締め切りまで
5日

2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7...
2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れで体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。
前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、
私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。
父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)
父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。
もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。
一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

イライラしてしまう原因が「嫌いな人の遺伝だろう。」という考えからきているのではないかな?と拝読して感じました。
でも、よく考えてみてください。
その事をどんだけ考えたって、調べたって答えは永遠に出ません。
そんな事でご自分を責めるのはナンセンスではありませんか?
もしかしたらあなたのせいではないかもしれないんですから。
私の父もRASTNさんのお父様のような人です。
物心ついた頃から、切り捨てたくても切り捨てられない「憎しみ」を抱えて育ちました。
しかし、彼をどんだけ恨んでも血の繋がりはどうしようもない事。
ならば受け入れようと、長男の障害発覚をキッカケに父の事も知ろうと思えるようになりました。
地域猫活動をされている方に(霊感で?)猫の気持ちが分かるという女性がいて、興味半分で「野良猫って自分の人生の事どう思ってるんでしょうね?家猫に生まれたかったとか思ってるんでしょうかね?」と聞くと「猫は自分が不幸だとか惨めだとか一切考えませんよ。厳しい環境でも病気や障害があっても、自分の『今』を受け入れてただ単に『今』を生きているだけです。幸、不幸なんて概念が無いのです。」
と言われたことにハッとしました。
自分の不幸は自分が作り出してるのではないか?とかいう事に気付かされた気がしました。
かと言って、すぐに全てのことを受け入れるなんて無理な事ですよね。
色んな人に悩みを聞いてもらって、色んな意見や考えを聞くうちに受け入れられるようになったり、考えが変わったりする事もあります。
保健所の方や、発達支援課の相談窓口で辛い気持ちを話すだけでも、何かが変わっていくかもしれません。
知らない支援って結構あるもんですし。
また、このサイトに呟くだけでも共感してくれたり、違った視点を教えてもらえます。
変えられない事に悩むより、自分が変わろうという心がけで、焦らずゆっくり人に甘えて生きて生きましょうよ。
でも、よく考えてみてください。
その事をどんだけ考えたって、調べたって答えは永遠に出ません。
そんな事でご自分を責めるのはナンセンスではありませんか?
もしかしたらあなたのせいではないかもしれないんですから。
私の父もRASTNさんのお父様のような人です。
物心ついた頃から、切り捨てたくても切り捨てられない「憎しみ」を抱えて育ちました。
しかし、彼をどんだけ恨んでも血の繋がりはどうしようもない事。
ならば受け入れようと、長男の障害発覚をキッカケに父の事も知ろうと思えるようになりました。
地域猫活動をされている方に(霊感で?)猫の気持ちが分かるという女性がいて、興味半分で「野良猫って自分の人生の事どう思ってるんでしょうね?家猫に生まれたかったとか思ってるんでしょうかね?」と聞くと「猫は自分が不幸だとか惨めだとか一切考えませんよ。厳しい環境でも病気や障害があっても、自分の『今』を受け入れてただ単に『今』を生きているだけです。幸、不幸なんて概念が無いのです。」
と言われたことにハッとしました。
自分の不幸は自分が作り出してるのではないか?とかいう事に気付かされた気がしました。
かと言って、すぐに全てのことを受け入れるなんて無理な事ですよね。
色んな人に悩みを聞いてもらって、色んな意見や考えを聞くうちに受け入れられるようになったり、考えが変わったりする事もあります。
保健所の方や、発達支援課の相談窓口で辛い気持ちを話すだけでも、何かが変わっていくかもしれません。
知らない支援って結構あるもんですし。
また、このサイトに呟くだけでも共感してくれたり、違った視点を教えてもらえます。
変えられない事に悩むより、自分が変わろうという心がけで、焦らずゆっくり人に甘えて生きて生きましょうよ。
私の長男は知的障害で、長女は新生児仮死低酸素虚血性脳症です。
私も嫁も近親者に障害はありません。
最初は悩みましたが、二人で一人前にしようと話して、療育、リハビリ頑張ってます。
精神科の受診もいいと思いますが、市役所の発達の相談出来る課に行って話してみてはどうでしょうか?
手助けしてくれますよ😄
私の家には1ヶ月半に一回くらい訪問してくれてます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2歳半の子供=怪獣です。鬼です。いやがらせ大魔王です。
大変ですね。主様は3人お子さんがおられるんですか。もう尊敬します。その状況で頑張っておられるって事を、、、、、絶対私でもイライライライライライラします。ストレスが強くて病気になります。
心療内科受診もいいですが、結局心療内科では話を聞いてくれますが、援助をしてくれるわけではないです。
まずは子育て支援センターとかに連絡してみてはいかがでしょうか?無料で話を聞いてくれますよ。
一時保育や、ヘルパーも利用してちょっとでも楽をしてみた方がいいと思います。
もし睡眠障害や食欲不振など主様に精神症状がでていて、薬が欲しいのなら心療内科にかかってもいいと思います。カウンセリングもありますが結構金額が高いです。
主様の経済状況がわからないので何とも言えませんが、まずは無料相談をつかう。育児のフォローを依頼する。すこしでも主様がゆっくりできる時間を作る。
あと、発達障碍児を産んだからって罪だとか、悪いとか全く思いません。
発達障害なんて50年前にはなかった言葉です。ちょっと将来うつや、引きこもりや、ニートになりやすいから早期からフォローしましょうってなっているだけで、50年前なら普通に生きて成長していました。まあおいおい二次障害になる人が多いかもしれませんが、、、、、
大丈夫です。自信を持ってください。発達障害児=生まれつき生きにくい発達特性を持つ子供です。全然OKです。だれからも責められる理由はありません。
ちなみに私は33歳にして自閉症スペクトラム障害と診断された、生まれつきASDの特性を持ったものです。
産んだ母をうらんだり、特性を遺伝させたかもしれない親族を攻撃したりする気は全くありません。むしろ母には産んでくれて、育ててくれて感謝をしています。
自信をもって子育てされてください。
発達障害児=ちょっと変わった特性をもって生まれた頑張り屋さんです。
大丈夫、大丈夫。そのうち大きくなりますよ。子供なりに成長しますよ。
で、お母様はできれば休憩する方法を検討してみてくださいね。少しお金がかかっても、誰かに手伝ってもらってもいいと思うので、、、、、、、。
心療内科受診でもいいと思うので、、、、、、、。
主様が少しでも楽になりますように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の場合はー。
母方が「発達障害者の玉手箱やー」状態で、健常者を探すのが大変なぐらい。
私も診断はありませんし、つきませんが過敏が多いですし多分そうです。
父方もほんのり変わってます。こちらはASD系。発達障害というよりは、土地柄もあるかもしれませんが、男尊女卑がひどいところなので。
夫の家系も、そういうタイプがそこそこ見られます。
夫の同胞のひとり、義母、いとこさんなど。明らかにそう!というエピソードが満載の人がいます。
夫もASDぽいです。
ちなみに、前の夫は絵にかいたようなアスペルガーでした。
類友なのかなと思います。
こんな血筋ですから、当然といえば当然、私の子は発達障害です。
自分は血統からすると、健常さんの親にはなれないのかなと思います。
全くへっちゃらです!とは言いませんが、あまり気にはしてませんね。
発達障害があることを何かのせいや、自分も含めた誰かのせいにすると苦しいです。
それはやめた方がいいと思いますよ。
それとは別に、お子さんの子育てがかなり大変なところに赤ちゃんも抱えておられるようで、心身ともにヘトヘトなんじゃないでしょうか?
ひとまず、保健センターなどで保健師さんに愚痴を聞いてもらうこと&またできれば心療内科等に通うことをオススメします。
人は出産して三年は母体が心身ともに回復しないそうです。
三年以上あけずに出産していくのは珍しい事ではないのですが、それなりに負荷が大きいので疲労困憊と思いますよ。
お子さんを三人産む間に、離婚再婚、子どもに障害がある×二回。お兄ちゃんはなかなか手強そうな凸凹ぶりですしね、彼ひとりのことを抱えるのでも、倒れると思います。
そのほかにも、仕事のことや諸々あったでしょう。大変だったのではないですか?
この数年間に人生の転機があまりにてんこ盛り過ぎてお疲れなのだと思います。
ご自愛くださいね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


