締め切りまで
6日

詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集...
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
本人、希望の学校は具体的に決まってるんですか?
わたしはかえっていいとおもいます。
望んでいない場所にいっての不適応が、もしとても悪い形で出たら、大学受験どころではなくなるかもしれません。
チャレンジスクールでも受験できますよね。
いっそチャレンジスクールにはいって、勉強やりたくなったら受験勉強するのにしたらいいとおもう。
チャレンジスクールは職業選択のための講座がたくさんあり、就職に関しては、そういう体験から意識を向けていくのは一つの手です。
また、定時制からでも国立大学を狙えます。
息子さん、支援を希望してるってすごいと思う。
自分自身の問題点気づいて、今後起きるであろう困難を回避しようとしてる。
むしろ親がこの成績なら、このくらいを狙えるという欲があるんだと思います。
合わなかったら、転校ですまないかもしれないですよ。
勉強したくなる時期を待ったらどうでしょう。
わたしはかえっていいとおもいます。
望んでいない場所にいっての不適応が、もしとても悪い形で出たら、大学受験どころではなくなるかもしれません。
チャレンジスクールでも受験できますよね。
いっそチャレンジスクールにはいって、勉強やりたくなったら受験勉強するのにしたらいいとおもう。
チャレンジスクールは職業選択のための講座がたくさんあり、就職に関しては、そういう体験から意識を向けていくのは一つの手です。
また、定時制からでも国立大学を狙えます。
息子さん、支援を希望してるってすごいと思う。
自分自身の問題点気づいて、今後起きるであろう困難を回避しようとしてる。
むしろ親がこの成績なら、このくらいを狙えるという欲があるんだと思います。
合わなかったら、転校ですまないかもしれないですよ。
勉強したくなる時期を待ったらどうでしょう。
続きです。
学校選びですが、偏差値の高い高校では、より難しい教科書を使いますし進度も早いので、お子さんの学力にはあっているかもしれませんが、中学とのギャップに戸惑う可能性があるかと思いました。
勉強は嫌いでは無さそうですが、うまくいかないとか見通しが立たないことには不安が強そうですし、ハードルは下げておいたほうが本人は楽かも。
なので、できるだけランクは落としてもよいのかもと思います。
あと、高校で急に学力が落ちる子がいますので、それも心配なところですね。
チャレンジスクールは近いならそこもアリとは思いますが、高校選びは自分で探させてはどうですか?
親としては、通いやすく近いところ。都立。等の条件で範囲を示し
あとは本人に任せて選ばせれば良いと思いますね。親が介入しすぎて入試や高校生活が思いどおりでなく失敗した方が後々【親がここを選んだから】と痛手になると思います。
塾に行っていれば、塾に丸投げ戦法が取れましたが、そうではないので本人に任せる。
都立でも学校により、生徒さんの雰囲気が異なりますので、見学してみないとお子さんにあうかどうかはわからないです。
見学できる時期でもないですし、難しいですが…
地元の中学で問題なくやりくりできるなら、地元の子が大挙して行く偏差値の高くない高校は向いていると思います。
特段評判が良いわけでもない、地元の近隣地元中学附属の高校みたいなところなら、なんとかなるんじゃなかろうかと思いました。
あと、偏差値55ぐらいの都立と45ぐらいの都立で結局指定校推薦で行ける大学はそんなに変わらないということはありますよ。
そのあたりも踏まえて探してみては?
国公立大目指すなどの目標がないならば、ぐーっと落とした高校に進学させてしまうのも一つかと。お子さんの狙うレベルだと、結局大学受験に向けての学力については塾で補う形になりますしね。
本人が頑張れない状態になってますし、これまでの目標にこだわらず、見守るのが良いと思います。
勿体ないですけど、本人の気持ちが切り替わらないことには、これ以上は頑張れないでしょうしね。
ちなみに、成績がもう少し良ければ、授業態度など全く問わない私立の上位…もありかもしれません。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談
本人が頑張ってきた事は事実でしょうが、アレもこれも考えながら志望校を選んだり、受験に向けて行動していくのは難しいタイプだと思います。
周りはお子さんにはできない事をスイスイとやっているわけですから、自然とプレッシャーはかかると思いますね。
正直、ウチのコは授業態度や提出物はなんとかなりましたが、テスト勉強や自習はできませんでした。
学校でやりきって疲れているからで、仕方ないと後から思いました(笑)
既に面談等も終わっているとは思いますが、改めて担任と話し合ってみては?
また、不安が強まっているということで、授業態度は少し大目に見てもらうことかも。
本人はエチケットとして守るべき事は伝えねばなりませんし、今の態度は褒められませんが
叱られても余計にささくれるだけで、いい方向には向かないと思います。
今更ですが、今まで頑張っているし、もう頑張れないということなら、行けそうなところに行くでもいいよ。という形にしてあげてもいいかも。
あとは志望校、実のところココだと絞れていないのではありませんか?
絞っていても更に内申点を上げなければならない…というような設定だと
正直なところ、本人はものすごくプレッシャーを感じてしまって、うまくやりすごせないと思いますよ。
シングルタスクしかできないと気づいているようなので、力はあるお子さんと思います。
あまり期待をかけない、更に急かさない方がいいです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は学校の成績を待って、1学期と同じならここ、上下するならどうしよう?、私立併願優遇を出すのか出さないのか?と考えている時期でしょうか。
