締め切りまで
11日

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談...
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。
進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。
自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。
そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は
・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている
・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。
・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。
・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)
もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。
都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人後にASDとADHDの傾向&読み書きのLDと診断された当事者です
中学時代不登校経験後に、通信制高校+週5日通学のサポート校(当時)に進学しました
都内在住です
教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている>>これの時点で、どこの選択肢を選んでも、何かしらの不平不満が出てきて、高校進学後に学校に行かない!となりそうな気がします
都立はチャレンジスクールなどありますが、公立な以上、良くも悪くも先生方の異動があります
その点、私立高校や通信制高校はそこまで異動は多くないです
通信制高校も選択肢に入れられているとのことですが、もし通信制高校へ進学するとを仮定するなら、登校日数が週5日のところをお勧めします
今、家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる、提出物が出せないでいるお子さんに、登校日数少なめで、ネットでの授業中心や自分でレポートをコツコツこなして期日までに提出するような昔ながらの通信制高校のスタイルは恐らく合わないと思います
通信制高校は、学校によっては英語や数学は習熟度別のクラスにしていることもあります
なので、数学は一番得意なクラス・英語は一番易しいクラス…ということも可能です
そうした融通は通信制高校ならではかも知れません
通信制高校は単位取得がレポート提出ですが、レポート出してない!と頭ごなしに怒る先生はあまりいませんでした
『レポート出てないよ〜○日までだから早く出して〜』な声かけ程度でしょうか
義務教育ではなくなるので、学校選びももう親御さんや先生主体ではなく、お子さん本人が少しでも『この学校良いな、行きたいな』と思うところに行かないと、進学後に仮に学校が嫌になった時に、親御さんや中学の先生のせいにする可能性もあります
コロナ禍でなかなか難しいですが、ネットで情報集めするだけでなく、学校見学に行けそうな学校には、積極的に問い合わせをされて、親子で足を運ばれてみてはどうでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです
中学時代不登校経験後に、通信制高校+週5日通学のサポート校(当時)に進学しました
都内在住です
教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている>>これの時点で、どこの選択肢を選んでも、何かしらの不平不満が出てきて、高校進学後に学校に行かない!となりそうな気がします
都立はチャレンジスクールなどありますが、公立な以上、良くも悪くも先生方の異動があります
その点、私立高校や通信制高校はそこまで異動は多くないです
通信制高校も選択肢に入れられているとのことですが、もし通信制高校へ進学するとを仮定するなら、登校日数が週5日のところをお勧めします
今、家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる、提出物が出せないでいるお子さんに、登校日数少なめで、ネットでの授業中心や自分でレポートをコツコツこなして期日までに提出するような昔ながらの通信制高校のスタイルは恐らく合わないと思います
通信制高校は、学校によっては英語や数学は習熟度別のクラスにしていることもあります
なので、数学は一番得意なクラス・英語は一番易しいクラス…ということも可能です
そうした融通は通信制高校ならではかも知れません
通信制高校は単位取得がレポート提出ですが、レポート出してない!と頭ごなしに怒る先生はあまりいませんでした
『レポート出てないよ〜○日までだから早く出して〜』な声かけ程度でしょうか
義務教育ではなくなるので、学校選びももう親御さんや先生主体ではなく、お子さん本人が少しでも『この学校良いな、行きたいな』と思うところに行かないと、進学後に仮に学校が嫌になった時に、親御さんや中学の先生のせいにする可能性もあります
コロナ禍でなかなか難しいですが、ネットで情報集めするだけでなく、学校見学に行けそうな学校には、積極的に問い合わせをされて、親子で足を運ばれてみてはどうでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです

