締め切りまで
11日

初めて質問いたしますよろしくお願いします中学...
初めて質問いたしますよろしくお願いします
中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。
WISK-Ⅳの結果
全検査81
言語理解86
知覚推理72
ワーキングメモリー65
処理速度118
です。
手帳などは取れないレベルと言われました。
中学1年までは支援級に在籍しており、
一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。
課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。
通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。
幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。
定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。
3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。
本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。
進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中2だとまだ参考程度だと思いますが、中32学期だとみんな成績を提示して相談していると思います。
うちの地域は、中3の2学期の成績が受験に必要ですが、学校によっては(私立)、中3の1学期の成績でOKをくれた(単願でも併願でも)学校もありました。うちは、中2から成績や障がいについて開示して相談しました。というか、個別相談に行くと、相談シートなるものがあって、その時の成績や部活、検定などを書きますよ。
うちは、何回か通って感触が良い学校だけ障害について話して、どんな支援があるか相談しました。中には、冷たい対応の学校もあります。それはもうドンマイです!
うちが見学に行った高等専修学校は、何回も体験授業に参加することが受験資格でした。
通信制は、早くから受験できますよ。本当は何月からと決まっているはずなんですけど、早く生徒を確保するために、見学と同時に申し込みを受け付けている学校もありました。
3年生になったら、GW前後から見学会や説明会があると思います。気になった学校は何度でも行っていいと思いますよ。
うちの地域は公立の説明会や見学会の回数が少なくて、予約を取るのが大変でした。頑張って下さい。
通信制や高等専修学校は、通信制学校フェアのような学校が集まる説明会に参加すると、たくさんの情報が集められますよ。親だけで参加するのもいいですよ。
うちの地域は、中3の2学期の成績が受験に必要ですが、学校によっては(私立)、中3の1学期の成績でOKをくれた(単願でも併願でも)学校もありました。うちは、中2から成績や障がいについて開示して相談しました。というか、個別相談に行くと、相談シートなるものがあって、その時の成績や部活、検定などを書きますよ。
うちは、何回か通って感触が良い学校だけ障害について話して、どんな支援があるか相談しました。中には、冷たい対応の学校もあります。それはもうドンマイです!
うちが見学に行った高等専修学校は、何回も体験授業に参加することが受験資格でした。
通信制は、早くから受験できますよ。本当は何月からと決まっているはずなんですけど、早く生徒を確保するために、見学と同時に申し込みを受け付けている学校もありました。
3年生になったら、GW前後から見学会や説明会があると思います。気になった学校は何度でも行っていいと思いますよ。
うちの地域は公立の説明会や見学会の回数が少なくて、予約を取るのが大変でした。頑張って下さい。
通信制や高等専修学校は、通信制学校フェアのような学校が集まる説明会に参加すると、たくさんの情報が集められますよ。親だけで参加するのもいいですよ。
お住いの高校の受験についてお調べになられましたか。
公立であれば、内申点が必要かと思います。内申点は、1年生からの分が必要のときもあるようです。
3年生だけであれば、3年生は普通級でというのはありです。私立であれば、内申点が必要なしというところもあります。専願、併願などさまざまな制度があります。
普通科でない場合、いろいろな資格の取得などを高校進学後に求められることが多いと聞いています。就職のためですから、当たり前ですが、結構大変なようです。
支援級は、内申点がつかない場合があると思います。普通級と同じ試験を同じように受けているなら、つくかもしれませんが、ここまでの通知表はどうなっていましたか。
教科によって、内申点がつかないのであれば、公立などは厳しいかもしれませんね。
5教科の点数がそれくらいであれば、高校受験は大変かもしれませんね。
全日制高校でないとするならば、通信制、単位制、定時制、サポート校などがあるでしょうか。
