締め切りまで
6日

悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は...
悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。
私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。
自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。
皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
命に関わる大変な子育てを乗り越えてこられたのですね。今日まで無事に命を守ってきたこと、大変なご苦労だったと思います。
わたしの娘は今小学校一年生で、中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症です。単語か2語文の定型の発語はありますが会話はできません。1歳半検診まで育てにくい子と感じつつも個性と思っていたので障害を受け入れるまで、ヨウさんと同じようにいろいろと原因を考えた時期がありました。
妊娠中つわりがひどく、インスタントの麺だと食べられたので、そんなものばかり食べていたせいか?とか。出産時は、破水してから無陣痛で陣痛促進をして長引いた末、へその緒を巻いて出てきたから?とか。離乳食開始時に食物アレルギーでアナフィラキシーをおこしたせいか?とか。1歳で頭から転倒して強く打ったからか?とか。でも、自分も含めて家族にも主人の家族にも、発達障害の特性を感じられるところがあって、遺伝かと考えたりしました。ご主人がおっしゃるように、育たない命が育っているのかもしれない、そんな風にも思ったこともあります。
原因はないかもしれないし、全てが原因かもしれません。
障害を宣告され、嘆き悲しみ、怒り、焦り、恨み、羨み、後悔し、ときに期待し、成長を喜び、落胆し、諦め、また前を向くしかなく、希望を見出して、、、、。ここまできました。
精神的にも体力的にもエネルギーのいる子育てですね。いつ終わるかわからない。
親として感じる思いは否定しなくていいと思います。そうやって親になっていけるのかな。今年娘7歳。わたし母親7歳、障害児の母親推定4歳。
わたしも娘も懸命に生きてきました。
いつ事故に遭うか、失うかわからない危うい命。
それでも娘はほかのこどもと同じように、生きる力があるから、今日までこられました。
たくさんの人の助けや支えで命を守ってこれました。
ヨウさんやご主人、お子さんが、支援などに繋がりいろいろなご縁の中で、すこやかに過ごされることをお祈りします。
命に関わる大変な子育てを乗り越えてこられたのですね。今日まで無事に命を守ってきたこと、大変なご苦労だったと思います。
わたしの娘は今小学校一年生で、中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症です。単語か2語文の定型の発語はありますが会話はできません。1歳半検診まで育てにくい子と感じつつも個性と思っていたので障害を受け入れるまで、ヨウさんと同じようにいろいろと原因を考えた時期がありました。
妊娠中つわりがひどく、インスタントの麺だと食べられたので、そんなものばかり食べていたせいか?とか。出産時は、破水してから無陣痛で陣痛促進をして長引いた末、へその緒を巻いて出てきたから?とか。離乳食開始時に食物アレルギーでアナフィラキシーをおこしたせいか?とか。1歳で頭から転倒して強く打ったからか?とか。でも、自分も含めて家族にも主人の家族にも、発達障害の特性を感じられるところがあって、遺伝かと考えたりしました。ご主人がおっしゃるように、育たない命が育っているのかもしれない、そんな風にも思ったこともあります。
原因はないかもしれないし、全てが原因かもしれません。
障害を宣告され、嘆き悲しみ、怒り、焦り、恨み、羨み、後悔し、ときに期待し、成長を喜び、落胆し、諦め、また前を向くしかなく、希望を見出して、、、、。ここまできました。
