締め切りまで
6日

.
.
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
早寝早起き朝御飯を徹底する&触法行為の厳重取り締まりぐらいで十分かと。
欲をいえば、雑談ぐらいはできる関係にはなっておきたいですけど、うちの場合は雑談ができても勝手に本人が追い詰められてました。
小さな問題行動はひたすら見てみぬフリで普通に過ごしつつ、学校と連携しながら、最低限手を出す瞬間を見極めつつ待ちの体制でいるだけで精一杯でしたよ。
あれこれ手をかけても荒れるだけでしょうし、経験上ほっといても大荒れですから、いちいち親の心配をぶつけて子どもを刺激するのだけは止めた方がいいと思います。
親がどうすんの?大丈夫なの?なんてスタンスでいると余計に本人は追い詰められます。
主さんの今のスタンスはハッキリ言うと本人が解決すべき問題を肩代わりしようとしていますから、仮に進学してもそこで何かしら躓くと途端に親のせいにして荒れるパターンと思いますよ。
塾に行くなり、誰かの助言を聞くなり、自分で何とかするなり、どこかで本人なりに行動させることは確かに重要ですが、焦って親が何とかしてやろうとしすぎだと思います。
普通の子はほっといても、自力でどうしたらいいかを考え、人の意見に耳も傾け聞き入れて適切なラインを見極めて行動します。
同じ勉強しないにしても、いちいち焦って物を破壊したりしませんし、仮に破壊してもやるべきことはちゃんとやるんですよ。
どちらもできないということは、残念ですがその程度のスキルしかないんだと親の方が観念することだと思いますね。
ちなみに、高校に行かないとまずいと思ってるなら、勉強嫌いの勉強しない子でも、オール2でも行ける高校をさっさと探して決めてしまうもんですよ。
通信でもなんでも。本人が高校行く、バカにされたくないからこの辺とか、バカにされても構わない。この辺とかね。
それすらもままならない子というところで、この子やうちの娘にはいかにスキルがないかということです。
続きます。
早寝早起き朝御飯を徹底する&触法行為の厳重取り締まりぐらいで十分かと。
欲をいえば、雑談ぐらいはできる関係にはなっておきたいですけど、うちの場合は雑談ができても勝手に本人が追い詰められてました。
小さな問題行動はひたすら見てみぬフリで普通に過ごしつつ、学校と連携しながら、最低限手を出す瞬間を見極めつつ待ちの体制でいるだけで精一杯でしたよ。
あれこれ手をかけても荒れるだけでしょうし、経験上ほっといても大荒れですから、いちいち親の心配をぶつけて子どもを刺激するのだけは止めた方がいいと思います。
親がどうすんの?大丈夫なの?なんてスタンスでいると余計に本人は追い詰められます。
主さんの今のスタンスはハッキリ言うと本人が解決すべき問題を肩代わりしようとしていますから、仮に進学してもそこで何かしら躓くと途端に親のせいにして荒れるパターンと思いますよ。
塾に行くなり、誰かの助言を聞くなり、自分で何とかするなり、どこかで本人なりに行動させることは確かに重要ですが、焦って親が何とかしてやろうとしすぎだと思います。
普通の子はほっといても、自力でどうしたらいいかを考え、人の意見に耳も傾け聞き入れて適切なラインを見極めて行動します。
同じ勉強しないにしても、いちいち焦って物を破壊したりしませんし、仮に破壊してもやるべきことはちゃんとやるんですよ。
どちらもできないということは、残念ですがその程度のスキルしかないんだと親の方が観念することだと思いますね。
ちなみに、高校に行かないとまずいと思ってるなら、勉強嫌いの勉強しない子でも、オール2でも行ける高校をさっさと探して決めてしまうもんですよ。
通信でもなんでも。本人が高校行く、バカにされたくないからこの辺とか、バカにされても構わない。この辺とかね。
それすらもままならない子というところで、この子やうちの娘にはいかにスキルがないかということです。
続きます。
お気持ちお察しします。
お子さんの情報がなく、どう答えていいのか…。
思春期、反抗期、受験に対するプレッシャー等あると思います。
通院しているのであれば、相談してください。
Debitis similique corrupti. Assumenda eum quia. Ut et vel. Est eos assumenda. Aperiam quaerat vel. Natus aliquid modi. Quaerat ut voluptas. Quasi laboriosam possimus. Vero voluptas ab. Earum possimus nobis. Vitae sit enim. Ipsa ea et. Libero labore in. Aut voluptatem rem. Aperiam iusto cupiditate. Earum veniam necessitatibus. Dolores corporis ex. Temporibus maiores molestiae. Veritatis ex in. Consequuntur et rerum. Aut molestiae quaerat. Cum sint et. Quia minima dolorum. Repellendus qui voluptas. Enim repudiandae vero. Incidunt sed corporis. Autem qui quis. Porro voluptatem eos. Necessitatibus minima exercitationem. Ullam eaque eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
去年の今ごろは荒れに荒れて、壁に穴があく位ならさわやか❤️と思えるほど、そもそも破壊されるとわかっているので、壊しそうなものは周りに置かないようにしましたし、たんたんと警察にも突き出しました。動揺したらおしまいなので、ひたすら夫婦できちんと立ちはだかっていました。
ちなみに、勉強嫌い、学校にも登校するのがやっと、努力の仕方もわからずに混乱して家で当たり散らして暴れるだけのお子さんを何のために高校進学させるのですか?
