質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集...
2024/11/13 06:26
9

詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190717
ちびねこさん
2024/11/13 08:36

本人、希望の学校は具体的に決まってるんですか?

わたしはかえっていいとおもいます。
望んでいない場所にいっての不適応が、もしとても悪い形で出たら、大学受験どころではなくなるかもしれません。

チャレンジスクールでも受験できますよね。
いっそチャレンジスクールにはいって、勉強やりたくなったら受験勉強するのにしたらいいとおもう。
チャレンジスクールは職業選択のための講座がたくさんあり、就職に関しては、そういう体験から意識を向けていくのは一つの手です。

また、定時制からでも国立大学を狙えます。



息子さん、支援を希望してるってすごいと思う。
自分自身の問題点気づいて、今後起きるであろう困難を回避しようとしてる。
むしろ親がこの成績なら、このくらいを狙えるという欲があるんだと思います。

合わなかったら、転校ですまないかもしれないですよ。
勉強したくなる時期を待ったらどうでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/190717
ハコハコさん
2024/11/13 09:17

続きです。

学校選びですが、偏差値の高い高校では、より難しい教科書を使いますし進度も早いので、お子さんの学力にはあっているかもしれませんが、中学とのギャップに戸惑う可能性があるかと思いました。

勉強は嫌いでは無さそうですが、うまくいかないとか見通しが立たないことには不安が強そうですし、ハードルは下げておいたほうが本人は楽かも。


なので、できるだけランクは落としてもよいのかもと思います。

あと、高校で急に学力が落ちる子がいますので、それも心配なところですね。

チャレンジスクールは近いならそこもアリとは思いますが、高校選びは自分で探させてはどうですか?

親としては、通いやすく近いところ。都立。等の条件で範囲を示し
あとは本人に任せて選ばせれば良いと思いますね。親が介入しすぎて入試や高校生活が思いどおりでなく失敗した方が後々【親がここを選んだから】と痛手になると思います。

塾に行っていれば、塾に丸投げ戦法が取れましたが、そうではないので本人に任せる。

都立でも学校により、生徒さんの雰囲気が異なりますので、見学してみないとお子さんにあうかどうかはわからないです。
見学できる時期でもないですし、難しいですが…

地元の中学で問題なくやりくりできるなら、地元の子が大挙して行く偏差値の高くない高校は向いていると思います。

特段評判が良いわけでもない、地元の近隣地元中学附属の高校みたいなところなら、なんとかなるんじゃなかろうかと思いました。

あと、偏差値55ぐらいの都立と45ぐらいの都立で結局指定校推薦で行ける大学はそんなに変わらないということはありますよ。

そのあたりも踏まえて探してみては?

国公立大目指すなどの目標がないならば、ぐーっと落とした高校に進学させてしまうのも一つかと。お子さんの狙うレベルだと、結局大学受験に向けての学力については塾で補う形になりますしね。

本人が頑張れない状態になってますし、これまでの目標にこだわらず、見守るのが良いと思います。

勿体ないですけど、本人の気持ちが切り替わらないことには、これ以上は頑張れないでしょうしね。

ちなみに、成績がもう少し良ければ、授業態度など全く問わない私立の上位…もありかもしれません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/190717
ハコハコさん
2024/11/13 09:28

余談

本人が頑張ってきた事は事実でしょうが、アレもこれも考えながら志望校を選んだり、受験に向けて行動していくのは難しいタイプだと思います。

周りはお子さんにはできない事をスイスイとやっているわけですから、自然とプレッシャーはかかると思いますね。

正直、ウチのコは授業態度や提出物はなんとかなりましたが、テスト勉強や自習はできませんでした。

学校でやりきって疲れているからで、仕方ないと後から思いました(笑)

既に面談等も終わっているとは思いますが、改めて担任と話し合ってみては?

また、不安が強まっているということで、授業態度は少し大目に見てもらうことかも。
本人はエチケットとして守るべき事は伝えねばなりませんし、今の態度は褒められませんが

叱られても余計にささくれるだけで、いい方向には向かないと思います。

今更ですが、今まで頑張っているし、もう頑張れないということなら、行けそうなところに行くでもいいよ。という形にしてあげてもいいかも。

あとは志望校、実のところココだと絞れていないのではありませんか?