精神的にも体力的にもエネルギーのいる子育てですね。いつ終わるかわからない。
親として感じる思いは否定しなくていいと思います。そうやって親になっていけるのかな。今年娘7歳。わたし母親7歳、障害児の母親推定4歳。
わたしも娘も懸命に生きてきました。
いつ事故に遭うか、失うかわからない危うい命。
それでも娘はほかのこどもと同じように、生きる力があるから、今日までこられました。
たくさんの人の助けや支えで命を守ってこれました。
ヨウさんやご主人、お子さんが、支援などに繋がりいろいろなご縁の中で、すこやかに過ごされることをお祈りします。

うちのこは、心臓疾患はありませんが他に異常がみつかったり、病気で死にかけたり
妊娠中も出血が続いたり、悪阻もひどかったりです。
子どもの低血糖も経験があります。
だから発達障害になったとは思ってはいませんが、長女に関してはインフルエンザのあとから明らかに症状が著しく悪化したので、これはと思ってはいますが原因はわかりませんよね。
先天性心疾患や障害ですが、わりと妊娠中経過はよく、生まれるまで全然わからなかった。という人も沢山います。
なので、妊娠中のトラブル云々は原因とは特定できないのかなと。トラブルが酷かった人のお子さんでも定型で健常って人も沢山いますしね。
やはり内臓疾患(心疾患ではない)で赤ちゃんの時に手術した子のお父さんが、この子は手術による後遺症で高次脳機能障害とおっしゃってるのを聞いたことがありますが、ご両親ともに絵にかいたような自閉症スペクトラムとADHDなので、それだけではないと思う…と周りは皆思っていました。
ご両親はそうだと思いたいようですから、そっとしてましたが。
病院からもそういう説明を受けたようですからそうかのかもしれませんが、ご兄弟もみな凸凹だったので何とも言えぬと思ったことはあります。
知的障害や内部疾患、先天性の身体障害などと発達障害は併発しやすいです。
心疾患と知的障害の併発は多いですし。
生まれなかった方がいいなんて子はいないと思います。
ですが、裏を返せば生まれてきたことは偶々のことで、ですが、生まれて来たら存在するわけで、何らかこの世に爪痕はのこすということなのかな。と。
いい爪痕もあれば、悪いものもあると思います。
ご主人は父親としてお子さんの現状とうまく向き合えないから、何かのせいにして楽になりたいのかもしれませんね。
それも一つだと思いますけど。
障害や病気の子を育てていると、日々おわれてしまい、色々ままならないですし、面倒も多いです。
ふと、いなかったら楽。と思うのは、自然なことでは?
仮に自分がそう不意に思ってしまったら、否定するのではなく、そう考える余裕が出来たのかもと思ってもいいかもしれません。
もしくは、疲れすぎているときです。この場合は注意が必要だと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
どう気持ちをあらわそうか、すごく悩んでいます。
産まれてくるまでは産まれちゃイケない子供なんて一人もいないのです。子供本人は産まれたくて産まれてくるのですから。
でも、産まれてきてから産まれちゃって不幸って場合はあると思います。
虐待されたりするお子さんなどは後天的に産まれて来た故に辛い体験をする事になったのだから。
でも、子供の環境は産まれちゃってから決まるし、どんどんかわる。それでも子供は生きていく事を常に選択しているのです。
産まれない方が良かった子供なんて一人もいないのです。それは大人にラベリングされただけのこと。
大人の方が子供を育てる意義を見つけて、大人の方にラベリングしないとイケないと思います。「子供に不幸と思わせない大人」と。
私は聴覚過敏の娘がいますが、妊娠初期は上の子が原因不明の蕁麻疹で入院していて本当に辛かったです。毎日泣いていました。だから聴覚過敏?とは思いませんが、困っている人にとても優しい子供です。これからもきっとそうやって生きていくでしょう。
子供は生きていく中で沢山の学びを私達親にくれます。その学びをしっかり受け止める事ができるようになるための今は修業だと思って頑張ってみてはもらえませんか?
