質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談...
2021/10/21 10:02
17

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。
進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。

自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。

そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は

・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている
・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。
・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。
・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)

もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。
都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Reiさん
2021/10/23 13:22
沢山のご意見をありがとうございました!こんなに沢山の方から真剣にアドバイスいただけるとは思っておらず、感激しています。さすがリタリコ…というご意見が多くて、本当に参考になりました。

ちなみに
・高校だけは行っておきたいという理由は、「中卒だとバイトの採用もないと聞いたから」とのこと
・入れればどこでもいい理由は「どうせどこでも同じ」(これは「どうせ我慢するのは同じ」という意味かと)
・高卒後のことは考えてないとのこと(でも、何となく大学くらいは行けるだろうと思ってるフシあり)

ご意見の中にもありましたが、そもそも人生に対し虚無的です。人へのリスペクトがない、人も自分も大事に思えない、無気力…おっしゃる通りです。「生きるのも死ぬのも面倒臭い」と言います。
そんな風にしてしまった責任は私たち両親にありますが、どんなに過去を悔いても戻らないので、これからできることを考えたいと思っています。

今までは、本人が「偏差値50くらいの都立」と言うので、居住区内の都立を第一志望としていました。
私立は本人が「入試科目が国数英では無理」というので、考えていませんでした。
定時制や通信制は、つい最近、こういう道の方がこの子にはいいのでは・・・?と私が考え出した次第です。
みなさまおっしゃる通り、中学校の延長線上の都立高校では、本人も辛いだろうし、すぐ辞めてしまいそうで。
(旦那は辞めたら辞めたで、その時通信制にすれば、と言っていますが。)

なかなかしっかり話す機会がなかったのですが(嫌がられるので)、昨日何とか、見学に行く約束を取り付けました!(都立2校、サポート校1校)見学してみて、本人の意識に変化が出るか様子を見ます。私立は厳しそうでダメな生徒は退学させそうなイメージがあるのですが、もう少し調べてみようと思います。

最後は自分で決めるんだよ!ということは、強く言ってあります。
その結果、ホントに適当ならそれはそれで受け入れようと思います。本人のためにも。
でも、どこがいいかと相談された時に慌てないでいられるよう、色々な選択肢を調べておきたいと思いました。

皆様本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165136
YOSHIMIさん
2021/10/21 11:12

成人後にASDとADHDの傾向&読み書きのLDと診断された当事者です
中学時代不登校経験後に、通信制高校+週5日通学のサポート校(当時)に進学しました
都内在住です

教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている>>これの時点で、どこの選択肢を選んでも、何かしらの不平不満が出てきて、高校進学後に学校に行かない!となりそうな気がします

都立はチャレンジスクールなどありますが、公立な以上、良くも悪くも先生方の異動があります
その点、私立高校や通信制高校はそこまで異動は多くないです
通信制高校も選択肢に入れられているとのことですが、もし通信制高校へ進学するとを仮定するなら、登校日数が週5日のところをお勧めします
今、家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる、提出物が出せないでいるお子さんに、登校日数少なめで、ネットでの授業中心や自分でレポートをコツコツこなして期日までに提出するような昔ながらの通信制高校のスタイルは恐らく合わないと思います
通信制高校は、学校によっては英語や数学は習熟度別のクラスにしていることもあります
なので、数学は一番得意なクラス・英語は一番易しいクラス…ということも可能です
そうした融通は通信制高校ならではかも知れません
通信制高校は単位取得がレポート提出ですが、レポート出してない!と頭ごなしに怒る先生はあまりいませんでした
『レポート出てないよ〜○日までだから早く出して〜』な声かけ程度でしょうか

義務教育ではなくなるので、学校選びももう親御さんや先生主体ではなく、お子さん本人が少しでも『この学校良いな、行きたいな』と思うところに行かないと、進学後に仮に学校が嫌になった時に、親御さんや中学の先生のせいにする可能性もあります

コロナ禍でなかなか難しいですが、ネットで情報集めするだけでなく、学校見学に行けそうな学校には、積極的に問い合わせをされて、親子で足を運ばれてみてはどうでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/165136
退会済みさん
2021/10/21 10:44

高校は義務教育ではありませんので、そろそろ自己の責任、ということを教え始められてはどうでしょうか?
高校の事を真剣に考えないのも、学校を批判するのも先生を批判するのも結局は自分のダメさを正当化するだけの逃避行動なんですよ。逃げてばかりしていたらどうなるか、そろそろ教えないと駄目だと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/165136
ナビコさん
2021/10/21 12:13

