締め切りまで
5日

はじめまして!自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の...
はじめまして!
自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の二卵性男の子の母をしています。
今回ご相談したいのは、息子二人の事です
私は41歳で再婚です
息子二人の他に三姉妹を育ててきました‼
息子二人を授かり、今の主人と二女を連れて
再婚いたしました。
上と下の娘は、元旦那さんに引き取られていますが、近くにすんでいます。
息子二人を授かり、二卵性の双子だと分かり
最初は戸惑いました。
理由は私が病気を患い、経過観察中だった事、私が高齢出産になる事と娘達に対しての思いです。
もう1つは、今の主人に刺青が入っていて
将来子供達が、イヤな思いをするかもしれないと悩みました。
主人は初婚で、どうしても産んで欲しいと
主人の両親に、悩んでいる事全て話をしました。
結果管理入院しながら1ヶ月半早くの出産になり息子二人はNICUに入院し無事退院し
私は育休を取得し10ヶ月後に復職しました。
短時間勤務と有休、看護休暇を使用しながら育児と仕事の両立、主人の協力もあり、復職しましたが半年で退職(-_-;)
息子二人は熱や流行りものに感染し
あっという間に有休消化、看護休暇を取り
会社の上司や同僚に支えて貰っていましたが
お客様とのアポイント等入る仕事でしたので
一番は今の自分には、こなせない仕事
お客様に迷惑は掛けれない!
体調悪い小さい我が子を親に預けたり自分に堪えきれず退職を選びました。
その最中、病気の再発、治療を開始し
入院はせず、育児と闘病生活が始まりました。
主人の両親は、マイホームの一時資金や治療費
等金銭面で助けてくれました。
息子二人が3歳になる手前
預けていた保育園から
下の子か発達障害かもしれないと言われ
保健センターを通して、病院を紹介して貰い
診察を受けるまで半年近く掛かりました。
様々な葛藤がありました。
早く産まれてしまったから、私が病気だったから?自分自身を責めましたが!
そんな事考えてる場合ではない!
しっかりしないと!
そして、診断名は発達障害、自閉症スペクトラム
診断された時は、やっぱり!まさか!
でも、早期の療育を受ければ
この子達の為になると言われ療育をお願いしました。
そして、私から義父母に療育を開始する事
自閉症スペクトラムだと話をしました。
義母も、主人の兄を自閉症と診断され
ひと昔前なので、誰にも頼らず
兄を育て上げた先輩でしたので、心強く
感じていました。
そして、先月両親が主人に
私が病気だったのを主人が知らなかったんじゃないの?と、言われ
再婚するときに引き取った娘がシングルマザーで出産し。私たちと同居してたこと!
仕事復帰が早すぎて、息子達との関わりが
足らないから!
私が病気だから‼
だから発達障害なんだと言われた事
私も義母から電話で言われました。
スゴく悲しく、娘や孫は悪くない!
涙が止まりませんでした。
主人自身は、俺が騙されてたんじゃないかって
思ってるんだと、感じた様です
主人に、何て答えたの?と聞くと
「違う、俺が選んで決めたんだから良いんだよ」と言った様です。
その時に、私は結婚する前に話したけど!
主人も知ってるのに!
結果口だけ?
私の中でガマンしていた感情が一気に
爆発しました。
義父母が主人の刺青で、息子達が白い目で視られる。可哀想だと言ってたのに
だけど!一番にイヤな思いをさせたのは義父母!
主人の姉の子供に刺青が影響が悪いし
義父が、うつ病だから
身内で集まる正月は控えて欲しい❗
保育園の運動会や発表会は見に行かない
理由は
義父母の仕事絡みだから、隠したい
義兄の仕事が無くなったら困るから
人一倍お世話になってるし!気持ちは分かる
でも、悔しい、息子達には関係ないのに!
この葛藤を2年半抱えていました。
義実家に行けば可愛がってくれる。
私の父が他界してる為、息子達には
祖父が義父しか居ないから。
最後は、私の病気?
娘や孫が居たから
挙げ句に、自分の息子は
私の娘に対して
一生懸命やった!
子連れ再婚で了承したけど
息子の立場も考えて?
目の前に旦那居たのに
TV観て知らん顔!
息子の訓練には、旦那も参加してるけど
一生懸命考えてるけど!
親より家族大事!
何も説明しない!行動しない
口では何とでも言える。
行動してから言って欲しかった!
私が悩んでるのは、義父母への感情が
おかしいの?
私が悩んでるのは、おかしいの?
今の息子達に何が必要か!
周りの受容や療育
親の受け入れ
義父母の理解
今は主人に対しても不信感を抱いています
娘に対して一生懸命やってくれたのは、
私が一番分かります
息子達の発達障害は
自分の責任だと感じてます
だけど!悩んでちゃダメだ‼
今は何をしなくては、ならないかを
考えないとって発言する主人に
無神経って感じます。
療育始めたばかりで
分からない事ばかりです
教えて頂けたら
スゴく嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