絞っていても更に内申点を上げなければならない…というような設定だと
正直なところ、本人はものすごくプレッシャーを感じてしまって、うまくやりすごせないと思いますよ。

シングルタスクしかできないと気づいているようなので、力はあるお子さんと思います。

あまり期待をかけない、更に急かさない方がいいです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/190717
2024/11/13 09:43

今は学校の成績を待って、1学期と同じならここ、上下するならどうしよう?、私立併願優遇を出すのか出さないのか?と考えている時期でしょうか。

多分、成績は大幅な上下はないです。この時期みんな頑張っているので、周りも良い点を取ってきますし、すでに私立で成績を見せて相談しているので、あまり変化はさせないはず…

今まで見学・説明会に参加した学校で、お子さんが興味を持ったり、個別相談で感触の良かった学校はないんでしょうか?やはり発達障害だったり、過去に(小学校の話なら問題なし)支援級だったことは、事前に相談してから入るほうが無難だと思います。中学で何も支援なく過ごせていたら大丈夫ですが…

通信制は見学に行かれましたか?今の通信制は、大学進学に力を入れているところもあるし、毎日通学+部活や委員会もある+制服もあって全日制と変わらない学校もあります。

進学に力を入れている学校や手厚い通信制に入る。または、高校卒業資格を取得するために学費を抑えた通信制(コース)に入り、塾や予備校で大学受験に備える。それもアリですよ。

うちの子の通信制高校は大学入試コースと一般コースがありますが、うちは一般コースで高校卒業資格を取り、塾で大学入試に備えた勉強をすることにしました。お金がかかるから、学費が安いところや通学日数の少ない通信制にすればよかったわ…と後悔もありますが、今の学校で手厚く支援してもらっているので仕方ない、満足です。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/190717
ハコハコさん
2024/11/13 09:03

スミマセン。
厳しい指摘をします。

今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援はもらえると思いますよ。

ぶっちゃけ、高校生の凸凹ちゃんによくある困りごとは、理由はどうあれ行き渋り→不登校になる事です。
他にも家出癖やら、バイトや推し活に夢中になるなどありますが、学校に行けなくなる問題が一番しんどく、通信制高校への転学もそれで持ち直してすんなりいく子と全くそうでない子がいます。

まずは、不登校になったとき、ここのサポートをどうしていくか?がミソなのですが

一昔前から言われていることは、偏差値は10落として置けば勉強で困ることはなくなるので安心、登校が難しくなった事を踏まえて通いやすい近くの高校にしておく。の2点です。
これを言われた当時はまだ普通のお子さんでも偏差値をぐっと落として受験する。というのがそこまで定着してませんでしたが
今は大体の子が実力よりも明らかに低いところに行きますので、61あるなら50前後まで落とす子もバリバリいますよね。

当日点は取れるので問題は無いでしょうが、オール3だと内申点がそこまで良くないし、推薦では不利だと思います

都立高校の先生とお話しましたが、比較的どのレベルの都立にも発達障害のお子さんはいて、取扱がうまい先生もいます。
印象としては、担任との相性と担任の力量次第です。小中とそこまで変わりません。

ただ、裁量が各教科担当にふりわけられているために、サポートの範囲というのが一律でないとは感じます。

お子さんの様子をお伺いするに、今は受験に向けてクラスの雰囲気も変わっているでしょうし、変化が迫っているわけで不安なのではないでしょうか?

よくある事なので、お子さんだけが特別でもないかなと思います。

本人がどうしたいか?が漠然としてわかりませんが、発達障害に優しいとは具体的にどういう事なのでしょう?
これは、今更ですがどこも似たりよったりみたい。という事で突き放しておいて良いと思います。
面倒見がいいと聞いて入ったのにー、キーっとなったり、落ち込んで通えなくなる子が結構いますので
期待してダメだった時の反動が面倒になると思います。
続きます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/190717
2024/11/13 10:05

全日制希望はお子さんの希望ですか?
うちは、親は通信制またはチャレンジ校希望、子どもが全日制私立高校を希望して、子どもが一番気に入った学校で相談を重ね、理解を得られたので受験しました。

受験まで身がもたない、プレッシャーに押しつぶされそう、発狂しそうだったので、私立単願推薦で。併願優遇より、単願の方が内申基準が低いですし、検定なども加算されたので。ここらへんは戦略です。

が、学校が辛くなってやめて通信制高校に転校になりました。そんなものです…

どうせ辞めるなら、学費や初期費用の低い都立にしてほしかったなーとか思うんですが、子どもの意志を優先させたから仕方ない。子どもの希望を叶えたけど無理だったから、子ども的にも気持ちの落とし所がありました。今度はここ(通信制)で頑張ろうと思えた。

でも、辞める前に体調不良になったり傷ついたから、回復に時間がかかりました。夏休み前に転校したので、3ヶ月ぐらいは休養し、9月から通信制に本格的に登校しましたが、一年次は準備期間、そんな感じでした。ようやく勉強や卒業後の進路について考え始めたのは2年生から。

通信制高校は誰でも卒業できるわけじゃありません。こつこつレポートやスクーリングをこなせる子じゃないと難しい。その点、お子さんは家庭学習でその成績が取れるのだから、大丈夫だと思います。

通信制高校の先生は、発達障害について理解がありますよ。チャレンジ校も。私が見学したチャレンジ校は学校で通級を行っていたから、いいなと思いました。学習内容は合わないかもしれませんが、自学という強みがあるからなんとかなるかも?