多分、成績は大幅な上下はないです。この時期みんな頑張っているので、周りも良い点を取ってきますし、すでに私立で成績を見せて相談しているので、あまり変化はさせないはず…
今まで見学・説明会に参加した学校で、お子さんが興味を持ったり、個別相談で感触の良かった学校はないんでしょうか?やはり発達障害だったり、過去に(小学校の話なら問題なし)支援級だったことは、事前に相談してから入るほうが無難だと思います。中学で何も支援なく過ごせていたら大丈夫ですが…
通信制は見学に行かれましたか?今の通信制は、大学進学に力を入れているところもあるし、毎日通学+部活や委員会もある+制服もあって全日制と変わらない学校もあります。
進学に力を入れている学校や手厚い通信制に入る。または、高校卒業資格を取得するために学費を抑えた通信制(コース)に入り、塾や予備校で大学受験に備える。それもアリですよ。
うちの子の通信制高校は大学入試コースと一般コースがありますが、うちは一般コースで高校卒業資格を取り、塾で大学入試に備えた勉強をすることにしました。お金がかかるから、学費が安いところや通学日数の少ない通信制にすればよかったわ…と後悔もありますが、今の学校で手厚く支援してもらっているので仕方ない、満足です。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミマセン。
厳しい指摘をします。
今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援はもらえると思いますよ。
ぶっちゃけ、高校生の凸凹ちゃんによくある困りごとは、理由はどうあれ行き渋り→不登校になる事です。
他にも家出癖やら、バイトや推し活に夢中になるなどありますが、学校に行けなくなる問題が一番しんどく、通信制高校への転学もそれで持ち直してすんなりいく子と全くそうでない子がいます。
まずは、不登校になったとき、ここのサポートをどうしていくか?がミソなのですが
一昔前から言われていることは、偏差値は10落として置けば勉強で困ることはなくなるので安心、登校が難しくなった事を踏まえて通いやすい近くの高校にしておく。の2点です。
これを言われた当時はまだ普通のお子さんでも偏差値をぐっと落として受験する。というのがそこまで定着してませんでしたが
今は大体の子が実力よりも明らかに低いところに行きますので、61あるなら50前後まで落とす子もバリバリいますよね。
当日点は取れるので問題は無いでしょうが、オール3だと内申点がそこまで良くないし、推薦では不利だと思います
都立高校の先生とお話しましたが、比較的どのレベルの都立にも発達障害のお子さんはいて、取扱がうまい先生もいます。
印象としては、担任との相性と担任の力量次第です。小中とそこまで変わりません。
ただ、裁量が各教科担当にふりわけられているために、サポートの範囲というのが一律でないとは感じます。
お子さんの様子をお伺いするに、今は受験に向けてクラスの雰囲気も変わっているでしょうし、変化が迫っているわけで不安なのではないでしょうか?
よくある事なので、お子さんだけが特別でもないかなと思います。
本人がどうしたいか?が漠然としてわかりませんが、発達障害に優しいとは具体的にどういう事なのでしょう?
これは、今更ですがどこも似たりよったりみたい。という事で突き放しておいて良いと思います。
面倒見がいいと聞いて入ったのにー、キーっとなったり、落ち込んで通えなくなる子が結構いますので
期待してダメだった時の反動が面倒になると思います。
続きます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全日制希望はお子さんの希望ですか?
うちは、親は通信制またはチャレンジ校希望、子どもが全日制私立高校を希望して、子どもが一番気に入った学校で相談を重ね、理解を得られたので受験しました。
受験まで身がもたない、プレッシャーに押しつぶされそう、発狂しそうだったので、私立単願推薦で。併願優遇より、単願の方が内申基準が低いですし、検定なども加算されたので。ここらへんは戦略です。
が、学校が辛くなってやめて通信制高校に転校になりました。そんなものです…
どうせ辞めるなら、学費や初期費用の低い都立にしてほしかったなーとか思うんですが、子どもの意志を優先させたから仕方ない。子どもの希望を叶えたけど無理だったから、子ども的にも気持ちの落とし所がありました。今度はここ(通信制)で頑張ろうと思えた。
でも、辞める前に体調不良になったり傷ついたから、回復に時間がかかりました。夏休み前に転校したので、3ヶ月ぐらいは休養し、9月から通信制に本格的に登校しましたが、一年次は準備期間、そんな感じでした。ようやく勉強や卒業後の進路について考え始めたのは2年生から。
通信制高校は誰でも卒業できるわけじゃありません。こつこつレポートやスクーリングをこなせる子じゃないと難しい。その点、お子さんは家庭学習でその成績が取れるのだから、大丈夫だと思います。
通信制高校の先生は、発達障害について理解がありますよ。チャレンジ校も。私が見学したチャレンジ校は学校で通級を行っていたから、いいなと思いました。学習内容は合わないかもしれませんが、自学という強みがあるからなんとかなるかも?
レベルの高い学校にチャレンジして不合格だったら怖い。一回は合格を味あわせてあげたいですね。
ちなみに、チャレンジ校も入試がありますよ。全員合格ではないです。説明を聞きに行った学校では、対策はしておいてくださいと言われました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
余談の余談。
もう3年たちましたので、今は違うかもしれませんが
わが子の学校では、2年生の時に高校に通級が出来て、サポートを希望したの...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
子どものうちなら、きょうだいや家族みたいに遠慮のない友達関係を作れたりするけど、大人になってからの友達はどんなに親しくしていても、相手を慮...



