締め切りまで
6日

先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみ...
先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っています。
私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、
普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、
育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになっても
いざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。
みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?
はじめて発達ナビに来て、
https://h-navi.jp/column/article/31
この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんなら
なにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。
はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どんな記事だろう。開いてみたら私の記事でした。
読んでくれてありがとう。
私も息子(中1)が診断を受けた頃は、れーいちママさんと同じ様に思っていましたよ。
診断を受けても、知識を詰め込んでも、すぐに納得して理解して、うまく対処が出来るわけではないんです。
頭ではなく体で覚えると言うか、感覚で覚えると言うか・・・自転車の練習みたいなものです。乗れるようになるまでは転んだり、怖かったりするけど、ある日すーっと乗れる(受け入れられる)ようになります。
その上で、れーいちママさんが早く自転車に乗れるようになるために、ぜひして欲しいこと。それは、れーいちママさんの気持ちを分かり合える発達障害児ママ友を見つけて欲しいってこと。私は発達障害児ママのためのコミニテイを運営していますが、みなさん分かり合えると驚くほど元気に、そして前向きになっていきます。親の会など自分がここなら気持ちを開放できると言う場所を見つけて欲しいです。
もうひとつは、けして自分を責めないで欲しい。失敗しても次頑張ればいいんです。怒りすぎたら謝ればいいんです。自分を責めても落ち込むだけ。いいことはひとつもありません。お子さんに寛容になるためにはまず自分に寛容になるべきだと私は思います。子どもの困りごとにイライラしたりむなしくなる、そんなの当たり前ですよ。責めるどころか、反省できてえらいと自分を褒めていいと思います。きれいごとではないですよ。それくらい自分に寛容になれてはじめて子どもにも心から寛容になれる。私の13年の発達障害児子育てで掴んだ実感です。
最後に、これは出来ればでいいと思いますが・・・今できることを一生懸命やれば、時間はかかっても必ず結果は出ます。先が見えない不安があるときは、足元を見て今出来ることをやる。私はいつも自分に「とにかく今出来ることをやろう」って言い聞かせて療育やペアレントトレーニングを受けていました。
発達障害は今すぐ効果が出るような特効薬(的な療育)は有りませんが、時間をかけて向き合えばお子さんもそしてお母さんも変わって(成長して)いけると思います。
読んでくれてありがとう。
私も息子(中1)が診断を受けた頃は、れーいちママさんと同じ様に思っていましたよ。
診断を受けても、知識を詰め込んでも、すぐに納得して理解して、うまく対処が出来るわけではないんです。
頭ではなく体で覚えると言うか、感覚で覚えると言うか・・・自転車の練習みたいなものです。乗れるようになるまでは転んだり、怖かったりするけど、ある日すーっと乗れる(受け入れられる)ようになります。
その上で、れーいちママさんが早く自転車に乗れるようになるために、ぜひして欲しいこと。それは、れーいちママさんの気持ちを分かり合える発達障害児ママ友を見つけて欲しいってこと。私は発達障害児ママのためのコミニテイを運営していますが、みなさん分かり合えると驚くほど元気に、そして前向きになっていきます。親の会など自分がここなら気持ちを開放できると言う場所を見つけて欲しいです。
もうひとつは、けして自分を責めないで欲しい。失敗しても次頑張ればいいんです。怒りすぎたら謝ればいいんです。自分を責めても落ち込むだけ。いいことはひとつもありません。お子さんに寛容になるためにはまず自分に寛容になるべきだと私は思います。子どもの困りごとにイライラしたりむなしくなる、そんなの当たり前ですよ。責めるどころか、反省できてえらいと自分を褒めていいと思います。きれいごとではないですよ。それくらい自分に寛容になれてはじめて子どもにも心から寛容になれる。私の13年の発達障害児子育てで掴んだ実感です。
最後に、これは出来ればでいいと思いますが・・・今できることを一生懸命やれば、時間はかかっても必ず結果は出ます。先が見えない不安があるときは、足元を見て今出来ることをやる。私はいつも自分に「とにかく今出来ることをやろう」って言い聞かせて療育やペアレントトレーニングを受けていました。
発達障害は今すぐ効果が出るような特効薬(的な療育)は有りませんが、時間をかけて向き合えばお子さんもそしてお母さんも変わって(成長して)いけると思います。

