質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして!自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の...

はじめまして!
自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の二卵性男の子の母をしています。

今回ご相談したいのは、息子二人の事です
私は41歳で再婚です
息子二人の他に三姉妹を育ててきました‼

息子二人を授かり、今の主人と二女を連れて
再婚いたしました。
上と下の娘は、元旦那さんに引き取られていますが、近くにすんでいます。

息子二人を授かり、二卵性の双子だと分かり
最初は戸惑いました。
理由は私が病気を患い、経過観察中だった事、私が高齢出産になる事と娘達に対しての思いです。

もう1つは、今の主人に刺青が入っていて
将来子供達が、イヤな思いをするかもしれないと悩みました。
主人は初婚で、どうしても産んで欲しいと
主人の両親に、悩んでいる事全て話をしました。

結果管理入院しながら1ヶ月半早くの出産になり息子二人はNICUに入院し無事退院し
私は育休を取得し10ヶ月後に復職しました。

短時間勤務と有休、看護休暇を使用しながら育児と仕事の両立、主人の協力もあり、復職しましたが半年で退職(-_-;)

息子二人は熱や流行りものに感染し
あっという間に有休消化、看護休暇を取り
会社の上司や同僚に支えて貰っていましたが
お客様とのアポイント等入る仕事でしたので
一番は今の自分には、こなせない仕事
お客様に迷惑は掛けれない!
体調悪い小さい我が子を親に預けたり自分に堪えきれず退職を選びました。

その最中、病気の再発、治療を開始し
入院はせず、育児と闘病生活が始まりました。
主人の両親は、マイホームの一時資金や治療費
等金銭面で助けてくれました。

息子二人が3歳になる手前
預けていた保育園から
下の子か発達障害かもしれないと言われ
保健センターを通して、病院を紹介して貰い
診察を受けるまで半年近く掛かりました。

様々な葛藤がありました。
早く産まれてしまったから、私が病気だったから?自分自身を責めましたが!
そんな事考えてる場合ではない!
しっかりしないと!

そして、診断名は発達障害、自閉症スペクトラム
診断された時は、やっぱり!まさか!
でも、早期の療育を受ければ
この子達の為になると言われ療育をお願いしました。

そして、私から義父母に療育を開始する事
自閉症スペクトラムだと話をしました。

義母も、主人の兄を自閉症と診断され
ひと昔前なので、誰にも頼らず
兄を育て上げた先輩でしたので、心強く
感じていました。

そして、先月両親が主人に
私が病気だったのを主人が知らなかったんじゃないの?と、言われ
再婚するときに引き取った娘がシングルマザーで出産し。私たちと同居してたこと!
仕事復帰が早すぎて、息子達との関わりが
足らないから!
私が病気だから‼
だから発達障害なんだと言われた事

私も義母から電話で言われました。
スゴく悲しく、娘や孫は悪くない!
涙が止まりませんでした。

主人自身は、俺が騙されてたんじゃないかって
思ってるんだと、感じた様です
主人に、何て答えたの?と聞くと
「違う、俺が選んで決めたんだから良いんだよ」と言った様です。

その時に、私は結婚する前に話したけど!
主人も知ってるのに!
結果口だけ?


私の中でガマンしていた感情が一気に
爆発しました。
義父母が主人の刺青で、息子達が白い目で視られる。可哀想だと言ってたのに
だけど!一番にイヤな思いをさせたのは義父母!
主人の姉の子供に刺青が影響が悪いし
義父が、うつ病だから
身内で集まる正月は控えて欲しい❗

保育園の運動会や発表会は見に行かない
理由は
義父母の仕事絡みだから、隠したい
義兄の仕事が無くなったら困るから

人一倍お世話になってるし!気持ちは分かる
でも、悔しい、息子達には関係ないのに!
この葛藤を2年半抱えていました。

義実家に行けば可愛がってくれる。
私の父が他界してる為、息子達には
祖父が義父しか居ないから。

最後は、私の病気?
娘や孫が居たから

挙げ句に、自分の息子は
私の娘に対して
一生懸命やった!
子連れ再婚で了承したけど
息子の立場も考えて?

