせなくて、もどかしくて。
息子を見ずに発達障害の情報を漁る毎日でした。
でも、救いも答えも見つけられない。
もう、やってられないですよね。
息子の発達相談を始めたのが1歳半検診の時からで確定診断されたのは4歳でした。
今は5歳年長です。
今ももどかしく思う事もありますが、ありのままの息子が大好きです。
息子に向き合えなかったあの頃を取り戻したいなと思う事もあるし、あの時期があったから息子を1番理解してるのは自分だとも思えたり。
この世界で2年間ずーっと息子さんの事を考えて来たのはカナカナさんだけ、他には居ない。
考える事がしんどい時もありますが、それが財産になる時がきっと来ます。
もどかしさも、苛立ちも、結局は愛してるんだと思います。
これをしたら気持ちが楽になるって明確な答えは何も言えませんが、
少しづつ、少しづつ、目の前の日々から明日へ、来月へ、来年へと見通しが立つようになっていくと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子のことを愛せない自分を受けいれて
そんなご自身を愛することを願います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が大切なのに、私が一番息子を否定しているんですよね…
そう思うのにコントロールできません。
自治体のカウンセリングを受けることにします
皆さんはどうやって受け入れたのでしょう…
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
『障害かも?と疑って、泣いたり落ち込んだりしてしまう』
うちの嫁もそうでした。
一歳半の検診辺りから、『のんびりさんだね』と言われ始め、だ...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
私は自分が発達障害ではないので、(だんなが自分は正常で私の方がおかしいと言い張るので、精神科も受診しましたし、息子の主治医もお母さんは違う...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、こんばんは。
質問された後は、全体の回答に対するコメントでも、お礼でも何でも良いので反応して下さいね!
息子さんに不安を抱えて...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
あと数日で1才を迎える息子を育てています。
うちの息子も全く同じです。
運動発達は首すわりから遅く、全体的にくにゃっとしていて、低緊張...



発達障がいの子どもの子育てって本当に辛くて大変なことばかりに
思えてしまう毎日….未来が見えなくて前向きになれるような出来事などあったら是非、お聞かせ下さい╰(*´︶`*)╯♡
回答
確かに大変ですが…。
娘は想定外の驚くようなことばかりします。
娘といるとそんな風に考えられるんだと世界を少し違った目線で見る事ができ新鮮...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


いつもお世話になります
息子は一歳三ヶ月になりますが、不安感がぬぐえません。一応、児童精神科、療育にとできることは全てしています。現在、指差しは全部でています。ママどこと聞けば指差しします。お兄ちゃんも指差しします。言ってることは、理解しているように感じます。ゴミぽいしてなど…言葉は、アンパンマン、はい、ばいばい、どうぞ、電気、あつい、抱っこ、などです。ただ、ママとよびません。でも、食べる?とか聞けば、うんと言います。癇癪などはないように思いますが、、一人遊びが多いです。人見知りせずです。似たような感じで、発達障害だった方に教えていただきたいです。いつぐらいから診断がつきましたか?どんな感じにそだっていきますか?
回答
ありがとうございました。精神的にはあまりよくなく服用中です。
自分自身も、不安障害に悩まされていますので、皆さんのあたたかいお言葉がうれし...
