締め切りまで
7日

ASD、ADHD当事者です
ASD、ADHD当事者です。発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。
「発達障害 調べるか調べないか
もしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」
はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。
私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
高3の発達障がい児の母として思うのは「発達障がいだとわかってよかった」です。
うちの子、小学校低学年の時に専門家が「かなり育てにくい子」と太鼓判を押して
くれました。もうTHE問題児っていう感じでしたよ。
この子を普通の子として育てていたら、私は息子を見捨てていたと思います。
障がい児として支援をしてくれたり配慮をしてもらえたから、今まで育ててこられた。
たくさんの人たちが息子の味方になってくれたから、どうにかなっているんです。
だから私の考えとしては
>「発達障害 調べるか調べないか
>もしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活して
>いかなきゃいけないの、辛いよね…」
この考えは違うなぁって思います。
早期診断をしてもらって(早すぎるのも問題だけど)、適切な支援を受けられるように
していくことで、子どもはどんどん成長していくと思います。定型のお子さんに比べたら
ゆっくりかもしれないけれどね。
でもね特性のある子が診断を受けずに、適切な育て方をしてもらえなかったら…。
もっと辛い思いをさせてしまうと思うのです。
現にそういうお子さんを何人か知っています。大丈夫かなぁと思いつつも、他人だから
どうすることもできない。子供に罪はないんだけれどね。
うちの子は今、全日制の高校に通っています。バイトもしています。結構できる奴らしい
です。はっきり言って外面良すぎです(爆笑)。
まだまだ教えていかなければいけないこともたくさんあるけれどね。
10年前に比べたら…(遠い目)。
見た目でわからない分、苦労することも多かったけれど、ある程度普通になじめるように
なったのなら「発達障がい者」だといわないという選択肢もあります。
ちょっと個性の強い子、だけど特に問題ではないって思ってもらえればラッキーなんじゃ
ないかな。ただそれには時間がかかるけれどね。
<長くなったので続きます>
高3の発達障がい児の母として思うのは「発達障がいだとわかってよかった」です。
うちの子、小学校低学年の時に専門家が「かなり育てにくい子」と太鼓判を押して
くれました。もうTHE問題児っていう感じでしたよ。
この子を普通の子として育てていたら、私は息子を見捨てていたと思います。
障がい児として支援をしてくれたり配慮をしてもらえたから、今まで育ててこられた。
たくさんの人たちが息子の味方になってくれたから、どうにかなっているんです。
だから私の考えとしては
>「発達障害 調べるか調べないか
>もしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活して
>いかなきゃいけないの、辛いよね…」
この考えは違うなぁって思います。
早期診断をしてもらって(早すぎるのも問題だけど)、適切な支援を受けられるように
していくことで、子どもはどんどん成長していくと思います。定型のお子さんに比べたら
ゆっくりかもしれないけれどね。
でもね特性のある子が診断を受けずに、適切な育て方をしてもらえなかったら…。
もっと辛い思いをさせてしまうと思うのです。
現にそういうお子さんを何人か知っています。大丈夫かなぁと思いつつも、他人だから
どうすることもできない。子供に罪はないんだけれどね。
うちの子は今、全日制の高校に通っています。バイトもしています。結構できる奴らしい
です。はっきり言って外面良すぎです(爆笑)。
まだまだ教えていかなければいけないこともたくさんあるけれどね。
10年前に比べたら…(遠い目)。
見た目でわからない分、苦労することも多かったけれど、ある程度普通になじめるように
なったのなら「発達障がい者」だといわないという選択肢もあります。
ちょっと個性の強い子、だけど特に問題ではないって思ってもらえればラッキーなんじゃ
ないかな。ただそれには時間がかかるけれどね。
<長くなったので続きます>
はじめまして
小学1年のASD長男と、定型年少次男がいます
「未来が狭まる」というのは、まぁある意味正しいかなと思います
ASDの長男には出来ないことがあると思うので
現段階で集団が苦手なので、集団でのお仕事が多い社会では少し選択肢が狭まるかなとは思いますし、進学も勉強ができたとしても集団での授業や、集団での受験が合わずにうまくいかないとことも多々あるのかなと思うと、定型の人のように無限大ではないと感じます
ただ、定型は無限大というのも実は違うと思っていて、家庭環境で進学ができない場合だってあるし、勉強が嫌いで将来の選択肢が減ることだってよくあることです
それと同じ意味で「選択肢が狭まる」とは思います
長男の場合は、それでも人より明らかに優れていると感じられるところがあるので、その分野でいけば定型の人よりも可能性が広く感じられるという別の視点もあります
ちなみに、偏見だなと感じるのは「認めたら」の部分かなと思います
調べて障害だと言われてそれを受け入れたら…ということなのでしょう
それは偏見かもしれませんが、個人的には偏見よりも逃げというか、分からないことに対する恐怖?に近いのかな
定型なら舗装された道を歩けばなんとなく育てられると思っているけど(実際はそんなこと無いと思います)、障害があるとわかった途端に、道は舗装されていないし、街灯もなくてどう歩いたらいいかわからなくなる
だから、せめて舗装された道を歩いて行きたいのでは無いかなと思います
それがその子供に適していなくても
