私の中学2年生の息子はASDADHD併用で、小学5年生から支援級の情緒クラスに在籍しています。知的はないです。
最近、学校と進路の話が出ており、息子は公立高校の工業科に行きたいと担任の先生に伝えたら公立高校を受験するのは現状無理、サポートのきく、私立高校か専門学校の高等科か通信制高校もしくは高等特別支援学校だと言われてしまいました。
本当に公立高校は無理なんでしょうか?本人が行きたいと言っているのにも関わらず私たち親だけじゃなく本人に直接言っているそうです。
恥ずかしい話、我が家は経済的に余裕がないのと、下に2人いるので私立高校などは難しいとも学校側に伝えてしますが一方的に公立高校は無理だと伝えてきます。
本人が希望しているのに関わらず、公立高校は受験できないんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
そもそも情緒級で内申点付く地域なのでしょうか?
テストは全て普通級で受けられていますか?
こちらの地域では支援級に在籍していると内申点つかない為公立高校希望の子は小学校で情緒級の子も中学校からは普通級に行きます。
情緒級に在籍しててもテストをみんなと同じ普通級で配慮無しで受けているのなら内申点付く地域もある様ですが、支援級でテスト受けているなら内申点が1しか無いので公立高校は不可と言われてるのでは無いでしょうか?
公立高校は内申点と当日点が半々くらい重視されます。授業料無償化により私立人気高まり工業高校は定員割れする地域もある様ですが、定員割れだとしても最低限のラインを越える必要があります。
希望の高校の内申点は超えてますか?
3年生の時の内申点のみという地域もあれば、1年生2学期からという地域もあります。
もし支援級だと内申点付かない地域で1年生からな地域ならもうどうしようも無いです…。
内申点がオール3くらいあるのに公立高校無理と言われる場合は配慮が無いとやっていけないと判断されているか、点数が足りていないかのどちらかかと思います。
先生に「本人公立高校希望してますが、何故難しいと判断されているのでしょうか?」と聞かれてみては?
担任ではなく、支援コーディネーターに相談されてみてはいかがでしょうか。
以前、このサイトのオンライン進路学習会に参加した時に聞いた一般論ですが、支援級在籍だと内申点がつかないため、公立高校の入試は不利になると聞いたことはあります。
ですが、それは受験自体ができないということではなく、推薦を取れなくなるという話で、一般受験は可能だったように記憶してます。
また、内申点をもらうには、中3から通常級に移籍すればOKな地域もあるとのことだったと記憶してます。それに、いまザっと調べてみたところ、地域によっては内申点がなくてもその代わりに、学校側が作成する調査書でもOKな場合もあるようです。
いずれにせよ、来年度の通常級への移籍を申請するにはもうギリギリの時期なので、お住まいの地域ではどうなっているのかを急いで確かめる必要がありそうです。
そもそも公立高校は、障害の有無を理由に受験自体を拒否することはできない決まりです(障害者差別解消法で規定されてるはず)。
なので、状況説明が得意ではなさそうな担任ではなく、支援コーディネーターから確実な情報をもらうのがよさそうに感じます。
また、支援コーディネーターとの面談日程が遠くて待っていられない場合は、教育委員会の教育相談窓口に直接電話をして、相談してみるのが確実かと思います。
教育委員会の判定は、通常級判定→支援級への移籍は難しいけど、支援級判定→通常級への移籍は比較的通りやすいと聞きますので。
聞きかじったあやふやな知識で申し訳ありませんが、参考になりますれば。
Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
高校受験における内申点の取り扱いや、支援学級在籍生徒の内申点の取り扱いについては、皆さんが書かれているように、自治体によって大きくルールが違います。
ですので、まずは先生に「なぜ、公立高校は受験できないのか」という理由をしっかりと説明してもらってください。
できれば、親御さんが先生に面談を申し込んで、「公立高校を受験するのは現状無理」という意見の本意をしっかりと把握することが良いかと思います。
内申点の事情なのか、お子さん本人の成績が足りていないのか、発達障害のある生徒への合理的配慮の問題なのか、
そういったことが分かれば、私たちもより事情に沿ったアドバイスができるかと思います。
ちなみに、私の在住地は支援学級在籍でも内申点がつく地域でしたので、情緒支援学級の生徒たちは県立や私立を始めとした全日制高校や高専に進学することは当たり前でした。
また、支援学級在籍で内申点がつかない地域の場合、公立高校受験に際してのテクニック的なものは無くはないですよ。
Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
受験ができないというより、
合格の見込みがない、
公立高校で配慮なしでやっていけそうにない、
という理由で反対されているのかもしれません。
内申点が足りなくても、当日入試で高得点がとれるなら、受かる可能性がないことはないです。
工業だと、理数重視ですが、理数が得意なんですか?