確かに理想は自分で調べて希望校を考えることでしょうが、それができないから困っているのですよね。

物事を客観的に見れないタイプ、自分から行動できないタイプは、親がレールを敷いてあげた方がうまくいくと思います。

得意教科はよくて偏差値60、苦手教科は偏差値30なのに、志望校は偏差値50でいけると思うあたり、論理的に考えが及ばないのかなと思うし。

公立の全日制高校なら、入試得点以外に内申点も加算されるけど、普段の態度から内申点に期待はできそうもなく。

公立を受験するとしても、滑り止めの私立は受けた方がいいと思います。

ゲームが好きで、算数が得意、国語が苦手なら、理系の方がいいのかな。

あと高校卒業後は就職するのか進学するのか、なんとなくでもいいので本人に聞いてみるとよいのでは。

就職重視か、進学重視かでも志望校は変わってくるので。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/165136
2021/10/22 18:08

います。
我が家にも(-_-;)

高校は偏差値58の進学校
理系特化で似たようなお子さんが多く先生方も扱いがなれてました。
うちも高校決めるのに願書提出ギリギリでした。
ふわふわ、のらりくらりすり抜ける態度と言いますか、、、
大学受験も同じく💧
二浪いたしました。
センターは85%超えますが、入学しても学業に向いていないと本人も諦めがつき(やっと)、今年大学を退学いたしました。

提出物。
高校までほぼ出せませんでしたよ。
理由は主さまのお子さんと同じ感じ。

現在バイトですが、働いている今は提出物がないので本人も私たち親もとっても楽です(^-^;

仕事にもよりますが、苦手なことを避けて職につけばいいんじゃない?
と話しています。

意外と仕事は真面目にやっていて、お客様対応も出来ているようですし、淡々とした風貌からか、扱いにくいお客様など任されるとか(笑)

我が家は他の兄弟たちも提出物、忘れ物していましたが、放置していましたよ。
長男は大学から、次男も大学からは単位のために必死にやるようになりました。
今は自立しています。

末っ子だけは、そもそも学業が向いていないのだと痛感(本人談)したようです。
勉強は好きなんですけどね。

正直、扱いにくい息子です。
でもこれまで本人も苦しかったと思います。

大学は特殊な学部以外は内申は関係ありませんよね。推薦は別ですが。
得意学科に特化して受験も可能だと思いますので、お子さん本人が大学に行きたいと思い、親さんも了承されるのでしたら、塾で指導して頂く道もあります。
そこで奮起できるかできないか。
我が家は三人見てきて、何が良かったのか、何がダメだったのか、わかりません。
運もあるし、その子の力にもよるなーと考えたりします。

もちろん、やらねばならないことはやった方がいいです。
ただ、わがやのように手強い子もいます。
でもなんとか生きて働いてますf(^_^)
提出物や内申に拘りすぎなくても生きる方法はあります(子どもには言えませんでしたが)
あまり追い詰め過ぎず、話し合いを。
と思いました(。・_・。)
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/165136
K★Tさん
2021/10/21 15:28

「志望校を適当に書いておいて」と上から言っている時点で、人のせいにする気満々です。プライド高くて失敗に向き合えないのかもしれません。どうせ上手くいかないと分かっているのですよね。

過去のご質問からも親御さんを含めた周りの方々のご苦労が目に浮かびます。育て方云々より周りと衝突しやすいタイプだと感じました。ゲームを職業、、、上には上がいると分かってるから諦めてるのかも。能力の高い所で勝負するのは一番怖いので、適正に合わないものを選びがちになります。長所を具体的に褒めるのも職業選択の際に効いてきます。

この時期に志望校が決まってない子って珍しくないです。親だけが先走ってるか塾で洗脳されたり周りと競ってたり色々ですが、発達の子は蚊帳の外なのでどこ吹く風です(^^)
うちの子は性格的に違いはありますが、12月までノホホンとしてました。説明会も強制的に連れて行く感じでしたし。やはり想像力の欠如というか、初めての事への取り掛かりが不安でなかなか始めれないんですよね。いつも最後でした(^^;;

ノー勉で得意教科がそれだけ取れるのでしたらポテンシャルはありますよね。能力的には工業高校なんか合うと思いました。それと、都内は技術の付く偏差値50位の学校が東西にあったと思います。選択肢が一番多い所にお住まいなのですからお子さんにもっと胸張って下さい!
ただ、どこを選んでも続けれるかどうかはかなり怪しいので、私がした事ですが「勉強するのはこれで最後になるかもしれないから、全力で頑張ろう!」って英語と漢字の底上げを手伝いました。伸び代あるので直ぐに効果が出て合格しました。成功体験が少ないのが発達の子の大半ですから、頑張って結果を出せると大きな力になると思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.