Aut minima reprehenderit. Nisi cum vel. Quam optio modi. Commodi et et. Et nam consequuntur. Quo aspernatur cupiditate. Eum ut sunt. Ut iure rerum. Sapiente aut quia. Et placeat repellendus. Suscipit repellendus dolorum. Tenetur tempore recusandae. Sunt totam molestias. Dolorum itaque excepturi. Est culpa quibusdam. Quia saepe officia. Aut praesentium facere. Doloribus ab aut. Itaque aut sunt. Repudiandae veritatis animi. Quia quo ut. Est aut dicta. Est autem facere. Non nulla delectus. Esse ratione molestiae. Ducimus molestiae et. Molestiae expedita officia. Similique quam nisi. Velit recusandae dolor. Quis delectus voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校案内というのは、書店で売ってる本です。偏差値表も載っているし、併願校なんかも書いてます。うちの近所では図書館にも置いてます。
3年生の三者面談では、評定と模試結果から、このへんの学校が妥当です、と教えてもらったので、中学もぜったい資料を持っているはずです。
中学の先生は、安全校しか教えてくれないと、周りは言ってましたが…(逆に、塾は上を受けさせようとする。)
Aut minima reprehenderit. Nisi cum vel. Quam optio modi. Commodi et et. Et nam consequuntur. Quo aspernatur cupiditate. Eum ut sunt. Ut iure rerum. Sapiente aut quia. Et placeat repellendus. Suscipit repellendus dolorum. Tenetur tempore recusandae. Sunt totam molestias. Dolorum itaque excepturi. Est culpa quibusdam. Quia saepe officia. Aut praesentium facere. Doloribus ab aut. Itaque aut sunt. Repudiandae veritatis animi. Quia quo ut. Est aut dicta. Est autem facere. Non nulla delectus. Esse ratione molestiae. Ducimus molestiae et. Molestiae expedita officia. Similique quam nisi. Velit recusandae dolor. Quis delectus voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは
お子さんの認識できている単元把握が先ですね。
学校は多分1人にかける余力不足ですからあてにはされずにまずは
どの教科、どこまで理解しているか親が把握して、どこを教えるのに助けて欲しいかくらいは、、、ね。
全てを学校とお子さんに任せていたらこのままでは高校へ行こうとわからないままですし劣等感と苦戦ばかりで人生苦しくなりますよ?
テストの点数だけが全てではなく、学び方やいろいろ
激しく言えば小学校から中学校までの差が開く一方、中学校三年なんかはもう下地があっての応用問題←基礎単元ですけど、基礎の前の小学校の基礎が成ってなければわからないんです。
だからできなくて当たり前。
支援級で内申点がつかなければ普通高校の内申点加点が出来ませんから受験から外れてしまう可能性は高いかと←細かなシステムは分かりませんけど内申点は重要な点数ですから。
どんな選択をするのもこの時点でお子さんに任せてしまうのは重たい。と私は思います。
我が子を掬い上げるのは大変なのは私も知っていますし、大変過ぎて、親子とも倒れないで継続できるか?がわかりませんけど。
我が子の経験から
多分小学校の中身の抜けた部分でつまづいて、中学のレベルについていけていないでテストを受けている。かと
暗記が得意ならば社会。豆知識的な本でもいい薄いやつの受験用を
計算できるなら
数学、理科。はわからないを埋めてしまえば例題解きまくればいいだけですから。
今も出題があるなら古文、漢文、←みんなできないから稼ぎどきだし。決まりがある為理解しやすい
国語、英語の教科書は毎日朗読。
意味についてやいろいろ親子で語り合う。←風呂もトイレも車も会話の合間にもいろいろな科目挟み込みクイズ来ます笑
風呂、トイレには化学記号←三年にはきますから。いきなりクイズタイム←問題作って答えを出させる最初は作らせて、親答えるもしました。
そして、すきあらば
YouTubeで単元のわかりやすい動画探し←親が。そしてわかりやすい動画のみ子に見せる←慣れたら倍速
しておくと成績上がりますし。
高校でも早い授業展開でもついていけるようになりますよ。
友達は気にしないか高校に賭けるか。
点数上ればなんとかなります