子供の障害はあなたのせいではないです。
あと、あなたは障害を受け入れようと頑張っているけど
旦那さんはまだ消化しきれてないのでは?
それをどうこう強制はできません。
ゆっくり待つだけです。
それまでは1人で子育てしてると思うしかないかと…
頼りたい気持ちはわかりますが、
案外多いですよ?父親が障害理解低い、義母が、実の母親が…とみんながみんな理解してくれるわけでもないです。
ちなみにちょっと義母さん、傾向ありそうですよね。だからそういう言い方しかできないのかも?
あと、あなたは障害を受け入れようと頑張っているけど
旦那さんはまだ消化しきれてないのでは?
それをどうこう強制はできません。
ゆっくり待つだけです。
それまでは1人で子育てしてると思うしかないかと…
頼りたい気持ちはわかりますが、
案外多いですよ?父親が障害理解低い、義母が、実の母親が…とみんながみんな理解してくれるわけでもないです。
ちなみにちょっと義母さん、傾向ありそうですよね。だからそういう言い方しかできないのかも?
ごっ!さん
回答ありがとうございますm(__)m
主人は小さい時から兄が居るから
自分を押さえてきたと言っていました
兄が居るから、恥ずかしいと思ったとも
有るし、
主人の家が自営業でお兄さんが一人でも生きて
行ける様に自営業を始めたとも聞きました。
お兄さん一人じゃ不安だからと
ウチの主人に自営業の跡を継がせて
兄弟で支え合って欲しかった
ですが!刺青が有るので
主人には、跡を継がせられないし
裏切ったと言われました
義母が私に恥ずかしいと想わない事
同じ事を言ってました。
ごっ!さんが、おっしゃる通り
主人自身も消化しきれてないのかも知れません‼
義母に傾向とは?
発達障害ですか?
理解に関しては、理解できないのは仕方ない
だと思う様にします。
皆さんも同じ経験をされてる方が居ることが
分かり、私だけじゃないんだと感じました。
息子達の笑顔を見ると‼
頑張ろうーって思います。
無理に理解を求め過ぎたかも
理解をしてくれる人が居るだけで
良いのかも知れません。
義父母との関わりを持つのは
しばらく辞めようと思います。
ありがとうございました(*≧∀≦*)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子連れ再婚で、今の主人との間に産まれた子供が自閉症スペクトラムです。
4才に診断されて言語療法と集団療育をしてますが、保育所や療育や小学校に上がってからも子供のことは私が一人でしてます。
土曜日の体操は時々は主人が連れて行ってくれたり、主人の実家には二人で行くようになりました。
主人も我が子に発達障害があることを受け入れるのに時間がかかりました。
主人が「治るの?。」と聞いたので、病気じゃないから治るものじゃないよ。性格や特性だから生活に困らないように改善するんだよと説明しました。
子供に酷いことを言うことがあったので(心配しすぎて主人が悲観的になって)離婚しようかと。
私は連れ子一人と今の主人との子一人で二人とも息子です。
主人は良い意味でも悪い意味でも子供二人に同じように接します。可愛がってくれます。
が、失言もあって(-_-;)。
幸い私が怒ると反省してくれるので何とかなってます。
主人のご両親は、孫に発達障害があるのを信じられないようですが……責めたりとか文句を言ったりとかないです。
たまにしか会わないから気楽です。
主人は仕事を頑張って生活費を入れてくれるし、子供二人に優しいしいいかなと。
たまに失言があれば、私が怒って反省してくれるし。
子供に暴言や暴力がなくて、お給料がそれなりにあればいいかなと。
嫌な人とは距離を置いて、ご主人には適当に相手して機嫌よく働いてもらえればいいんじゃないかと思いますよ。
解決にならないけど、あまり期待しないほうが楽です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さん
回答ありがとうございますm(__)m
スゴく共感しました‼
たしかに‼
旦那さんに対して
余り期待しないで、たまに手伝って貰うのが
良いかも知れませんね(^^)
ウチの場合は、最初は旦那さんの方が自閉症に詳しかったのですが!
話を聞いてると、お兄さんの時の話しなので
発達障害と言う言葉自体無かった時なので
多分、その時の印象が、旦那と両親は
強いのかも知れません。
私だけじゃなく、悩んで
だけど!前向きに頑張っている
お母さんが居るんだ‼
スゴく勇気を貰えました。
今後も、よろしくお願いいたします。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
はじめまして。
広汎性発達障害だろうという小学校2年女児をもつママです。
2月に再婚し、娘との3人の家庭スタートした環境で悩んでいてふぁみ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
あと、これは賛否両論あるかも知れませんが、縁あって夫婦になった。
のだから取っ組み合いの喧嘩なり、してお互いに解り合う努力は惜しまず。
...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんコメントありがとうございます
そうですねちょっと相談してみます
最近叩くこと増えてるんです
もう疲れてしまってるので
相...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムを「悪い病気」「はやく治さないと!」と思っておられるような?そんな印象を受けました。
自閉症スペクトラムは、本人がうまい...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...



4歳の発達障害の息子がいる妊婦です
ネットで妊娠中に葉酸を摂ると自閉症・発達障害の予防になるというような記事を読みました。確かに1人目妊娠中は葉酸サプリを飲まなかった…と思い今回は妊娠初期からサプリメントを飲んでいます。でもこんな小さな粒に効果あるのかな…とも思います。そこで質問なのですが、皆さん妊娠中に葉酸を意識して飲みましたか?
回答
自閉症の根本的な原因がまだ未確認の状態
だったとおぼろげながら記憶しています。
なので「予防になる」ということに関して、
私は???と思い...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
我が家の旦那も、わかった当時はいらついていましたし、私も少しありましたが、どうしてだ!みたいに、あたってた時期はあります。
もがいても、...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
山あり谷あり。ですよ。
そして年を重ねるとそれもまた山あり谷あり。ですよ。
それは健常者でも同じだけど、なんか違うみたい。ってのを実感し...