こんにちは
ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。
回答
ありがとうございます。
旦那が勝手に買った不便な家で、
農地なので、今は地域の子が全然居ない土地に住んでいます。
知的にはグレーもしくは...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
高2の息子(ASD+ADHD)は、私立の高校に在籍中です。来年受験本人は、目指している職業があるので、学部もほぼ決まっています。wickの...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
こんばんは、通信制についてですが、
私自身が数年前自力で通信制大学を卒業しましたが、
自己管理がものすごーく大変でした(;´Д`)
わたし...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
ありがとうございます。
説明不足ですみません。通信制なので、不登校にはなりませんが、行かなくてはいけないスクーリング、レポートの提出がで...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
友達そんなに欲しいですか。
うちは、ボッチ上等!っていう気持で行動しなさいといいました。
媚びて嫌な気持ちがするのに、友達を確保する必要が...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
この学校って所謂強豪校ですか?
これって、もし部活やめたら、学校はそのまま続ける気持ちがありますか?
今のまま。彼なりにを認めろといっても...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は、学校によって違うと思います。発達障害児を受け入れてますとか、合理的配慮なんてパンフレットや説明会などで学校側から提示してあれ...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
高校受験での配慮が受けられるかどうかは、中学での試験で配慮が必要だったかどうかで決まります。なので、今までに配慮実績のある高校であったとし...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
皆さん、色々なご意見をありがとうございます😊
参考にしながら考えます。


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
こんにちは。
近くにある就労移行支援事業所を検索してみてください。
どんな進路があるか、色々と相談にのってくれると思います。
うろ覚え...


進路について
14歳広汎性発達障害、当事者中学2年生、支援級、軽度広汎性発達障害の当事者です。もう、あと4ヶ月ほどすれば受験生です。受験に向けての対策をする頃になってまいりました。私は成績は中の下くらいで、評定も3がほとんどでした。社会は好きなので80点取れるのですがそれ以外は50点くらい。吹奏楽部の打楽器やっていて音楽が好き。志望校を決めるとしたらどのような偏差値帯が良いのでしょうが。また、どのような進路で決めていけばいいのでしょうか
回答
三者面談ありますよね?
まずはそれで方向性を話し合ってみては?
今はいろんな学校の選択肢が増えましたが、進路は地域差も大きいです
吹奏楽部...



ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
回答
厳しいようですが、現時点で全方位守備範囲というのは、ちょっと甘やかし過ぎかも。
皆、既に志望校をキッチリ絞ってくる時期です。
それが理解で...



.
回答
余談。
>クラスで通信制高校にしか進学できない奴は終わりだとバカにする発言がある事と(不登校のクラスメイトはバカにされています)
放課後...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
大変ですね💦
塾に行かせて、自習室で勉強してもらったらどうですか。
ちょっと距離を取りたいですね。
それと息子さんは受診した方がいいと思...
