締め切りまで
5日

30歳共働き夫婦子なしです
30歳 共働き夫婦 子なし です。
私に重度のADHD(不注意優勢型)
があります。
質問内容は、
①自分が発達障害と分かっていても
出産した方はいますか?
どのように乗り越えられましたか?
②発達障害のお子さんをお持ちの方で、
産んで良かったと思うことはありますか?
ということです。
《ことの経緯》
昨年結婚式も終わり、
今年に入っていよいよ本格的に
妊活開始だ!と思っていた矢先に、
会社でものすごくしょうもないミスを
連発してしまい
精神科で診てもらった結果
「重度のADHD(不注意優勢型)」
と診断されました。
もともと子どもの頃から
ぼ〜っとしたところや
空気の読めないところは
ありましたが
普通に大学を卒業し
就職も出来ました。
新卒で入った会社では
ルート営業の仕事をしていたのですが
・寝坊、遅刻
・初めて行く場所の行き方や
かかる時間を調べるのが苦手で
後回しにしてしまい結局当日遅刻する
・売上目標を達成する為の行動計画が適当
(詰めが甘い、具体性に欠ける等)
・一つ一つのメールの内容をきちんと読んでいない
・エクセル等のデータ入力が苦手で入力漏れ、入力間違いを頻発する
挙げ出したらキリがないくらい、
凡ミスを繰り返してきました。
しかし幸いにも主人と出会い、
結婚する流れになったので
家庭と両立出来るようにと
今の会社に転職しました。
結局、環境は変わっても
凡ミスは絶えず、
この間は勤怠報告に誤りがあり
激怒されました。
(適当に入力して申請してしまったので、
嘘の内容を報告するな!ということと、
3回程怒られてるので何回やれば
直るんだという内容です)
何で皆が普通に出来てることが
自分には出来ないんだろう、
何でこんな簡単なことで何回も
怒られるんだろうと
悩みに悩んで
精神科に行った結果、
「ADHD」と診断されたという流れです。
診断が出てほっとしたという人もいますが、
私としては
この特性が子どもに遺伝するのが怖く、
妊娠を躊躇してしまっている日々です。
ネットの情報ではありますが
75%程度の確率で遺伝すると書かれていたり、
私も父からの遺伝を受け継いでると
思っています。
主人にも打ち明けましたが、
発達障害なんていう程
おかしなところは無いと思ってくれてるのと、
産んでみなきゃ分からないでしょ、
という考えの為
出産に対して前向きです。
子どもはすぐにでも欲しいと
思っている様子です。
でも私は、
産んでみなきゃわからないっていうのは
無責任な気がして、、
産んで障害がもし遺伝したら、
辛い思いをするのはその子なので、、、
だけど昔から子どもが大好きで、
いつかは自分の子どもを欲しいという
気持ちもあり、葛藤しています。
自分の障がいを乗り越えて
前向きに妊活に向かえるように、
皆様のお話お伺い出来ればと思います。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

率直にいって。
ご主人もASDなどの気があるのでは?
だいたい、ADHD女子の旦那さんはグレーか真っ黒の当事者とか、本人は白に近くても親兄弟などが結構キテる人が多いですけどどうですか?
なので、という訳ではないですが、血統的にお子さんは発達障害児の可能性は高いと思います。
自分と同じタイプが産まれたら何に苦痛を感じてるのか?等は感じやすいのですが、違うタイプや絶対無理!というようなタイプが産まれることもあります。
前向きに産むという楽観的な感じでは産んでませんが、障害児だろうと思って出産はしました。
私は子どもを産んでよかったですが、良かったのは私の方だけかもとも思いますね。
まず、普通の感覚の子が生まれても、自分が普通ではありませんから、普通のわからない私たち夫婦で考える「変だ」が実は普通ということもあり、普通とかアリナシの線引きが難しくそれに苦労しました。
私自身は運良く、ADHDの母親とASDの祖母の関係性や、ADHDの母親の私の関係性から、母親の感覚が世間とズレまくっていておかしいと、当然子どもがワリを食うというのを体験してます。
自分が子どもとして過ごした間の反省や他の当事者の話も聞いて色々自分の親としての振る舞いには気をつけてはいましたが
気をつけている分、マシであってほしいですが、それほどうまくいってないのかもと不安はあります。
片方が当事者のため心を寄せ合えない親子は多いですし、自分がしてほしかったことをしてやるというのは大間違いのもとでもありますから自分目線での判断は何より危険でした。
愛してやればよいというものではないですし
勉強ができ、就職ができればいいというものでも決してないですよ。
産むかどうか?は本人が決めることですが、そんなにキレイごとではないですね。
ちなみに、主さんはマルチタスクがあまり向いてない等気になる点が多いので、子育て向きではあまりないと思いますよ。
ケセラセラなところはいいところですけども。
当事者同士の親子関係で、子どもに「この母だから仕方ない」とこちらに歩み寄らせてしまったり、子が無自覚でも振り回してしまったらおしまいだと思います。
歩み寄るのはやはり親の方からでなければなりません。
それは前向きな作業では決してありません。
ご主人もASDなどの気があるのでは?