三歳健診が7月にあります
自閉症と知的障害があります。正直行きたくないと思っています。現在、月曜日~金曜日まで発達支援センターの療育に通園しています。(市で運営しているところ)息子の発達障害を親として受け入れ対策しているし、園で身体計測やフッ素塗布は毎月あるし、歯科健診や内科健診も定期的にあります。三歳健診で行う目の検査はできないことはわかりきっているし、健常の3才児&ママと一緒に待ち時間など過ごすことは私にとってまだまだ心がしんどくなって気分が沈んでしまうことは目に見えています。同じような理由で三歳健診を受けなかった方いらっしゃいますか?今日健診の手紙が届いたので近々役所に電話相談しようと思っていますが、「だめです。」と言われたらどうしよう。。と気が重くなりこちらに質問してみました。よろしくお願いします。
回答
もう、通園施設に通い、療育をうけ、健康診断を受けていますと、辞退するむねを伝えてください。
それでもというなら、施設にみにきてくださいとい...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
支援学級にお子さんがいる人は、主さんみたいに通常級にいる発達障害傾向のある人の事は「定型」と思う傾向が強いですよ。
我が子は発達障害はあり...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
上手く言えませんが、親は子供に幸せになって欲しいんです。
本音としては発達障害に限らず、事故も怪我も病気も何もおきて欲しくありません。無...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
先のことはわからないですよね。
今後の生活が想像つかず、このまま言葉理解ができない、伝えられないが続くとどん...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆haru様
ありがとうございます。尊敬だなんて恐れ入ります。私もいっぱい、いっぱいです。自由になりたーい!と投げ出したくなります。仕事し...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
4歳まで療育を使えないなら、このサイトの右上「マイページ」を押すと、左側に「発達ナビプラス」という文字があります。
月々3300円で、専門...
