2025/11/05 16:06 投稿
回答 9

私の中学2年生の息子はASDADHD併用で、小学5年生から支援級の情緒クラスに在籍しています。知的はないです。

最近、学校と進路の話が出ており、息子は公立高校の工業科に行きたいと担任の先生に伝えたら公立高校を受験するのは現状無理、サポートのきく、私立高校か専門学校の高等科か通信制高校もしくは高等特別支援学校だと言われてしまいました。

本当に公立高校は無理なんでしょうか?本人が行きたいと言っているのにも関わらず私たち親だけじゃなく本人に直接言っているそうです。

恥ずかしい話、我が家は経済的に余裕がないのと、下に2人いるので私立高校などは難しいとも学校側に伝えてしますが一方的に公立高校は無理だと伝えてきます。

本人が希望しているのに関わらず、公立高校は受験できないんでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/201658
2025/11/05 16:48

そもそも情緒級で内申点付く地域なのでしょうか?
テストは全て普通級で受けられていますか?

こちらの地域では支援級に在籍していると内申点つかない為公立高校希望の子は小学校で情緒級の子も中学校からは普通級に行きます。
情緒級に在籍しててもテストをみんなと同じ普通級で配慮無しで受けているのなら内申点付く地域もある様ですが、支援級でテスト受けているなら内申点が1しか無いので公立高校は不可と言われてるのでは無いでしょうか?

公立高校は内申点と当日点が半々くらい重視されます。授業料無償化により私立人気高まり工業高校は定員割れする地域もある様ですが、定員割れだとしても最低限のラインを越える必要があります。
希望の高校の内申点は超えてますか?
3年生の時の内申点のみという地域もあれば、1年生2学期からという地域もあります。
もし支援級だと内申点付かない地域で1年生からな地域ならもうどうしようも無いです…。

内申点がオール3くらいあるのに公立高校無理と言われる場合は配慮が無いとやっていけないと判断されているか、点数が足りていないかのどちらかかと思います。
先生に「本人公立高校希望してますが、何故難しいと判断されているのでしょうか?」と聞かれてみては?

https://h-navi.jp/qa/questions/201658
sacchanさん
2025/11/05 19:32

担任ではなく、支援コーディネーターに相談されてみてはいかがでしょうか。

以前、このサイトのオンライン進路学習会に参加した時に聞いた一般論ですが、支援級在籍だと内申点がつかないため、公立高校の入試は不利になると聞いたことはあります。
ですが、それは受験自体ができないということではなく、推薦を取れなくなるという話で、一般受験は可能だったように記憶してます。

また、内申点をもらうには、中3から通常級に移籍すればOKな地域もあるとのことだったと記憶してます。それに、いまザっと調べてみたところ、地域によっては内申点がなくてもその代わりに、学校側が作成する調査書でもOKな場合もあるようです。

いずれにせよ、来年度の通常級への移籍を申請するにはもうギリギリの時期なので、お住まいの地域ではどうなっているのかを急いで確かめる必要がありそうです。

そもそも公立高校は、障害の有無を理由に受験自体を拒否することはできない決まりです(障害者差別解消法で規定されてるはず)。

なので、状況説明が得意ではなさそうな担任ではなく、支援コーディネーターから確実な情報をもらうのがよさそうに感じます。

また、支援コーディネーターとの面談日程が遠くて待っていられない場合は、教育委員会の教育相談窓口に直接電話をして、相談してみるのが確実かと思います。

教育委員会の判定は、通常級判定→支援級への移籍は難しいけど、支援級判定→通常級への移籍は比較的通りやすいと聞きますので。

聞きかじったあやふやな知識で申し訳ありませんが、参考になりますれば。

Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/201658
あまだれさん
2025/11/06 16:54

高校受験における内申点の取り扱いや、支援学級在籍生徒の内申点の取り扱いについては、皆さんが書かれているように、自治体によって大きくルールが違います。
ですので、まずは先生に「なぜ、公立高校は受験できないのか」という理由をしっかりと説明してもらってください。
できれば、親御さんが先生に面談を申し込んで、「公立高校を受験するのは現状無理」という意見の本意をしっかりと把握することが良いかと思います。
内申点の事情なのか、お子さん本人の成績が足りていないのか、発達障害のある生徒への合理的配慮の問題なのか、
そういったことが分かれば、私たちもより事情に沿ったアドバイスができるかと思います。

