締め切りまで
6日

2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7...
2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れで体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。
前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、
私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。
父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)
父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。
もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。
一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

イライラしてしまう原因が「嫌いな人の遺伝だろう。」という考えからきているのではないかな?と拝読して感じました。
でも、よく考えてみてください。
その事をどんだけ考えたって、調べたって答えは永遠に出ません。
そんな事でご自分を責めるのはナンセンスではありませんか?
もしかしたらあなたのせいではないかもしれないんですから。
私の父もRASTNさんのお父様のような人です。
物心ついた頃から、切り捨てたくても切り捨てられない「憎しみ」を抱えて育ちました。
しかし、彼をどんだけ恨んでも血の繋がりはどうしようもない事。
ならば受け入れようと、長男の障害発覚をキッカケに父の事も知ろうと思えるようになりました。
地域猫活動をされている方に(霊感で?)猫の気持ちが分かるという女性がいて、興味半分で「野良猫って自分の人生の事どう思ってるんでしょうね?家猫に生まれたかったとか思ってるんでしょうかね?」と聞くと「猫は自分が不幸だとか惨めだとか一切考えませんよ。厳しい環境でも病気や障害があっても、自分の『今』を受け入れてただ単に『今』を生きているだけです。幸、不幸なんて概念が無いのです。」
と言われたことにハッとしました。
自分の不幸は自分が作り出してるのではないか?とかいう事に気付かされた気がしました。
かと言って、すぐに全てのことを受け入れるなんて無理な事ですよね。
色んな人に悩みを聞いてもらって、色んな意見や考えを聞くうちに受け入れられるようになったり、考えが変わったりする事もあります。
保健所の方や、発達支援課の相談窓口で辛い気持ちを話すだけでも、何かが変わっていくかもしれません。
知らない支援って結構あるもんですし。
また、このサイトに呟くだけでも共感してくれたり、違った視点を教えてもらえます。
変えられない事に悩むより、自分が変わろうという心がけで、焦らずゆっくり人に甘えて生きて生きましょうよ。
でも、よく考えてみてください。
その事をどんだけ考えたって、調べたって答えは永遠に出ません。
そんな事でご自分を責めるのはナンセンスではありませんか?
もしかしたらあなたのせいではないかもしれないんですから。
私の父もRASTNさんのお父様のような人です。
物心ついた頃から、切り捨てたくても切り捨てられない「憎しみ」を抱えて育ちました。
しかし、彼をどんだけ恨んでも血の繋がりはどうしようもない事。
ならば受け入れようと、長男の障害発覚をキッカケに父の事も知ろうと思えるようになりました。
地域猫活動をされている方に(霊感で?)猫の気持ちが分かるという女性がいて、興味半分で「野良猫って自分の人生の事どう思ってるんでしょうね?家猫に生まれたかったとか思ってるんでしょうかね?」と聞くと「猫は自分が不幸だとか惨めだとか一切考えませんよ。厳しい環境でも病気や障害があっても、自分の『今』を受け入れてただ単に『今』を生きているだけです。幸、不幸なんて概念が無いのです。」
と言われたことにハッとしました。
自分の不幸は自分が作り出してるのではないか?とかいう事に気付かされた気がしました。
かと言って、すぐに全てのことを受け入れるなんて無理な事ですよね。
色んな人に悩みを聞いてもらって、色んな意見や考えを聞くうちに受け入れられるようになったり、考えが変わったりする事もあります。
保健所の方や、発達支援課の相談窓口で辛い気持ちを話すだけでも、何かが変わっていくかもしれません。
知らない支援って結構あるもんですし。
また、このサイトに呟くだけでも共感してくれたり、違った視点を教えてもらえます。
変えられない事に悩むより、自分が変わろうという心がけで、焦らずゆっくり人に甘えて生きて生きましょうよ。
私の長男は知的障害で、長女は新生児仮死低酸素虚血性脳症です。
私も嫁も近親者に障害はありません。
最初は悩みましたが、二人で一人前にしようと話して、療育、リハビリ頑張ってます。
精神科の受診もいいと思いますが、市役所の発達の相談出来る課に行って話してみてはどうでしょうか?