高校は義務教育ではありませんので、そろそろ自己の責任、ということを教え始められてはどうでしょうか?
高校の事を真剣に考えないのも、学校を批判するのも先生を批判するのも結局は自分のダメさを正当化するだけの逃避行動なんですよ。逃げてばかりしていたらどうなるか、そろそろ教えないと駄目だと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに理想は自分で調べて希望校を考えることでしょうが、それができないから困っているのですよね。
物事を客観的に見れないタイプ、自分から行動できないタイプは、親がレールを敷いてあげた方がうまくいくと思います。
得意教科はよくて偏差値60、苦手教科は偏差値30なのに、志望校は偏差値50でいけると思うあたり、論理的に考えが及ばないのかなと思うし。
公立の全日制高校なら、入試得点以外に内申点も加算されるけど、普段の態度から内申点に期待はできそうもなく。
公立を受験するとしても、滑り止めの私立は受けた方がいいと思います。
ゲームが好きで、算数が得意、国語が苦手なら、理系の方がいいのかな。
あと高校卒業後は就職するのか進学するのか、なんとなくでもいいので本人に聞いてみるとよいのでは。
就職重視か、進学重視かでも志望校は変わってくるので。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
います。
我が家にも(-_-;)
高校は偏差値58の進学校
理系特化で似たようなお子さんが多く先生方も扱いがなれてました。
うちも高校決めるのに願書提出ギリギリでした。
ふわふわ、のらりくらりすり抜ける態度と言いますか、、、
大学受験も同じく💧
二浪いたしました。
センターは85%超えますが、入学しても学業に向いていないと本人も諦めがつき(やっと)、今年大学を退学いたしました。
提出物。
高校までほぼ出せませんでしたよ。
理由は主さまのお子さんと同じ感じ。
現在バイトですが、働いている今は提出物がないので本人も私たち親もとっても楽です(^-^;
仕事にもよりますが、苦手なことを避けて職につけばいいんじゃない?
と話しています。
意外と仕事は真面目にやっていて、お客様対応も出来ているようですし、淡々とした風貌からか、扱いにくいお客様など任されるとか(笑)
我が家は他の兄弟たちも提出物、忘れ物していましたが、放置していましたよ。
長男は大学から、次男も大学からは単位のために必死にやるようになりました。
今は自立しています。
末っ子だけは、そもそも学業が向いていないのだと痛感(本人談)したようです。
勉強は好きなんですけどね。
正直、扱いにくい息子です。
でもこれまで本人も苦しかったと思います。
大学は特殊な学部以外は内申は関係ありませんよね。推薦は別ですが。
得意学科に特化して受験も可能だと思いますので、お子さん本人が大学に行きたいと思い、親さんも了承されるのでしたら、塾で指導して頂く道もあります。
そこで奮起できるかできないか。
我が家は三人見てきて、何が良かったのか、何がダメだったのか、わかりません。
運もあるし、その子の力にもよるなーと考えたりします。
もちろん、やらねばならないことはやった方がいいです。
ただ、わがやのように手強い子もいます。
でもなんとか生きて働いてますf(^_^)
提出物や内申に拘りすぎなくても生きる方法はあります(子どもには言えませんでしたが)
あまり追い詰め過ぎず、話し合いを。
と思いました(。・_・。)
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「志望校を適当に書いておいて」と上から言っている時点で、人のせいにする気満々です。プライド高くて失敗に向き合えないのかもしれません。どうせ上手くいかないと分かっているのですよね。
過去のご質問からも親御さんを含めた周りの方々のご苦労が目に浮かびます。育て方云々より周りと衝突しやすいタイプだと感じました。ゲームを職業、、、上には上がいると分かってるから諦めてるのかも。能力の高い所で勝負するのは一番怖いので、適正に合わないものを選びがちになります。長所を具体的に褒めるのも職業選択の際に効いてきます。
この時期に志望校が決まってない子って珍しくないです。親だけが先走ってるか塾で洗脳されたり周りと競ってたり色々ですが、発達の子は蚊帳の外なのでどこ吹く風です(^^)
うちの子は性格的に違いはありますが、12月までノホホンとしてました。説明会も強制的に連れて行く感じでしたし。やはり想像力の欠如というか、初めての事への取り掛かりが不安でなかなか始めれないんですよね。いつも最後でした(^^;;
ノー勉で得意教科がそれだけ取れるのでしたらポテンシャルはありますよね。能力的には工業高校なんか合うと思いました。それと、都内は技術の付く偏差値50位の学校が東西にあったと思います。選択肢が一番多い所にお住まいなのですからお子さんにもっと胸張って下さい!
ただ、どこを選んでも続けれるかどうかはかなり怪しいので、私がした事ですが「勉強するのはこれで最後になるかもしれないから、全力で頑張ろう!」って英語と漢字の底上げを手伝いました。伸び代あるので直ぐに効果が出て合格しました。成功体験が少ないのが発達の子の大半ですから、頑張って結果を出せると大きな力になると思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
お子さんの性格なのですが、よくある思春期のダンスィという感じですが
凸凹がある子の斜に構え方では、地元密着型の低め偏差値の都立では立ち行かないと思いますよ。
偏差値50くらいから下の都立ではお子さんのような凸凹気味な子はわんさかいる。と都立校の教員ママから聞きました。
進路指導ですが、ハッキリ言ってしまうと公立中と同じで教員により進路指導の腕に差があります。
口うるさく、エラそーなおっさんオバサンの先生の方が百戦錬磨なので、このあたりをうまく懐柔できないと進路指導で相手にされなくなる可能性が。
親御さんが失敗させたくない。と思っているようですが、まずどこに行っても平穏無事に済むということはほぼなく、結果的にそうなったら運を使い果たしたと思ってもいいぐらいと思いますので、いい意味で諦めて。
正直、お子さんの場合、中二病だと思って薄目に見ても可愛げがなく、のらりくらりで、他責的。よくいる若者だと思うのですが
何より人に対してのリスペクトがないのがとても気になっています。
あるかどうか?も大事ですが、第一印象でない風に見せてしまっているのが、残念。
特性から持てないと諦めておられるのかもしれませんが、人も自分も一定以上の水準で大事に思えないと、進路のことは考えることはできませんよ。
お子さんに対してやはり自己責任や、判断や決断をさせることを考えて。
本気で困ったと自覚がない状態で、どんなにサポートしても、あまり意味がなくピンとこず。結局問題には向き合うことはできません。
なお、進学後ですが、凸凹があって学校がん?と気になるレベルの子なら、高校で支援が貰えなくても、その先では支援に繋がるように。と考えてくれる教員もいるようです。(公立校でも)
親と本人が思い違いをしなければ、福祉就労や障害雇用枠で働くためのルートは、しっかり確立しつつあるそうなので、ゆくゆくはそっちにと向けることが重要になるかもしれません。
我が身の身の丈を本人がきちんと知るための数年になるように…と考えて。
仮に向き合えなくても自己責任。といい形で突き放せるようになるためにも、あまり親がアレコレしない方がいいかと。
小学生や幼児、定型の中高生とはやはり違いますので。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
まとめてで失礼します。
第一希望、公立多部制の昼間(倍率は2倍)
第二希望、近くの私立(専願でも無理)
で提出しました。月末に三者面談...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
私立高校普通科を卒業し、大学に進学しました。
正直申し上げると、高3のときが地獄でしたね。学校の課題と塾の宿題がダブルパンチで精神面が普通...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
私立高校を選ぶなら、すぐにでも数学と理科を普通クラスで受け、自己学習が必要なら個別塾か家庭教師に教えてもらうようにした方がいいです。
最近...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
二重投稿で削除


