2025/07/18 05:20 投稿
回答 12

自傷行為について。

腕を引っ掻くという自傷をします。
感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。

学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。

自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。

感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。

情緒級ASD知的なしです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/198300
2025/07/18 10:10

高学年のお子さんですかね?
うちは子どももASDでDCDもあるので高学年には<自分は身体の使い方が上手ではないので人が容易に出来ることでも出来ないことも多い>と自覚させていました。

高学年になるとサッカーバスケラグビーなど複雑なルールのある集団でのスポーツも増えてきます。下手でも最低限の参加はしなければいけないけど、周りの動きを見ながら動くなどどうしても難しい場合は壁の花になることを体育の先生にも説明し許可を得ています。邪魔しない方が周りの子も怒らないですし。

周りの子を変えることは出来ないけれど、自分の意識は変えられると思います。
非情かもしれないけど出来ないものは出来ないと割り切ることも当事者にとっては必要だと判断します。
(全く参加しないことを良しとするのではなく、本人なりに頑張っても駄目なら仕方がないと割り切るという意味です)自傷行為になるのはプライドがあるからだと思います。

「悔しいなら人に笑われない様に家でも練習しなさい。練習するならママも付き合う。練習もしないのに笑われて悔しいと思う資格は無い」と子供には言い、子供は悔しいと思わない方を選択しました。
低学年ではうちも自傷行為やパニックなどありましたが、今は割り切っているので無いです。

頑張れば全部出来る!という考えは低学年までで、中学年以降は苦手なことにどう向き合うかを考えさせた方が良いと思います。割り切るのか、人の何倍も努力するのか、出来ない部分の手伝いをお願いするのかなど選択肢をいくつか出し、本人が選ぶが良いと思います。

うちは苦手なことはそこそこに、得意なことは全力で!がポリシーです。
子供は得意なことは年齢以上ですし、体育が出来なくても自分の価値が下がるとは思っていないです。

自傷行為が体育だけでないとしても、割り切れると精神は安定すると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198300
2025/07/18 06:58

子供にコントロールは難しいです。腕を引っ掻くというのはどの程度でしょうか?夜には消えるくらいなら見ないふり、傷あとが暫く残るくらい強くなら代替行為に置き換えましょう。

無理矢理辞めさせると異なるより悪い行為(髪を引っ張って大量に抜くなど)になりがちなので、もう少し身体に害が少ない代替行為に置き換えると良いです。

例えば手首にはめた輪ゴムで弾く、リストバンド付けて上からギュっと抑えるなどです。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198300
tontonさん
2025/07/18 10:53

言葉はガス抜きにもなりますが・・・もしかすると、そろそろ親より友達の励ましが欲しいお年頃でしょうか?

「努力を笑われてもな~~~」
なんてしょんぼり呟くと、「ドンマイ」くらい言ってくれる子いませんか?

相手に直接物申す必要はありません。
そして、適当に相手をワルモノに根回しできます。

笑う子が1人で追従する子がいないなら、その子の態度も周囲に受け入れられていません。
1人の子にフォーカスする必要はないという考えは、役に立つでしょうか?

Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/198300
茉莉花さん
2025/07/18 12:00

tonton様

私にも息子にもない視点でした!
その様に呟ける技も身に付けれた方が
生きやすくなると思いました。

きっと息子も「なるほど!」と納得出来るかもしれません。

ただ、必死で苦手な事にチャレンジしたはずなので、余裕はなかったとおもうし、とにかく余裕がないのかもです。バカにされることは最近ならテストの点数ですね。笑われてかっちゃいていたけど、先生が叱ってくれたそうで。。合格点だったけど、息子的にもショックだったようで、プライドがやはり傷ついたのだと思います。

先生が叱ってくれた時に、スッとしたようで、「笑いたければ笑いなさい」って気持ち持てたのかな?と。

人の努力を笑うとは!と先生が言ってくれたとかで。。

経験積む中できっと余裕が出来てくる。
自傷も減る。相手を試す言葉も出せる様に
なれたら、、と希望を持って行きたいと思います。ありがとうございます。

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/198300
茉莉花さん
2025/07/18 11:48

ノンタンの妹様

今四年生です。少しずつ経験を積んできているので、苦手にも向き合うは出来てきたから、今日やだなとは言ってましたが、行き渋り0で行きました。成長を感じます。

選択肢のアドバイスかなり参考になります。
教えてくださり、ありがとうございます。
親の私が選択肢を提示できないと、息子も前に進めないと思ってました。
今日、息子に笑いたければ笑いなさいと心で思いなと話したのは、息子が前に自分から話していたからです。なので、それを伝えてみました。(息子なりの乗り越え方なのかな?と思って)