Excepturi ea numquam. Voluptatibus ab et. Culpa sed incidunt. Similique aut vitae. Exercitationem aut ipsum. Reprehenderit maxime fuga. Rerum animi non. Dicta quis doloremque. Fugit maiores itaque. Ut ab aut. Excepturi nihil facilis. Recusandae autem unde. Omnis repellendus est. Officiis veritatis omnis. Ut officiis enim. Dolor ullam assumenda. Recusandae eum asperiores. Sed culpa fuga. Ab vero omnis. Omnis numquam dolorem. Nulla magni doloribus. Sint voluptatem sint. Sit maiores odio. Et impedit vel. Aut dolores voluptatum. Odit mollitia est. Voluptatem sed ipsam. Recusandae eum expedita. Nihil aperiam vel. Quis eius ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
我が子は手帳判定内ですが
中学校のテスト点は学校レベルにより違ってきます。
高校は1番下の学校を順番に回って、中に入って怖くなく←荒れてない、ひとクラスの学科に行きました。
大学は内部推薦。
高校での学力は中の中。
因みに娘は手帳範囲外、良い学校に行った為現在苦戦中。ただし、ひとクラスの為(笑)多分卒業まで中の中
イライラしてますね。
息子は中学底辺、高校中の中下で鼻高々( ꒪⌓︎꒪)スキップ踏んで20点持ってくる男ですが、高校行けてます(笑)
支援級も支援学校も悪くありませんけど
我が子がお友達と同じことしたいと願っていたので( ꒪⌓︎꒪)ほんまに自分が再度受験したいわ💢ってくらいは
勉強したし。教師になれるかと思いました。
けど娘の勉強はさっぱりわからず( ꒪⌓︎꒪)塾に丸投げしました←賢過ぎてやっぱり母さんアホやったわ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*って思い知りました(笑)
因みに知り合いの子は
不登校からの定時制中間部に通えるお手伝いはしました。彼女は中学受験をしていたので基礎学力がある程度備わっていたので出る問題を分析して解かせました。理科、社会、数学三教科賭けでした。
定時制、時差制昔より沢山の受験があります。学祭を見たり説明会行きまくったり、通える範囲かとかもお子さんといろいろ調べて。学習もまずは嫌がらずに解いてみて?と小学校のまとめ、中学校のまとめとかやってみてはいかがでしょう。
因みに1番楽しそうなのは知人の子で時差通学しているお子さんです(笑)無事高校生らしい高校生です。
まぁ。息子も多分楽しく行きました( ꒪⌓︎꒪)彼は何故かいつもわからないので楽しかったか謎ですけど。
娘はいつも頑張りすぎて苦痛そうです。
1番勉強はできますけど、空気も他人も理解できないそうでいつも不安定です。
何が幸せかは学力ではないということですね。
幸せになれるようにお互い頑張りましょうね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Animi non omnis. Dolores dolorem voluptatem. Voluptatem omnis eligendi. Esse ex omnis. Laudantium quam voluptas. Incidunt ratione ipsa. Cum rem nihil. Dolorem placeat et. Ratione magnam sunt. Aut velit nulla. Quo minus suscipit. Sed voluptatem eum. Aut qui voluptatum. Autem ratione accusantium. Natus eius sit. Iusto qui quam. Suscipit sequi et. Aliquid amet nulla. Voluptate porro repudiandae. Quasi quam et. Dolores ea qui. Placeat mollitia aut. Veritatis ut assumenda. Placeat quia est. Velit nulla ducimus. Omnis accusantium odit. Necessitatibus sequi eum. Quia nihil corporis. Aspernatur quia porro. Modi non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校の赤点って、25~30点くらいでしょうか。
中学で5教科100点ギリギリとなると、厳しそうですね。
定時制なら内申点がいらないし、普通高校より勉強が簡単なので、私が親なら支援学級にして定時制高校を考えるかな。
実際、県立定時制高校には軽度な発達障害、知的障害の子達が通っているようで。
普通高校より人数が少なく、特別支援教育も行っていると。
うちの子は小さい頃は知的ボーダーに近かったので、その時は将来は定時制がいいなと思ってました。
今は特性に合っている工業高校が希望です。
普通科と理数科は、息子が嫌だと言うので。
先生達は普通高校なら行けると言いますが、親の私も息子は向いてないと思ってます💧
息子さんは、希望の進学先ってあるんですか?
