締め切りまで
6日

中学生の息子の進路の事です中2でADHDです...
中学生の息子の進路の事です
中2でADHDです 小学校の頃は出された宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました 宿題もせず、提出物も出しません 当然、テストも成績も最悪です 現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します
小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います
中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です 2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです
息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です
面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思います
このままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました
2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです
環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています
学力面でも厳しいと思います…
辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思います
こんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります
進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?
就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思います
こんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?
本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足です。
高校選択ついては、IQや検査結果によりけりなので、コメントしにくいですが
先生と本人の二者面談はこの子には到底無理ですよ。
先生も本人もやった気になって終わるだけで何の足しにもならないので、三者で話す、二者(親子、先生と親、先生と子、主治医と親、主治医と子)を複合的にやった上で関係者会議でもやらない限り、普通の「面談レベル」の話し合いができないと思います。
自分の事がわかってない、何がわかってないかわからないけど、ただただマズイとだけ気づいてる(←気づいてるだけこの子は力✨があるんですけどね。)
そんなへなちょこを先生と面談させてもダメですよ。
それと、精神的にはまだらに成長していて、思春期で自分を抑えられなくなって手強くなっているところをみると
この子はしっかりしているところもあります。
そこの加減をしっかりみて、緩急自在に対策しないと
ただただ、追い詰められて、クソババアシネーとかわめき散らされるだけと思います。
主さんが、うるせー糞ガキ、お前が消えろボケェーくらいのことを言い返して、きっちり母として君臨する人ならいいんですが
普通のお母さんとして対策したって、無理ですよ多分。
ゴタク並べてお説教しても、聞く耳ない上に理解もできないで、のれんに腕押しでしょう。
本人の能力を考慮しながら、何をさせるか?軸を決めておられますか?
工夫して加減を間違えては、クソババアー。とか暴れだし、弟に当たり散らされ、それで動揺してーの繰り返しでは疲れ果ててしまうかと思いますが
軸を決めておくと、振り回され過ぎずに済むと思います。
うちは、もう高校進学は半ば捨てました。
とにかく高校ぐらいは!などと考えてません。
中卒でいいと思います。
中身がところどころ幼児ですから、義務教育以上は受ける器も能力もない。と判断しました。
無理やりつっこんだところで、無駄な間違った自信になっても仕方ないですしね。
そんなことより、大事な事があるのでそっちを優先させます。
高校選択ついては、IQや検査結果によりけりなので、コメントしにくいですが
先生と本人の二者面談はこの子には到底無理ですよ。
先生も本人もやった気になって終わるだけで何の足しにもならないので、三者で話す、二者(親子、先生と親、先生と子、主治医と親、主治医と子)を複合的にやった上で関係者会議でもやらない限り、普通の「面談レベル」の話し合いができないと思います。
自分の事がわかってない、何がわかってないかわからないけど、ただただマズイとだけ気づいてる(←気づいてるだけこの子は力✨があるんですけどね。)
そんなへなちょこを先生と面談させてもダメですよ。
それと、精神的にはまだらに成長していて、思春期で自分を抑えられなくなって手強くなっているところをみると
この子はしっかりしているところもあります。
そこの加減をしっかりみて、緩急自在に対策しないと
ただただ、追い詰められて、クソババアシネーとかわめき散らされるだけと思います。
主さんが、うるせー糞ガキ、お前が消えろボケェーくらいのことを言い返して、きっちり母として君臨する人ならいいんですが
普通のお母さんとして対策したって、無理ですよ多分。
ゴタク並べてお説教しても、聞く耳ない上に理解もできないで、のれんに腕押しでしょう。
本人の能力を考慮しながら、何をさせるか?軸を決めておられますか?
工夫して加減を間違えては、クソババアー。とか暴れだし、弟に当たり散らされ、それで動揺してーの繰り返しでは疲れ果ててしまうかと思いますが
軸を決めておくと、振り回され過ぎずに済むと思います。
うちは、もう高校進学は半ば捨てました。
とにかく高校ぐらいは!などと考えてません。
中卒でいいと思います。
中身がところどころ幼児ですから、義務教育以上は受ける器も能力もない。と判断しました。
無理やりつっこんだところで、無駄な間違った自信になっても仕方ないですしね。
そんなことより、大事な事があるのでそっちを優先させます。
本人はどう望んでいるんですかー?