だいたい、ADHD女子の旦那さんはグレーか真っ黒の当事者とか、本人は白に近くても親兄弟などが結構キテる人が多いですけどどうですか?
なので、という訳ではないですが、血統的にお子さんは発達障害児の可能性は高いと思います。
自分と同じタイプが産まれたら何に苦痛を感じてるのか?等は感じやすいのですが、違うタイプや絶対無理!というようなタイプが産まれることもあります。
前向きに産むという楽観的な感じでは産んでませんが、障害児だろうと思って出産はしました。
私は子どもを産んでよかったですが、良かったのは私の方だけかもとも思いますね。
まず、普通の感覚の子が生まれても、自分が普通ではありませんから、普通のわからない私たち夫婦で考える「変だ」が実は普通ということもあり、普通とかアリナシの線引きが難しくそれに苦労しました。
私自身は運良く、ADHDの母親とASDの祖母の関係性や、ADHDの母親の私の関係性から、母親の感覚が世間とズレまくっていておかしいと、当然子どもがワリを食うというのを体験してます。
自分が子どもとして過ごした間の反省や他の当事者の話も聞いて色々自分の親としての振る舞いには気をつけてはいましたが
気をつけている分、マシであってほしいですが、それほどうまくいってないのかもと不安はあります。
片方が当事者のため心を寄せ合えない親子は多いですし、自分がしてほしかったことをしてやるというのは大間違いのもとでもありますから自分目線での判断は何より危険でした。
愛してやればよいというものではないですし
勉強ができ、就職ができればいいというものでも決してないですよ。
産むかどうか?は本人が決めることですが、そんなにキレイごとではないですね。
ちなみに、主さんはマルチタスクがあまり向いてない等気になる点が多いので、子育て向きではあまりないと思いますよ。
ケセラセラなところはいいところですけども。
当事者同士の親子関係で、子どもに「この母だから仕方ない」とこちらに歩み寄らせてしまったり、子が無自覚でも振り回してしまったらおしまいだと思います。
歩み寄るのはやはり親の方からでなければなりません。
それは前向きな作業では決してありません。
私は、持病がありでの出産、そしてその子供は中3(ASD)と小4(軽度知的)の娘がいます。
主さんは、大学も出て、就職もし、素敵な旦那様と巡り会われていますね。
発達障害があるからって、旦那様は変わらぬ愛情を注いでいるわけですから、旦那様ともっと深く話し合ってみては?
