締め切りまで
5日

こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です

退会済みさん
こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です。
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。
私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。
私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。
すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。
似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいですが、完璧主義で感情のコントロールが出来ず、切り替えも難しいです。毎日が闘いで、私もとことんまで落ちる時期もあります。私も未診断ですが、多分そうなんだろうなぁと思いますし、両親もそうなんだと思います。
妊娠した時は、ただ嬉しくて障害云々を考えた事はありませんでした。
今は、私のせいでこの子は障害を持ったという申し訳ない気持ちの時もあります。毎日イライラするし怒ってしまうし、私が一番受け入れて認めてあげないといけないのに、否定するような事をいってしまう時もあります。
親子で泣いたり、謝ったり、どうしていったらいいか考えたり…その繰り返しです。
ただ一つ言えるのは、子供を生まなければ良かったとは思いません。大変なだけでも辛いだけでもありません。変に心構えはいらないと思います。
きっと、今から沢山悩んでる時点で、お腹の子を大切に思ってると思うので、お腹を冷やさないとか塩分を取りすぎないとか、そういう事だけでいいんじゃないかなと私は思います。
元気なお子様が生まれますように。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいですが、完璧主義で感情のコントロールが出来ず、切り替えも難しいです。毎日が闘いで、私もとことんまで落ちる時期もあります。私も未診断ですが、多分そうなんだろうなぁと思いますし、両親もそうなんだと思います。
妊娠した時は、ただ嬉しくて障害云々を考えた事はありませんでした。
今は、私のせいでこの子は障害を持ったという申し訳ない気持ちの時もあります。毎日イライラするし怒ってしまうし、私が一番受け入れて認めてあげないといけないのに、否定するような事をいってしまう時もあります。
親子で泣いたり、謝ったり、どうしていったらいいか考えたり…その繰り返しです。
ただ一つ言えるのは、子供を生まなければ良かったとは思いません。大変なだけでも辛いだけでもありません。変に心構えはいらないと思います。
きっと、今から沢山悩んでる時点で、お腹の子を大切に思ってると思うので、お腹を冷やさないとか塩分を取りすぎないとか、そういう事だけでいいんじゃないかなと私は思います。
元気なお子様が生まれますように。