目の前に旦那居たのに
TV観て知らん顔!

息子の訓練には、旦那も参加してるけど
一生懸命考えてるけど!
親より家族大事!

何も説明しない!行動しない
口では何とでも言える。
行動してから言って欲しかった!

私が悩んでるのは、義父母への感情が
おかしいの?
私が悩んでるのは、おかしいの?


今の息子達に何が必要か!
周りの受容や療育
親の受け入れ
義父母の理解

今は主人に対しても不信感を抱いています

娘に対して一生懸命やってくれたのは、
私が一番分かります

息子達の発達障害は
自分の責任だと感じてます

だけど!悩んでちゃダメだ‼
今は何をしなくては、ならないかを
考えないとって発言する主人に
無神経って感じます。

療育始めたばかりで
分からない事ばかりです
教えて頂けたら
スゴく嬉しいです。




この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こたけんさん
2017/03/05 20:39
回答して下さった
お二人の意見。スゴく参考になりました‼
気持ちを切り替えて
無理せず、頑張ります(^^)

ありがとうございました(*≧∀≦*)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48410
退会済みさん
2017/03/04 18:36

子供の障害はあなたのせいではないです。

あと、あなたは障害を受け入れようと頑張っているけど
旦那さんはまだ消化しきれてないのでは?

それをどうこう強制はできません。
ゆっくり待つだけです。

それまでは1人で子育てしてると思うしかないかと…
頼りたい気持ちはわかりますが、
案外多いですよ?父親が障害理解低い、義母が、実の母親が…とみんながみんな理解してくれるわけでもないです。

ちなみにちょっと義母さん、傾向ありそうですよね。だからそういう言い方しかできないのかも?

https://h-navi.jp/qa/questions/48410
こたけんさん
2017/03/04 19:09

ごっ!さん
回答ありがとうございますm(__)m

主人は小さい時から兄が居るから
自分を押さえてきたと言っていました
兄が居るから、恥ずかしいと思ったとも
有るし、

主人の家が自営業でお兄さんが一人でも生きて
行ける様に自営業を始めたとも聞きました。
お兄さん一人じゃ不安だからと
ウチの主人に自営業の跡を継がせて
兄弟で支え合って欲しかった

ですが!刺青が有るので
主人には、跡を継がせられないし
裏切ったと言われました

義母が私に恥ずかしいと想わない事
同じ事を言ってました。

ごっ!さんが、おっしゃる通り
主人自身も消化しきれてないのかも知れません‼

義母に傾向とは?
発達障害ですか?

理解に関しては、理解できないのは仕方ない
だと思う様にします。
皆さんも同じ経験をされてる方が居ることが
分かり、私だけじゃないんだと感じました。

息子達の笑顔を見ると‼
頑張ろうーって思います。

無理に理解を求め過ぎたかも
理解をしてくれる人が居るだけで
良いのかも知れません。

義父母との関わりを持つのは
しばらく辞めようと思います。

ありがとうございました(*≧∀≦*)

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/48410
花子さん
2017/03/05 00:15

