受付終了
先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っています。
私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、
普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、
育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになっても
いざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。
みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?
はじめて発達ナビに来て、
https://h-navi.jp/column/article/31
この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんなら
なにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。
はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
どんな記事だろう。開いてみたら私の記事でした。
読んでくれてありがとう。
私も息子(中1)が診断を受けた頃は、れーいちママさんと同じ様に思っていましたよ。
診断を受けても、知識を詰め込んでも、すぐに納得して理解して、うまく対処が出来るわけではないんです。
頭ではなく体で覚えると言うか、感覚で覚えると言うか・・・自転車の練習みたいなものです。乗れるようになるまでは転んだり、怖かったりするけど、ある日すーっと乗れる(受け入れられる)ようになります。
その上で、れーいちママさんが早く自転車に乗れるようになるために、ぜひして欲しいこと。それは、れーいちママさんの気持ちを分かり合える発達障害児ママ友を見つけて欲しいってこと。私は発達障害児ママのためのコミニテイを運営していますが、みなさん分かり合えると驚くほど元気に、そして前向きになっていきます。親の会など自分がここなら気持ちを開放できると言う場所を見つけて欲しいです。
もうひとつは、けして自分を責めないで欲しい。失敗しても次頑張ればいいんです。怒りすぎたら謝ればいいんです。自分を責めても落ち込むだけ。いいことはひとつもありません。お子さんに寛容になるためにはまず自分に寛容になるべきだと私は思います。子どもの困りごとにイライラしたりむなしくなる、そんなの当たり前ですよ。責めるどころか、反省できてえらいと自分を褒めていいと思います。きれいごとではないですよ。それくらい自分に寛容になれてはじめて子どもにも心から寛容になれる。私の13年の発達障害児子育てで掴んだ実感です。
最後に、これは出来ればでいいと思いますが・・・今できることを一生懸命やれば、時間はかかっても必ず結果は出ます。先が見えない不安があるときは、足元を見て今出来ることをやる。私はいつも自分に「とにかく今出来ることをやろう」って言い聞かせて療育やペアレントトレーニングを受けていました。
発達障害は今すぐ効果が出るような特効薬(的な療育)は有りませんが、時間をかけて向き合えばお子さんもそしてお母さんも変わって(成長して)いけると思います。

退会済みさん
2016/02/12 18:52
幼稚園登園拒否になって、通いだしたソーシャルスキルで、待ち時間に保護者の方とお話したり、療育後、先生に困っている事や解らない事を相談していました。
年齢は同じですが、みなさん早くから療育に通われていたので、今までの経験とかとても豊富で、発達障害でもいろいろなお子さんがいて、たくさんの方と話して、勉強させていただきました。
そんな中で子供は、感じ方や困り感や不安感、特性はみんな違うと言う事が良く解りました。
診断名での理解ではなく、一人一人理解するまでにはすごく時間がかかります。診断名や書籍では解らない事がたくさんあります。そして、自分の子供とソーシャルスキルのクラスのお子さんをみて、比べると、同じような処もあるけど全く違っていて、自分の子供はここが大変なんだと改めて解るようになりました。
本には一般的な事しか書いてないので、悩んでしまう事も多いと思います。そして、どうしていったら良いのかもわからない事も多いのです。なので、継続的に良く見て貰える所を探して、経験豊富な信頼できる方に話を聞く事が大切ではないかと思います。
また、学校での困っていること等を保護者の方にお話して相談にのってもらう事でストレス発散していました。他の市の学校なので、気兼ねなく相談できるという点も良かったと思います。
しっかりと障害に向き合い、受け入れて、支援する事は大切な事です。発達障害のお子さんは、出来たと思っても、場面が違うだけで出来なくなったり、「えっ」と思う様な事がいくらでもありますから、そういうものだと思えるようになるのは大変な事かと思います。
だから、こちらも気長に少しずつ理解して行く事が必要かと思います。時間がかかると思います。でも、気が付いた時点で支援は、半分達成していると思います。普段の悩みはこちらで十分解決できると思います。どの様な質問でも批判したりしませんので、安心して下さい。少しでも力になれたらと思います。
Esse eos fuga. Ut aspernatur id. Doloribus deleniti sed. Veritatis aut eaque. Est repudiandae aut. Omnis vel laboriosam. Dolores omnis deleniti. Aut est magni. Quisquam eaque molestias. Eius cupiditate quas. Consequuntur quod est. Tempora id labore. Repudiandae porro ut. Aliquam in quia. Voluptate libero minus. Rerum voluptates provident. Modi ducimus in. Consequuntur accusantium est. Est quae accusamus. Et tenetur sed. Maxime tempora vel. Perferendis qui laboriosam. Id magni rerum. Esse atque quia. Non reprehenderit eum. Delectus totam et. Sint sit eligendi. Est magnam ipsa. Similique magni enim. Voluptatem aut sed.

