受付終了
ASD、ADHD当事者です。発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。
「発達障害 調べるか調べないか
もしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」
はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。
私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
お疲れ様です。
高3の発達障がい児の母として思うのは「発達障がいだとわかってよかった」です。
うちの子、小学校低学年の時に専門家が「かなり育てにくい子」と太鼓判を押して
くれました。もうTHE問題児っていう感じでしたよ。
この子を普通の子として育てていたら、私は息子を見捨てていたと思います。
障がい児として支援をしてくれたり配慮をしてもらえたから、今まで育ててこられた。
たくさんの人たちが息子の味方になってくれたから、どうにかなっているんです。
だから私の考えとしては
>「発達障害 調べるか調べないか
>もしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活して
>いかなきゃいけないの、辛いよね…」
この考えは違うなぁって思います。
早期診断をしてもらって(早すぎるのも問題だけど)、適切な支援を受けられるように
していくことで、子どもはどんどん成長していくと思います。定型のお子さんに比べたら
ゆっくりかもしれないけれどね。
でもね特性のある子が診断を受けずに、適切な育て方をしてもらえなかったら…。
もっと辛い思いをさせてしまうと思うのです。
現にそういうお子さんを何人か知っています。大丈夫かなぁと思いつつも、他人だから
どうすることもできない。子供に罪はないんだけれどね。
うちの子は今、全日制の高校に通っています。バイトもしています。結構できる奴らしい
です。はっきり言って外面良すぎです(爆笑)。
まだまだ教えていかなければいけないこともたくさんあるけれどね。
10年前に比べたら…(遠い目)。
見た目でわからない分、苦労することも多かったけれど、ある程度普通になじめるように
なったのなら「発達障がい者」だといわないという選択肢もあります。
ちょっと個性の強い子、だけど特に問題ではないって思ってもらえればラッキーなんじゃ
ないかな。ただそれには時間がかかるけれどね。
<長くなったので続きます>
はじめまして
小学1年のASD長男と、定型年少次男がいます
「未来が狭まる」というのは、まぁある意味正しいかなと思います
ASDの長男には出来ないことがあると思うので
現段階で集団が苦手なので、集団でのお仕事が多い社会では少し選択肢が狭まるかなとは思いますし、進学も勉強ができたとしても集団での授業や、集団での受験が合わずにうまくいかないとことも多々あるのかなと思うと、定型の人のように無限大ではないと感じます
ただ、定型は無限大というのも実は違うと思っていて、家庭環境で進学ができない場合だってあるし、勉強が嫌いで将来の選択肢が減ることだってよくあることです
それと同じ意味で「選択肢が狭まる」とは思います
長男の場合は、それでも人より明らかに優れていると感じられるところがあるので、その分野でいけば定型の人よりも可能性が広く感じられるという別の視点もあります
ちなみに、偏見だなと感じるのは「認めたら」の部分かなと思います
調べて障害だと言われてそれを受け入れたら…ということなのでしょう
それは偏見かもしれませんが、個人的には偏見よりも逃げというか、分からないことに対する恐怖?に近いのかな
定型なら舗装された道を歩けばなんとなく育てられると思っているけど(実際はそんなこと無いと思います)、障害があるとわかった途端に、道は舗装されていないし、街灯もなくてどう歩いたらいいかわからなくなる
だから、せめて舗装された道を歩いて行きたいのでは無いかなと思います
それがその子供に適していなくても
わかりにくかったらごめんなさい
偏見だな!とも思いますが、それよりも受け入れることを拒んだら逃げたりすることは何もいいことはないと思うので、気の毒だなぁと思ってしまいます
Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
こんにちは。一応定型発達として生きている親です。
発達障害の当事者の方からしたら、偏見のように感じてしまったのかもしれませんが、単純に「自分の子供」の将来を心配しての悩みだと思います。当事者の人が見たらどう思うかまで頭が回っていないんです。同じ悩み相談でもちょっと言いまわしが悪いなとは思います。
子供の発達が気になって診断を受けようかどうか迷っている時期の親御さんが、お子さんの特徴を書いて「発達障害の可能性はあるでしょうか?」という質問をしているのは良く見かけます。
発達障害の子を持つ親御さんの中にもこういった質問に傷つくひとがいます。
それと似た感じかなと思うのです。
自分が体験したことの無い感覚、障害という現実、将来の進路の不安=当事者の方への偏見ではないと個人的には思います。
でもそう感じさせてしまう事もあるのだなと気が付きました。
うちの息子も発達障害しかも知的境界で、日々悩みはつきません。発達障害も色々で、得意な事を伸ばそうと良く言われますが、得意分野が中々見つからない子もいますし。
正直な気持ちを書くと、やはりハンデは少ない方がいい。定型発達でも決して幸せな人生が保証されているわけではありませんが、皆と同じ土俵にたたせてあげたかったなと思います。
でも息子はかわいいし、当事者の方への偏見などは全くありません。
嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
Quas incidunt quam. Repellendus quis quis. Et dolores necessitatibus. Ut dolores id. Facere odit consequatur. Odit tempore placeat. Enim omnis excepturi. Vel accusamus unde. Qui maxime ex. Repellendus consequatur voluptate. Cum ea deserunt. Est maxime autem. Sed quasi quos. Quasi nihil aut. Rem iste dolore. Iste pariatur assumenda. Qui et qui. Adipisci ipsa eveniet. Temporibus itaque qui. Voluptatum sed eum. Aut deserunt maiores. Mollitia est sint. Voluptatibus fuga reprehenderit. Consequuntur adipisci esse. Sunt sit laboriosam. Tempora sed quibusdam. Similique doloremque veritatis. Enim ipsum sed. Ullam ipsum temporibus. Rerum officia quia.