私も子連れ再婚で、今の主人との間に産まれた子供が自閉症スペクトラムです。
4才に診断されて言語療法と集団療育をしてますが、保育所や療育や小学校に上がってからも子供のことは私が一人でしてます。
土曜日の体操は時々は主人が連れて行ってくれたり、主人の実家には二人で行くようになりました。
主人も我が子に発達障害があることを受け入れるのに時間がかかりました。
主人が「治るの?。」と聞いたので、病気じゃないから治るものじゃないよ。性格や特性だから生活に困らないように改善するんだよと説明しました。
子供に酷いことを言うことがあったので(心配しすぎて主人が悲観的になって)離婚しようかと。
私は連れ子一人と今の主人との子一人で二人とも息子です。
主人は良い意味でも悪い意味でも子供二人に同じように接します。可愛がってくれます。
が、失言もあって(-_-;)。
幸い私が怒ると反省してくれるので何とかなってます。
主人のご両親は、孫に発達障害があるのを信じられないようですが……責めたりとか文句を言ったりとかないです。
たまにしか会わないから気楽です。
主人は仕事を頑張って生活費を入れてくれるし、子供二人に優しいしいいかなと。
たまに失言があれば、私が怒って反省してくれるし。
子供に暴言や暴力がなくて、お給料がそれなりにあればいいかなと。
嫌な人とは距離を置いて、ご主人には適当に相手して機嫌よく働いてもらえればいいんじゃないかと思いますよ。
解決にならないけど、あまり期待しないほうが楽です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/48410
こたけんさん
2017/03/05 20:36

花子さん
回答ありがとうございますm(__)m

スゴく共感しました‼

たしかに‼
旦那さんに対して
余り期待しないで、たまに手伝って貰うのが
良いかも知れませんね(^^)

ウチの場合は、最初は旦那さんの方が自閉症に詳しかったのですが!
話を聞いてると、お兄さんの時の話しなので
発達障害と言う言葉自体無かった時なので

多分、その時の印象が、旦那と両親は
強いのかも知れません。

私だけじゃなく、悩んで
だけど!前向きに頑張っている
お母さんが居るんだ‼
スゴく勇気を貰えました。

今後も、よろしくお願いいたします。


Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
親戚で産まない決断をした人がいます。 時々悩みがぶり返して気持ちが溢れるのか? 10年くらいは私に相談してくることもありました。決断をした...
15
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます

去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答
はじめまして。 広汎性発達障害だろうという小学校2年女児をもつママです。 2月に再婚し、娘との3人の家庭スタートした環境で悩んでいてふぁみ...
8
こんにちは

3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。他にもあげられる事は多数あります。なので息子に特性があることは理解しています。理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。早く診断が欲しい。息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。私の欲を一刀両断するために。診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。多動性の低いADHD傾向があると思います。答えのないこの状況が苦しいです。

回答
おはようございます。 アラサーおっさんの息子もハハです。 おっさんですが、中身は「女子」です。 プリキュア好きで、入浴剤がストックいっぱ...
8
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
こんにちは 私もよくわかっていないのですが、 離婚されたとして、お子さんは連れて出れない可能性が大きい事はないですか?私の考えすぎでしょ...
16
親や周りの理解があまり無い…

6才の年長、息子がADHDと広汎性発達障害です。昨年の秋に病院で発達検査をして分かりました。私の親は発達障害のことには詳しくなく、田舎の方ですので発達障害については馴染みがありません。私が小さい頃によく遊んでいた子が発達障害で、私の父も母も「あの子は頭がおかしい」と言っていた事をすごく覚えています。そして息子が発達障害ということがわかり、私の親に言いました。親も言葉が出なかったのですが、母からは「治るの?」、父からは「今病院に行けばなんでも病名がついてしまうんだな」と言っていました。更に私が子ども連れて実家に帰省した時、晴れていたので公園に行き、公園にあるすべり台に子ども達は夢中でした。母も一緒だったのですが、母は今息子が小さい子を押した!とハラハラしていました。私は見ていましたが、押したりしていません。その後に母から、小さい子に対するしつけをきちんとしなきゃダメだ!発達障害だから出来ないの?と厳しく言われてしまい私もショック受けてしまいました。息子は多動や衝動性があるので、よく見ていないといけないのは確かなのですが、小さい子にはかなり優しく接します。帰省後に母から言いすぎたと謝りがありましたが、今現在も発達障害のことには理解がありません。私の弟が息子に対して直接ではないですが、暴言吐きます。「こいつはばかだ」「〇んだ方がいい」「ク〇だ」など、、、また、近い親戚からも発達障害は良くない印象が強くて、近い親戚から家庭のことを根掘り葉掘り聞かれたりするのが親は苦痛らしいです。なので発達障害のことも根掘り葉掘り聞かれたりすると、私の親は気分害したりするようです。私はシングルマザーなのですが、別れた旦那は発達障害に理解がまずありません男の子は元気がある方がいい!発達障害なんて誤診だ!大人になれば治るからなどと言っています。子供を守れるのは私しかいないのですが、周りに理解がないと肩身が狭い思いばかりです。実家に帰ろうとは思っていません。親戚が口出ししてくるので…やはり理解は無いものでしょうか?

