締め切りまで
11日

うちの子はADHDとASDの年中、1番にかな...
うちの子はADHDとASDの年中、1番にかなりこだわる男子です。保育園の運動会の練習でかけっこをしていたときのこと。5人組で走り、うちの子はゴール目前1番になりそうな時に、うしろを振り返り自分の後ろを走ってきた子を見て、後ろの子に殴りかかったそうです。保育園の先生からは、本番はお母さん一緒に走ってもらえますか?と言われました。根本的な解決にはなっていない気がするのですが、みなさんならどうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
保育園側としては当然の主張かと思いますよ。
先生は全体を見なければいけないので<怪我する子が出ない様に親が伴走し、手が出そうなら止めて>ということでしょう。
勝ち負けのこだわりや1番のこだわりは軽減出来る様にアプローチしていく必要性はあるかとは思いますが、こだわりを軽減させるには時間がかかるので運動会までに改善は無理だと思います。
園として加配の先生が居ない、先生の数が足りていない、障がいに関して知識があまりないということであれば、保育所等訪問支援を入れ園での様子を見て先生に直接アドバイスしてもらったり、療育に通って園と情報共有したりする必要があるかと思いますよ。
ここからは辛口かもしれませんが、先生にお手伝いをお願いされる状態を「申し訳ない」と思うのではなく「先生がちゃんと指導しろよ」と思うのであればもう少し園の現状を知る努力をすべきかと思います。
先生1人で園児20人以上見ている中、1人の子にどこまで手をかけられるかを考えた方がいいかと。
先生が止めに入る=その時間他の子を見る人が居ないになりかねないです。加配制度もありますが、加配もマンツーマンではないですし。
Incidunt minima sunt. Debitis voluptatum ex. Inventore voluptatem modi. Velit aut ea. Provident placeat quibusdam. Sit ut deserunt. Fuga qui perferendis. Porro aut est. Expedita nesciunt aut. Fuga aspernatur voluptates. Impedit sit eum. Voluptates a velit. Veniam aut consequatur. Esse id sit. Dolorem aut voluptatem. Similique ipsum maiores. Non molestias maiores. Illo consequuntur maxime. Sunt ab distinctio. Porro nisi animi. Repudiandae expedita sit. Dolorem distinctio dolor. Omnis facere eaque. Dolor nulla corporis. Hic veniam similique. Corporis tempora optio. Eum numquam eveniet. Nesciunt officia sit. Quibusdam culpa temporibus. Ea velit et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
根本的な解決って、何か妙案があるのでしょうか?
あるなら、保育園に提案なさってみては。
私が思いつくのは、保育園に従って一緒に走るか、組を抜けて一人で走らせるか(一人なら絶対一番だから)の2つだけです。
私だったら足が遅くて子どもについていけないなら、旦那さんに頼むか、それも無理なら子ども一人で走らせてもらいます。
Consequatur et tempora. Est rerum omnis. Rerum quae officiis. Fugit deleniti ut. Aut iste nisi. Voluptatibus vel error. Odio voluptate fuga. Qui sint sed. Eaque voluptatem quam. Cumque omnis quam. Molestias nam quaerat. Perspiciatis aspernatur possimus. Qui dolores atque. Inventore eius repudiandae. Omnis repudiandae consectetur. Molestias vel possimus. Quas odit in. Sed aperiam inventore. Et libero et. Quaerat totam vel. Voluptates officiis voluptas. Aspernatur rerum sint. Consequatur sequi et. Id qui aliquid. Numquam ad et. Deleniti accusantium doloremque. Dolorem voluptas labore. Nesciunt illum architecto. Sit et qui. Dolor laborum corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少の去年はどんな様子だったのでしょうか?
一番こだわりは最近出てきたものなのでしょうか?
その話を聞いてしまったら、とりあえず当日は他害が出ないように何らかの対策は取らないといけないかなぁと考えます。
一緒に走るのか、ゴールで待ってて振り向かないよう声をかけるのか。
いっそ出さないとか。
療育に通っていたらそちらにも相談してみます。
根本的な解決…一番こだわりを折るのは、今から今年の運動会までの短期間では無理です。
来年に向けて今からスタートかな?
今回のやらかしの件や普段のこだわり発動時に、園ではどのような対応をしているのでしょうから?
園にノウハウがあればいいですが、無さそうなら療育や主治医に相談です。
うちの自治体では療育センターの担当が保育園を巡回しているので、そこで子どもの様子を見てもらえないか、園に聞いてみます。
Assumenda autem omnis. Doloribus aut consequatur. Aliquid quisquam exercitationem. Quia rerum maiores. Dolor tempore necessitatibus. Doloribus doloremque iusto. Dolor fuga laboriosam. Aut qui rerum. Dolorem nostrum debitis. Voluptas cum aut. Deserunt ea est. Dignissimos voluptas dolores. Qui eum error. Neque soluta sed. Rerum qui velit. Laborum et quasi. Modi commodi voluptas. Doloremque officia qui. Nihil animi omnis. Sint pariatur et. Architecto repudiandae eos. Est nisi et. Qui sunt nesciunt. Et ullam et. Consequuntur mollitia tenetur. Earum est est. Dicta necessitatibus adipisci. Quae neque et. Cumque incidunt ullam. Qui repellat veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

運動会を前に不安定な子どもについて質問です
3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。そこで三つの質問があります。①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)
回答
①運動会後に落ち着く可能性はあると思います
入園後の問題行動が落ち着いたのと同じです。
ただし、次のストレッサーが現れたら、また落ち着かな...