幼稚園登園拒否になって、通いだしたソーシャルスキルで、待ち時間に保護者の方とお話したり、療育後、先生に困っている事や解らない事を相談していました。
年齢は同じですが、みなさん早くから療育に通われていたので、今までの経験とかとても豊富で、発達障害でもいろいろなお子さんがいて、たくさんの方と話して、勉強させていただきました。
そんな中で子供は、感じ方や困り感や不安感、特性はみんな違うと言う事が良く解りました。
診断名での理解ではなく、一人一人理解するまでにはすごく時間がかかります。診断名や書籍では解らない事がたくさんあります。そして、自分の子供とソーシャルスキルのクラスのお子さんをみて、比べると、同じような処もあるけど全く違っていて、自分の子供はここが大変なんだと改めて解るようになりました。
本には一般的な事しか書いてないので、悩んでしまう事も多いと思います。そして、どうしていったら良いのかもわからない事も多いのです。なので、継続的に良く見て貰える所を探して、経験豊富な信頼できる方に話を聞く事が大切ではないかと思います。
また、学校での困っていること等を保護者の方にお話して相談にのってもらう事でストレス発散していました。他の市の学校なので、気兼ねなく相談できるという点も良かったと思います。
しっかりと障害に向き合い、受け入れて、支援する事は大切な事です。発達障害のお子さんは、出来たと思っても、場面が違うだけで出来なくなったり、「えっ」と思う様な事がいくらでもありますから、そういうものだと思えるようになるのは大変な事かと思います。
だから、こちらも気長に少しずつ理解して行く事が必要かと思います。時間がかかると思います。でも、気が付いた時点で支援は、半分達成していると思います。普段の悩みはこちらで十分解決できると思います。どの様な質問でも批判したりしませんので、安心して下さい。少しでも力になれたらと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

記事を読ませていただきました。
私にとっては、リアルタイムすぎました(苦笑)。
まさに少し前に「やりません」と言ってしまった母です。
子供に意思確認してからの、言動ですけどね…。
ここに至るまでに、けっこう苦しみました。
うちの子供は、発達障害と診断されたわけではありません。
ですが「傾向」の状態で、私なりに発達障害を調べ、いろんなまわり道をしています。
実際の登山であっても、急勾配を直線では進めなかったりします。
(すみません、かつて登山をしていた時期があったので、たとえがわかりにくいかもですが…)
登山では、まわり道のようにくねくねと進んで、目的地にたどり着いたものです。
子育てでも、まわり道の最中です。
ただ、まわり道を「工夫」と捉えたいです。
また、子供が大きくなってきた我が家としては、子供本人がそのまわり道の選択ができるよう、サポートもしていきたいです。
まぁまわり道しすぎて、脱線しないように、親自身も気をつけてもいます。
あと、発達障害と言っても、いろんな人(いろんな子)がいるのでしょうね。
発達障害を知ることにより、自分の視野を広げたいものです。
といいましても、私の解釈には自信がないのですが…。
そんなですが、自分の子供が発達障害傾向ってわかった時は、やはり辛かったですね…。
その「辛かった」って気持ちも、忘れないようにしたいものです。
けど、時間が経ったら、受け入れるというか、覚悟も生まれてきたものです。
いまだに辛いことも、多いですけどね。
障害というか、子供の特性を感じつつ、親も一緒に学びながら、進んでいきたく思っています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグレーゾーンかな⁉として受け止めているつもりでした。通常クラスで集団行動もできていたので安心していたところ、中1で不登校。
普通にできていたのに、なぜ…という気持ちでいっぱいになりました。
中2で発達障害の検査を受けました。本人のためというよりも、気持ちの整理がつかず、どうかかわればいいのか分からなくなった、私たち親のためでした。
結果凸凹の診断。普通にできていると思っていたことは、息子は一生懸命やっていたことだった、ということが分かりました。一生懸命やってやって…力尽きた感じだったんですね。
もっと早くから、息子の困りごとに向き合ってあげていたなら…と思います。中3になり、学校に行ったり行かなかったりの日々で、先のことを考えすぎると、親も子も不安が増します。休んで元気になった息子の顔をみると、これでもいいんだとも思ったり。
私もりたりこ発達ナビにたどり着いて、ほっとしています。みなさんに相談しながら、徐々に気持ちの整理がつけばいいなと思っています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちは他害等の問題行動が多かったので、納得とか受け入れるというよりも
目の前で起きていることにひとつずつ対応していったという感じかな。
当時は立ち止まっている時間なんて全然なくて、とにかく全力でぶつかって
いましたね。
そんな感じだからか、障がいがわかってからかなりの年数がたちますが、未だに
むなしい気持ちになったりイライラしたりします。
こちらで皆さんの投稿を読んでいると「私ももっと頑張らなくちゃ」って思います。
本当にすごいなぁって。勉強されているなぁって。
こんな人間でも、発達障がい児の母として何とかやっています。
いつも思うのは「お母さんが無理をしないでほしいな」ってことかな。
苦しいときは愚痴って、泣いて、おいしいものを食べて…ストレス発散しちゃいましょう。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD6歳息子の母です。
お気持ち、お考えがよーく分かります。
私は診断を受けるまで、ネットでよくある「この項目に◯個以上当てはまったら◯◯の疑いが…」なんてのをいくつもやりつつ、息子に当てはまるような当てはまらないような…じゃあ発達障害じゃないんだ!…なんて思ってたらバッチリ診断されてしまいまして。
なので診断を受けてもしばらくは受け入れることができませんでした。
そんな中で夫が、「専門の人が検査もしてこの診断になったんだから、とりあえず発達障害だと想定して今後を考えよう。決して子育てに無駄になることではないから」との言葉に何だかよくわからないけどとりあえず何かしなくては!と療育をスタートさせました。
療育を受ける中で息子の特性に応じた対応をされる先生の姿や家庭での対応方法を聞き実践していくと、息子自身と息子と私の間の関係が変わっていき、発達障害とはこういうことなのかと徐々に理解が出来て行きました。
リーフの先生に「何でこれこれこういうことを息子はするんでしょうか?」と聞いたときに、先生は説明をされた後「お母さんは原因や背景などに納得が行くと、す〜っと自分の中に入っていく(納得出来る)んですね(^^)」と言われたことを覚えています。
なので、分からないことは先生や療育のお友達のママなど聞ける人にどんどん聞いたり、発達ナビのコラムを読んだり書店で関係ある本を立ち読みしたりと経験値を増やすしかないのかなと思っています。(私の場合)
困った感のない子の子育てでも、お母さんは失敗したり成功したり色んな経験をしながらお母さんになっていくのかなと思います。
発達障害の子はサポートすることが多く大変ですが、大変⇨丁寧 な子育て、と思って関わって行きたいなと思います。(という余裕を持ちたいと思います(^^;))
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
発達障害は生まれつきです。
ご自分のお子さんを受け入れると思えば良いと思いますよ?
発達障害は遺伝も多いので。
私はずっと何か違うと息...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
なみりんさん、こんばんは。
受け入れられた、ですか。
うーん、私は1歳半くらいから、もしや!?と、思い始めて、当時は、小児科などの専門家...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