回答
私自身が50代の当事者です。当然親を含め周囲の理解はなく紆余曲折して生きてきました。身内には一番理解してほしいものですよね。辛い気持ち、理...
16
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。 Q&Aの7個下です。 その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...
9
すみません、先輩方に、相談させてください

他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?

回答
あと、これは賛否両論あるかも知れませんが、縁あって夫婦になった。 のだから取っ組み合いの喧嘩なり、してお互いに解り合う努力は惜しまず。 ...
16
生まれた時、何か問題がありましたか

あっても、なくてももう関係はないとは思うのですが、気になった事がありました。0歳赤ちゃんの集まりの市がやっている会に入っていたのですが1組の子たちは凄く成長が早いのです。歩くのも、自分から滑り台を滑るのも全て。それに対して、私が入っていた2組の子たちはみんな成長がゆっくりでした。組み分けは電話順なので市が調節したわけではありません。そして、2組のママたちとランチしていた時に産んだ時の話を全員でしたのですがなんと、そのママさんたち全員何かしら問題があったのです。例えば、難産、早産、高血圧、糖尿、生まれるまでつわり、などなど色々です。そういった子達は成長がゆっくりな子が多いのかな、とびっくりしてしまった事でした。でも3歳から5歳くらいでみんな成長が追いつき、普通(これもどこまで普通というか微妙な範囲ですが)になっていきました。今考えると、出産に問題があっても結局は普通になっていくのだから統計的には問題がない範囲だとは思うのですが、0-3歳まではみんな子供に癇癪や夜驚症などがあり子育てが凄く大変そうでした。もっと大変だという事が分かっていたら違う方法もあったのかもしれない、と思ってしまう自分がいます。私は病院の都合で難産にされてしまったので。問題があったグループ、なかったグループに分かれたのもすごい偶然だと思ってしまいました。これ、ちょっとした研究結果になるのでは、なんて思ったり。笑。もちろん、安産でも難産でも問題あったりなかったり、色々あると思います。あくまでも、私が体験したグループ内のお話でした。ちなみに、1組、2組、合わせると20数人のグループです。

回答
みなさまありがとうございます。 基本、発達障害は遺伝の要素が濃いとは思うのですが、生まれた時の育てにくさはその時の問題もあるのかな、と思っ...
7
初めての投稿です!長文失礼します

