受付終了
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。
進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。
自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。
そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は
・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている
・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。
・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。
・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)
もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。
都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
成人後にASDとADHDの傾向&読み書きのLDと診断された当事者です
中学時代不登校経験後に、通信制高校+週5日通学のサポート校(当時)に進学しました
都内在住です
教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている>>これの時点で、どこの選択肢を選んでも、何かしらの不平不満が出てきて、高校進学後に学校に行かない!となりそうな気がします
都立はチャレンジスクールなどありますが、公立な以上、良くも悪くも先生方の異動があります
その点、私立高校や通信制高校はそこまで異動は多くないです
通信制高校も選択肢に入れられているとのことですが、もし通信制高校へ進学するとを仮定するなら、登校日数が週5日のところをお勧めします
今、家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる、提出物が出せないでいるお子さんに、登校日数少なめで、ネットでの授業中心や自分でレポートをコツコツこなして期日までに提出するような昔ながらの通信制高校のスタイルは恐らく合わないと思います
通信制高校は、学校によっては英語や数学は習熟度別のクラスにしていることもあります
なので、数学は一番得意なクラス・英語は一番易しいクラス…ということも可能です
そうした融通は通信制高校ならではかも知れません
通信制高校は単位取得がレポート提出ですが、レポート出してない!と頭ごなしに怒る先生はあまりいませんでした
『レポート出てないよ〜○日までだから早く出して〜』な声かけ程度でしょうか
義務教育ではなくなるので、学校選びももう親御さんや先生主体ではなく、お子さん本人が少しでも『この学校良いな、行きたいな』と思うところに行かないと、進学後に仮に学校が嫌になった時に、親御さんや中学の先生のせいにする可能性もあります
コロナ禍でなかなか難しいですが、ネットで情報集めするだけでなく、学校見学に行けそうな学校には、積極的に問い合わせをされて、親子で足を運ばれてみてはどうでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです
確かに理想は自分で調べて希望校を考えることでしょうが、それができないから困っているのですよね。
物事を客観的に見れないタイプ、自分から行動できないタイプは、親がレールを敷いてあげた方がうまくいくと思います。
得意教科はよくて偏差値60、苦手教科は偏差値30なのに、志望校は偏差値50でいけると思うあたり、論理的に考えが及ばないのかなと思うし。
公立の全日制高校なら、入試得点以外に内申点も加算されるけど、普段の態度から内申点に期待はできそうもなく。
公立を受験するとしても、滑り止めの私立は受けた方がいいと思います。
ゲームが好きで、算数が得意、国語が苦手なら、理系の方がいいのかな。
あと高校卒業後は就職するのか進学するのか、なんとなくでもいいので本人に聞いてみるとよいのでは。
就職重視か、進学重視かでも志望校は変わってくるので。
Qui non deleniti. Veniam molestiae sequi. Illum ad harum. Eum iste aliquid. Deleniti velit iure. Doloribus eligendi aspernatur. Rem quasi aperiam. Sit consectetur esse. Culpa laborum consequatur. Vel eveniet quae. Dolorem qui beatae. Eaque perferendis quam. Ut pariatur iure. Id praesentium ut. Sed voluptatem commodi. Officia sed occaecati. Quas laborum deleniti. Odit dolorem aspernatur. Rerum totam magni. Mollitia quibusdam a. Ad architecto enim. Illum atque voluptas. Est id alias. Rerum exercitationem voluptate. Quis voluptatem ipsam. Est sit qui. Explicabo ut et. Est eum ut. Autem molestiae aut. Itaque sequi harum.

退会済みさん
2021/10/21 10:44
高校は義務教育ではありませんので、そろそろ自己の責任、ということを教え始められてはどうでしょうか?