学年が進むにつれ、親が首根っこ掴んで無理矢理ってのは難しくなるし、お話聞く限り、お子さん理解ってはいる気がするので、キッチリ話す必要があるのかな?と思います。
現 高2のAD/HDの長男も、中1の一学期は小学校の貯金で何とかなってた成績が、二学期以降はガタ落ちし、中2の時 話し合いました。
貴方と話さなきゃならんことがある。スマホもゲームも置いて こっち来て座って。ガチで話さなきゃなんないことなんで、お互いガチでいきましょう。綺麗事とかいらないから。
貴方 中2だから、この先どうするのか考えなきゃならんのよ。ぶっちゃけ、学校で勉強してないじゃん?勉強嫌いなの?
嫌いじゃないけど、めんどくさい。
面倒くさいから勉強しないってなら、高校行く意味なくない?行っても卒業できないよ?
中卒で就労するメリット、デメリット。
進学する場合のメリット、デメリット。
結局、息子は「中卒で働きたくない。楽をして生きたい。働くより勉強する方が楽そうだから高校に行きたい」と言い、私は「高校は義務教育ではないから 遊び行くつもりで高校進学って言ってんなら行かせるつもりない。就労しろって話だよ。勉強選んだなら、ちゃんと学生しろよ。」と釘を刺し、今からちゃんとやれば 偏差値ここ以上はいけるよね?とボーダーラインを決めました。それ以下なら受かっても就労。
結局中2の時はろくすっぽ授業も聞かずに過ごし、そのことを咎めると「俺は都立志望で中3の2学期の成績が必要なだけ。今の成績は無意味」と。「今まで勉強してないのが中3になって突然取り組めると思ってたら甘いよ。今から態勢整えていかんと こんなはずじゃなかった ってことになるよ。」と散々言ったけど聞く耳持たず。
「私は伝えなきゃならんことは伝えてるからね。それを聞かないのは貴方。貴方の人生で 貴方が選んでるんだから、私がどんなにこうしてほしい、こうなって欲しい思ってもどうにもならんのでしょう。でも、その選択の結果は貴方がおうんだよ」
結局、中3になりガチ勉始め、低内申のままでしたが、当日点で志望校に入りました。
親ができることって限られてるし 親の思うようにはいかないけど、息子が自分の人生生きて行けるようになればいいんじゃないかな?と思ってます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろさん、こんにちは。
長男が中2です。自閉症スペクトラム+知的障害で、支援級在籍です。
支援級在籍なので、中1のときからとにかく卒業後の進路先となる学校を1つでも多く見学するように言われ、すでに志望校は決めています。
通信制・単位制の学校で、不登校や特性のある生徒を積極的に受け入れている学校が少なからずあります。そうした学校はとても面倒見がいいです。基本的に入試はなく、面談だけというところが多く、本人の意志があれば入学できます。また療育手帳をもっている生徒を受け入れしている学校は、勉強も丁寧に見てくれます。ただ、あくまでも高卒認定を取得するため…の学習です。
うちは就労も見据えて全日制の専修学校への進学を本人が希望しています。
勉強よりも、情報処理の授業に力を入れていて、検定も学校で受けられるそうです。卒業後は就労支援移行が併設されているので、専修学校+就労支援移行の5年間では、就労を目指します。一応、高卒認定も受けられる学校です。
特性のある生徒が多く、療育手帳をもっている生徒も1/3~1/4くらいいるようで、面倒見がいいです。
まずは、親子で説明会や見学に行って、お子さんが通いたいな…と思える学校を探してください。10校くらい見れば、1つくらいは、いいかも!と思える学校に会えるのでは?
中学卒業後は、就労を見据えての準備期間です。働くにしても、今の状態ではとても無理ですよ。体力をつけ、スケジュールを守り、決められた作業を行う…そうしたことを身に付ける場になる学校を探してみてください。
うちはIQも低いですし、精神年齢も低いですが、将来の話はちゃんとできますよ。それはあまり関係ないのでは?
今考えないと、間に合わないです。
ちゃんと親子で話し合ってください。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学2年生なら、就労まで見据えた進路を早急に決定しないといけない時期ですね…。
お住まいの都道府県に高等特別支援学校はありますか?