手助けしてくれますよ😄
私の家には1ヶ月半に一回くらい訪問してくれてます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2歳半の子供=怪獣です。鬼です。いやがらせ大魔王です。
大変ですね。主様は3人お子さんがおられるんですか。もう尊敬します。その状況で頑張っておられるって事を、、、、、絶対私でもイライライライライライラします。ストレスが強くて病気になります。
心療内科受診もいいですが、結局心療内科では話を聞いてくれますが、援助をしてくれるわけではないです。
まずは子育て支援センターとかに連絡してみてはいかがでしょうか?無料で話を聞いてくれますよ。
一時保育や、ヘルパーも利用してちょっとでも楽をしてみた方がいいと思います。
もし睡眠障害や食欲不振など主様に精神症状がでていて、薬が欲しいのなら心療内科にかかってもいいと思います。カウンセリングもありますが結構金額が高いです。
主様の経済状況がわからないので何とも言えませんが、まずは無料相談をつかう。育児のフォローを依頼する。すこしでも主様がゆっくりできる時間を作る。
あと、発達障碍児を産んだからって罪だとか、悪いとか全く思いません。
発達障害なんて50年前にはなかった言葉です。ちょっと将来うつや、引きこもりや、ニートになりやすいから早期からフォローしましょうってなっているだけで、50年前なら普通に生きて成長していました。まあおいおい二次障害になる人が多いかもしれませんが、、、、、
大丈夫です。自信を持ってください。発達障害児=生まれつき生きにくい発達特性を持つ子供です。全然OKです。だれからも責められる理由はありません。
ちなみに私は33歳にして自閉症スペクトラム障害と診断された、生まれつきASDの特性を持ったものです。
産んだ母をうらんだり、特性を遺伝させたかもしれない親族を攻撃したりする気は全くありません。むしろ母には産んでくれて、育ててくれて感謝をしています。
自信をもって子育てされてください。
発達障害児=ちょっと変わった特性をもって生まれた頑張り屋さんです。
大丈夫、大丈夫。そのうち大きくなりますよ。子供なりに成長しますよ。
で、お母様はできれば休憩する方法を検討してみてくださいね。少しお金がかかっても、誰かに手伝ってもらってもいいと思うので、、、、、、、。
心療内科受診でもいいと思うので、、、、、、、。
主様が少しでも楽になりますように。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の場合はー。
母方が「発達障害者の玉手箱やー」状態で、健常者を探すのが大変なぐらい。
私も診断はありませんし、つきませんが過敏が多いですし多分そうです。
父方もほんのり変わってます。こちらはASD系。発達障害というよりは、土地柄もあるかもしれませんが、男尊女卑がひどいところなので。
夫の家系も、そういうタイプがそこそこ見られます。
夫の同胞のひとり、義母、いとこさんなど。明らかにそう!というエピソードが満載の人がいます。
夫もASDぽいです。
ちなみに、前の夫は絵にかいたようなアスペルガーでした。
類友なのかなと思います。
こんな血筋ですから、当然といえば当然、私の子は発達障害です。
自分は血統からすると、健常さんの親にはなれないのかなと思います。
全くへっちゃらです!とは言いませんが、あまり気にはしてませんね。
発達障害があることを何かのせいや、自分も含めた誰かのせいにすると苦しいです。
それはやめた方がいいと思いますよ。
それとは別に、お子さんの子育てがかなり大変なところに赤ちゃんも抱えておられるようで、心身ともにヘトヘトなんじゃないでしょうか?
ひとまず、保健センターなどで保健師さんに愚痴を聞いてもらうこと&またできれば心療内科等に通うことをオススメします。
人は出産して三年は母体が心身ともに回復しないそうです。
三年以上あけずに出産していくのは珍しい事ではないのですが、それなりに負荷が大きいので疲労困憊と思いますよ。
お子さんを三人産む間に、離婚再婚、子どもに障害がある×二回。お兄ちゃんはなかなか手強そうな凸凹ぶりですしね、彼ひとりのことを抱えるのでも、倒れると思います。
そのほかにも、仕事のことや諸々あったでしょう。大変だったのではないですか?
この数年間に人生の転機があまりにてんこ盛り過ぎてお疲れなのだと思います。
ご自愛くださいね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
カピバラさん
回答いただきありがとうございます。
やはり自分の特性も理解した上で、対応されているんですね。
息子も私もまだスタートに立...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか?
やっぱり...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
遺伝はあると個人的に思います。
私は未診断ですがADHDだと思いますし、亡き父もそうだったと思います。
姉の子もADHDと知的グレーの診断...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
初めてのお子さんですか?
もし、初めてのお子さんだとしたら、多少は神経質になってしまうかもしれません。
子供達の成長ってほんとに個人差あり...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
普通であってほしいと願うのは当たり前で、私も普通というより自閉症じゃなく生まれてきていたら良かったのにと思います。
でも自閉症があったから...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
時間が経っての回答ですが
ご容赦頂けると幸いです。
息子が最初に発達性協調運動障害と
診断された時(3歳)は
「自分の育て方が悪かったん...
