「運動会」の検索結果

号泣の1時間バス通学から始まった特別支援学校での生活。中度知的障害息子、入学から運動会まで2か月の記録
こんにちは!4人の子どもの母やってます、マミー・マウス子ビッツと申します。 第3子の長男とつおが、4月からついに特別支援学校小学部の1年生になりました。初めてのバス通学は?偏食っ子の給食タイムは?初めての運動...
2025/07/15公開
「何かに取りつかれたよう」不登校中に現れた長男の異変。強迫性障害?児童精神科に相談すると
わが家の長男は小学3年生の頃、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。長男は小学3年生の9月から不登校になったのですが、その時に起きた「過剰な物洗い」について書いていきます。
2025/07/07公開
特性のある子どもの進学先は?定期テスト、受験…実際どうだった?発達ナビの就学大調査【小学校高学年・中高生編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/06/23更新 
運動会の練習大嫌い!小学校ではさぼってばかりだった発達障害息子。中3では全く違う姿が!?
小学校時代、運動が苦手だった息子のリュウ太。うまく走れない、ダンスでは体の動きや踊る順番を覚えられないなどの困難があり、運動会の練習中に一人抜け出してさぼることもありました。そんなリュウ太でしたが、中学では今...
2025/05/11公開
立派だった卒園式から一転!?脂汗が止まらなかった自閉症息子の小学校入学式。不安だった学校生活は…
幼稚園年少の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されているわが家の長男あー。悩み葛藤した末に、就学先を自閉症・情緒障害特別支援学級に決定しました。今回は、あーの特性が非常によく表れていたなー!と今でも印象に...
2025/03/01公開
自閉症息子の卒園式、練習でトラブル発生!先生と母の工夫で本番は!?
ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害がある長男けんとは現在、小学3年生です。とても穏やかな性格なのですが、見通しがつかないことが苦手で、不安が強く、感覚過敏もあります。幼い頃から集会や行事、それに伴う練習な...
2025/02/26公開
乳幼児期の発達、約9割が「気になることがあった」と回答。リアルな声、外出や行事トラブルについても【発達ナビ利用者アンケート結果/専門家回答付き】
子どもの発達の遅れとは、月齢・年齢相当の成長が見られない状態のことを指します。原因はさまざまですが、遺伝的な要因や環境的な要因などが考えられます。 発達の遅れに気づく時期はお子さん一人ひとりで個人差がありま...
2025/02/22公開
いつまで続く?出勤前の登校付き添いに葛藤…小5娘が一人で登校できた意外なきっかけ
現在中学1年生の次女。小学2年生の3学期に場面緘黙と診断されています。 次女は、小学5年生の1学期にしばらく学校に行けなくなってしまった時期があり、その後は五月雨登校でなんとか頑張っていました。 登校を再開で...
2025/02/01公開
小3で特別支援学級へ転籍。勉強面、通常学級の友だちとの関係はどうなった?
こんにちは。メイです。 ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けている息子のトールは、小学2年生まで通常学級に在籍し、小学3年生から特別支援学級に転籍しました。 今回は、特別支援...
2025/01/16公開
小3の新学期、再び始まった登校渋り。原因は特別支援学級の環境?特性?母が相談したのは
こんにちは、マミヤです。ASD(自閉スペクトラム症)と診断されているわが家の娘、しぇーちゃん(現在小学4年生)。今回は、しぇーちゃんの3年生の学校生活を書いていこうと思います。
2025/01/15公開
小学校2年の自閉症の男の子の母です
小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃...
投稿日:2025/08/16
年長女の子です
発表会や運動会の前に泣いて出演できないことが多いです。どうしたら上手くできるようになりますか
投稿日:2025/08/12
5歳2ヶ月、就学相談の田中ビネーでIQが62でした
数値がかなり低いので支援学校の方がいいのかと問い合わせしたら、息子さんは支援学校を希望してもおそらく許可がおらない、支援ないっても息子さんが学べることはありませんと言われました。息子の様子としては3歳半でおむ...
投稿日:2025/06/28
グレーゾーン?ワガママ?年中の息子について
最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。これは年少の頃から徐々にはじまりました。集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります...
投稿日:2025/06/23
運動会に参加しなかった母親はいませんか?年長女の子、保育園加
配あり、知的に遅れなし、未診断、ADHD疑い。年少は加配ありで問題なく運動会に参加出来ていたのですが、年中では加配ついても親の席に何度も来てしまい、周りの親の動画に何度も横切る&何度も私の「やめて。こっち来ち...
投稿日:2025/06/14
先週、支援級でトラブルがあり…怖くて行けなくなってた娘
ただ、特性によるものなのか…行くって言ってみたり、怖くて行けないって言ってみたり。振り回されてグッタリします。不安定だと思うので、寄り添ってあげたいけどつかれる。そして、学校の対応に不信感。出来事があってから...
投稿日:2025/06/10
【水分は取れていますが、喉の違和感で飲み込めなくなりました】
小学3年生の男の子の母です。5月末に雨の中運動会が決行され、案の定次の日に発熱と下痢で数日休みました。その後、学校にも登校出来るようになって安心していたのですが、逆にだんだんご飯が進まなくなってきました。ずず...
投稿日:2025/06/07
うちの子はADHDとASDの年中、1番にかなりこだわる男子で
す。保育園の運動会の練習でかけっこをしていたときのこと。5人組で走り、うちの子はゴール目前1番になりそうな時に、うしろを振り返り自分の後ろを走ってきた子を見て、後ろの子に殴りかかったそうです。保育園の先生から...
投稿日:2025/05/28
小学校最終学年になる知的障害、自閉症、持病持ちの子どもがいま
す現在公立小学校の支援級に在籍しており、今月末に運動会を予定しているんですが、担任教師から参加できる種目がないと言われてでは出席しても仕方がないので欠席しますと伝えたところ、本人も辛いでしょうしそうした方が良...
投稿日:2025/05/09
5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりするこ...
投稿日:2025/05/04