実習が多いので、指示が聞ける、レポートを書ける、そこそこ器用でないと厳しいかな。
本屋さんで、公立高校入試過去問を買って内容を見ると参考になりますよ。
どうしても公立高校工業科というなら、3年生から普通学級に転籍も視野に入れては?
Sed similique doloribus. Officiis aspernatur fugit. Hic exercitationem necessitatibus. Officia dicta facilis. Non laudantium voluptatem. Rerum eaque dolor. Qui unde architecto. Voluptatem voluptas cum. Rerum qui voluptatibus. Ut possimus est. Atque unde optio. Veritatis repudiandae fugiat. Ea assumenda laborum. Ipsa sequi minima. At sit natus. Officia et quidem. Pariatur adipisci id. Dolores doloribus rerum. Voluptatibus voluptates nesciunt. Non nulla et. Saepe quo eligendi. Sed in sunt. Eius veritatis sapiente. Voluptate tempora quia. Occaecati dicta ex. Autem eaque consequuntur. Nulla non non. Reiciendis veniam quia. Possimus delectus soluta. Doloremque veritatis expedita.
地域の高校受験の制度はどのようになっていますか。内申点などが必要であれば、お子さんの内申点は工業高校などへの進学に十分でしょうか。
また、工業高校は資格の取得などかなり大変な面もあります。
勉強などはどの程度できますか。塾などに通われていますか。
担任が一方的に決めるのはどうかと思いますが、それを覆すだけの成績や内申点があるのかどうかが先生方には問題になるかなと思います。
Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
おはようございます
塾とか行ってますか?
お勉強の事だけなら塾で判断してもらうしかないです
金銭面なら公立だって、修学旅行や雑費でかなりかかりますし、交通費も馬鹿にできないですよ
一番気になるのは、サポートが必要と担任がいうところです
確かに公立はサポートは最低限しかしてくれません
このサポートが学習面なら塾でなんとかなるのでは?と思いますが、集団行動や人間関係であるなら公立はお子様がつらいところになります
ましてや、空気を読むとかルーチンを守るとかが苦手ならさらに辛くなることが確定してしまいます
知的なしであるにも関わらず、高学年で情緒に移籍した際の問題点は改善されましたか?
さらに提出物等は期日を守って出せますか?
工業高校って実習したらレポート書いて提出するんですよ、そんな授業が何種類も1週間にあるんです
お子様がご自身でそれをさばけるのでしょうか?
期日の声掛けくらいはしてくれますが、内容が酷いと単位をくれないです
実際、工業高校って公立の総合高校より技術面はハードルが高いと思います
手に職をというなら専門学校か支援学校がいいと思います
なぜ、工業高校に行きたいのか?お子様の気持ちはどうなのでしょうか?そこが書いていないので理由がわかればもっと違う切り口が見えるかもと思います
Est debitis facere. Nobis et nam. Et perferendis ut. Consequatur odio et. Sapiente sint quibusdam. Reprehenderit ad quod. Et dolores ducimus. Asperiores id qui. Dolores voluptatem error. Sunt nam reprehenderit. Vero nesciunt labore. Perspiciatis est nulla. Ex earum tenetur. Consectetur voluptatum deserunt. Totam architecto et. Mollitia excepturi quis. Ullam nam autem. Laborum nihil et. Ipsam eius et. Et consectetur fugit. Ipsum expedita deleniti. Aliquid nemo sunt. Qui perspiciatis repellat. Distinctio atque nam. Perferendis tenetur corrupti. Voluptates reprehenderit eos. Omnis velit sit. Totam libero error. Sit et dignissimos. Corporis nemo quas.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。