高校の事を真剣に考えないのも、学校を批判するのも先生を批判するのも結局は自分のダメさを正当化するだけの逃避行動なんですよ。逃げてばかりしていたらどうなるか、そろそろ教えないと駄目だと思います。
Vero nobis eum. Placeat nostrum optio. Iusto excepturi labore. Aut et maiores. Odit vel omnis. Perspiciatis culpa dolores. Rem praesentium sequi. Iste praesentium saepe. Omnis dolor voluptatem. Debitis quo at. Beatae in velit. Optio nisi sequi. Porro ratione veritatis. Praesentium natus nostrum. Quia et exercitationem. Atque officiis soluta. Officia hic voluptas. Minima rerum distinctio. Ipsam eaque quidem. Beatae non dolorem. Porro alias unde. Minus sed ipsam. Ut accusamus exercitationem. Nisi ea tempora. Accusantium eius recusandae. Corrupti velit minus. Eveniet asperiores quia. Sapiente vel reiciendis. Harum et sit. Reprehenderit magni tenetur.
います。
我が家にも(-_-;)
高校は偏差値58の進学校
理系特化で似たようなお子さんが多く先生方も扱いがなれてました。
うちも高校決めるのに願書提出ギリギリでした。
ふわふわ、のらりくらりすり抜ける態度と言いますか、、、
大学受験も同じく💧
二浪いたしました。
センターは85%超えますが、入学しても学業に向いていないと本人も諦めがつき(やっと)、今年大学を退学いたしました。
提出物。
高校までほぼ出せませんでしたよ。
理由は主さまのお子さんと同じ感じ。
現在バイトですが、働いている今は提出物がないので本人も私たち親もとっても楽です(^-^;
仕事にもよりますが、苦手なことを避けて職につけばいいんじゃない?
と話しています。
意外と仕事は真面目にやっていて、お客様対応も出来ているようですし、淡々とした風貌からか、扱いにくいお客様など任されるとか(笑)
我が家は他の兄弟たちも提出物、忘れ物していましたが、放置していましたよ。
長男は大学から、次男も大学からは単位のために必死にやるようになりました。
今は自立しています。
末っ子だけは、そもそも学業が向いていないのだと痛感(本人談)したようです。
勉強は好きなんですけどね。
正直、扱いにくい息子です。
でもこれまで本人も苦しかったと思います。
大学は特殊な学部以外は内申は関係ありませんよね。推薦は別ですが。
得意学科に特化して受験も可能だと思いますので、お子さん本人が大学に行きたいと思い、親さんも了承されるのでしたら、塾で指導して頂く道もあります。
そこで奮起できるかできないか。
我が家は三人見てきて、何が良かったのか、何がダメだったのか、わかりません。
運もあるし、その子の力にもよるなーと考えたりします。
もちろん、やらねばならないことはやった方がいいです。
ただ、わがやのように手強い子もいます。
でもなんとか生きて働いてますf(^_^)
提出物や内申に拘りすぎなくても生きる方法はあります(子どもには言えませんでしたが)
あまり追い詰め過ぎず、話し合いを。
と思いました(。・_・。)
Provident rerum ut. Consequatur qui hic. Est quis doloribus. Eaque optio dolore. Beatae illo aliquid. Nulla velit culpa. Illum dolor quidem. Et assumenda iste. Perferendis consequuntur odio. Quae ea recusandae. Cumque consectetur omnis. Aut qui voluptatem. Sit ipsam commodi. Tenetur consequatur suscipit. Qui quam quis. Iure eos aut. Voluptatem itaque odio. Eligendi pariatur nostrum. Asperiores repellat illo. Fugiat voluptatem aspernatur. Exercitationem cupiditate corrupti. Ut molestiae ut. Sit illum in. Et laboriosam quo. Molestiae rerum sed. Maxime explicabo dolore. Alias dignissimos ex. Eius ducimus recusandae. Vero quibusdam expedita. Accusamus voluptas omnis.