まず①に関して
冒頭にも書きましたが、持病(出産は控えた方がよいとまで言われたことがあります)を抱えてましたが、どうしても子供がほしくて、主人と病院(主治医と産科医)と私と1年くらいだったかな?話し合いをしました。
「障害を持って生まれる確率も一般の方に比べたら高いけど、確実に障害があるかどうかはわからない」と、最終的に言われました。
妊娠・出産って、神秘的なものです。
そして、子供が親を選ぶので、そのときは素直に喜んでいいと思います。
②は、生活していくなかで生きづらさが顕になると思うんですが、先ほどの回答と被りますが、神秘的なものです。
子供がいたら、大変なこともありますが喜びや楽しみもありますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何だか自分のことのように思ってしまいます。と言うか、遅刻と一応旅行計画など立てるのは好きでした。それ以外は全て同じくです💦仕事でも、たまにミスもありました。確認したつもりでもです。
私もずっと何で私だけ⤵️と思って生きてきました。「片付けられない女たち」が出版された時、まさに❗と思ってすぐに読みました。(きなこさんは違うかも知れませんが)一つのことをするのに、飽きてしまうこともしばしば。
私は子供が産まれてから、自分も?と思っています。診断は受けていませんが、療育の先生が言うので、間違いないとは思っています。
悩んだ時間も長かったけれど、今は娘がいて良かったと心から思って、やっと?人波に幸せ🍀と思いながら毎日暮らしているところです。小さい頃は、ほんとに大変でしたけど。
娘がいたおかげで、知り合った人も沢山いたし、自分も成長できたところも多いし、何より娘の習い事などで(たまたま踊りやスキーに参加)
色んなお祭りや山などに行って楽しんでいるので、☺️
発達障害でも、通常発達でも子育ては大変ですよ。ただ、大変なかわり喜びも、楽しみもあるし、中々出来ないことが出来た時の喜びは、通常の子を育てるよりも大きいと思います。
産む産まないは、人それぞれだし、産みたくても産めない人もいます。女性として産まれたからには、子供を産む、育てる喜びを味わってもいいんじゃないかな➰と今は思います。
発達障害だけど、周りの支援がきちんとしてたら、私ももっと自信もって人生歩めたかなーと思っています。なので、今は出来るだけ子供には、自分のようにならないよう支援をしているつもりです。
多分、私が通常発達ならば、それも出来なかっただろうと思うと、これで、良かったかも、と思っています☺️
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害者同士で子どもが2人とも夫と同じASD傾向があります。私は主さんと同じです。家族3人診断後にもう1人授かりました。
ここまで20年以上仲良くやってこれたのは、夫が話を聞いてくれたのと家事育児に協力的だったから他ありません。ASDなので、「ええっ⁈」て事は多発して本当にイライラもするのですが、想定外で笑ってしまう事が多いです。
子どもたちには私の特性は遺伝しなかったですよ。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性もそうですが、
子育ては大変なことです。
あまり考えすぎるよりも、自然に授かったら素直に喜んでもいいのではないでしょうか。
欲しいなと思った時には子供ができないこともあります。
実際問題、特性持っている子供を育てるのは大変です💦
色々な本を読むと自分も特性ありなのでは?とよく思います。
大変ですが二人の子供を育てて毎日奮闘しています。
仕事でミスが多いのであれば、
ミスした後にリカバリーすればいいと思います。
ミスばかりなので確認を必ずする、
それでもミスがあったら、しかたないです。
やるべきことはしている。
旦那様がとてもすてきですね。
人として受け入れてもらえるってすてきなことです。
そんな旦那様の子供がわたしならほしくなってしまうかも。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今だから発達障害と診断されますが、20年以上前はそんな言葉すらありません。
診断されたからADHDと理解できますが、あくまでも特性であって病気ではありません。
問題はADHDだからではなく、自身の心の弱さです。
みんな何かしらの問題があります。完璧な人なんていません。
私は記憶力がありません。耳も悪いし、落ち着きもありません。いつもしゃべってます。
息子は、ASDで大人しく、記憶力も良く、素直で逆らいません。ただ、自分で物事を決めることが難しいです。
娘は、大人しく、過集中で人との関りが苦手でストレスに弱いです。
旦那は、物忘れがひどく人との関りが少なくゲーム大好きです。言葉少なく、トラブルになりやすいです。
みんなそれぞれに違います。
それを困難と感じるか感じないかは本人次第です。
乗り越える必要は無いですよね?出来ない事は出来ないで良いんです。
ただ、発達障害に限らずいろんな障害はあります。受け入れれない親も沢山います。
でも、子供はちゃんと育ちます。
きなこさんは環境が良くなかっただけです。叱られる環境は人を壊します。
大丈夫です。チャレンジも自身の成長になります。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
イライラしてしまう原因が「嫌いな人の遺伝だろう。」という考えからきているのではないかな?と拝読して感じました。
でも、よく考えてみてくださ...



削除しました
回答
きれいごとではないですよね。
発達障害の親御さんのもとに、発達障害のお子さんで、兄弟でという方もいらっしゃいますね。
そういう可能性も考え...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
私はいいましたが、理解はしてくれていないです。自責?はあるのかはわかりませんが、子供の頃に気づいていたら治ってましたか?と病院の先生に聞い...



現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです
年齢的に子供をつくるか考えているんですが、妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。(子どもは諦めたというのも含めて)嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。子どもを作る前から心配事がつきません。現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
20歳をすぎて自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。
結婚は相手に恵まれなかったため(という...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
知ってほしいですよね~・・・。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そ...