https://h-navi.jp/qa/questions/165136
ハコハコさん
2021/10/21 20:02

余談。
お子さんの性格なのですが、よくある思春期のダンスィという感じですが

凸凹がある子の斜に構え方では、地元密着型の低め偏差値の都立では立ち行かないと思いますよ。

偏差値50くらいから下の都立ではお子さんのような凸凹気味な子はわんさかいる。と都立校の教員ママから聞きました。

進路指導ですが、ハッキリ言ってしまうと公立中と同じで教員により進路指導の腕に差があります。

口うるさく、エラそーなおっさんオバサンの先生の方が百戦錬磨なので、このあたりをうまく懐柔できないと進路指導で相手にされなくなる可能性が。

親御さんが失敗させたくない。と思っているようですが、まずどこに行っても平穏無事に済むということはほぼなく、結果的にそうなったら運を使い果たしたと思ってもいいぐらいと思いますので、いい意味で諦めて。

正直、お子さんの場合、中二病だと思って薄目に見ても可愛げがなく、のらりくらりで、他責的。よくいる若者だと思うのですが

何より人に対してのリスペクトがないのがとても気になっています。
あるかどうか?も大事ですが、第一印象でない風に見せてしまっているのが、残念。

特性から持てないと諦めておられるのかもしれませんが、人も自分も一定以上の水準で大事に思えないと、進路のことは考えることはできませんよ。
お子さんに対してやはり自己責任や、判断や決断をさせることを考えて。

本気で困ったと自覚がない状態で、どんなにサポートしても、あまり意味がなくピンとこず。結局問題には向き合うことはできません。

なお、進学後ですが、凸凹があって学校がん?と気になるレベルの子なら、高校で支援が貰えなくても、その先では支援に繋がるように。と考えてくれる教員もいるようです。(公立校でも)

親と本人が思い違いをしなければ、福祉就労や障害雇用枠で働くためのルートは、しっかり確立しつつあるそうなので、ゆくゆくはそっちにと向けることが重要になるかもしれません。

我が身の身の丈を本人がきちんと知るための数年になるように…と考えて。

仮に向き合えなくても自己責任。といい形で突き放せるようになるためにも、あまり親がアレコレしない方がいいかと。
小学生や幼児、定型の中高生とはやはり違いますので。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
おはようございます。 クラスの他の保護者はどう感じているのでしょうか? 大勢の署名と捺印を集めて教育委員会に提出したクラスがありまして、学...
13
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
ロックオンが解けるかどうかはその子次第ですので何とも言えないです^^; 他に好きな子が出来たらその子ばかりになり離れるかもしれないですし、...
24
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
hahahaさん、回答ありがとうございます。 私立は今度進路相談に行ってサポート受けれるか聞く予定です。 やはりサポートが肝ですね。チャレ...
15
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
今、同級生は志望校を決め、憧れの高校生活に向かって受験勉強している時です。 そんな環境にいて、進路が決められず焦るのは当然ですよね。 息...
10
現在小1の娘について、ご意見お聞かせください

夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、FSIQ:118VCI:117PRI:129WMI:88PSI:113でした。保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。勝ち負けにこだわる。ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。間違いを指摘されるのも嫌な様子です。また小学校に入ってから気づいたこととしては、とにかく忘れ物が多いです。お聞きしたいのは以下の2点なのですが、①知覚推理が高いようなのですが、これを生かす習い事ってどんなものが考えられますか?今一つわからなくて。。現在は、公文とダンスをしています。音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、年中の時にダンスを習っていたのですが、あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、また同じ所に入会し、今はマイペースながら、皆と同じステップ練習できています。絵を描いたり、工作は大好きです。②療育の先生からは、ワーキングメモリーが低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。まだ小1であるということと、年長時から公文を続けていて、算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、ワーキングメモリーが低くても、興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
cheerfulさん 回答ありがとうございます。 娘のウィスク結果にGAI>CPI??←うる覚えなので、スペル違うかもですが^^; とあ...
10
息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか?本人は普通科高校希望です。

回答
続きです。 口だけで何一つ向き合えないのですから、学びにならないし、通いきれまいしムダと思ってのことです。 私は、受験に向けて「高校に...
19
小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ

スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。

回答
誰が誰を心配しているのでしょう? 保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...
2
小5男児の母です

(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。

回答
通っていた塾だけが、塾ではないかと思います。例えば、不登校になった子が、通っているくもんには嫌がらないで行くと言う話はよく聞きます。くもん...
16
中一で夏休みの宿題が出せず不登校、高校で通信制(登校コース)

、高校三年生にて留年、現在浪人一年目になります(実質二浪)出席日数は足りているのにどうしても一年溜め込んだレポートが出せず、留年しました。3学年目で登校コースとはいえ通信制、部活に入っていなければ学年間のつながりもないので、留年しても友達にばれないというのも大きかったと思います。そんな社会不適合者ですが、先日なんとか薬も使い自宅で8時間勉強出来ました。まだまだはるか雲の上の存在ですが、早稲田大学を目指しています。応援してください!ちなみに、今はコンサータオンリーだったところにストラテラを追加し、睡眠関係は若干改善したのですが、副作用でフラフラ+頭痛による体調不良で先延ばしも復活しています。。。8時間勉強を二日連続で突破したのが数日前、この投稿を書いている今の2週間前から数年ぶりにストラテラにチャレンジしています。感覚的に食後に副作用がつらくなる気がするのですが、カフェインや血糖値など何か関係あったりしますでしょうか...?こんな投稿書いてる暇なく勉強しなければならないのに、90歩進んで70歩戻った感じがして苦しいです><

回答
大半の人がまずほぼ留年しない中高6年留年し、かつ一浪中とのことですが、大学は四年生で8年しか通えませんけど。除籍されます。 大丈夫ですか?...
9
.

回答
好きな事や、将来。やりたい事など何一つないのですか? 頭の良さ悪さは、まず置いておいて、今後。進学するにしても、3年間通い、その先の大学...
16
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
通うのは本人なので本人が嫌がるならば普通級になるでしょう。 本人は不平不満だったけど小学校ではトラブルにならない様に先生方が対策を考えてく...
9
はじめまして

2歳の時にASD,ADHD,協調性運動障害がわかった小学5年の息子について相談させてください。もうすぐ6年生になります。学校では昨年から支援学級に在籍しています。それ以前は通級でしたが、クラスから抜け出したり、対人トラブルが増え、色んな心配ごとから守りたい気持ちもあり支援学級に変わりました。来年は中学校です。地域の公立中学校には支援学級がありますが、大規模校で近年特に荒れています。また、いま現在、学校内で親しい友だちはいません(気が合う人がいません)。いじられたり、からかわれたりすることに耐えられず、教室に入る時間も減りました。来年の進学に合わせて、子どものために引っ越し(地域の公立中学校に通わせるのが不安なため、もう少し小規模で支援学級が手厚い学校を探したい)を検討していました。しかし、先日、支援学級の担任の先生から「私立中学校をうけてみてはどうか、子どもの可能性を伸ばしてあげてほしいから」とすすめられました。学力はあるから、支援学級でただトラブルを避けて過ごすだけでは勿体ないと。今がんばれば、きっと将来の役に立つと。それに、受験して中学校に入る子どもたちは、きちんと目的を持っているので、これまでのような統一感のないザワザワしたクラスではないはず。とのことでした。確かにそうかもしれないとは思うものの、つい守りに入ってばかりいました。苦手もたくさんありますが、得意なことはずば抜けて得意な子です。そして、5教科は全て◎判定です。ですが、対人コミュニケーションがとても苦手です(本人は苦手とも思っていませんが…)書籍などで見ると、積極奇異型または尊大型のアスペルガーが当てはまります。そこで、相談なのですが…。私立受験は経済的にどうしても無理なので(先生は借金する価値があると言われましたが)同じようなレベルの国立中学校を受験することなら出来るかもしれないと思いました。先生も、それも良いかも!と言ってくれました。本人にそれとなく聞いたら、受験してみたい(地域の公立中学校に行きたくないこともあり)とヤル気です。ただ、あまりにも情報が少なく、毎日ネットで検索したり図書館に行って関連本を読んだりしていますが、いまいちわかりません。国立中学校には支援学級がありません。ですが、うちの子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか?仮に入学出来たとして、やっていけるのかどうかが非常に不安です。ご存じのケースや情報などありましたら、教えていただきたいです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
具体的な情報でなくて申し訳ありませんが、やはりその国立中学校に問い合わせしてから受験する方がよいと思います。 同じようなお子さんがいるかは...
17