高卒資格のため?
そんな状態ではまず一般就労では働けない可能性大ですけど、高卒資格をいつどのように使うのでしょう?
うちはそう考えて、高校行かなくてよし。ムダ!と現実突きつけました。
本人は周りにバカにされるのは嫌といいつつ、自分にみあった進学先も選べなければ、決められないし、勉強の仕方もわからないで暴れるのですよね?
高校は底辺高校でもそのレベルのお子さんは通えませんし、通信制を出てもその状態からきちんと成長しないと就労は大真面目に無理です。
通信制高校に進学したらちゃんと成長するなんて保証はないですよ。
デイの先生は大事な現実の話をしてくださっているだけで、そういうことを誤魔化して進学させるなんていう子ども扱いはおかしいと思います。
うちの子に通信制では就労は厳しいよ。という話をしたのは小6の時でした。大事な事なのでさっさと教えた次第です。
お子さん、その状態ではうちの娘と同じで就労どころか、通信制卒業もままならないと思います。
お金を積めば卒業に漕ぎ着かせてくれる私立高校や通信制高校はいくらでもあります。
ですが、彼らが担ってくれるのは、卒業までと卒業後の受け入れ先をなんとなくあてがってくれるだけで、そこでやり抜くスキルを磨いてくれるわけでもなんでもありません。
そういう下駄を履かせた後に真面目に嫌なことがあっても逃げずに病まずにコツコツ働けるお子さんなのでなければ、進学についてはしなくていい。
通信制や定時制にいくなら、当然働け。とし、こちらできる金銭的労力的支援の限度を明確に示しながら、頼まれないことには一切手を貸さずほっとけばよいと思います。
続きます。
Eum sit ducimus. Aut ut et. Omnis ipsa exercitationem. Vel et non. Quos aut sint. Veritatis cum eligendi. Distinctio qui placeat. Provident consequuntur voluptatem. Accusamus quia porro. Iste suscipit error. Voluptas nesciunt aut. Harum nihil voluptatem. Et voluptatibus dolorem. At ut quo. In dolor esse. Velit qui quia. Iure eum impedit. Animi necessitatibus iure. Beatae iusto nam. Ut cupiditate ab. Sapiente sunt aperiam. Reprehenderit omnis dolore. Dolor laudantium quos. Ut veniam cumque. Dolores iure nihil. Nobis autem iure. Nihil quia velit. Suscipit aut similique. Dolorem dolorum quidem. Voluptatibus laboriosam minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
>クラスで通信制高校にしか進学できない奴は終わりだとバカにする発言がある事と(不登校のクラスメイトはバカにされています)
放課後デイの職員が、通信制高校卒業だと就職が難しいという現実を伝えてしまっているからです。
↑
ハッキリ言うと、クラスでこういうことを言われて悔しく傷ついても、自分の進学の事とは切り離したり、それを回避するために努力しようとか、適当な逃げ場を見いだせない。
覚悟もできない。
そういう力のないことが、問題なのであって
学力の問題ではないと思いますね。
中学三年生ならこのぐらいのことはスルーし、力業でも拘らないでいこうと思えるぐらいのスキルがないと全日制高校は無理です。
似たようなスタンスだと、偏差値60超えに楽々入れる子どもでも高校で潰れちゃいますし。
Debitis similique corrupti. Assumenda eum quia. Ut et vel. Est eos assumenda. Aperiam quaerat vel. Natus aliquid modi. Quaerat ut voluptas. Quasi laboriosam possimus. Vero voluptas ab. Earum possimus nobis. Vitae sit enim. Ipsa ea et. Libero labore in. Aut voluptatem rem. Aperiam iusto cupiditate. Earum veniam necessitatibus. Dolores corporis ex. Temporibus maiores molestiae. Veritatis ex in. Consequuntur et rerum. Aut molestiae quaerat. Cum sint et. Quia minima dolorum. Repellendus qui voluptas. Enim repudiandae vero. Incidunt sed corporis. Autem qui quis. Porro voluptatem eos. Necessitatibus minima exercitationem. Ullam eaque eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
高校1年生の息子がいます。
物壊す、感情コントロールも出来ずに…妄言暴力が多発してました。
色んな所に、ここや学校、病院に相談してきました。
今は少しマシです
進路について通信高校も視野に入れてましたが、計画的にできないし、毎日通える所が少なかったので、レベルは低いですが、少人数で不登校の子を受け入れている私学に専願で合格し、通ってます。
テストですが、同じレベルなのか、いつも10点代のテストが80点以上を取れたみたいで、励みになってるようです。
息子さんは通級は利用されてますか❓
私ねこさん、おつかれなのかもしれませんね。大丈夫でしょうか❓私もいつも涙が出ていました。ここで話すと同じような方がいて、励まされてます。
勉強もそうですが、感情コントロール含めて、ソーシャルスキルを身に着けて行けるようになってほしいですよね。
同じ中学から、発達障害の子がどんな進路を選んでるのか聞いてみたらどうでしょうか?