はじめまして。
うーん、私はこれ読んだ印象は
「発達障害をよくわかってない人なんだな」でした。
そして、世間の認識ってたぶんこんなもんなんだろなー、と。
それ以上でもそれ以下でもないです。
診断というのは必要かつメリットがある人にもたらされればよいと私は思ってます。
こういう風に言う人にはデメリットの方が多いんだろうなぁ、と思います。
Minima perferendis alias. Dignissimos et molestiae. Neque aut aperiam. Id nisi omnis. Ex libero sunt. At eum commodi. Qui dolores possimus. Voluptates quisquam velit. Nisi libero est. Quidem corrupti consequatur. Aliquid non recusandae. Sit omnis mollitia. Repellat perferendis sed. Sed quae est. Non aliquam possimus. Aut rerum ut. Accusamus laborum dicta. Recusandae ut quia. Ratione autem omnis. Qui minima quia. Voluptates debitis aliquid. Nihil quia placeat. Voluptatibus repudiandae vitae. Voluptas vitae dignissimos. Ab maiores id. Doloremque recusandae eius. Velit est cumque. Esse ea eveniet. Dolores nam quia. Omnis officia ducimus.
「障害」をどう捉えるかですね。
わかってない人が書いてるな、で無視します。
「障害」=「不幸」とは言えない。
おっしゃる通り、偏見と思います。
同調する人もいるでしょうが、気にしても始まらないのではないかと思います。
そう思う人が可哀想だな、って思うくらいで。
In accusantium nihil. Natus ad magni. Odio velit ad. Ex sapiente praesentium. Necessitatibus dignissimos quo. Necessitatibus expedita placeat. Provident repudiandae placeat. Nam vitae dignissimos. Animi voluptatem voluptas. Dolores aut sint. Omnis dolores qui. Aspernatur molestiae veniam. Veritatis nesciunt voluptatum. Cumque tempora ut. Debitis fugiat eligendi. Perferendis dolore iure. Est consequatur non. Dignissimos beatae nam. Dolor qui sed. Magni earum fuga. Amet accusamus quo. Sequi sint harum. Ipsam ut dolores. Mollitia sed saepe. Enim nihil rem. Aut occaecati commodi. Aut repellat recusandae. Sunt alias dignissimos. Reprehenderit corporis id. Ea ex nam.
<続きです>
私は息子が小学校低学年の頃から、10年後や20年後を見据えて子育てをしてきました。
だから通級にも通ったし、支援級への転籍もしました。
たぶん運がよかったんです。私を↑こういう考え方にしてくれる人に出会えたから。
どんなに感謝をしてもしきれない方が10人ほどいます。名前が挙がるだけで、です。
きっと私の知らないところで息子や私を支えてくれた方もたくさんいると思います。
そういう方たちとは、息子に障がいがあったから出会えた。
それだけで、うちの子の未来は広がっていくなぁと思えます。
ただそれが言えるのは「今だから」なのだとは思います。
自分の子に障がいがあるかもってくらいの頃は、そんな希望はありませんでした。
希望がないというか、ネガティブにしか考えられなかった。
誰でもね、知らないことは想像でしか考えられないんですよ。それは仕方がないこと。私も
定型発達の子どもの育て方は知らないから、考えると不安になってしまいますよ。
Minima perferendis alias. Dignissimos et molestiae. Neque aut aperiam. Id nisi omnis. Ex libero sunt. At eum commodi. Qui dolores possimus. Voluptates quisquam velit. Nisi libero est. Quidem corrupti consequatur. Aliquid non recusandae. Sit omnis mollitia. Repellat perferendis sed. Sed quae est. Non aliquam possimus. Aut rerum ut. Accusamus laborum dicta. Recusandae ut quia. Ratione autem omnis. Qui minima quia. Voluptates debitis aliquid. Nihil quia placeat. Voluptatibus repudiandae vitae. Voluptas vitae dignissimos. Ab maiores id. Doloremque recusandae eius. Velit est cumque. Esse ea eveniet. Dolores nam quia. Omnis officia ducimus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。