子供が発達障害ということを受け入れられないです息子が発達障害
なのですが、私自身親として発達障害であることを受け入れられていません。一緒に遊べない、目を合わせない、声をかけても無視される、、発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、「どうしてこんなこともできないの?」「なんで無視するの?」と本心では思ってしまいます。子供が発達障害であることを受け入れられていない証拠です。みなさんは自分の子が発達障害とわかったとき、どうやって受け止めて、受け入れていましたか?
回答
最初、診断を受けたときは全く受け入れられませんでした。「確かに他の子より手がかかるけど、元気すぎるだけで個性の範囲だ」と思い込んで(思い込...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
返信ありがとうございます!
主様はちょっと中3の息子さんとの距離感が近いなあと感じました。
ただシフォンケーキさんへの返信を見たら、
支援...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
なにか好きな夢中になれることがあったらな。
ねんど細工、ビーズ、おりがみ、おてがみを書く、お絵描きなど。
感覚遊びがよいなら、ふんわりとし...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
初めてのお子さんですか?
もし、初めてのお子さんだとしたら、多少は神経質になってしまうかもしれません。
子供達の成長ってほんとに個人差あり...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育でのお子さんが素で、園では周りに合わせてるんだと思います。
家と園では別人というのはよくあります。
基本家では良い子だとかできる。な...


お世話になっております
差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。お子さんそれぞれの、個性があると思います。お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。悩んでいまして…。我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。多感な年頃になり、不登校にもなりました。親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。我が子も、検査に乗り気ではありません。もうすぐ中学生です。親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。けど、自分のバランスも、崩しています。夫はいい人です。ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
>「大人の当事者」ある晴れ渡った日さん
詳細を交えたレス、ありがとうございます。
まず、シロかクロかの考え…については、専門家や夫の意...


最近、自分が発達障害ではないかと気になり検査を受けたいと思い
ました。本日、支援センターから紹介された病院に行きました。カウンセリング終了後、検査費は48000円なので、ご希望であればご予約をお取りくださいと言われました。自費で2万円〜3万円が相場だと聞いていたので、あまりの金額に呆然としてしまいました。。。成人の発達障害だと、保険適用になる病院は少ないのでしょうか?よろしければご教授下さい。
回答
りんな。さん
はじめまして、当事者です。
普通に心療内科で保険適用で検査できましたよ
解析に+6000円ほどで、合計でも1万ちょいいく...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
娘がアスペルガー症候群で、娘の診断をきっかけに私も同じ診断を受けました。
私もよくキレてしまう方で、子どもが小5くらいから「そういう態度は...