私の母方の身内が年代的に当然ですが、ほぼ全員未診断ですが、アスペルガーまたはADHDの傾向がかなり強くあります。
夫も特性ありのグレー(診断はつかないでしょうが、)私もそう。夫の母親や妹もADHDや自閉症スペクトラムっぽいです。
自分は診断はおりませんでしたが、特性ありなので、子どももそうかもしれないと覚悟はしていましたが、結局は実際全員ダメでした。
夫婦でそうだと、より強く出るという傾向は実体験として(支援者としての経験則)あるため、これも覚悟はしていましたが、そうでした。
ただ、夫婦で障害の有無については話し合いをして、それでも授かり物だからと受け止めることにはしましたけど。
親と同じような子育てはしたくないと思っていますし、いくつかは徹底できていますが、そもそも「そうとしか育てられていない」ため、何がよいのか?、正しい親のありかたが細かいところで思いがけない場面でよくわからないことがあります。
これにはかなり困惑しました。
不適切なかかわりも少なからずあります。
間違えてはいけないというよりは、間違えたと思ったらすぐ直すということで、対応しています。
たぶん、そうだろうと自覚があったので、はなから療育の考え方を取り入れてみたり、それなりに工夫の余地はありましたよ。
定型の親にはわかり得ない部分が理解できたりという強みもあります。
一方、我々両親とも生きづらさを自分たちで向き合って克服していますから、子どもにはより求めることは厳しいとは思います。
どんな親でも完璧な親などありません。私が子ども時代にされて嫌だったことをしなかったら、子どもはそれをしてほしかったなどということもありますしね。
ポンコツと自覚して自分と向き合っていれば、大きく道は踏み外さないと思います。
いずれにしてま夫婦で協力して立ち向かうことですし。
まずは主さまの場合、無事出産。
あとは、いっぱいいっぱいにならないことだと思います。
マジメなお母さんほど、スタートでつまずきます。
よいお母さんではなく、よい大人を目指せばプレッシャーは軽くすみますよ。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さまからのあたたかいメッセージや、貴重な実体験に基づいたお気持ちをアドバイスしていただき、本当にありがとうございます。
ちょっと気持ちが弱っていたようで、読むたびにいちいちホロホロ泣いたりもしてしまいました。自覚していたよりも不安な気持ちがかなり溜まっていたみたいです。
お一人おひとりへの感想や感謝をお伝えしたいところではありますが、皆さまからのメッセージを読んでの心境の変化などを記して、それをお礼とさせていただきたいと思います。ご容赦ください。
まず、あれこれ心配しすぎず、無事に子どもが産まれてくるように、気持ちを穏やかにして体調に気をつけたいと思いました。考えてみたら、発達障害云々の前に、無事に産まれてくること自体、当たり前ではないのですよね。遺伝性の疾患や障害についても、発達障害以外にも好発しそうな病気は家系的にいくつかありますし、それはうちに限らずどんな人でも、家の歴史を辿って「何もない」なんて人はいないだろうなぁ…と思い、あれこれ心配していた気持ちを切り替えることができました。見える障害、見えない障害、疾患…どんなことがあっても、お腹の子に会えるのを楽しみにしていようと思います。今まで発達のマイナス面での辛さばかり感じてきたため、子どもを産むこと、育てることにかなり後ろ向きでしたが、今は少しずつ肯定できているのを感じます。
その上で、自分や両親、主人の特性に気づき、色々とあれこれ想定しておくことができる今の環境は本当に良かった、と思いました。想定外のことやはじめての環境にはとても弱いので、その分いろんなパターンや事例を知り、パニック防止をしたいです。
療育の考え方は大人のわたしにもとても馴染みやすくわかりやすく、障害に限らずどんな人にもわかりやすく物事を伝えるメソッドが満載だと思うので、自分のためにも色々と勉強したいなと思いました。頑張りすぎないように、好奇心の赴くままに。張り切りすぎてつまづくのはありえそうなので、気をつけます…(笑)
最後になりますが、今回の投稿を通して誰かに相談して気持ちを聞いてもらえたり、経験された方からのメッセージを受け取れる心強さを感じ、とても嬉しくなりました。質問に答えてくださった皆さま、読んでくださった方、本当にどうもありがとうございました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の両親もそんな感じで私がPDD-NOS、妹がAS、息子がADHD&PDD、娘がASDです。
遺伝はありますね。
ご主人もお父様に似た方というのであれば育てにくい子が生まれるかもしませんが、その時々でお子さんに合った対応をしていけば周囲の援助も受けられますし、あらかじめ発達障害かもしれない、と予測しておくのは悪いことではありません。
私は息子や娘が生まれてから自分の診断が付いたので、自分がコレだから子供たちが定型なはずではないだろうと思いながら育て、息子は4歳、娘は6歳で「ほらやっぱり!」という現われがありました。
保育園でも集団の5歳児としておかしい所は無いか?と保育士に何度も聞いたり、オムツ外れの時期が遅かったり、それなりにありました。
出産は普通で、乳幼児期も特に指摘されることもなかったので、逆にこちらから「おかしいのでは?」と様々な機関に調べてもらいました。