ちなみに、私の在住地は支援学級在籍でも内申点がつく地域でしたので、情緒支援学級の生徒たちは県立や私立を始めとした全日制高校や高専に進学することは当たり前でした。
また、支援学級在籍で内申点がつかない地域の場合、公立高校受験に際してのテクニック的なものは無くはないですよ。

Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/201658
ナビコさん
2025/11/05 19:24

受験ができないというより、
合格の見込みがない、
公立高校で配慮なしでやっていけそうにない、
という理由で反対されているのかもしれません。

内申点が足りなくても、当日入試で高得点がとれるなら、受かる可能性がないことはないです。

工業だと、理数重視ですが、理数が得意なんですか?
実習が多いので、指示が聞ける、レポートを書ける、そこそこ器用でないと厳しいかな。

本屋さんで、公立高校入試過去問を買って内容を見ると参考になりますよ。

どうしても公立高校工業科というなら、3年生から普通学級に転籍も視野に入れては?


Sed similique doloribus. Officiis aspernatur fugit. Hic exercitationem necessitatibus. Officia dicta facilis. Non laudantium voluptatem. Rerum eaque dolor. Qui unde architecto. Voluptatem voluptas cum. Rerum qui voluptatibus. Ut possimus est. Atque unde optio. Veritatis repudiandae fugiat. Ea assumenda laborum. Ipsa sequi minima. At sit natus. Officia et quidem. Pariatur adipisci id. Dolores doloribus rerum. Voluptatibus voluptates nesciunt. Non nulla et. Saepe quo eligendi. Sed in sunt. Eius veritatis sapiente. Voluptate tempora quia. Occaecati dicta ex. Autem eaque consequuntur. Nulla non non. Reiciendis veniam quia. Possimus delectus soluta. Doloremque veritatis expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/201658
hahahaさん
2025/11/05 21:18

地域の高校受験の制度はどのようになっていますか。内申点などが必要であれば、お子さんの内申点は工業高校などへの進学に十分でしょうか。
また、工業高校は資格の取得などかなり大変な面もあります。
勉強などはどの程度できますか。塾などに通われていますか。
担任が一方的に決めるのはどうかと思いますが、それを覆すだけの成績や内申点があるのかどうかが先生方には問題になるかなと思います。

Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/201658
おまささん
2025/11/06 10:00

おはようございます
塾とか行ってますか?
お勉強の事だけなら塾で判断してもらうしかないです
金銭面なら公立だって、修学旅行や雑費でかなりかかりますし、交通費も馬鹿にできないですよ

一番気になるのは、サポートが必要と担任がいうところです
確かに公立はサポートは最低限しかしてくれません
このサポートが学習面なら塾でなんとかなるのでは?と思いますが、集団行動や人間関係であるなら公立はお子様がつらいところになります
ましてや、空気を読むとかルーチンを守るとかが苦手ならさらに辛くなることが確定してしまいます

知的なしであるにも関わらず、高学年で情緒に移籍した際の問題点は改善されましたか?

さらに提出物等は期日を守って出せますか?
工業高校って実習したらレポート書いて提出するんですよ、そんな授業が何種類も1週間にあるんです
お子様がご自身でそれをさばけるのでしょうか?
期日の声掛けくらいはしてくれますが、内容が酷いと単位をくれないです
実際、工業高校って公立の総合高校より技術面はハードルが高いと思います

手に職をというなら専門学校か支援学校がいいと思います
なぜ、工業高校に行きたいのか?お子様の気持ちはどうなのでしょうか?そこが書いていないので理由がわかればもっと違う切り口が見えるかもと思います

Est debitis facere. Nobis et nam. Et perferendis ut. Consequatur odio et. Sapiente sint quibusdam. Reprehenderit ad quod. Et dolores ducimus. Asperiores id qui. Dolores voluptatem error. Sunt nam reprehenderit. Vero nesciunt labore. Perspiciatis est nulla. Ex earum tenetur. Consectetur voluptatum deserunt. Totam architecto et. Mollitia excepturi quis. Ullam nam autem. Laborum nihil et. Ipsam eius et. Et consectetur fugit. Ipsum expedita deleniti. Aliquid nemo sunt. Qui perspiciatis repellat. Distinctio atque nam. Perferendis tenetur corrupti. Voluptates reprehenderit eos. Omnis velit sit. Totam libero error. Sit et dignissimos. Corporis nemo quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
小学校 学習 先生

