2016/02/12 14:16 投稿
回答 10
受付終了

先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っています。

私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、
普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、
育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになっても
いざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。

みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?

はじめて発達ナビに来て、
https://h-navi.jp/column/article/31
この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんなら
なにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。

はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/02/25 20:30
みなさん、本当にありがとうございます。
1つひとつ読ませていただきました。
みなさんもそれぞれ違うご経験の中、辿り着いたご自身の答えや、アドバイス、とっても励みになりました。

勇気をだして質問してみて、よかったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/22712
kaoruさん
2016/02/12 18:53

どんな記事だろう。開いてみたら私の記事でした。
読んでくれてありがとう。

私も息子(中1)が診断を受けた頃は、れーいちママさんと同じ様に思っていましたよ。
診断を受けても、知識を詰め込んでも、すぐに納得して理解して、うまく対処が出来るわけではないんです。
頭ではなく体で覚えると言うか、感覚で覚えると言うか・・・自転車の練習みたいなものです。乗れるようになるまでは転んだり、怖かったりするけど、ある日すーっと乗れる(受け入れられる)ようになります。

その上で、れーいちママさんが早く自転車に乗れるようになるために、ぜひして欲しいこと。それは、れーいちママさんの気持ちを分かり合える発達障害児ママ友を見つけて欲しいってこと。私は発達障害児ママのためのコミニテイを運営していますが、みなさん分かり合えると驚くほど元気に、そして前向きになっていきます。親の会など自分がここなら気持ちを開放できると言う場所を見つけて欲しいです。

もうひとつは、けして自分を責めないで欲しい。失敗しても次頑張ればいいんです。怒りすぎたら謝ればいいんです。自分を責めても落ち込むだけ。いいことはひとつもありません。お子さんに寛容になるためにはまず自分に寛容になるべきだと私は思います。子どもの困りごとにイライラしたりむなしくなる、そんなの当たり前ですよ。責めるどころか、反省できてえらいと自分を褒めていいと思います。きれいごとではないですよ。それくらい自分に寛容になれてはじめて子どもにも心から寛容になれる。私の13年の発達障害児子育てで掴んだ実感です。

最後に、これは出来ればでいいと思いますが・・・今できることを一生懸命やれば、時間はかかっても必ず結果は出ます。先が見えない不安があるときは、足元を見て今出来ることをやる。私はいつも自分に「とにかく今出来ることをやろう」って言い聞かせて療育やペアレントトレーニングを受けていました。

発達障害は今すぐ効果が出るような特効薬(的な療育)は有りませんが、時間をかけて向き合えばお子さんもそしてお母さんも変わって(成長して)いけると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/22712
退会済みさん
2016/02/12 18:52

幼稚園登園拒否になって、通いだしたソーシャルスキルで、待ち時間に保護者の方とお話したり、療育後、先生に困っている事や解らない事を相談していました。
年齢は同じですが、みなさん早くから療育に通われていたので、今までの経験とかとても豊富で、発達障害でもいろいろなお子さんがいて、たくさんの方と話して、勉強させていただきました。

そんな中で子供は、感じ方や困り感や不安感、特性はみんな違うと言う事が良く解りました。
診断名での理解ではなく、一人一人理解するまでにはすごく時間がかかります。診断名や書籍では解らない事がたくさんあります。そして、自分の子供とソーシャルスキルのクラスのお子さんをみて、比べると、同じような処もあるけど全く違っていて、自分の子供はここが大変なんだと改めて解るようになりました。
本には一般的な事しか書いてないので、悩んでしまう事も多いと思います。そして、どうしていったら良いのかもわからない事も多いのです。なので、継続的に良く見て貰える所を探して、経験豊富な信頼できる方に話を聞く事が大切ではないかと思います。
また、学校での困っていること等を保護者の方にお話して相談にのってもらう事でストレス発散していました。他の市の学校なので、気兼ねなく相談できるという点も良かったと思います。
しっかりと障害に向き合い、受け入れて、支援する事は大切な事です。発達障害のお子さんは、出来たと思っても、場面が違うだけで出来なくなったり、「えっ」と思う様な事がいくらでもありますから、そういうものだと思えるようになるのは大変な事かと思います。
だから、こちらも気長に少しずつ理解して行く事が必要かと思います。時間がかかると思います。でも、気が付いた時点で支援は、半分達成していると思います。普段の悩みはこちらで十分解決できると思います。どの様な質問でも批判したりしませんので、安心して下さい。少しでも力になれたらと思います。