退会済みさん
2016/02/12 17:32
記事を読ませていただきました。
私にとっては、リアルタイムすぎました(苦笑)。
まさに少し前に「やりません」と言ってしまった母です。
子供に意思確認してからの、言動ですけどね…。
ここに至るまでに、けっこう苦しみました。
うちの子供は、発達障害と診断されたわけではありません。
ですが「傾向」の状態で、私なりに発達障害を調べ、いろんなまわり道をしています。
実際の登山であっても、急勾配を直線では進めなかったりします。
(すみません、かつて登山をしていた時期があったので、たとえがわかりにくいかもですが…)
登山では、まわり道のようにくねくねと進んで、目的地にたどり着いたものです。
子育てでも、まわり道の最中です。
ただ、まわり道を「工夫」と捉えたいです。
また、子供が大きくなってきた我が家としては、子供本人がそのまわり道の選択ができるよう、サポートもしていきたいです。
まぁまわり道しすぎて、脱線しないように、親自身も気をつけてもいます。
あと、発達障害と言っても、いろんな人(いろんな子)がいるのでしょうね。
発達障害を知ることにより、自分の視野を広げたいものです。
といいましても、私の解釈には自信がないのですが…。
そんなですが、自分の子供が発達障害傾向ってわかった時は、やはり辛かったですね…。
その「辛かった」って気持ちも、忘れないようにしたいものです。
けど、時間が経ったら、受け入れるというか、覚悟も生まれてきたものです。
いまだに辛いことも、多いですけどね。
障害というか、子供の特性を感じつつ、親も一緒に学びながら、進んでいきたく思っています。
Facilis earum hic. Ea ea voluptas. Enim aut culpa. Et maxime ipsam. Est commodi quam. Fuga doloremque tempora. Architecto officiis eos. Doloremque et consequuntur. Et sed minus. In ut ad. Expedita ut sunt. Quia optio necessitatibus. Veniam aut voluptas. Laboriosam iure asperiores. Placeat error molestiae. Eveniet consequatur nesciunt. Placeat velit qui. Corporis quam magnam. Rem nihil numquam. Cum quia quaerat. Ipsa consequatur eveniet. Assumenda voluptatem quo. Quo recusandae veritatis. Reiciendis est qui. Autem labore odit. Iure vel error. Quaerat sit autem. Quo sapiente voluptates. Est exercitationem quia. Error voluptatem est.
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグレーゾーンかな⁉として受け止めているつもりでした。通常クラスで集団行動もできていたので安心していたところ、中1で不登校。
普通にできていたのに、なぜ…という気持ちでいっぱいになりました。
中2で発達障害の検査を受けました。本人のためというよりも、気持ちの整理がつかず、どうかかわればいいのか分からなくなった、私たち親のためでした。
結果凸凹の診断。普通にできていると思っていたことは、息子は一生懸命やっていたことだった、ということが分かりました。一生懸命やってやって…力尽きた感じだったんですね。
もっと早くから、息子の困りごとに向き合ってあげていたなら…と思います。中3になり、学校に行ったり行かなかったりの日々で、先のことを考えすぎると、親も子も不安が増します。休んで元気になった息子の顔をみると、これでもいいんだとも思ったり。
私もりたりこ発達ナビにたどり着いて、ほっとしています。みなさんに相談しながら、徐々に気持ちの整理がつけばいいなと思っています。
Et quis quo. Quaerat natus quis. Delectus pariatur maxime. Ullam ducimus sed. Corrupti possimus quam. Autem modi velit. Sed tempora voluptas. Libero aut sint. Doloribus totam dolor. Corrupti aliquam ipsa. Numquam rerum provident. Labore sit eius. Explicabo sit recusandae. Autem consequatur quia. Accusantium quia recusandae. Ratione eligendi quas. Quaerat sed saepe. Et suscipit vel. Dolorum magni eaque. Eos placeat accusamus. Harum laboriosam itaque. Error dicta beatae. Sunt et omnis. Maxime accusamus repellendus. Sit ex sed. Dolor fuga placeat. Pariatur ab minima. Dolores numquam consequuntur. Officia ut sed. Quod iure vel.