あるなら、学校の先生や塾と相談されたらどうでしょう。
内申点がなくても高校受験はできますが、内申点がない分、志望校のレベルを下げないといけないと思います。
Animi non omnis. Dolores dolorem voluptatem. Voluptatem omnis eligendi. Esse ex omnis. Laudantium quam voluptas. Incidunt ratione ipsa. Cum rem nihil. Dolorem placeat et. Ratione magnam sunt. Aut velit nulla. Quo minus suscipit. Sed voluptatem eum. Aut qui voluptatum. Autem ratione accusantium. Natus eius sit. Iusto qui quam. Suscipit sequi et. Aliquid amet nulla. Voluptate porro repudiandae. Quasi quam et. Dolores ea qui. Placeat mollitia aut. Veritatis ut assumenda. Placeat quia est. Velit nulla ducimus. Omnis accusantium odit. Necessitatibus sequi eum. Quia nihil corporis. Aspernatur quia porro. Modi non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
就職するための高校、
商業高校、工業高校、農業高校など専門を学ぶ学校を選ぶ。
大学、専門学校に進学するなら、普通高校。
後に、ハローワ...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
余談
本人が頑張ってきた事は事実でしょうが、アレもこれも考えながら志望校を選んだり、受験に向けて行動していくのは難しいタイプだと思います...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
ウチのコは言語だけ突出して低くて処理速度が高かったのですが療育の成果が出て中学就学前に受けた検査ではこれが逆転。しかも言語だけずば抜けて高...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
ととさん、こんにちは。
通信制高校は、ベネッセの通信講座とは全く別物です。
他の方も書かれてますが、通信制高校と一言でいっても、いろんな...



支援級小学生の子がいます
小5ですが、国語はこの間4年生の上に入りました。担任に、中学に小5小6の教科書を使わせてもらえるのか?聞くと、中学に確認しますと言ってもらえました。詳しく話を聞くと、小学校で勉強が進まなかった勉強分は未履修?といって、中学では習わず?中学の勉強を始めるとか…本当ですか?これって。あり得ないのですが…
回答
中学も支援級希望です。子供は中学体験が楽しかったらしく、絶対ここに行く!と先生に言ってたそうです。
中学卒業までに、小5小6の国語力をつけ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
支援級は学校によって変わってくると思いますので、気になる学校があるのならば直接、問い合わせてみたら良いと思います。支援級⇒一般の高校に進学...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
ちょびりんさん
レスありがとうございます。
高校は3部制の定時制高校が近い距離にあるのでそこも検討しています。
今年の1月に学校説明会に娘...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
希望している合理的配慮のうち、絶対にお願いしたい事を明確にする。
息子さんの成績の相応校、それ以下校をピックアップ...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
私立高校を選ぶなら、すぐにでも数学と理科を普通クラスで受け、自己学習が必要なら個別塾か家庭教師に教えてもらうようにした方がいいです。
最近...


今、知能指数が63しかないのですが、高校受験し通える学校があ
りますか。
回答
家の息子も62です
それもこうこうになってわかったのです
中学生ではなんかおかしい、自分でもおれあたまわるいんだ、なんていってたのですが、...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
未来の唯さん、こんにちは。
今年の4月から長男が高校生になりました。
自閉症スペクトラム+知的障害、小中ともに支援級、ほぼ交流なしで内申...