初めて相談します。 支援級に希望するかで悩んでいます。 小学生1年生の息子についてです。 夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。 WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。 病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。 性格は内気でおとなしいタイプで クラスメイトとのトラブルはありません 休み時間遊ぶこともありますが すごく仲良しな友達もないようです。 担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。 低学年ではなんとか 先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。 私は息子の自己肯定感が下がらないうちに 支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、 と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
6件
2025/11/05 投稿
学習 発達障害かも(未診断) WISC

中学1年の息子です。塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか? 本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。 小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。 今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。 学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

回答
8件
2025/11/04 投稿
中学生・高校生 進学

現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過ごしています。 ・3か月から哺乳瓶拒否  毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。 ・離乳食拒否  これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。 ・じっとしていられない  離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。 ・場所見知り、人見知り、後追いしない  初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。  私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。 ・バイバイしない  毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。 ・クレーン現象あり  届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。 ・発語がない  パパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います) 娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。 調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。 もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。 こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
7件
2025/11/06 投稿
発音 クレーン現象 発達障害かも(未診断)

ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です。 2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。 確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。 季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか? 服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。 家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。 家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか? 二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
6件
2025/11/04 投稿
小学3・4年生 衝動性 先生

小2情緒級2年生娘についてです。 娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。 Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。 娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。 明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。 Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。 と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。 嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。 避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。 娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。 Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。 私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。 恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。 謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。 いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。 だらだらと長文の質問で申し訳ありません。 ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
8件
2025/11/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 遊び

月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいましたが、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。 現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。 入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。 そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。 前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。 「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。 LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。 月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。 ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
3件
2025/11/07 投稿
先生 小学1・2年生 学習

現在、中学生3年生でもうすぐ高校受験が迫っている娘がいます。 小学生の時から算数が苦手だったものの、家庭教師やら塾やらで対策を取っていたので、小学校のうちはやり過ごせていました。 しかし、中学生にりなりかなり遅れが生じてしまい、塾の個別指導、家庭教師を増やすなど対策を強化しましたが、定期テストの平均点すら届かない状況で、今に至ります。 娘・本人はやる気もあり、特に夏休みからは、塾があいている日は自習室に自ら行き、朝から晩まで勉強しています。 勉強量や環境面は足りているのに、成績が結びつかないことに対して疑問が湧き、色々な人に相談した結果、ここにきてやっと障害かな…と気づき、KABCⅡとWISC-Ⅴを受けました。  結果は以下です。 ----------- kabcⅡ検査結果 認知総合尺度107 継続尺度114 同時尺度86 計画尺度103 学習尺度123 習得総合尺度81 語彙尺度75 読み尺度89 書き尺度102 算数尺度77 wisc-v IQ84 言語理解76 視空間83 流動生推理78 ワーキングメモリ124 処理速度94 ----------- 前置きが長くなりましたが、IQが84のグレーゾーンだと、普通高校進学は難しいでしょうか。 偏差値では40 志望高校は46位で、塾からは頑張ればなんとか…とは言われています。 娘は今まで普通クラスで対応してきただけに、みんなと同じような進学高校への受験を希望しています。 WMIが124と優れているため、言語理解など療育していけば改善しますか。  同様の経験をしていらっしゃる方などいらっしゃればご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/11/09 投稿
中学生・高校生 WISC

小学3年生ASD、ADHDの発達障害を持つ息子の母です。兄より2つ下に娘がいます。その子は定型発達です。最近。息子の癇癪がひどく思い通りにならないと、娘に暴力を振るったり(娘も悪いところもある)、物を投げたりします。娘は少し兄のことを、おかしいと思い始めています。 お兄ちゃんの前では嫌なことも受け入れることがあります。この間はずっとシャワーの水をかけられていました。私は「嫌だったら言いなさい」と言いましたが「大丈夫」とのこと。(勿論、息子には注意しています。)後から聞いたらやはり少し嫌だったようです。 娘は陰で「なんでお兄ちゃんは我慢できないのか?」「みんなお兄ちゃん言うことを聞いていてズルい」と親に言うこともあります。 正直、腫れ物に触らないようにみんな接しています。 息子も息子で生きづらいさを感可哀想ですが、娘も我慢していて可哀想です。 娘に息子のことをどう説明すればいいか悩んでいます。 発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えましたが、逆のため言い方を考えないと息子のプライドも傷つけます。また、娘が息子を軽蔑しても怖いです。同じような経験のある方、アドバイスください。

回答
3件
2025/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 定型発達 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す