ご主人の思っている幸せと修業の先は違うかもしれないけど、幸せはいつも窓を開けて待っていてくれます。気がつくか、気がつかないか?は大人しだいです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生、ASD(自閉スペクトラム)当事者です。
妊娠云々は答えられませんが、思った節があるので回答させてください。
自閉でも、知的があっても、必要とされてるから生まれてきた。私はそう考えます。
コミュニケーションが取れなくても、何処かで活躍するときがいつか来るんだ、と前向きに考えてみてください。はっきり言って、旦那さんの発言は無視していいんです。
わたしも未熟児で出てきたため先天的に脳性麻痺が残ってしまっていますが、それと発達とは関係ないと思っています。なぜなら、脳性麻痺当事者の全員が全員、発達障害を持っているというわけではありませんから。
原因が何とか、それが発達関係の場合はこれといったものがないため、原因という原因はわからないのが現状です。
ですからそれで蹴りをつけて、もうその話題には触れない。
》この子は生まれない方が良かった子なんだよ。最新の医療で流産させず生まれさせて可哀想。
旦那さんのいわれている考え方は、全然見知りもしない人間が言うのもなんですが、はっきり言って人間としておかしいと思います。
じゃああなたは自分で自分のことを「生まれてきて可哀想」なんて思ったことあるの?と私なら聞いています。
偏見は、無視しましょう。それに尽きます。
御参考まで。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういう旦那さんの意見。私も聴いたことがある。
医学が、神の領域まで踏み込んでしまったとでもいうのか。本来なら、高度な技術がなければ当然助からなかった命が助かる。
しかし、その助かった命は必ずしも、五体満足とはいかず、重い障害が残る場合もある。
ただ、自分の子に対して、生まれてこなかったらよかったと発言されると苦しいですね。
生命を繋げる、生かす。
これは赤ちゃんだけでなく、大人でも言えることです。不治の病、一日でも長く、と思う一方で、本人や家族の負担。疲労。
人間の尊厳とは何か。考えさせられます。
旦那さんの発言は、今大変だっていう気持ちがつい言わせたことだとおもいます。生まれてこなければよかったということではないと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は知的と自閉の両方ですが
同じく先天性の病気を持って生まれてそのせいで肺が片方つぶれて
いたため低酸素脳で知的障害を持ったかなと思っています。
横隔膜に穴が開いていたのでふさぐ手術もしてますので。
自閉が軽くてアスペぽいのもありますし、
知的も年齢が上がるごとに下がるのでこれは脳細胞が
死滅している部分が成長しないのではとおもっています。
うちの子も30年早く生まれていたら生後数日で死んでいたであろう子です。
医学の進歩で昔なら死んでいたであろう子が助かり障害を持つ
可能性は結構高いのだと思いますよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私の母方の身内が年代的に当然ですが、ほぼ全員未診断ですが、アスペルガーまたはADHDの傾向がかなり強くあります。
夫も特性ありのグレー(診...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
目が合わない、抱っこすると体を反らす…を検索して、自閉症につながったのかなと推測します。自閉症の症状にいくつか当てはまって不安になったのか...



大変な事が起きました
皆さんならどう思われますか?率直な感想、アドバイスを求めています。私は2人子供を産み、2回の稽留流産後うつ状態、自律神経失調症と診断され、今自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中の30台前半の女性です。サインバルタ(妊婦への投与を控えるべき薬)を服用中であり、医師より後1年間は服用してくださいと言われていました。夫と服薬終了まで子供を作らないと意志統一をしていましたが、どうやら妊娠したみたいです。稽留流産のトラウマがまだ続いており、手術も経験した事から堕胎にいては私の選択肢にありません。できるだけ心療内科の先生には減薬について相談しようと思いますが、正直急に減薬すると離脱症状があるので、しばらく服薬継続する可能性が高いです。※皆様なら、どうしますか?服薬中の女性が子供を産むことについてどう思われますか?感想を求めています。※もし服薬しながら出産したという先輩がおられましたら、アドバイス・経験談を教えていただければと思います。たびたび個人的な事を質問させていただき申し訳ありません。今後産科、心療内科、大人の発達外来、家族、保育園、友人に頭を下げながら進んでいきたいです。この事を伝えたときに、普通どのように思われるか予測しておきたいです。皆様の意見を待っています。よろしくお願いします。
回答
ふうさん。
優しいコメントありがとうございます。
なんとか無事に産まれないか、そもそも妊娠を継続できないか望んでいます。
無事に産まれてし...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
おはようございます
うーん。
書いてあることを鵜呑みにしすぎ。
子育てって書いてあることや目安通りにいかないです。それは人間を育てているか...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



つい先月、4歳の息子がASDと診断されました
まだ暗いトンネルの中にいて、前を向くことができません。息子が大好きだからこそ、自分を責めつづける毎日です。というのも、妊娠中は本当にお腹の子を考えない生活をしており、仕事中心でした。自分を責めても子供の現状は変わらないのは分かっているのですが…。お腹の中にいたときから痛めつけて、生まれてからも困難な人生で、自分が犯した間違いが自分でなく息子に降り注ぐのが耐えられません。皆様はどうやって気持ちの折り合いをつけたのでしょうか。ほぼ、愚痴のような質問ですがアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
まずは、ご自身が元気になることを考えてください。
産後うつ、大丈夫ですか?
書いてある言葉から察して、お子さんよりご自身のことが心配です...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
>>YOSHIMI様
ご回答ありがとうございました。返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。
まず、遺伝のことなのですが遺伝は医学...