Esse eos fuga. Ut aspernatur id. Doloribus deleniti sed. Veritatis aut eaque. Est repudiandae aut. Omnis vel laboriosam. Dolores omnis deleniti. Aut est magni. Quisquam eaque molestias. Eius cupiditate quas. Consequuntur quod est. Tempora id labore. Repudiandae porro ut. Aliquam in quia. Voluptate libero minus. Rerum voluptates provident. Modi ducimus in. Consequuntur accusantium est. Est quae accusamus. Et tenetur sed. Maxime tempora vel. Perferendis qui laboriosam. Id magni rerum. Esse atque quia. Non reprehenderit eum. Delectus totam et. Sint sit eligendi. Est magnam ipsa. Similique magni enim. Voluptatem aut sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/22712
退会済みさん
2016/02/12 17:32

記事を読ませていただきました。
私にとっては、リアルタイムすぎました(苦笑)。

まさに少し前に「やりません」と言ってしまった母です。
子供に意思確認してからの、言動ですけどね…。
ここに至るまでに、けっこう苦しみました。

うちの子供は、発達障害と診断されたわけではありません。
ですが「傾向」の状態で、私なりに発達障害を調べ、いろんなまわり道をしています。
実際の登山であっても、急勾配を直線では進めなかったりします。
(すみません、かつて登山をしていた時期があったので、たとえがわかりにくいかもですが…)
登山では、まわり道のようにくねくねと進んで、目的地にたどり着いたものです。
子育てでも、まわり道の最中です。
ただ、まわり道を「工夫」と捉えたいです。

また、子供が大きくなってきた我が家としては、子供本人がそのまわり道の選択ができるよう、サポートもしていきたいです。
まぁまわり道しすぎて、脱線しないように、親自身も気をつけてもいます。

あと、発達障害と言っても、いろんな人(いろんな子)がいるのでしょうね。
発達障害を知ることにより、自分の視野を広げたいものです。
といいましても、私の解釈には自信がないのですが…。

そんなですが、自分の子供が発達障害傾向ってわかった時は、やはり辛かったですね…。
その「辛かった」って気持ちも、忘れないようにしたいものです。
けど、時間が経ったら、受け入れるというか、覚悟も生まれてきたものです。
いまだに辛いことも、多いですけどね。

障害というか、子供の特性を感じつつ、親も一緒に学びながら、進んでいきたく思っています。


Facilis earum hic. Ea ea voluptas. Enim aut culpa. Et maxime ipsam. Est commodi quam. Fuga doloremque tempora. Architecto officiis eos. Doloremque et consequuntur. Et sed minus. In ut ad. Expedita ut sunt. Quia optio necessitatibus. Veniam aut voluptas. Laboriosam iure asperiores. Placeat error molestiae. Eveniet consequatur nesciunt. Placeat velit qui. Corporis quam magnam. Rem nihil numquam. Cum quia quaerat. Ipsa consequatur eveniet. Assumenda voluptatem quo. Quo recusandae veritatis. Reiciendis est qui. Autem labore odit. Iure vel error. Quaerat sit autem. Quo sapiente voluptates. Est exercitationem quia. Error voluptatem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/22712
チーコさん
2016/02/12 19:54

はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。

れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグレーゾーンかな⁉として受け止めているつもりでした。通常クラスで集団行動もできていたので安心していたところ、中1で不登校。

普通にできていたのに、なぜ…という気持ちでいっぱいになりました。

中2で発達障害の検査を受けました。本人のためというよりも、気持ちの整理がつかず、どうかかわればいいのか分からなくなった、私たち親のためでした。

結果凸凹の診断。普通にできていると思っていたことは、息子は一生懸命やっていたことだった、ということが分かりました。一生懸命やってやって…力尽きた感じだったんですね。

もっと早くから、息子の困りごとに向き合ってあげていたなら…と思います。中3になり、学校に行ったり行かなかったりの日々で、先のことを考えすぎると、親も子も不安が増します。休んで元気になった息子の顔をみると、これでもいいんだとも思ったり。