お疲れ様です。
うちは他害等の問題行動が多かったので、納得とか受け入れるというよりも
目の前で起きていることにひとつずつ対応していったという感じかな。
当時は立ち止まっている時間なんて全然なくて、とにかく全力でぶつかって
いましたね。
そんな感じだからか、障がいがわかってからかなりの年数がたちますが、未だに
むなしい気持ちになったりイライラしたりします。
こちらで皆さんの投稿を読んでいると「私ももっと頑張らなくちゃ」って思います。
本当にすごいなぁって。勉強されているなぁって。
こんな人間でも、発達障がい児の母として何とかやっています。
いつも思うのは「お母さんが無理をしないでほしいな」ってことかな。
苦しいときは愚痴って、泣いて、おいしいものを食べて…ストレス発散しちゃいましょう。
Facilis earum hic. Ea ea voluptas. Enim aut culpa. Et maxime ipsam. Est commodi quam. Fuga doloremque tempora. Architecto officiis eos. Doloremque et consequuntur. Et sed minus. In ut ad. Expedita ut sunt. Quia optio necessitatibus. Veniam aut voluptas. Laboriosam iure asperiores. Placeat error molestiae. Eveniet consequatur nesciunt. Placeat velit qui. Corporis quam magnam. Rem nihil numquam. Cum quia quaerat. Ipsa consequatur eveniet. Assumenda voluptatem quo. Quo recusandae veritatis. Reiciendis est qui. Autem labore odit. Iure vel error. Quaerat sit autem. Quo sapiente voluptates. Est exercitationem quia. Error voluptatem est.
ADHD6歳息子の母です。
お気持ち、お考えがよーく分かります。
私は診断を受けるまで、ネットでよくある「この項目に◯個以上当てはまったら◯◯の疑いが…」なんてのをいくつもやりつつ、息子に当てはまるような当てはまらないような…じゃあ発達障害じゃないんだ!…なんて思ってたらバッチリ診断されてしまいまして。
なので診断を受けてもしばらくは受け入れることができませんでした。
そんな中で夫が、「専門の人が検査もしてこの診断になったんだから、とりあえず発達障害だと想定して今後を考えよう。決して子育てに無駄になることではないから」との言葉に何だかよくわからないけどとりあえず何かしなくては!と療育をスタートさせました。
療育を受ける中で息子の特性に応じた対応をされる先生の姿や家庭での対応方法を聞き実践していくと、息子自身と息子と私の間の関係が変わっていき、発達障害とはこういうことなのかと徐々に理解が出来て行きました。
リーフの先生に「何でこれこれこういうことを息子はするんでしょうか?」と聞いたときに、先生は説明をされた後「お母さんは原因や背景などに納得が行くと、す〜っと自分の中に入っていく(納得出来る)んですね(^^)」と言われたことを覚えています。
なので、分からないことは先生や療育のお友達のママなど聞ける人にどんどん聞いたり、発達ナビのコラムを読んだり書店で関係ある本を立ち読みしたりと経験値を増やすしかないのかなと思っています。(私の場合)
困った感のない子の子育てでも、お母さんは失敗したり成功したり色んな経験をしながらお母さんになっていくのかなと思います。
発達障害の子はサポートすることが多く大変ですが、大変⇨丁寧 な子育て、と思って関わって行きたいなと思います。(という余裕を持ちたいと思います(^^;))
Reiciendis quis omnis. Et illo non. Eos ad vel. Sint facere rerum. Nobis at aut. Ab vitae cupiditate. Velit aut sunt. Voluptas enim et. Eum tenetur pariatur. Vero recusandae et. Quis et vel. Mollitia est aspernatur. Vel est nisi. Sequi porro excepturi. Accusantium aut minus. Saepe aut ex. Enim dolorem esse. Sunt ipsa aut. Et sequi a. Voluptatem non perferendis. Id pariatur sunt. Dolor aliquam fugit. Adipisci aut perspiciatis. Facere et a. Quia et veritatis. Eos consequatur et. Illum dolores autem. Qui repellendus qui. Eos laudantium saepe. Nihil neque voluptatem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。