わかりにくかったらごめんなさい
偏見だな!とも思いますが、それよりも受け入れることを拒んだら逃げたりすることは何もいいことはないと思うので、気の毒だなぁと思ってしまいます
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。一応定型発達として生きている親です。
発達障害の当事者の方からしたら、偏見のように感じてしまったのかもしれませんが、単純に「自分の子供」の将来を心配しての悩みだと思います。当事者の人が見たらどう思うかまで頭が回っていないんです。同じ悩み相談でもちょっと言いまわしが悪いなとは思います。
子供の発達が気になって診断を受けようかどうか迷っている時期の親御さんが、お子さんの特徴を書いて「発達障害の可能性はあるでしょうか?」という質問をしているのは良く見かけます。
発達障害の子を持つ親御さんの中にもこういった質問に傷つくひとがいます。
それと似た感じかなと思うのです。
自分が体験したことの無い感覚、障害という現実、将来の進路の不安=当事者の方への偏見ではないと個人的には思います。
でもそう感じさせてしまう事もあるのだなと気が付きました。
うちの息子も発達障害しかも知的境界で、日々悩みはつきません。発達障害も色々で、得意な事を伸ばそうと良く言われますが、得意分野が中々見つからない子もいますし。
正直な気持ちを書くと、やはりハンデは少ない方がいい。定型発達でも決して幸せな人生が保証されているわけではありませんが、皆と同じ土俵にたたせてあげたかったなと思います。
でも息子はかわいいし、当事者の方への偏見などは全くありません。
嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うーん、私はこれ読んだ印象は
「発達障害をよくわかってない人なんだな」でした。
そして、世間の認識ってたぶんこんなもんなんだろなー、と。
それ以上でもそれ以下でもないです。
診断というのは必要かつメリットがある人にもたらされればよいと私は思ってます。
こういう風に言う人にはデメリットの方が多いんだろうなぁ、と思います。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「障害」をどう捉えるかですね。
わかってない人が書いてるな、で無視します。
「障害」=「不幸」とは言えない。
おっしゃる通り、偏見と思います。
同調する人もいるでしょうが、気にしても始まらないのではないかと思います。
そう思う人が可哀想だな、って思うくらいで。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<続きです>
私は息子が小学校低学年の頃から、10年後や20年後を見据えて子育てをしてきました。
だから通級にも通ったし、支援級への転籍もしました。
たぶん運がよかったんです。私を↑こういう考え方にしてくれる人に出会えたから。
どんなに感謝をしてもしきれない方が10人ほどいます。名前が挙がるだけで、です。
きっと私の知らないところで息子や私を支えてくれた方もたくさんいると思います。
そういう方たちとは、息子に障がいがあったから出会えた。
それだけで、うちの子の未来は広がっていくなぁと思えます。
ただそれが言えるのは「今だから」なのだとは思います。
自分の子に障がいがあるかもってくらいの頃は、そんな希望はありませんでした。
希望がないというか、ネガティブにしか考えられなかった。
誰でもね、知らないことは想像でしか考えられないんですよ。それは仕方がないこと。私も
定型発達の子どもの育て方は知らないから、考えると不安になってしまいますよ。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
shimizuさんへ
家のことです。長男(大学生)が高機能自閉、長女(高二)ADD、次男(中三)ADHD➕自閉症です。旦那は自分でアスペっ...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
たけのこさんが言われてるように、いつも一緒の母親にしか分からないものが
ありますよね。。。
「こんなものよ」って言われても心の中で「そうじ...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
結論が出ると思ったら、誰でもドキドキしたり気持ちが落ち着かなくなるもので平常心を保てないですよ。
今は迷うのは仕方ない。
タイミングがよ...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
サキさん、こんばんは。
>親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。
これはどういう...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
「専門の人」は診断しただけで、その後、ご本人やご家族へのケアは何もされなかったのでしょうか?娘さんご自身が困り感を抱えていて、診断をご希望...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
私は、診断名を言わずに、苦手なことや特性のみを伝えました。
発達障害や自閉症と言ってしまうとよく理解もしていないのに、
偏見だけで悪く言う...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
私も同じように思うことがあります。
世間では統計で発達障害の確率は小・中学生の12人に1人と言われてますよね?
今の時代は子供の数も少...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
どうなのでしょうね…
マナー的な事は親が教えても良いと思いますし、コミュニケーションでおかしな所はソーシャルスキルの書籍が沢山出ているので...