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
誰が誰を心配しているのでしょう?
保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
今、同級生は志望校を決め、憧れの高校生活に向かって受験勉強している時です。
そんな環境にいて、進路が決められず焦るのは当然ですよね。
息...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
2人の子どもが中学受験した母です。こんにちは。
男子校は通知表の提出が無いところがかなり多いので,ご心配は不要ですよ。
大学付属でのんびり...


中一で夏休みの宿題が出せず不登校、高校で通信制(登校コース)
、高校三年生にて留年、現在浪人一年目になります(実質二浪)出席日数は足りているのにどうしても一年溜め込んだレポートが出せず、留年しました。3学年目で登校コースとはいえ通信制、部活に入っていなければ学年間のつながりもないので、留年しても友達にばれないというのも大きかったと思います。そんな社会不適合者ですが、先日なんとか薬も使い自宅で8時間勉強出来ました。まだまだはるか雲の上の存在ですが、早稲田大学を目指しています。応援してください!ちなみに、今はコンサータオンリーだったところにストラテラを追加し、睡眠関係は若干改善したのですが、副作用でフラフラ+頭痛による体調不良で先延ばしも復活しています。。。8時間勉強を二日連続で突破したのが数日前、この投稿を書いている今の2週間前から数年ぶりにストラテラにチャレンジしています。感覚的に食後に副作用がつらくなる気がするのですが、カフェインや血糖値など何か関係あったりしますでしょうか...?こんな投稿書いてる暇なく勉強しなければならないのに、90歩進んで70歩戻った感じがして苦しいです><
回答
余談。
コンサータやストラテラは効いているのでは?
慣れるまでに時間がかかる人もいるようですが
少なくとも8時間勉強はあなたに向いて...



前回、生後9か月の子供が自閉症か発達障害ではないかと相談させ
ていただいた者です。生後10ヶ月になり、不安は膨らむばかりで、もう私的にはこの子は絶対に何かあると思っています。人見知り後追いもしない、1人でも平気、呼んでも来ない、奇声、落ち着きがない、周りばかり気にしてこちらを見ようとしない…保健師さんに相談しても「大丈夫」「気にしすぎ」と言われています。診断してほしい訳ではなくて、この子との関わり方を教えてほしいと相談しても「ママは頑張ってるよ。今のままでいいよ」と言われます。でも私は不安なので今からでも何か出来ること、子供との関わり方を知りたいです。何かいい関わり方の仕方や本等はありませんか?よろしくお願いします。
回答
うちの子が赤ちゃんだったのは10年以上前なので、最新の事情とは異なるかもしれませんが、当時参考にしていた本を挙げますね。お子さんにとってま...



.
回答
あと、定時制なら。
卒業歴には学校名しか乗らないので。
便利です。
理由がきちんとあるなら、就職だってきちんとできますから。
大らかに過ご...



アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討しています。本人が突然言い出しました。なおもともと小5の夏まで大手集団塾に通っていましたが、競争や一律の指導が合わずその時点で中受は断念したはずでした。東京都西部、神奈川県東部あたりでそのような校風の学校おすすめ、聞いたことある、などありましたら少しの情報でも構いませんので教えていただけませんか?
回答
神奈川東部でよいなら☆槎では?
ただ、御しやすくて、おとなしい子が好まれるそうです。
アスペさんにありがちな、ちょっと理屈っぽいとか、意...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...