帰宅したら様子を聞いてみて、アドバイスしてみたいと思います。

年齢に合わせた支援法について教えて頂きましてありがとうございます。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198300
木の葉さん
2025/07/20 20:13

恥ずかしい思いをした時、自分を責めてしまうのですね。
大河原美以先生の本に感情のコントロールについて書かれています。オススメです!
子どもの癇癪で悩んだ時、読みました。
実行すると、少しずつ癇癪がおさまりました。
嫌な気持ちの手放し方が詳しく載っています。
茉莉花さんは既にされているので、これが役に立つかわからないですが。

嫌な時の気持ちを言語化することができるまで、大人が共感をもって、「からかわれて悲しかったんだね」「腹が立つよね」など気持ちに言葉をのせてあげるといいそうです。そうすると、前頭前野の賢い脳が働き、落ち着くことができるそうです。
うちは、癇癪になる前に言葉化して、なんなら私のほうが激しめに怒って、最後は娘がギュッとしてくるのでハグして気持ちの切り替えをしていました。
お友達や信頼のおける誰かに嫌な気持ちを吐き出してわかってもらって落ち着く、という経験につながるといいですよね。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もう心身共に限界です… 読みにくいと思いますがすみません… 現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。 幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。 何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。 が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。 もう4.5歳のころからずっと。 お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。 もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。 それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか 「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで… それをいい事に息子はどんどんエスカレート。 義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。 そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院… どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです… 心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。 当の本人は昔から反省する事はない。 どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。 投薬もしたが全く効果なし。 反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。 お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか? お金盗んでも叱ってはいけないのですか? 甘いものに対する異常な執着もあるけど それも好きなだけ食べさせるのがいいのか? スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか? もう何が何だかわからなくなりました…

回答
5件
2025/07/17 投稿
要求 家族関係 ASD(自閉スペクトラム症)

現在中学1年生の男の子。発語が出来たのは3歳の頃。てんかん持ちで2歳の頃から服用を開始。知的に遅れはあり支援級や放課後デイに通うも病名が発覚したのは6年生の頃、自閉スペクトラムと診断されました。 障害の診断名が遅くなったのも本当は障害ではなかった可能性があるんです。 元々産後鬱でネグレクトに陥ってしまい、お金もそこまで無く、乳児期ミルクを満足に与えず、言葉も教えず相手をしてあげていなかったことも起因しています。 (小さい頃から電車で遊ぶのが好きでほぼ放任していました) その話を色んな方に相談しても、誰一人私を責めません。産まれもったものは親が原因ではないと言います。 でも違うんです。 子供が今の状況に陥ってしまったのは、真剣に子供と向き合わなかった私のせいなんです。 子供の将来奪ったのは紛れもなく私です。 子供は被害者です。 死にたくて死にたくて、無理心中したくて仕方ないです。 子供は語彙力は壊滅的で会話はまず噛み合わず、これまで一度も友達が出来たこともありません。優先順位や周りに合わせた行動が苦手で、自分のやりたいことを優先しがち。止めようとする人を叩いたり暴言を吐く傾向があります。 中学に上がる前は支援級先生付き添いでなんとか交流に通えていましたが、今の中学は単独で交流へ行かねばならず一度も普通級で過ごせることなく1学期を終えました。 他のお子さんは交流には問題なく行けるので、担任の先生には中学に来ている意味がないと言われています。 学力は小学2年生の文章はなんとか読めるレベルだし、中学は数学は正負の数くらいしか触れていません。(出された宿題は主に小学生レベルの四則演算でした)英語はローマ字を少しずつ覚えております。体幹が悪く長く集中して座ることが難しいです。(すぐ突っ伏して授業集中できない) 体育も苦手、歌も歌えない、手先は不器用 良い部分が一個もない息子。 人とも上手く付き合えない、迷惑ばかりかける。 家でする趣味はテレビでYouTube観るかマイクラ、この歳で未だにプラレール。 中身があまりに子供すぎます。 もうこれ以上育てても意味がないのかもしれません。色んな方に相談しても、将来を思うとふと暗い感情が出てきてしまいます。

回答
12件
2025/07/21 投稿
発語 会話 先生

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
4~6歳 進学 特別支援学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す