私もりたりこ発達ナビにたどり着いて、ほっとしています。みなさんに相談しながら、徐々に気持ちの整理がつけばいいなと思っています。

Et quis quo. Quaerat natus quis. Delectus pariatur maxime. Ullam ducimus sed. Corrupti possimus quam. Autem modi velit. Sed tempora voluptas. Libero aut sint. Doloribus totam dolor. Corrupti aliquam ipsa. Numquam rerum provident. Labore sit eius. Explicabo sit recusandae. Autem consequatur quia. Accusantium quia recusandae. Ratione eligendi quas. Quaerat sed saepe. Et suscipit vel. Dolorum magni eaque. Eos placeat accusamus. Harum laboriosam itaque. Error dicta beatae. Sunt et omnis. Maxime accusamus repellendus. Sit ex sed. Dolor fuga placeat. Pariatur ab minima. Dolores numquam consequuntur. Officia ut sed. Quod iure vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/22712
たかたかさん
2016/02/12 22:34

お疲れ様です。

うちは他害等の問題行動が多かったので、納得とか受け入れるというよりも
目の前で起きていることにひとつずつ対応していったという感じかな。
当時は立ち止まっている時間なんて全然なくて、とにかく全力でぶつかって
いましたね。

そんな感じだからか、障がいがわかってからかなりの年数がたちますが、未だに
むなしい気持ちになったりイライラしたりします。

こちらで皆さんの投稿を読んでいると「私ももっと頑張らなくちゃ」って思います。
本当にすごいなぁって。勉強されているなぁって。

こんな人間でも、発達障がい児の母として何とかやっています。

いつも思うのは「お母さんが無理をしないでほしいな」ってことかな。
苦しいときは愚痴って、泣いて、おいしいものを食べて…ストレス発散しちゃいましょう。

Facilis earum hic. Ea ea voluptas. Enim aut culpa. Et maxime ipsam. Est commodi quam. Fuga doloremque tempora. Architecto officiis eos. Doloremque et consequuntur. Et sed minus. In ut ad. Expedita ut sunt. Quia optio necessitatibus. Veniam aut voluptas. Laboriosam iure asperiores. Placeat error molestiae. Eveniet consequatur nesciunt. Placeat velit qui. Corporis quam magnam. Rem nihil numquam. Cum quia quaerat. Ipsa consequatur eveniet. Assumenda voluptatem quo. Quo recusandae veritatis. Reiciendis est qui. Autem labore odit. Iure vel error. Quaerat sit autem. Quo sapiente voluptates. Est exercitationem quia. Error voluptatem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/22712
まめっちさん
2016/02/13 00:30

ADHD6歳息子の母です。

お気持ち、お考えがよーく分かります。
私は診断を受けるまで、ネットでよくある「この項目に◯個以上当てはまったら◯◯の疑いが…」なんてのをいくつもやりつつ、息子に当てはまるような当てはまらないような…じゃあ発達障害じゃないんだ!…なんて思ってたらバッチリ診断されてしまいまして。

なので診断を受けてもしばらくは受け入れることができませんでした。
そんな中で夫が、「専門の人が検査もしてこの診断になったんだから、とりあえず発達障害だと想定して今後を考えよう。決して子育てに無駄になることではないから」との言葉に何だかよくわからないけどとりあえず何かしなくては!と療育をスタートさせました。

療育を受ける中で息子の特性に応じた対応をされる先生の姿や家庭での対応方法を聞き実践していくと、息子自身と息子と私の間の関係が変わっていき、発達障害とはこういうことなのかと徐々に理解が出来て行きました。

リーフの先生に「何でこれこれこういうことを息子はするんでしょうか?」と聞いたときに、先生は説明をされた後「お母さんは原因や背景などに納得が行くと、す〜っと自分の中に入っていく(納得出来る)んですね(^^)」と言われたことを覚えています。
なので、分からないことは先生や療育のお友達のママなど聞ける人にどんどん聞いたり、発達ナビのコラムを読んだり書店で関係ある本を立ち読みしたりと経験値を増やすしかないのかなと思っています。(私の場合)

困った感のない子の子育てでも、お母さんは失敗したり成功したり色んな経験をしながらお母さんになっていくのかなと思います。
発達障害の子はサポートすることが多く大変ですが、大変⇨丁寧 な子育て、と思って関わって行きたいなと思います。(という余裕を持ちたいと思います(^^;))

