退会済みさん
2018/07/18 03:52 投稿
回答 8
受付終了

こんにちは。
3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。
2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。
2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。
他にもあげられる事は多数あります。
なので息子に特性があることは理解しています。
理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。

夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。

私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。
その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。

1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。

親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。
行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。
9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。

1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。
息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。
でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。
同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。

早く診断が欲しい。
息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。
私の欲を一刀両断するために。
診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。

自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。
4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。

皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。
多動性の低いADHD傾向があると思います。

答えのないこの状況が苦しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/18 11:28
皆さま暖かいメッセージ、ありがとうございました。
一つ一つ、丁寧に、何度も読み返しました。

誰でも同じなんですね。
受容なんて、一生できない事もあるんですね。この子の全てを笑顔で受け止められなくてもいいんですね。
息子が可愛いです。とても愛しいです。
癇癪起こして泣き喚いている顔も、あぁ可愛いなぁと思ってしまいます。

皆さんが言うように、頑張らず、気負いせず、のんびりが良いのでしょうが、まだそこまで構えることが出来ません。

でもふと、この苦しさも必要なのかなと思いました。
みんなここを通ったからこそ、見つめられる景色があるのでしょうか。

じっくり苦しみます。
簡単には抜け出せないけど、コメント見るだけで少し救われます。
どこかで誰かが私を心配してくれている、同じ気持ちの人がいると思うだけで一時的に救われます。

ありがとうございました。

夫は私が努力するのは当たり前だと思っているのでかなりストレスもあり、その辺でもまた愚痴らせてもらうかもしれません。
その時はまたよろしくお願い致します^^;
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/111121
退会済みさん
2018/07/18 04:52

お優しい御言葉ありがとうございます。
睡眠は、授乳で起きると目が覚めてしまい、また不安感で寝れなくなるの連続です。

幼稚園大好きな息子、療育大嫌いな息子。
何が息子のためなのかもよく分かりません。
夫は就学に向けて少しでも困りごとを減らすのが優先だとかなり訓練してくれる施設を希望しており、そこへ入所予定です。
その考えも理解はしていますが、車で片道40分、偏食に悩みながらお弁当を作って、幼い次男を連れて嫌がるのを抑え込み毎日送り迎え。
想像するだけで疲れます。
何より、可愛い我が子をあんなに嫌がっているところで送り込むがまた辛い。
息子の好きが分かっているのに与えてあげられない。
障害が憎いです。

そして私の遺伝のせいなら、自分が憎いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/111121
退会済みさん
2018/07/18 08:35

発達障害の我が子を育てていて思うのですが、「〜ねばならない。」という考え方は、母親の気持ちを苦しくする所があります。

「いつか受容しなければならない」かも知れませんが、「"今"受容しなければならない」ではないと思いますよ。

特に子供は成長します、それに合わせて心が揺れ動くのが当たり前で普通のことだと思います。悪い事ではないと思いますよ😊

むしろ、心が揺れない方が危険かと思います。成長して変わっていく子供をみていなくて、過去の子供像にとらわれる事になるので…。
少しワガママな定型?と思えるほど成長されたのは、貴方がきちんと動かれた結果だと、やるじゃん私!と考えてくださいね👍

受容していなくても、周辺環境を整えてあげようと動けていれば十分だと思います。

私は、お母さんが元気で、心が平穏であることが家庭では1番の療育であると思います。
身体的、精神的な負担は、なかなか旦那さんは分かってくれません。
お書きになられている状況は物理的にしんどいと思いますよ。私なら主人に抗議するレベルです、「しんどいから無理!小さな赤ちゃんまでいるんだよ!」と。

ご自身が潰れない様に、ある程度のものは切り捨てては。

無理をした太く短い安定より、なるべく無理をしない細く長い安定した生活も良いと思いますよ。

母親が潰れると、本当に子供は崩れてしまいやすいです。
貴方が家庭のキーマンで、貴方が心安く生活する事が全ての安定に繋がることを良く良く自覚して、ご自身を大切にしてくださいね。

Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/111121
退会済みさん
2018/07/18 04:32