あらかじめ準備するとしたら、心の準備ですかね。
どんな子でも大丈夫!とドーンと構えて出産に臨んでください。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は自分が発達障害だと知る前に産んでるので回答には当てはまらないですが…
(うつ病の診断を受けていたので大量の薬を飲んでるのでまともな子供は生まれないと決めつけられ精神科の主治医には私と同じ薬を飲んで出産した人に異常は1人も居ないとお墨付きを与えられてても出産を拒否する病院ばかりでたらい回しされました。
生後半年の時から不安があったので知的検査を半年毎に受けてましたが異常なしでした。)
息子が小5の時に発達障害児と知り
その後、私も発達障害だと診断され
今は、うつ病は二次障害だと判り発達障害の薬を飲んでます。
発達障害は生まれつきですし遺伝します
と言われてます。
貴女のお子さんも可能性はありますね?
生まれて暫くしないと診断名も決まらないなどあるそうですが
誰もが人それぞれ癖や特徴があるものなので特性だと割り切って考えるのが今妊娠中の貴女には良いかな?と思いました。
発達障害にも色々な種類や特性があるので
生まれてからでないと分からないので今は深く考え悩んでも貴女が精神的に辛くなるだけだと思います。
貴女も貴女のご両親も時代の関係などで自分が発達障害者とかの知識や情報がなかっただけで、発達障害か分からなかった
でも、結婚し子供を育てられたんですよね
私も自分が発達障害だと知らずに多分(いや、間違いなく)発達障害の親に育てられ育ちました。
そして結婚し息子を出産し育ててます
子供を育てるのは発達障害児だから大変かも知れないけど発達障害児じゃなくても子育ては大変だと思います。
産むと決めてるなら今は産む事に専念して下さい。
妊娠中の精神状態の不安定は良くないですから。
ご苦労されてるママさん達が【りたりこ】に大勢いて子育ての苦労のお手本になってくれると思うので専門書を読むより分かり易いと思いますよ?
無事に可愛い赤ちゃん産んで欲しいです!
応援してます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断はないですけど、私の家族の多くがアスペルガーだと思います。私も多少そういう傾向あり。全員未診断です。
あと、家族のほとんどが甲状腺が悪く、多少精神不安定な面もあります。
あと、近親婚の祖父母なので、私はダウン症の方が心配でした。こういうのは、迷信かもしれませんが、妊娠中はいろんなことが気になりますよね。
妊娠当時は、不安から、ダウン症の子供を持つ人のブログをたくさん見てました。で、ダウン症でも前向きに子供を愛している素敵なご家族の記録をたくさん見つけましたよ。
障害があっても不幸決定ではないんだなと知りました。そのあたりで、どんな障害があっても、私はこの子の人生を受け止めてやる!って覚悟ができて、そこからは気にせず、産めました。
結果、上の子は定型、下の子は自閉症スペクトラムでした。
下の子の障害も、知った時はショックでしたが、療育や接し方の工夫でどんどん成長してくれるので、その成長を見ていると、どんどん気が楽になりました^_^
今思えば、産む前の時期が、大人になってから一番ゆっくりできた時期かも。なので、こいるさんが、たられば、で不安になるのは、なんだか、もったいないです。ぜひ、妊娠生活をエンジョイして欲しいです^_^産んだら、定型でも結構忙しいですよ!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
悲しい言葉を言われたのですね😢
原因はハッキリとは分からないから、本当に辛いですよね。
我が家の場合、ギリ臨月入りで産まれた息子は低体重...



2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
2歳半の子供=怪獣です。鬼です。いやがらせ大魔王です。
大変ですね。主様は3人お子さんがおられるんですか。もう尊敬します。その状況で頑張...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
発達に少し難があると、他人に対してけっこうひどいこというの。
それは、多かれ少なかれその傾向があります。
本人は本当のことを言ってるだけの...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
障がいを持つ子の母です。それ以前に一人の女として正直に言いますね?
まなはさんの想いは、当り前のことかと思います。
もし、自分の子に障害が...



削除しました
回答
私は子供を産みたいけれど、怖い
あなただけでなく、障害の有無にかかわらず、恐れている人は多いと思います。
特に、ネットの普及によって「...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
娘は発達障害です。
小4です。
障害がある
とは思わない。
と、いうのが正しいのか…
自分が何ができて、何が出来ないか
それだけは理...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
凄いお気持ちわかりますよ。今何歳になられるのでしょう?でもきっとまだ小さなお子さんですよね。そんな小さい時に発達的な違いを見つけられるなん...