「志望校を適当に書いておいて」と上から言っている時点で、人のせいにする気満々です。プライド高くて失敗に向き合えないのかもしれません。どうせ上手くいかないと分かっているのですよね。
過去のご質問からも親御さんを含めた周りの方々のご苦労が目に浮かびます。育て方云々より周りと衝突しやすいタイプだと感じました。ゲームを職業、、、上には上がいると分かってるから諦めてるのかも。能力の高い所で勝負するのは一番怖いので、適正に合わないものを選びがちになります。長所を具体的に褒めるのも職業選択の際に効いてきます。
この時期に志望校が決まってない子って珍しくないです。親だけが先走ってるか塾で洗脳されたり周りと競ってたり色々ですが、発達の子は蚊帳の外なのでどこ吹く風です(^^)
うちの子は性格的に違いはありますが、12月までノホホンとしてました。説明会も強制的に連れて行く感じでしたし。やはり想像力の欠如というか、初めての事への取り掛かりが不安でなかなか始めれないんですよね。いつも最後でした(^^;;
ノー勉で得意教科がそれだけ取れるのでしたらポテンシャルはありますよね。能力的には工業高校なんか合うと思いました。それと、都内は技術の付く偏差値50位の学校が東西にあったと思います。選択肢が一番多い所にお住まいなのですからお子さんにもっと胸張って下さい!
ただ、どこを選んでも続けれるかどうかはかなり怪しいので、私がした事ですが「勉強するのはこれで最後になるかもしれないから、全力で頑張ろう!」って英語と漢字の底上げを手伝いました。伸び代あるので直ぐに効果が出て合格しました。成功体験が少ないのが発達の子の大半ですから、頑張って結果を出せると大きな力になると思います。
Ea non sint. Vel animi veritatis. Quod repellendus incidunt. Suscipit voluptas explicabo. Laboriosam necessitatibus minima. Delectus nihil et. Et voluptatem quia. Sit quos eum. Magni id maiores. Omnis non doloremque. Inventore veniam qui. Enim illum voluptatem. Iure consequatur rerum. Eveniet ut enim. Culpa voluptatem in. Corporis officiis dolor. Ut aspernatur esse. Iure quas vel. Ratione nam ut. Adipisci ea accusamus. Optio incidunt aut. Quis est illo. Impedit alias architecto. Numquam aspernatur et. At esse quasi. Voluptate autem et. Consequatur quia officiis. Qui sint assumenda. Sunt quae aut. Sint nesciunt sed.
余談。
お子さんの性格なのですが、よくある思春期のダンスィという感じですが
凸凹がある子の斜に構え方では、地元密着型の低め偏差値の都立では立ち行かないと思いますよ。
偏差値50くらいから下の都立ではお子さんのような凸凹気味な子はわんさかいる。と都立校の教員ママから聞きました。
進路指導ですが、ハッキリ言ってしまうと公立中と同じで教員により進路指導の腕に差があります。
口うるさく、エラそーなおっさんオバサンの先生の方が百戦錬磨なので、このあたりをうまく懐柔できないと進路指導で相手にされなくなる可能性が。
親御さんが失敗させたくない。と思っているようですが、まずどこに行っても平穏無事に済むということはほぼなく、結果的にそうなったら運を使い果たしたと思ってもいいぐらいと思いますので、いい意味で諦めて。
正直、お子さんの場合、中二病だと思って薄目に見ても可愛げがなく、のらりくらりで、他責的。よくいる若者だと思うのですが
何より人に対してのリスペクトがないのがとても気になっています。
あるかどうか?も大事ですが、第一印象でない風に見せてしまっているのが、残念。
特性から持てないと諦めておられるのかもしれませんが、人も自分も一定以上の水準で大事に思えないと、進路のことは考えることはできませんよ。
お子さんに対してやはり自己責任や、判断や決断をさせることを考えて。
本気で困ったと自覚がない状態で、どんなにサポートしても、あまり意味がなくピンとこず。結局問題には向き合うことはできません。
なお、進学後ですが、凸凹があって学校がん?と気になるレベルの子なら、高校で支援が貰えなくても、その先では支援に繋がるように。と考えてくれる教員もいるようです。(公立校でも)
親と本人が思い違いをしなければ、福祉就労や障害雇用枠で働くためのルートは、しっかり確立しつつあるそうなので、ゆくゆくはそっちにと向けることが重要になるかもしれません。
我が身の身の丈を本人がきちんと知るための数年になるように…と考えて。
仮に向き合えなくても自己責任。といい形で突き放せるようになるためにも、あまり親がアレコレしない方がいいかと。
小学生や幼児、定型の中高生とはやはり違いますので。
Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。