1番へのこだわりについて
初めて質問させて頂きます。年少男子、加配あり、広汎性発達障害です。普段から「1番」へのこだわりが強い息子ですが、運動会の練習が始まり、かけっこやお遊戯、その他競技の移動も含め、何かと順番が付く事が増え、ストレスが増しているようです。1番になりたいけどなれず、癇癪を起こしたり、1番になれないと察した時点で戦意喪失でその場にしゃがみこんだり。運動会の練習が始まってから、朝の登園時もぐずぐずしていますし、自宅でも小さな事で癇癪を起こしたり、精神的に負担になっているのだろうと思っています。母として私が出来ることはなんだろうと悩んでます。同じように1番へのこだわりがあった方、お子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。1番病...心の成長と共に少しずつ和らいでいくでしょうか...。
回答
しるば君さん。
アドバイスありがとうございます。
私が想像する何倍も本人は辛く苦しい思いをしているのでしょうね。今のところぐずぐずしますが...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
どうしてそんなに運動療育に拘るんだろう?というのが第一印象です。
土日に公園で遊ばせる程度では足りないのでしょうか?
よほど不器用なので専...



子供が支援級です
今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
回答
たけのこさんさん
御回答ありがとうございます。支援級のお子さんも様々ですね。私の周囲の発達障害のお子さん達が運動神経良くても運動会はみんな...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
ひまわりさん、こんにちは。
保育士です。加配担当もずっとやっていますが、今は2歳児クラスなので加配から離れています。広汎性発達障害をもつ息...



自閉症、軽度知的障害の来月四歳になる息子がいます
今年四月から保育園に入園し言葉をある程度話すようになりました。不器用でまだスプーンやフォークがうまく使えず(赤ちゃん握り)介助してもらって食事をとっています。最近、みんなと一緒にしたい気持ちが強くなってきたようで、「僕もみんなと一緒に箸で食べたい。」と必死に言います。(片言でなく普通に話したのは驚きました。)週一度通っている児童デイでエジソン箸を持たせたら一度手を離すとどの指をいれるかわからなくなるけど持たせると使えるようでした。デイの先生は保育園で使ってるか確認して統一したほうがいいとのことでした。保育園では、まだスプーンとフォークがうまく使えないので段階を踏んで行ったほうがいいとのことでした。この子の特性、エジソン箸にこだわりスプーンやフォークを使わなくなる可能性も踏まえてのご意見でした。服のこだわりもあり、着替えでも一苦労の息子。なんでそれがいいかは答えられず、「(理由は)わかんない」「ぴったりのズボンがいいの」と、泣き叫ぶ。季節の変わり目の服装の変化も一苦労。こんな子を保育園や幼稚園は早かったのでは、療育園と民間の児童デイの併行通園のほうがよかったのかなと思うこともあります。読んでくださってありがとうございます。心の中でもやもやしている愚痴でした。
回答
お返事ありがとうございます。
スプーンとフォークは一部介助なのですね。
フォークのかわりにお箸にチャレンジしてみては?
うちの子も最初はお...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
回答ありがとうございます‼
やっぱり、公立だから、なにも支援できない
そういうことは、なかったんですね❗
わりと、古い考えの園長でして...



アスペルガー症候群の来月で五年生になる息子の事で、質問させて
下さい。高学年になるにあたって、まだ先ではありますが、運動会で組体操の逆立ちや騎馬戦等の高度な技をしなければ…我が子は、運動神経が鈍く、走る姿も小走りでちょこちょこ走りです。鉄棒やブランコも上手く漕ぐことが出来ません。かろうじて、自転車は乗れます。どのように、ステップを踏んで上達するか、同じ様な経験をお持ちだった方、いらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さい。今から、スモールステップで、やる気が消失しない様に持っていけたら良いな‼って思っています。
回答
発達障害と軽度身体障害のある当事者です。
騎馬戦、組体操……私も母もとても悩みました。
どう参加しようか?周りの子の迷惑にならない参加の仕...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
我が家の息子も保育園ではトラブル続きでした。お迎えに行くと「今日息子くんに叩かれた〜」と言い付けにくる子がいたり、先生からも毎日のように「...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
幼児期は心の土台作りだと思います。
幼稚園・保育園・子ども園によって様々な特徴的取り組みがありますが、発達障害はもちろん、個々の個性を伸ば...



5才年中知的ありASDの娘についてです
保育園での集団遊びを嫌がり参加できません。基本1人で遊んでいます。児発で集団療育プログラムを進められましたが、そもそも参加しないような気がしておりプログラム参加を迷っています。(普段児発では個別プログラムを組んで頂いています)また、娘はルーティンがかなり固定化されており、新たにスケジュールを追加すると癇癪を起こしてしまい連れていくのも困難なのでは?と懸念しています。そんな状況でも集団療育に参加したほうが娘のためになりますでしょうか。アドバイスをお願い致します。
回答
個別でのお子さんの成長を見て次のステップへ進もうと思ったのか
就学を見据えて必要だと感じたのか
児発はどうして勧めてきたのでしょう?確認さ...