気を悪くさせたらすみません。もうすぐ三歳の男の子なんですが、一歳半の検診で引っかかり、まだ小さいし様子を見る感じで過ごして来ました。今年から保育園に行き出し少しずつ喃語ですが種類は増えて来ました。しかし言葉にはなっていません。言葉が出なくても意思疎通が出来てれば心配は少ないんですが、名前を呼んでも振り返るのはたまに…他にも色々、偏食、じっと出来ない、場所を選ぶ、靴のこだわりがある、置く場所のこだわり、真似っこ遊びが出来ない、コミュニケーションが取るのが苦手、遊び方のルールを教えても理解せず自分の遊びたいように遊ぶ、して良いこと悪いことの区別がなかなか出来ない、などまだまだあるんですが、先日保育園での心理療法の面談を半年ぶりに受けたらやっぱり発達障害の可能性を言われました。なんとなく感じてはいたのですがやっぱり心やられました…けど受け止めます!今は先生が1人多くクラスに入ってくれてるので息子についてくれています。(ずっとではないですが、何かする時に手助けしてくれています)しかし来年進級にあたり今のままでは周りについて行くのが難しいので病院で診断を受けて専属の先生を付けてもらう段取りを取った方がいいと言われました。私は今年入る時も専属の先生を付けようとしましたが、主人や義親は息子を発達障害ではなくちょっと遅れてるだけとしか言いません。認めたくないのか周りの目が気になるのか分かりませんが、一番大変なのは息子ですし一番見てるのは私なので、モヤモヤします。そしていつもこの話になると主人は怒ります。夫婦関係は悪い時が多く精神的にも疲れます。相談したくても否定的なのでどうしたらいいか分かりません。市の保健センターに後日検査しに行くのですが数値が出てから話はしようと思いますが、皆さんは夫婦で協力的ですか?自分だけで行動していますか?診断された時どういう行動をしてきましたか?色々分からない事だらけで不安で…テレビを見させ過ぎたのかとか話しかけが足らなかったのかとか色々後悔もあります。主人にも周りと比べられる時があり、〇〇ちゃんは子育て上手いよなとかお前は息子に怒れてないとか(怒鳴ったところで言葉の理解がしてるのか分からないので説明しもってあかんやろ?って怒っています)主人は息子が悪いことをしたら怒鳴り散らします。けど息子がパニックなるので怒鳴らんといてと言ってから少なくはなりました。皆さんは子供が悪いことをしたらどんなふうに怒りますか?私はまあまあ心が弱くすぐ泣いてしまいます。強くならなくてはいけないんですが…何もわからない事だらけなのでアドバイスお願い致します!

回答
こんにちは(^_^) お辛い状況ですね😢 うちは4歳の息子がいます。診断は未だですが、言語の検査、発達検査を受けました。幼稚園に通いなが...
36
1歳4ヶ月の一卵性の双子の娘がいます

2人とも発達障害を疑っています。37w0日で産まれ、姉の方は一過性無呼吸症候群でNICUに2週間入院していました。姉は2200g、妹は2300gで産まれました。(2人に共通すること)立てない、歩けない一言も発語なし(今喋った?みたいなことはたまに)後追いはする、むしろ一日中そばにいて立とうとすると掴んで泣く名前を呼んでも見ない、近くで大声で呼んでもスルー大人の言うことを全く理解してない、いつまで経っても生後7.8ヶ月ぐらいに見える身体の発達も遅かった、双子だからと思っていた。(首座り6ヶ月、ずり這い10ヶ月、おすわり11ヶ月)知育おもちゃ全部できない(姉)・指差しなし・機嫌がいい時高速首振り(私も真似して首振ったら喜ぶ)・表情が乏しい(クールなだけかと思ってた)・常に動いていて、目もキョロキョロ泳いで目が合わない、たまにちらっと興味持って見る・ほら、みて!というと家の中なら一瞬見る外では他に興味があるものにキョロキョロ・ソファを降りたり登ったりをずっと繰り返してる・ずっとキョロキョロしてるため、図鑑を指差して「これは犬だよ〜」とかいうやりとりができない・好きなおもちゃは、回るおもちゃ、なんでも回せないから常に探してる。・絵本の読み聞かせが一歳2ヶ月まで好きでテンション上がってたけど最近は自分でめくりたいからか奪ってずっと本を10冊くらい出してめくっている。絵を見ているのか、いろんな角度から絵を見ている。双子に絵本読み聞かせてても姉が全部奪うから2人同時に絵本の読み聞かせができない・同じくらいの月齢の子がいてもスルー・遊んでくれる人は好きなのか、寄っていく・発語はないが、独り言のように転んだ時とか「あー怖かった」「痛かった」とはっきりぼそっと呟いてびっくりしたことはある。(妹)・指差しは最近お風呂でポスターを指差しして教えてたら、お風呂の中ではポスターをみて指差しするようになった。・発語はないが、生後10ヶ月の時に朝起きたら「おはよう」といわれたことはあるがそれっきり。テレビに向かっておうむ返しで「バイバイ」は1週間くらい言っていたがそれ以降なし。・表情は豊かでニコニコしてる。顔も見つめてにこっと微笑み返してくる。・こっちの言ってることは理解してなさそう。・音楽にあわせて手を振ってリズムとって踊ったりはしている・好きなおもちゃはおうたえほんで手遊びを1人でしたり、私の手を持って手を上げてやって欲しそうに目で訴えてくる発達障害の可能性はありますよね…??