レベルの高い学校にチャレンジして不合格だったら怖い。一回は合格を味あわせてあげたいですね。

ちなみに、チャレンジ校も入試がありますよ。全員合格ではないです。説明を聞きに行った学校では、対策はしておいてくださいと言われました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。 うちの地...
15
こんにちは

ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。

回答
tontonさん、ご回答ありがとうございます。 今の住宅には住めない理由が別にもありますので、別にアドバイスいただいた通り、一軒家なども視...
10
高校卒業後の進路について

高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
皆さんおっしゃる通り、療育手帳などが取れるか取れないかで変わってきます。役所で相談されるのがよいと思います。 今できることは、家で生活自...
12
初めて質問いたしますよろしくお願いします中学2年生男児の今後

の進路で悩んでおります。WISK-Ⅳの結果全検査81言語理解86知覚推理72ワーキングメモリー65処理速度118です。手帳などは取れないレベルと言われました。中学1年までは支援級に在籍しており、一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
お住いの高校の受験についてお調べになられましたか。 公立であれば、内申点が必要かと思います。内申点は、1年生からの分が必要のときもあるよう...
15
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
おはようございます。 私の個人的な考えおよび文面からの推測ですが、 まず、自分の大切な人がなかなか言い出せなかったような秘密を、、他人...
10
初めて投稿します

長文になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。中2の娘について、高校受験・学校の選び方に不安を感じています。娘は不注意優勢のADHDの診断を受けています。感覚過敏やコミュニケーションの不得意もあります。見え方にも特徴があり、コントラストの低い図・絵を認識できません(色盲はありません)。中学校の定期テストは社会・理科は別室で受け、見えにくい図・写真に補助線を引いて貰っています。最近、英語の読解では文章量が増え行間が詰まって来たので、一行を追うことが難しくなり(途中で上下の行に飛んでしまうみたいです)、定規を当てガイドにしているようです。数学では立体を捉えられず蛍光ペンで色分けをしたりとしているそうです。そのようなことをしているので時間がかかります。2年生の中頃から得意科目以外の点数が取れなくなってきました。授業でも説明や質問が長いと始めの方を忘れてしまいます。学校には不得意と対処のお願いを説明し、明文化したものを渡してありますが、通常学級なのでほぼ配慮なしという感じです。通級は娘が嫌がります。ネットで在住の県立受験時の発達障害の配慮実績を調べてみましたが、見当たりませんでした。スクールカウンセラーや担当医は、学校での配慮の実績と診断書があれば当日の配慮はしてもらえると言いますが、娘の見えにくさはマイナーな特性なのでその配慮は無理だろうと言っています。そして受験で多少なりとも配慮を受けられたとしても、高校生活ではほぼ配慮はないと聞いています。(県立高校希望です)できる範囲で娘なりにやっていくしかないと思いますが、高校での生活が全く予想できず不安ばかり募っています。もしお時間ありましたら、何でも構いませんので、受験・高校での経験談をお聞かせいただけると幸いです。

回答
皆さん、お忙しい中ご回答ありがとうございました。見学についても色々なアドバイスを頂き助かりました。ぜひ、参考にさせていただきます。 以上...
18
質問を削除します

ご回答いただきました皆さまありがとうございました。

回答
Mumさんありがとうございます。 Mumさんのお子さんたちの学校はそういった様子なんですね。日本へ引っ越した場合、子どもたちが環境の変化に...
7
小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます

小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。娘も彼女なりに理解してくれました。それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか?先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか?今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか?自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・彼女にとってベストの道というのは何なのか??相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか?①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります)○学校側に何も話さずにそのまま入学させる○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。(学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております)○入学後、タイミングを見てお話をする。②公立校普通学級⇒支援学級を選ぶ補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。それではよろしくお願いします。乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
年長児の母なので、細かいことは他の皆様にお任せするとして、ご存知とは思いますが情報だけ。 2020年の教育改革で大学入試からセンター試験が...
12
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
5児の母さんさん、お辛い状況なのですね。 義父母の無理解に加えてご主人の育児放棄とも思える対応……まして叩くなんて!!あなたとお子さんの心...
23
中学校をどこにするかで悩んでいます

現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。そして学校が自宅から近い。しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした)学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか?小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
家の息子も5年生、知的な遅れのない(とはいえ、凸凹で勉強の入りも悪いです)支援級ですので、私立中学を色々ネットで調べて、中学のことを考える...
14
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
男児に比べて少ないというだけでASD女子も割と居ますよ^^進学校なら特に。 昔で言う積極奇異型だとわがまま、自分勝手と言われ目立つこともあ...
12
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です

息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
うちとバージョンが違ったらごめんなさい🙇‍♀️ うちはどこ!ってよくわからないだろうから沢山の学校見学をしました。 レベルにあった学校を...
17