おはようございます。
不安ですよね…
夜は寝れていますか?
先ずご自身の体調を整えて
不安なことはこちらで吐き出して
溜めないでくださいね。

9月からの療育に向けて頑張ってらっしゃるので
少し疲れてしまったんです。
まだ下の子も小さいから大変ですよね

受容はゆっくりでいいんじゃないですか?
障害だと認めたくないって思うの当たり前だと思います。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/111121
退会済みさん
2018/07/18 05:24

お返事拝見しました。

[車で片道40分、偏食に悩みながらお弁当を作って、幼い次男を連れて嫌がるのを抑え込み毎日送り迎え]
これは本当に大変なことだと思います!
ご主人に少し家事を手伝って貰ったり、
愚痴の一つ聞いてもらわないとやってられないと思います…

たまにお昼はコンビニで
息子くんに食べたいもの選ばせてもいいかもしれません。
そして大変な時やどうしても気乗りしない時は休んでもいいと思います。

ご自身を責めないでください。
誰のせいでもないです。

あまり無理せずのんびりやりましょう。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/111121
まるこさん
2018/07/18 10:38

私も、今、療育に通っている3歳3か月の息子がいます。まだ、宇宙語、指差しのうー、あーとか言えません。夜ひそかに、自閉症の本、魔法の言葉かけを読み、勉強中です。私も、3歳になったらしゃべれると信じ、絶対に発達障害では、ないと、思っていました。やはり、療育に行くと、同じ年齢の子供さんと比較してしまい、うちの子は、何か違うなと思い、大きな病院で、子供神経科に発達相談しに行き、はっきり発達障害あります、って言われました。
私は、あらかじめ自閉症かなと思い、本を読んでいたので、先生に、はっきり言って大丈夫ですよ。って声をかけました。
自閉症も、発達障害も、病名つけるの、ただの問診にしかすぎません。はっきり、1年前の子供の姿と、今の姿での成長はあります。言葉が出ていなくても、教えに来てくれたり、自分から皿を持っていったり、人よりも大器晩成かなと思った方がいいですよ。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/111121
退会済みさん
2018/07/18 08:59

とても辛いと思いました。
旦那さんが認めないって話はこちらでは多数派な様ですが、
逆に熱心で、ママを置いてけぼりなご様子。心が付いて行かないのですよね。
旦那さんがもう少し、ペースダウンして主さんに寄り添えるのが一番かと思いました。

それと、お通いの療育は合ってないのではないでしょうか?
行動療法と遊戯療法とありますが、行動療法は嫌がる子が殆どだと思います。
これは、同じ施設でも担当によって違いがある様です。

遊戯療法ベースだと、自分を解放して受け入れてもらう経験を積む場です。
療育に行くと悪さするから行かせたくない等と勘違いな方も稀にいますが。

皆さん仰るように、乳飲み子抱えて毎日の様に送迎なんて無理ですよ。
その辺りも話し合いは必要でしょう。

遺伝に関しては、旦那さんも疑ってみる必要があると思いますよ。

我が家のケースでは、上の子が3歳の頃
ネットでアスペルガーを見つけて、
こりゃ、旦那の家系の事だ!ってなりましたから。
義父も還暦で診断出ましたし。
私はADHDです^^;

長男はそっくりに成長しましたが、旦那を恨んでませんよ。
私は、こういう特性ありな夫を好きになったし20年経った今も家族4人仲良しです。
全員診断済みですが、夫は家族を養えていますし
息子たちも定型の中で切磋琢磨し、安定した生活を送っています。
あまり悲観しないでくださいね。
次男に関しては、生後11ヶ月からOTでお世話になりました。

Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
3歳児健診 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
こだわり 食事 発達障害かも(未診断)

いつもありがとうございます。 3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。 子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。 現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。 夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。 息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。 長くなってしまいましたが、 1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。 2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。 長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/05/06 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