Ab quibusdam hic. Dolore quisquam fugiat. Et totam adipisci. Occaecati adipisci velit. At vero voluptatum. Consequatur expedita non. Ea et sapiente. Sint enim dolore. Temporibus dolorum est. Quod reprehenderit ad. Quam deserunt non. Sunt voluptatem voluptatem. A quasi provident. Qui earum esse. Similique quo dolor. Iure tempore ab. Non deleniti ex. Sunt quod maiores. Suscipit aut mollitia. Et quae quas. Quidem labore quos. Distinctio voluptatum commodi. Quia voluptates molestiae. Deleniti adipisci nulla. Dolorem itaque reprehenderit. Amet quo debitis. Sed delectus rem. Voluptates tenetur sed. Unde voluptas qui. Adipisci deleniti consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
うちは、受験は来年なんですが。通信制を勧められますね。不登校なんで、どうしても。プレッシャーがかかるとカッターナイフで自傷したり、針と糸で縫ったりしますから破壊の方がまだいいかなと思ってしまいました。
(辛いのに、ごめんなさい。)
うちは、定時制高校を目指そうかと思っています。浪人してもいいじゃない。定時制なら年齢バラバラだしいいじゃない。と話をしています。私は専門学校で定時制に行っていましたが、意外に楽しかったんですよね。バイトやボランティアをしながら通えるところがなんとなくしっくりときています。実弟も、行く高校なくて困りましたが。いざとなれば、中学の先生。人脈使っていかがでしょうかとお伺いを私学に立てて底辺校専願で受かりました。通信制を出たとしても、ハローワークの職業訓練校で資格を取ることもできますし。ゆっくり回り道した人にしか分からないことも世の中あると思うので、成り行きに任せようかと思っています。毎日通えるなら私学専願とってもらえるところがあると思います。
Ab quibusdam hic. Dolore quisquam fugiat. Et totam adipisci. Occaecati adipisci velit. At vero voluptatum. Consequatur expedita non. Ea et sapiente. Sint enim dolore. Temporibus dolorum est. Quod reprehenderit ad. Quam deserunt non. Sunt voluptatem voluptatem. A quasi provident. Qui earum esse. Similique quo dolor. Iure tempore ab. Non deleniti ex. Sunt quod maiores. Suscipit aut mollitia. Et quae quas. Quidem labore quos. Distinctio voluptatum commodi. Quia voluptates molestiae. Deleniti adipisci nulla. Dolorem itaque reprehenderit. Amet quo debitis. Sed delectus rem. Voluptates tenetur sed. Unde voluptas qui. Adipisci deleniti consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
本人と先生と二者懇談はされていませんか?先ずは、今の状態も含めて担任の先生に相談かと。。。
本人の高校へ進学へしたい。高校進学の目的は何で...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
初めまして、ASD当事者です。
知り合い程度なら酷に聞こえますが、そのままの距離を保たれた方がよろしいかと思います。
もし主様が、発達障...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
学力が高いとのことなので、本人がお勉強好きなら、通学にこだわらず高卒認定をとる、という方法もあるのかなと思いました。
高卒認定のサポートと...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



中3受験生の息子のことで、相談です
これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。
回答
返事読みました。
IQ100ということですが、小学3年生のとのこと。随分経ち、成長過程によっても今計測すると、違ってくると思います。
...



今年から高校生
中学の普通級に通っていなかったため、内申点が足りず定時制を受験。あんなに勉強、面接、試験頑張ったのに…目が悪いから通いたくないと。メガネもコンタクトも嫌。(家ではメガネ使用)どうやって説得したらいいのでしょう。今でも大暴れです。心理士の先生は試験を受けられただけですごいから、行きたくないなら家に居させてあげなさいと言われました。学校は諦めたほうがいいのでしょうか?
回答
こんにちは!私からすると最早特性というより、学校に行きたくないが故の単なるワガママを言ってるようにしか感じないのですが^^;
お子さんの...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
おまささん、まつぼっくりさん、回答ありがとうございます。児童相談所にも相談しましたが、どんな出会いがあり、経験できるかであり、現時点では明...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは
お金のこと、話したことありますか?
高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。
すごい悩...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
余談
本人が頑張ってきた事は事実でしょうが、アレもこれも考えながら志望校を選んだり、受験に向けて行動していくのは難しいタイプだと思います...