軽度知的障害の子の為の、障害者枠での一般就労を目指す学校です。
産業科に該当する学校が多く、高卒にはなりませんが、高卒と同じ扱いとなります。
療育手帳や精神障害者保健福祉手帳をお持ちであれば、入試を受ける事は可能です。通常級から手帳を取得して受験する子もいます。
学習面で心配がおありなら、そういった進路もあります。
ただ、通常の高校などとは入試の内容も合格基準も異なりますので、とにかく学校を通じて早めに色々な学校を見学される事をお勧めします。
我が子の通った中学支援級では、2年生の12月には進路決定でした。私も息子が1年生の時から支援学校を始め、専修学校等々何校も見学に出掛けました。
早めに動く事が肝要かと思いますので、まずはまろさん単独であちこち見学される事をお勧めします。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家で勉強する子は通信が向いています。
勉強はわからないけど毎日学校に行けるなら、支援学校も検討してみたらいいと思います。
支援学校は教育相談を受けていると思います。入学には条件があると思うので相談が必要です。
教育委員会だけではなく、児童相談所にも相談が要ります。
就労を目標にした専門学校もあります。専科の学校も視野に入れて、通える範囲にある学校を探してみてください。
あ、中卒就労の場合、先生のコネは期待できます。先々まで大事にしてくれる職場につながる可能性もあります。
沢山相談するといいと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんですが、WISKの結果、凸凹具合やIQはどのぐらいですか?
正直言って、ここがわからないとコメントしにくいのですが
それによって親御さんが取るべき対応、学校への支援依頼その他が全く異なってきます。
いずれにせよ、そうだろうなぁという事はいくつかありますが、
まず、一つ目勉強をしなければならない理由、宿題をしなければならない理由、提出物を出さねばならない理由、テスト勉強をしなければならない理由、これらを自動的に獲得できておらず、理由がわからないから、やらねばと思えない、どうすべきかわからないなどがあるのかと。
次に学習や提出に際しては、ある程度見通しをたて作業をこなすためのスケジュール管理ができないとダメですが、それが難しい。
3つ目、ADHDらしく、なんでも先送りにする性分が諸々悪影響も与えているのでは?と感じます。
四つ目に、親としての対応が私の感覚からすると甘いと思います。
例えば、三者面談ですが、二者でも問題ないとは思いますが、三者で面談すべきときは夫婦二人で本人を簀巻きにしてでも引きずっていけばよいのですよ。うちは、そうしてますよ。
他はともかく、ここぞは絶対譲りません。
面談や診察室で嫌な話をするときは、部屋を出し、廊下で待たせるなど工夫は必要ですけどね。
何もかも従わせる必要は全くありませんが、面談や通院などはせめてワガママは通させないよう、親として立ちはだかりたいところですが、そこで本人に振り回され、親として流されてる気がします。
主さんや先生がた、お友達などからみて、中学生だしこのぐらいわかるだろう、出来るだろうと思っていることのいくつもが、わかってないし出来てないだけかと。
小学校までは宿題をやっていたのが、やらなくなったとすると、宿題をする理由が「やれって言われてるから」のままでそこから成長してないからではないかと、ここはきちんと教えて学ばせ、コツコツと理解させないとダメだと思います。
幼いという言葉で表現するのは間違えではないと思いますが、幼いプラス認知の歪みのせいで、自動的に獲得する「○○しなければならない理由や根拠」が全く進んでない場合、待っていても永遠に獲得できないこともあります。
ここが、全てのネックではないかと
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
中1の息子がいます。
普通級+週一通級です。
高校進学を考えています。
うちの地域は発達障害児や不登校児を受け入れている私立高校がいくつか...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
息子は高校一年生
協調運動障害があり極端に不器用、書字障害あり。
小1からの行き渋りを経て、中3の二学期から不登校。不安傾向が強く、場面緘...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
偏差値の高い高校じゃない限り、学校の授業についていけて課題を提出できて、生活態度が普通なら、全然問題ないですよ。
気になるのは、学校の授業...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
まずカウンセラーさんが「支援級」「高校進学断念」を言うのは、どうなんだろうと思います。
中学が支援級になるかどうかは、教育委員会の「教育相...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
本人と先生と二者懇談はされていませんか?先ずは、今の状態も含めて担任の先生に相談かと。。。
本人の高校へ進学へしたい。高校進学の目的は何で...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
質問早々から多くのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
中2で通えなくなった時...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
お子さんの進路希望はどうなのでしょうか?それが一番気になりました。



.
回答
余談。
>クラスで通信制高校にしか進学できない奴は終わりだとバカにする発言がある事と(不登校のクラスメイトはバカにされています)
放課後...