緘黙症という病気がある事を知りまもなく三歳になる娘が症状に当てはまります。家では歌い踊りはしゃぎずっとお話ししてるほど普通の子供ですが、幼児教室に行っているのですが、そこで皆と一緒に挨拶する場面や歌う場面でジッとしていて一緒にやりません。声を出す先生をジッと見ています。終わった後でなぜ皆とやらないの?お友達と一緒に合わせたら楽しいよ!と言ってみたのですが「うーん、それは出来ないかな。お母さんやって」と言われました。これは今に始まった事ではなく、小さい頃から人見知りな子でした。他人がそこにいるだけで顔付きがハッ!として変わってしまうような…今でも他人(特におじさんおばさん)に話しかけられたら泣きそうになってしまいます。何度も会っている私の姉や旦那さんに何かもらったときの「ありがとう」ももちろん「こんにちは」も言えません。お礼を言うように促した時、蚊の鳴くような怯えた声で「お母さん言って…」と言われた事もあります。この時は驚きました。そこまでして言いたくないのはなぜ。。と。通常は押し黙ってしまいます。そういった時の様子は怯えている感じとどうして良いか分からないような感じに私には見えます。公園でも滑り台などでよその子と鉢合わせになると固まり怖がるので、なぜここまで子供を怖がるのか?も気になっていました。流石に心配になりその辺りのことを相談する為に市の発達に行き臨床心理士さんに診てもらった事もあります。意見としては「障害だとか今の時点で疑う必要はないと思う、もしどうしても心配なら半年後ご連絡しその時にまたお話聞かせて頂きますけど…」という事でした。その対応に不満はありませんが、今出来ることとして様子見というのが適切だとも思えませんでした。今の時点で何かできる事はないのか調べていたら、緘黙症という病気、リタリコさんの存在、お恥ずかしながらメンタル科に小児専用もあると初めて知りました。まずは小児メンタル外来等に行くべきなのか、それともただの人見知りかも知れないので、幼稚園に入るまで様子見て「入れば慣れる」のを期待しつつその時を待てばいいのか。また何か親の振る舞いとして日常気をつける事はあるのかなど、何でも良いのですが、何かしらの方法を指南して頂きたく質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
5件
2018/09/04 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 0~3歳

30歳 共働き夫婦 子なし です。 私に重度のADHD(不注意優勢型) があります。 質問内容は、 ①自分が発達障害と分かっていても  出産した方はいますか?  どのように乗り越えられましたか? ②発達障害のお子さんをお持ちの方で、  産んで良かったと思うことはありますか? ということです。 《ことの経緯》 昨年結婚式も終わり、 今年に入っていよいよ本格的に 妊活開始だ!と思っていた矢先に、 会社でものすごくしょうもないミスを 連発してしまい 精神科で診てもらった結果 「重度のADHD(不注意優勢型)」 と診断されました。 もともと子どもの頃から ぼ〜っとしたところや 空気の読めないところは ありましたが 普通に大学を卒業し 就職も出来ました。 新卒で入った会社では ルート営業の仕事をしていたのですが ・寝坊、遅刻 ・初めて行く場所の行き方や かかる時間を調べるのが苦手で 後回しにしてしまい結局当日遅刻する ・売上目標を達成する為の行動計画が適当 (詰めが甘い、具体性に欠ける等) ・一つ一つのメールの内容をきちんと読んでいない ・エクセル等のデータ入力が苦手で入力漏れ、入力間違いを頻発する 挙げ出したらキリがないくらい、 凡ミスを繰り返してきました。 しかし幸いにも主人と出会い、 結婚する流れになったので 家庭と両立出来るようにと 今の会社に転職しました。 結局、環境は変わっても 凡ミスは絶えず、 この間は勤怠報告に誤りがあり 激怒されました。 (適当に入力して申請してしまったので、 嘘の内容を報告するな!ということと、 3回程怒られてるので何回やれば 直るんだという内容です) 何で皆が普通に出来てることが 自分には出来ないんだろう、 何でこんな簡単なことで何回も 怒られるんだろうと 悩みに悩んで 精神科に行った結果、 「ADHD」と診断されたという流れです。 診断が出てほっとしたという人もいますが、 私としては この特性が子どもに遺伝するのが怖く、 妊娠を躊躇してしまっている日々です。 ネットの情報ではありますが 75%程度の確率で遺伝すると書かれていたり、 私も父からの遺伝を受け継いでると 思っています。 主人にも打ち明けましたが、 発達障害なんていう程 おかしなところは無いと思ってくれてるのと、 産んでみなきゃ分からないでしょ、 という考えの為 出産に対して前向きです。 子どもはすぐにでも欲しいと 思っている様子です。 でも私は、 産んでみなきゃわからないっていうのは 無責任な気がして、、 産んで障害がもし遺伝したら、 辛い思いをするのはその子なので、、、 だけど昔から子どもが大好きで、 いつかは自分の子どもを欲しいという 気持ちもあり、葛藤しています。 自分の障がいを乗り越えて 前向きに妊活に向かえるように、 皆様のお話お伺い出来ればと思います。 宜しくお願いいたします。