回答
YOSHIMIさん ありがとうございます! そうだったのですね…! フォローアップでは今まで問題ないと言われてきました。順調に発達している...
6
いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。 お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...
10
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
1回目の発達相談は、大学病院の若手の医師でしたが、それは大丈夫、それも大丈夫、そういう子もいます、1人目のお子さんでしょ?様子見。。。とい...
15
皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに

受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?

回答
山あり谷あり。ですよ。 そして年を重ねるとそれもまた山あり谷あり。ですよ。 それは健常者でも同じだけど、なんか違うみたい。ってのを実感し...
9
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
娘が通う療育では、早い子で2才から通っている子がいました。 療育は今のところ早く始めた方がよいです。もし、診断が出ていなくても、ボーダーだ...
9
大人の発達障害について

現在4歳の息子がいます。幼稚園に入園して、集団行動が取れず福祉センターに相談に行ったところ、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。息子に関しては紆余曲折ありましたが、現在は療育にも通い、困りごとも減ってきている所です。さて、本題はこの子の父親(私の主人)についてです。義母の話によると主人も子供の頃、集団行動が取れない、拘りが強い、癇癪、、等の特性があったようです。当時、30年近く前だったので発達障害について今のように認知されておらず、息子のように療育に通うような事はなく大人になりました。年齢と共に成長し、社会人として働けているのですが、やはり時々理解できない行動を取ります。数え上げればキリがないのですが、特に私が1番理解できないのは、私の体調が悪いと機嫌が悪くなります。今回も風邪と疲れで体調が悪く、朝息子に起こされ、朝ごはんを食べさせた後またベッドに戻って寝ていました。その日は息子を療育に連れて行く日だったのですが(それは主人が連れて行くことに決まっているのですが)療育に連れて行き、終わって帰る途中に電話がかかってきて、昼ごはんの相談を受けるも、風邪で体調が悪いと伝えると、家に戻って来てから不機嫌で自分の部屋から出て来ません。私としては寝込むほど辛いので子供に昼ごはんでも食べさせて欲しかったのに、息子は放置され『おとーさん、お腹すいたよー』と父親を探すのに無視。私が電話をしても着信拒否。仕方ないので、無理をして簡単な昼ごはんを食べさせてて私は再びベッドに、、、そしたら一度部屋から出て来たようで、なぜかキレてドアを大きな音でしめ、部屋で何かを叩きつけるような音が…私、何か悪いことしてます??主人も時々風邪をひきますが、その時はとても不機嫌でこの世の終わりのような顔をして、近づくとキレます。自分が体調が悪いと一日中寝ています。以前、カウンセラーの方に主人の相談をした際に、『自分の手におえないことが起きるとどう対処していいのかわからず逃げる(不機嫌になる)』のは発達障害の方の特性だと言われたことがあります。支離滅裂な文章になりましたが、これは発達障害特有の考え方なんでしょうか。どう対処するのがよいのでしょうか。正直、主人に対してはどう向き合っていいかわかりません。息子に関しては親として責任を持って療育に通わせるなどしてあげたいと強く思うのですが、主人については全くそんな気になりません。私が我慢するしかないのでしょうか。

回答
N7さん コメントありがとうございます。 今回の事も、その日は特に予定があったわけではなく(そもそも彼自身の予定が入っていた場合は私の体調...
16