Reiciendis quis omnis. Et illo non. Eos ad vel. Sint facere rerum. Nobis at aut. Ab vitae cupiditate. Velit aut sunt. Voluptas enim et. Eum tenetur pariatur. Vero recusandae et. Quis et vel. Mollitia est aspernatur. Vel est nisi. Sequi porro excepturi. Accusantium aut minus. Saepe aut ex. Enim dolorem esse. Sunt ipsa aut. Et sequi a. Voluptatem non perferendis. Id pariatur sunt. Dolor aliquam fugit. Adipisci aut perspiciatis. Facere et a. Quia et veritatis. Eos consequatur et. Illum dolores autem. Qui repellendus qui. Eos laudantium saepe. Nihil neque voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近、考える疑問です。 娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。 また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。 しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。 そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。 あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。 しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。 この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

回答
17件
2018/04/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 4~6歳

発達障害って、なんだろう? 自分の息子が発達障害なので、発達障害については知っているつもりです。でも人によって捉え方は異なるし、治療や療育をどう進めていくか?も異なります。 Facebookである精神科医の投稿が目にとまりました。精神科医としては珍しい人です。 増田 さやか 4月22日 3:51   ≪ 「発達障害」概念についての私見 ≫ 「発達障害」という概念は、新しいものではありません。私が大学で学んだころ(昭和から平成に変わるころ)は、成長過程において、定型的(標準的、平均的)な発達とは異なる発育のしかたをするものを「発達障害」と表現していたと思います。言語、運動機能、社会性などを通常獲得する時期に獲得しておらず、そのために同年齢の児よりも目や手をかける必要があったり、辛抱強く待つという対応が必要であったりするもの。 それがいつ頃からか、定義も変わり、「精神障害」の中に捉えられ、成人のケースと同じように「早期発見、早期治療」が必要と叫ばれ、治療薬と呼ばれるものが現れてきました。 発達障害は、定型(平均的)ではないわけだから、平均的な発達の人にはわかりにくい面を持っています。たとえば、独特の感覚、こだわりなど。「普通の人には分かりにくい」、そして「早期発見、早期治療が重要」となれば、素人は下手なかかわりをしない方が良い、「発達障害」の専門家に早くつなごうとするのは分からなくもありません。 けれども現代精神医学は、精神の変調(正常でない状態)の多くを「慢性疾患」であり「障害」であると捉える世界です。そしてその治療の中心は薬物治療であるとする立場です。その精神医学の中で、子供に対しては、これとは全く別の捉え方や対応をすることが期待できるでしょうか? 精神科医の中には、「子供は成長過程である」「大人は一度獲得した能力が損なわれるが、子供はまだ一度も獲得していない」という認識をずっと保っている医師もいます。しかし残念ながらそれは少数派になってきています。 そうであるならば、「発達障害」の'入り口'の専門家は、精神科医ではないことにしましょうよ。 家族や近所には、子育ての先輩がたくさんいます。園や学校には、保育や教育のプロ。近所や親せきにも、何百,何千人もの子供に関わってきた元「学校の先生」、元「塾の先生」もいるかも知れませんね。お料理の得意な奥さんや、栄養士さんからは、食生活の大切さを学べます(子供には、薬よりも食生活の見直しのほうが、はるかに効果的ということもあります)。肩こりや腰痛で、鍼灸院や整体に通っているお母さんは、子育ての悩みをそこで話してみてごらんなさい。子どもの治療実績が、たくさんあるかもしれませんよ。 それから、今の若い世代のひとたち。とても輝いている若者が、小さい頃は「発達障害じゃないか」と言われていたということは、良くある話です。私は、平均的な子供よりも、どこかが突出したり欠けていたり凹凸のある子どものほうが、何かに情熱を傾けて輝くことが多いのではないかと思っています。そして彼らは、発達障害の特徴を持っている子どもに、どう対応すると良いだろうかという問いに対するヒントを持っています。 「発達障害」・・・私は、その概念や、当事者・支援者を否定しようと思っているのではありません。 考えてみませんか?発達障害って何?           

回答
19件
2016/04/22 投稿
大学 療育 4~6歳

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
小学1・2年生 4~6歳 19歳~

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
幼稚園 小学1・2年生 学習

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
愛情不足 保育園 4~6歳

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) 19歳~

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 診断 離婚

本人に伝えるかどうか悩んでます。 小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。 まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。

回答
8件
2018/01/23 投稿
学習 WISC 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す