回答
18件
2020/08/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 小学5・6年生

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。 習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。 1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。 スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。 大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。 家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。 ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。 外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。 外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。 癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。 言葉は早いほうです。会話もある程度できます。 逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。 人見知りは男の人だけにします。 日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。 他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。 リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。 リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。 2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。 積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。 やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
7件
2024/12/06 投稿
おもちゃ 会話 買い物

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
発語 視覚優位 知的障害(知的発達症)

お絵描きや折り紙の上達について 5歳、年長の息子は、工作への関心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、 なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。 先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。 顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。 家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。 自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。 折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。 キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。 山折り、谷折りもあやふやです。 息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。 療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、 もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/07/13 投稿
4~6歳 工作 先生

はじめまして‼️もうすぐ3歳になる息子なのですが、多動と注意欠陥が気になっています。イスに座って何かをするのが苦手で、食事もすぐに飽きてしまい、イスから降りてしまいます。最近少しは手を繋いで歩ける様になったのですが、衝動性が強く、視界に自分が興味のある物があると走って行ってしまい、買い物なども大変です。知的には問題はなく、言葉も沢山喋って会話も出来ます。今は仕事をしている為、託児に預けているのですが最近噛み癖が出てきていて、託児所でも先生が一人付いて見てもらっている状態です。息子が噛む時のパターンは、おもちゃの取り合いから始まったのですが、最近は何もしていない子にも近づいて行って挨拶かの様にいきなりガブっとする事があり、先生からも何で噛むのか分からない。困っていると言われてしまいました。今は、保育所で息子一人だけで隔離された部屋で保育士と二人で遊んでいるようです。先生と一対一だと大丈夫なのですが、お友達と少しでも関わると噛む状態です💦 最近は貸して〜!や、それ僕の!など言える様になったのですが、それでも噛み癖は治りません。ガブは駄目な事などは自分でも言っているので駄目な事は分かってはいるのですが、衝動的に出てしまう様です。来年の4月から幼稚園に通う歳になるので、何とか集団生活を送れるようになって欲しいと思い、私も仕事を辞めて療育に通って息子と向き合って集団生活を送れるようになって欲しいと思うのですが、療育がどの様な所で、息子が少しでも変わってくるのか不安です。幼稚園も今探しているのですが、子どもの個性を分かってもらえて息子が楽しく通える所を見つけるのに苦労しています。 多動性や衝動性が強い、また噛み癖があるお子様を育てている方、アドバイスを頂けませんか?また療育に通ってこんな事が出来る様になった!こんな風に変わってきたと言う体験談もお聞きしたいです。療育に通われていてその様なお子様がいたけれど、療育卒業してこんな風になった!と言うお友達がいる方でも構いません。 そして、その様な個性を持った子の幼稚園選びのポイントや幼稚園に通っている方が居ましたら、現在の様子なども教えていただきたいです🙇‍♀️ •子どもと一緒に私自身も変わっていきたいので、誹謗中傷的なコメントは控えてください。よろしくお願い致します。

回答
8件
2018/06/30 投稿
0~3歳 多動性 個性

K式発達検査の解釈について 2歳8ヶ月の女児がいます。 K式発達検査の結果が 運動 3歳1ヶ月 116 認知適応 2歳3ヶ月 84 言語社会 2歳9ヶ月 103 全体 2歳6ヶ月 94 でした。 一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。 ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。 最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。 絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。 感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。 言葉は三語文出ています。 数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか? また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか? それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか? 性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。

回答
7件
2017/09/14 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 療育 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す